2012年01月03日

明日から講習再開

長かった(笑)年末年始休暇も今日で終わり、
いよいよ明日から冬期講習再開です。
もちろん明日から朝も7時半から開室します。

この年末年始、ずっと実家に帰りましたが、
初詣に行ったくらいで、あとは「休養」という名目
でごろごろしてしまいました。

通常授業は1月9日から再開します。
そろそろ新年度に向けてのことも考えなければ
いけません。
昨年は震災の影響で新年度の募集計画が
大幅に崩れてしまいましたが、今年こそ計画的に
新規受け入れ計画もしっかり考えていきたい
と思っています。

現在、新中1(現小6)と新中3(中2)がどれだけ
集まってくれるかが勝負です。
まあ、どこの塾でもそうでしょうけどね・・・。
新中1に対しては、教科書改訂もあることから
中1先取り・・・で行くのが定番なのでしょうが、
あえて3月までは小学校の復習をがっちりやろう
かと思っています。
まず算数は小学校で学習し、中学生になっても
大いに使う単位量、図形、比などの問題をテスト
形式でチェックしていく。
分数、小数の計算もチェックしなければいけませんね。

英語は3月まではアルファベットをしっかり書けて、
英語と日本語の違いや文法の導入的な内容
に触れられたらいいかな・・・と。

国語は・・・小学校で学習する漢字をしっかり
読み書きでき、新聞コラムを使っての読み取り・
語句理解・・・。

もちろん47都道府県や国名なんかも
確認させたいですね。

結局、中学生に足りないことを中学生になる前に
やらせたい・・・ということです。
見た目よりも「実」をとる中学入学準備期間
にしたいですね。

今月中旬には詳細を決めて、プロモーションを
かけたいと思っています。
保護者も生徒も「中学先取り」のほうが魅力に映る
でしょうから、いかに「復習」をしておくことが大事かを
伝えていかないといけませんね。

新中3も受験勉強をスタートさせるにあたり、当面は
中3の内容を進めることで精一杯になりますから、
1月・2月は期末対策で進めながら、
3月までを中1・中2までの復習月間と位置づけて、
まとめノート作りや中2までの単語理解などを
やらせていきたいと思います。

中3になってどれだけの受験体制を組んで、補習や
授業内容などをどんな感じでやっていくかを
アピールしていきたいと思います。
抽象的でなく、できるだけ具体的に示していこうと
思っています。
とにかく「地道」にやることでじっくり力をつけていく
・・・それしかないということを塾からのメッセージに
したいと思います。

このあたり、講師とも打ち合わせしていこうと思っています。

さあ、改めて明日からの講習、頑張ります!!
posted by じゅくちょー at 23:38| Comment(0) | 未分類
簡単アクセスカウンター
アクセスカウンター
RDF Site Summary
RSS 2.0