2012年02月20日

今日も頑張る中3&中2

今日も昨日に引き続いて、中3(G7)は9時半〜
17時まで直前講習・・・5教科のテスト形式の演習を
おこないました。
昼にはマックに買い物に行き、その帰りにミスドに
寄って頑張るG7に差し入れをしました。
G7の団結力も日に日に強くなってきているような気が
していて、私自身は嬉しく思っています。
単に仲良し・・・ではなく、みんなが3月8日に向けて
励ましあいながら頑張り、推薦のやつらには負けない
という意地を出し・・・。補習が終わった後や昼休みに
見せる笑顔はなんかすごくいいですね。
みんなの発言もすごく前向きです。
たぶん、G7のメンバーはがんばっているという充実感を
感じていると思います。
名学館9期生として一般入試を迎える7名でいられること
・・・これはすごいことだと思います。
途中やめた生徒も、推薦で受かった生徒も味わえないです
からね。
私も一緒にいて、すごいエネルギーを感じます。

そして今日は中2の期末対策を朝の9時半〜夜の9時半まで
おこなっていました。
今日の中2もテスト形式でしたが、なるべくノルマは最小限
に抑え、できるだけ自分の勉強にも取り組めるようにして
いました。
中2はだいぶ慣れた感じで、自分のやるべきことを一つ一つ
こなしていった感じでしたね。
今さらテスト4日前のこの時期に「学校ワークが終わってない」
などと言ってる生徒もいなくなり、ようやく定期テストの
勉強が身についてきた感じがします。
あとわずかですが、「頑張れ!」の気持ちです。

今日、浪人している5期生から中央大学合格の朗報が届きました。
本命の合格ということで、メールからも嬉しさがあふれていま
したね。
浪人経験は私もしていますから、その大変さはわかります。
だからこそ、私自身も自分のことのように嬉しい気持ちです。
今度顔見せに来てくれるということなので、楽しみです。

明日も朝塾、直塾、夜の勉強・・・みんな頑張りましょう。

posted by じゅくちょー at 00:04| Comment(0) | 日記

2012年02月19日

中3の頑張り&中1の頑張り

今日は中3は9時半〜17時まで、5教科の実践演習。
実際のテスト形式で採点もおこないました。
昔に比べ、全体的に上がってきていますが、やはり
細かいところで「穴」が見つかっていきます。
ただ、私としてはそれを怒るというよりも、「今
発見できてよかったじゃん」という気持ちで生徒に
話しています。
明日も頑張ってもらいます。

夜も3名残って自習をしていました。
入試への不安を口にしていた彼らですが、
やはり一般入試という一発勝負にかける思いも
感じますし、G7の7人全員合格させてあげたいと
いう思いにかられました。
最後の最後まで厳しい話をしてしまいますが、
周りがどんどん進路決定していく中、本当によく
頑張っていると思います。
私はこの7人に残り19日全力を注ぎます。

中3の3月の予定もほぼ決めました。
恒例の楽天観戦ツアーは4月3日のソフトバンク戦
にすることにしました。
1名引っ越しちゃったあとですが、残り13名
みんな参加してくれるとよいなあと思ってます。

一方今日は中1の期末対策ゼミ。
今回は趣向を変えて、完全テスト形式でやってみ
ました。
多少仕上がりに差がありましたが、大分集中して
頑張っていたと思います。
たぶん、ほかの中1生はこんなに朝から晩まで
根詰めてやっていないでしょう。
それだけでも名学館の生徒たちはすごいです。

今日、中2の方からの問い合わせが入りましたが、
テスト前の生徒たちの頑張り度を伝えると
少々驚かれていましたね。
「頑張る」「やります」と口にするのは簡単ですが、
実際に行動におこさなければ意味がありません。
それができないのであれば強制するまでの
ことです。
「強制されるのはいや」「勉強は強制されても意味が
ない」などと言っている前に、自分でできないのであれば
「強制」の世界に身をゆだねるのも一つの手です。

うちの塾の考え、やり方には批判的な声もありますが、
少なくともうちの塾生たちは本気で頑張っています。
「頑張る」の本当の意味を感じたい方のお問い合わせを
引き続きお待ちしています。

posted by じゅくちょー at 00:04| Comment(0) | 日記

2012年02月17日

中1・中2期末追い込み

中1、中2の期末テストが迫ってきました。
一番早い柳生中が来週初めから、富沢中とウルスラ中
が来週末からです。
今週末土曜日に中1、日曜日に中2のテスト対策を
おこないます。朝9時半〜夜9時半までです。
講師のほうと、当日のノルマの確認をおこなっていますが
当日どうこうなるというよりも、そこまでに学校ワークや
塾ワークを仕上げてきて、最終調整、最終確認の場に
してもらうつもりです。
今週の授業でも仕上がり具合を確認してもらっていますが、
やはりこれまでしっかり点数を取っている子達は今回も
よい仕上がりです。ある程度テスト前の仕上げ方がわかって
きているのでしょうね。
一方、最近塾に入った子達も、今までのテスト勉強とは
違う・・・ということを実感しているでしょうし、もう少し
の頑張りでだいぶ結果にはつなげてくると思っています。
土日とも中1、中2のテスト対策の傍らで、中3の補習も
おこなっていきます。
中3の真剣さが中1、中2メンバーにも伝わってくれたら
いいなと思っています。

最近またポツポツ問い合わせが入ってきました。
しかも連続して小学生です。
昨年教科書が変わり、小学生のうちから塾に通うという
ことも必要なのかな・・・と感じていらっしゃるようです。
今、通っている小学生の塾生を見ていると、やはり小学生
のうちに基礎力を身につけておくと中学に入ってから
だいぶ安心できるなと思います。

今日の朝塾一番のりは私が到着した5時50分より
前だったみたいです。
朝の6時過ぎには既に3人の生徒がもくもくと頑張って
います。
不安も抱えているようですが、こういう必死さは必ず
合格へつながります。

今日も富沢中は午前授業とのこと。
外出の予定をしていましたが、なんとか1時過ぎには
教室を開ける予定です。
posted by じゅくちょー at 07:01| Comment(0) | 日記

2012年02月15日

1分たりとも無駄にしてはいけない

今日も朝塾、直塾、夜の自習とG7そして
進路が決まったE7も頑張っていました。
富中の3年生は明日から期末テスト、みどり台中と
附属中があさってから。生徒の様子を見ていると
受験勉強に手がかけられず、
学校のワークに追われているのが気の毒です。
毎年のことながら、中3の最後の期末テストは
学校ワークの提出は免除してあげてほしい
ですけど、そういう声って生徒や保護者から
あがらないのでしょうか・・・。
逆に学校側も中3の最後は3年間の全範囲で
実力テストのように実施すればいいのではと
思ってしまいます。
あるいは進路決定組と公立一般入試を受ける
組とに分けた対応にするとか・・・。
とにかく今は1分でもむだにしてはいけません。
明日は富中メンバーは3時間で終わって給食も
ないということなので、早ければ直塾で12時前
には来られそうですね。

明日の朝塾、中3は7人になる予定です。
一方中1、中2はテストまで約1週間ですが
朝塾は利用する気配がないですね。
年々中1、中2の利用率が減っています。
もちろん朝練が日常化しているせいもあるのでしょうが
30分でも塾で勉強してからとか、
もう少し自分を追い立てることも必要だと
思っています。
中3が抜けた新年度以降は朝塾のニーズがないようで
あれば、秋までは実施を見合わせることも考えます。
1人でもニーズがあれば開こうとは思いますが・・・。

入試にしても定期テストにしても、もっと時間を
大切に有効に使う気持ちをもってほしいと思っています。
本当に頑張っている生徒は時間を無駄にしません。
この切羽詰った状況で、まだ勉強と関係ない話や
笑いが出ているようでは、かなり甘いと言わざるを
得ません。


posted by じゅくちょー at 00:01| Comment(0) | 日記

2012年02月14日

願書も出したし、やるしかないな。

中3塾生で公立高校一般入試を受験するいわゆるG7の
メンバーも学校に願書を提出し、もう心揺るがず、
残り23日突き進むのみです。

CAS00IY0.jpg

壁の目標も志望校を明記し、絶対この高校に入るんだ
という思いを強く持ってもらっています。
CA4TZMEE.jpg
新中3の高校入試準備講座の日程を3月17日(土)・18日(日)・24日(土)の3日間
おこない、更に春期講習で中3の先取り学習を進めたいと思っています。
震災の影響で思うようにできなかった春期講習ですが、今年はしっかり計画立て、
大手に負けないような実のある講習にしたいと思います。
今月中にはそちらも詳細を固める予定です。

posted by じゅくちょー at 16:22| Comment(0) | 日記

勝負は見えている

来週、富沢中、柳生中などの期末テストが
あります。富中などは中3の日程を前倒しに
していますが、私の方では中3の最後の定期テスト
は特別な対策もしませんし、生徒たちにもワーク
さえ提出すればいいよ・・・と言ってます。
いまやるべきことはあと24日に迫った公立高校
一般入試のことだけを考えてほしいですから。

さて、中1、中2ですが、テスト1週間前になっても
学校のワークが1周終わっていないというのは
問題です。確かに今回は範囲が広いですが、
定期テストの勉強はまずは学校ワークの反復から
です。
いきなりワークに書き込んで、意味のない〇つけ
(ただ答えを赤で書き写すだけ)をして、
「何回やったの?」と聞くと「直接書き込んだ
から2回できません・・・」と。
まあ、こんなことやっているやつはテストの結果も
見えていますね。
更に言えば、どんなに忙しくても塾の課題に合格
出来ない生徒は勉強不足・・・
頑張ってるかどうかなど関係ありません。
結果を出せなければやっていないということです。
定期テストは「頑張ったかどうか」をアピールする
場ではありません。答案に結果を出せなければ
負けなのです。
普段の確認テストや小テストで結果を出せない生徒が
本番の定期テストで結果を出せるはずがありません。

確かにうちの塾は厳しいと言われていますが、
やらないから厳しく言うだけです。
もちろんいくら言ってもやらない生徒は放置する場合
もあります。
テストで本気で点数を取ろうとしているのかどうか、
普段の様子やテスト1週間前の仕上がりを見れば
おおよそ見当がつきます。
今日、通常授業のテストで合格できなかった生徒にも
厳しく言いましたが、どれだけ危機感をもってくれたか、
口先だけの反省は全く意味がありません。
やれといったらどんなことをしてもやる・・・そうで
なければ点数なんて上がりません。
楽な勉強を求めていても時間の無駄です。
posted by じゅくちょー at 00:05| Comment(0) | 日記

2012年02月13日

真剣勝負ができるか

昨日の中3・G7補習は理科の語句問題。
1回目のプリントは基本問題が多かったためか
午前中に全員がクリア。午後からの2つめの
プリントは若干差が出ましたが、ほとんどの
生徒がクリアし、更に3つめのプリントに達し
ました。
午後のプリントがクリアできなかった生徒も
今までなら自分から何も言ってこなかったり、
「これ、もう一回やらないとダメですか」
といった声があがっていましたが、今回は
「〇曜日までもう1回受けて終わらせます」
と自分のやるべきことをはっきり認識した
言葉が出てきました。
当たり前といえば当たり前ですが、
入試まで1ヶ月を切り、一つ一つの行動や
言葉に真剣みが感じられるようになりました。
朝塾や直塾、夜の自習においても、
受験生オーラを感じる生徒が増えてきました。

一方、夜は担当講師にお願いしている中1の
補習。
昨日は通常授業であまり進められていない理科、
社会の確認テストでした。
今回は真剣に取り組んでいる生徒と、そうでない
生徒に大きく差が出ました。
前回のテストで結果が出なかった生徒で
リベンジ目指して頑張り、結果を出してきている
生徒がいる一方、相変わらず練習不足で再試験
になっている生徒もいます。
注意している時こそ神妙な顔をしていますが、
自分の状況をわかっておらず、「一生懸命
頑張ってます」アピールばかりしていても
何の意味もありません。
今日、改めて私のほうからも再試メンバーには
話すつもりです。

昨日新中1(小6)の入塾が1名決まりました。
新中1は現在7名ですが、ほかにも問い合わせが
入っており、なんとか2桁スタートでいければと
思ってます。
3月より通常授業でも中学の勉強内容に触れ、
更に中学準備講座も予定しています。
教科書改訂の年です。なんとかなるさ・・・では
なく、自ら積極的に動く姿勢を持っている
生徒、保護者が結果を出してきます。
まだ迷いがある方も、まずはお問合せ下さい。

新中3・新中2も大募集中です。
posted by じゅくちょー at 08:05| Comment(0) | 日記

2012年02月12日

中2理科補習

今回の期末テストに向けて、中2の補習が思うように
組めなかったため、週1回チームを中心に理科・・・
特に化学分野と湿度の計算のところの補習をおこない
ました。結果的に週2チームも参加したのでほぼ
全員参加になりましたけどね。
で・・・かなりてこずるだろうなと思っていたの
ですが、案外スムーズにいってくれて、だいぶ
理解も早かったです。
まだ応用的な問題になるとひっかかるところもあり
ますが、期末に向けてだいぶ仕上がっていて安心
しました。
まだ一部できていない生徒には明日も更に補習を
入れようと思います。

今日の中3G7は社会の補習。とにかく重要語句をしっかり
身につけてもらうため、一問一答を徹底してやらせました。
社会苦手だなと思ってた生徒もだいぶ語句を覚えてきて
いました。
明日は理科を同じようにやるつもりです。
一般入試を受ける生徒が例年より少なく、なんか変な感じも
しますが、みんなよく集中していたと思います。

E7も今日は4人自習に来ていました。E7は期末テストに向けて
ワークを仕上げているという感じでしたね。

明日からG7の合格祈願の儀式を補習の開始時におこないます。
どんなものかは明日のお楽しみ・・・。
G7の団結力を深めていきます。

今日は学院大の合格発表ということで、卒塾生からも
合格の知らせが届きました。ただ、第一志願は国公立ですから
気を抜かず頑張ってほしいです。

一方、高3の塾生は京都橘大への進学が決まりました。
大学決定第一号です。京都にいっちゃうのは寂しいですが
新しい門出をお祝いしたいと思っています。
posted by じゅくちょー at 00:04| Comment(0) | 日記

2012年02月10日

おお・・・奇跡だ

昨日、マイぷれす(以前「塾長日記」を書いていたサーバー)
を知っている友達が日記の移行(いわゆる引越し)を
簡単にやってた人がいる・・・と聞いて、いろいろ調べて
いろいろいじってたら、結構簡単に移行できることが
わかりました。
今、約半分くらいの移行に成功。
まあ、今さら過去を振り返っても仕方ない・・・と
自分に言い聞かせていたので、消滅やむなしだったのですが
やはり時には過去を振り返りたいときもあるので、
よかったです。
やはりやってできないことはない・・・奇跡は起こすもの
を改めて実感しました。(ちょっと大げさか・・・)

ついでながらカウンターも設置でき(今回から同じ人は
1回とカウントするように調整)、ようやく形になってきた
感じです。

今日から郡中は期末テスト。
郡中生は中3しかいないので、テスト対策もおこなって
いません。テスト期間で早く帰れるということで、郡中の
中3生が早々に塾に来て自習しています。
(G7だけでなく、E7も・・・)

富中は中1、中2で学級閉鎖が出てきています。
期末テストが近いですからしっかり予防をしてもらいたいと
思います。
教室でも朝から加湿器が稼動中です。
(殺菌用の液を入れているので、多少塩素くさいですが
ご勘弁を・・・)

中3生は気が張っていますし、ほとんどの生徒が予防接種を
受けているので、学級閉鎖が出るほどにはならないですが
やはり要注意です。

明日から土日補習はG7のみ。
それでもE7も自習に来ると思いますが・・・。
明日は社会の最重要語句を絶対どんなことがあっても
覚えてもらいます。文章中のキーワードの見抜き方なども
お話し、実際に演習で覚えてもらいます。
posted by じゅくちょー at 16:41| Comment(0) | 日記

E7からG7へ

昨日19時半〜、推薦で合格が決まった子と
県外受験で合格が決まった子、計7人に集まって
もらい、今後のお願い事項、進路が決定しても
勉強は継続していくべきであることなど
を話しました。
みんな真剣に聞いてくれていましたし、一般
入試を受ける残り7人のために全力で支援
する思いも感じました。
直接派手なお祝いができませんでしたが
その思いを手紙に書いて渡しました。

今後、自習で席を分けたり、何かお願い
ごとがあったりする時に
「既に進路が決定したメンバー」とか
「一般入試を受けるメンバー」とかいうのも
めんどくさいので、チーム名を決めました。

既に進路が決定した7人のメンバーは
「E7(イーセブン)」
一般入試を受ける7人のメンバーは
「G7(ジーセブン)」と呼びます。
E7の「E」は早く決まったメンバーということで
「Early」の「E」
G7の「G」は「一般」にひっかけて
「General」の「G」です。
どちらもラッキーセブン。
E7がG7を応援する。こういう仕掛け作りも
大事だと思っています。

塾内では今後、この「E7」「G7」という言葉が
普通に飛び交うことと思います。

昨夜追試が残っている中1、中2のメンバーにだいぶ
厳しいことを言いました。
ただ、期末も近いですから真剣に頑張ってもらわなけれ
ば困ります。
最終的に苦しむのは自分です。
与えられた課題は逃げることなくしっかり取り組んで
いきましょう。
posted by じゅくちょー at 06:26| Comment(0) | 日記
簡単アクセスカウンター
アクセスカウンター
RDF Site Summary
RSS 2.0