生徒たちに約束したとおり、推薦の話は塾では
これ以上ご法度。
一般入試に向けて頑張る生徒達のことを最優先
で考えていきます。
そのために朝塾、直塾は一般入試受験者と
既に進路決定した生徒との席を分けます。
また夜の自習は一般入試を受験する生徒に限定
します。
土日補習も一般入試受験者に限定します。
普通に考えれば、推薦で合格決まった生徒が
自習や補習に来るわけないじゃん・・・なの
ですが、うちの塾の場合はけしてそうでも
ないのです。
今日の朝塾もいつもどおり、進路が決定して
いる子が3人来ていました。
進路が決定したからといって、同じ仲間が
まだ戦っている以上、怠けるわけにはいかない
という気持ちなんだと思っています。
推薦合格した生徒たちには明日の夜集合して
もらい、私からいろいろと話をする予定です。
高校合格がゴールではなく新たなスタート
であること・・・その認識を深めてもらうつもり
です。
何度も言うようですが、明日の集まりで推薦
の話は区切りをつけ、塾内は一般入試のこと
だけ考えるようにします。
今日、推薦合格の6人の保護者宛に遅ればせながら
お手紙をしたためました。
電話やメールの時代ですが、節目にはできるだけ
お手紙を書くようにしています。
受験期は本人も大変ですが親御さんも本当に大変
です。2人の子の高校受験を経験している
だけにその苦労はよくわかります。
ですからお祝いの言葉と親御さんに感謝の気持ちを
伝えます。
特に今年は昨年の震災で生徒数が激減したにも
かかわらず、うちのようなちっぽけな塾を信頼し、
通わせてくださったわけですから、言葉で表せない
くらいの感謝の気持ちです。
今週末三者面談も入らなかったので、土曜の夜に
中2の補習を入れることにしました。
特に理科の計算系を特訓したいと思っています。
今回の期末テストでは数学が割りに仕上がって
いる分、理科で差がつきそうです。
しばらく中3にかかりっきりでほかの学年の子たち
の様子を見られませんでしたが、中2は4月から
私が直接鍛え上げる学年ですから徐々に私の
厳しさにも慣れさせていきます。
2012年02月08日
推薦の話は一区切り
posted by じゅくちょー at 23:44| Comment(0)
| 日記
2012年02月07日
推薦合格
名学館富沢校始まって以来の公立推薦受験6名中
6名全員合格・・・本当に嬉しい限りです。
特に倍率が2倍を越えていた仙台第三や仙台向山
はいくら評定がよくても厳しい戦いになるんじゃ
ないかと思ってましたからね・・・。
今回推薦で合格した6名へのメッセージを届け
たいと思います。
(本人たちにはあさって直接話しますけどね)
仙台第三に合格したK
この代では一番長く名学館に通っていることに
なるね。小6のときに入塾して約4年。
勉強もスポーツも何でもできるし、礼儀正しいし、
正直、我々が教えることなんてほとんどなかった
といってもいいくらい。
でも、それをひけらかすでもなく、また疲れも
見せず、真面目に取り組んでいたね。
学校の授業や塾の授業に集中している分、家では
ほとんど勉強してなかったみたいだけど、
短時間に集中し、忘れない・・・というのも才能
なんだろうね。
夢の実現に向けて部活と勉強しっかり両立していこう。
仙台三桜に合格したM
同じく小6からの付き合いだね。
お姉ちゃんに続き、見事に志望校への切符をゲット
したね。
お姉ちゃんの時同様、富中生が多い環境の中、
本当によく頑張っていたと思う。
最初はおとなしい印象が強く、しかも勉強に対して
そんなに意欲を感じなかったので、大丈夫かなと
思ってたけど、中3になって大きく変わったね。
一つ一つゆっくりだけどできることを増やしていく
という姿勢、そして時間はかかるけど、疑問点を
何とか解決していこうという姿勢は本当に立派
でした。中3になってからは定期テストでもしっかり
結果を残せるようになってきたよね。
最近ではあのおとなしい印象が嘘のように、うちの
塾ではなくてはならない明るい存在です。
高校に行ってもソフト頑張るんだろうね。
将来の目標を見定めながら、勉強も頑張っていきましょう。
送り迎えをしてくれた親には感謝してね。
仙台東に合格したY
中1の最初に入塾だったから、中学3年間まるまる
名学館に通ってくれたことになるね。
定期テストではいつも400点にのるかのるか・・・
と期待させつつ、あと一歩・・・という感じだったから、
中3になってどうなるのかなあと思ったけど、社会や英語など
自分の得意科目でぐんぐん力をつけて、最近では苦手と
いっていた理科も大分点数を取れるようになったよね。
最初はいやいやだったみたいだけど、朝塾や直塾もよく
頑張っています。一般入試でも余裕の合格ラインだったから
心配はしていなかったけど、ぜひ高校に行ってから、
勉強面での更なる伸びを期待しています。
君の頑張る姿はきっと妹にも引き継がれると信じています。
仙台向山に合格したN
2年ぶりに後輩誕生。嬉しく思っています。
入塾は1年の秋頃だったね。
当時は男子の多い代だったけど、全然物怖じせず、
自分のペースでここまでやってきたね。
自分の現在の力に満足することなく、常に上を目指す姿勢
はきっと高校に行ってからも力になると思うよ。
国語力、英語力には本当に長けていたね。
典型的文系なのは私と似ているので、共感がもてます。
受験という苦しい環境の中、感情の起伏が激しい時も
あったけど、何とか自分をコントロールしてきたね。
話を聞いている限り、家族のみんなが優しく、そして
厳しく君に対応してくれたおかげで、ここまで頑張って
これたんだと思うよ。しっかり家族に感謝しなきゃね。
毎日、向山の坂を上っているうちに、あの坂が愛しく
思えてくるはずです。(笑)
仙台二華に合格したA
入塾は中2の最初だったね。
スポーツが出来て、字もうまくてピアノも弾けて
久々に何でもできる女子の登場か・・・と思ってた
けど、勉強面はだいぶ苦労したね。
頑張っている努力がなかなか結果につながらなくて
私も親もそして何より君自身が焦りを感じていたと
思います。
それでも二華を目指すという目標が揺るがず、ここまで
頑張ってきた成果が実を結んだね。
例年、二華は「こいつ大丈夫かな」という生徒が受ける
けど、みんなちゃんと合格してくれるんだよね。
二華を受ける生徒たちって歴代、「絶対二華(二女)に
行くんだ」という思いが強い子ばかりです。
Aも本当にその強い思いが「合格」を手繰りよせたんじゃ
ないのかな。
最近は顔に似つかわしくない話もするようになったけど
なんか、それもAの本当の姿かなと思ってます。(笑)
とにかく礼儀正しくて、周りへの気遣いができる優しい子
です。いつもAの存在に癒されていました。
高校に行っても周りを明るくする存在になってほしいです。
最後に仙台向山に合格したY
昨年4月、震災の影響で春の募集がまったくできなかった中、
ふっと転塾でうちに来てくれて、ここまで頑張ってくれて
なんかあっという間の1年・・・気付けば名学館カラーに
馴染んでしまったなあと思います。
この1年、私から言われたことは地道に守り、まさにコツコツ
と頑張ってきたよね。
数学ではだいぶ苦しんでしまったんで、卒業までにもう少し
数学力を上げていこうね。
体調崩しがちだったけど、よくここまで食らいついてきたね。
いつも前向きで、出来なかったところをしっかり反省し、
やり直し、理解し・・・そういう地道な努力がよい結果に
つながったんだと思います。
Nと同じく、私の大切な後輩として、向山の伝統をしっかり
引き継いでくださいね。
みんな本当によく頑張りました。
みんなの努力はもちろんですが、その陰にあった家族の
応援を絶対忘れないでほしいと思います。
この場をお借りして、保護者の皆様には無理・無謀な名学
館の方針をあたたかく受け入れてくださり、ご協力いただき
ましたこと、深く感謝申し上げます。
明日からは朝塾・直塾の席も一般受験者と進路決定者は
分けることにします。
これからの30日は、一般受験者に全身全霊注ぐ覚悟です。
6名全員合格・・・本当に嬉しい限りです。
特に倍率が2倍を越えていた仙台第三や仙台向山
はいくら評定がよくても厳しい戦いになるんじゃ
ないかと思ってましたからね・・・。
今回推薦で合格した6名へのメッセージを届け
たいと思います。
(本人たちにはあさって直接話しますけどね)
仙台第三に合格したK
この代では一番長く名学館に通っていることに
なるね。小6のときに入塾して約4年。
勉強もスポーツも何でもできるし、礼儀正しいし、
正直、我々が教えることなんてほとんどなかった
といってもいいくらい。
でも、それをひけらかすでもなく、また疲れも
見せず、真面目に取り組んでいたね。
学校の授業や塾の授業に集中している分、家では
ほとんど勉強してなかったみたいだけど、
短時間に集中し、忘れない・・・というのも才能
なんだろうね。
夢の実現に向けて部活と勉強しっかり両立していこう。
仙台三桜に合格したM
同じく小6からの付き合いだね。
お姉ちゃんに続き、見事に志望校への切符をゲット
したね。
お姉ちゃんの時同様、富中生が多い環境の中、
本当によく頑張っていたと思う。
最初はおとなしい印象が強く、しかも勉強に対して
そんなに意欲を感じなかったので、大丈夫かなと
思ってたけど、中3になって大きく変わったね。
一つ一つゆっくりだけどできることを増やしていく
という姿勢、そして時間はかかるけど、疑問点を
何とか解決していこうという姿勢は本当に立派
でした。中3になってからは定期テストでもしっかり
結果を残せるようになってきたよね。
最近ではあのおとなしい印象が嘘のように、うちの
塾ではなくてはならない明るい存在です。
高校に行ってもソフト頑張るんだろうね。
将来の目標を見定めながら、勉強も頑張っていきましょう。
送り迎えをしてくれた親には感謝してね。
仙台東に合格したY
中1の最初に入塾だったから、中学3年間まるまる
名学館に通ってくれたことになるね。
定期テストではいつも400点にのるかのるか・・・
と期待させつつ、あと一歩・・・という感じだったから、
中3になってどうなるのかなあと思ったけど、社会や英語など
自分の得意科目でぐんぐん力をつけて、最近では苦手と
いっていた理科も大分点数を取れるようになったよね。
最初はいやいやだったみたいだけど、朝塾や直塾もよく
頑張っています。一般入試でも余裕の合格ラインだったから
心配はしていなかったけど、ぜひ高校に行ってから、
勉強面での更なる伸びを期待しています。
君の頑張る姿はきっと妹にも引き継がれると信じています。
仙台向山に合格したN
2年ぶりに後輩誕生。嬉しく思っています。
入塾は1年の秋頃だったね。
当時は男子の多い代だったけど、全然物怖じせず、
自分のペースでここまでやってきたね。
自分の現在の力に満足することなく、常に上を目指す姿勢
はきっと高校に行ってからも力になると思うよ。
国語力、英語力には本当に長けていたね。
典型的文系なのは私と似ているので、共感がもてます。
受験という苦しい環境の中、感情の起伏が激しい時も
あったけど、何とか自分をコントロールしてきたね。
話を聞いている限り、家族のみんなが優しく、そして
厳しく君に対応してくれたおかげで、ここまで頑張って
これたんだと思うよ。しっかり家族に感謝しなきゃね。
毎日、向山の坂を上っているうちに、あの坂が愛しく
思えてくるはずです。(笑)
仙台二華に合格したA
入塾は中2の最初だったね。
スポーツが出来て、字もうまくてピアノも弾けて
久々に何でもできる女子の登場か・・・と思ってた
けど、勉強面はだいぶ苦労したね。
頑張っている努力がなかなか結果につながらなくて
私も親もそして何より君自身が焦りを感じていたと
思います。
それでも二華を目指すという目標が揺るがず、ここまで
頑張ってきた成果が実を結んだね。
例年、二華は「こいつ大丈夫かな」という生徒が受ける
けど、みんなちゃんと合格してくれるんだよね。
二華を受ける生徒たちって歴代、「絶対二華(二女)に
行くんだ」という思いが強い子ばかりです。
Aも本当にその強い思いが「合格」を手繰りよせたんじゃ
ないのかな。
最近は顔に似つかわしくない話もするようになったけど
なんか、それもAの本当の姿かなと思ってます。(笑)
とにかく礼儀正しくて、周りへの気遣いができる優しい子
です。いつもAの存在に癒されていました。
高校に行っても周りを明るくする存在になってほしいです。
最後に仙台向山に合格したY
昨年4月、震災の影響で春の募集がまったくできなかった中、
ふっと転塾でうちに来てくれて、ここまで頑張ってくれて
なんかあっという間の1年・・・気付けば名学館カラーに
馴染んでしまったなあと思います。
この1年、私から言われたことは地道に守り、まさにコツコツ
と頑張ってきたよね。
数学ではだいぶ苦しんでしまったんで、卒業までにもう少し
数学力を上げていこうね。
体調崩しがちだったけど、よくここまで食らいついてきたね。
いつも前向きで、出来なかったところをしっかり反省し、
やり直し、理解し・・・そういう地道な努力がよい結果に
つながったんだと思います。
Nと同じく、私の大切な後輩として、向山の伝統をしっかり
引き継いでくださいね。
みんな本当によく頑張りました。
みんなの努力はもちろんですが、その陰にあった家族の
応援を絶対忘れないでほしいと思います。
この場をお借りして、保護者の皆様には無理・無謀な名学
館の方針をあたたかく受け入れてくださり、ご協力いただき
ましたこと、深く感謝申し上げます。
明日からは朝塾・直塾の席も一般受験者と進路決定者は
分けることにします。
これからの30日は、一般受験者に全身全霊注ぐ覚悟です。
posted by じゅくちょー at 23:45| Comment(0)
| 日記
公立高校推薦合格発表
本日、4時から公立高校の推薦入試合格発表が
ありました。
学校が終わるのが早いわけではないので、みんな
4時には高校に着けなかったみたいですね。
4時半頃〜次々と報告があり、気付いたら
推薦を受けた6人全員合格となっていました。
6人というのも過去最多ですし、推薦が100%
というのも初めてのことです。
(校内で落ちた生徒もいない)
内訳は
仙台第三 1名
仙台二華 1名
仙台向山(普) 2名
仙台三桜 1名
仙台東(普)1名 です。
こいつは大丈夫だろうな・・・という生徒と
こいつは五分五分だなあ・・・という生徒と
いましたが、ひとまずホッとしました。
推薦に関しては塾の力はほとんどありませんので
本人たちの日ごろからの頑張りを称えるのみです。
ちなみに仙台第三は、うちの塾からは初めての合格、
仙台二華は開校以来不合格者0を今年も更新。
仙台三桜と仙台東(普)はどちらも推薦では初めての合格
でした。
向山の推薦合格は6期生以来3年ぶり、
同じ学校に2名推薦合格は第二女子(仙台二華)に2名
合格した4期生以来5年ぶりです。
これで14名の中3のうち、県外受験で進路が決まった
生徒を含め半分の7名が進路決定。
嬉しい反面、あと1ヶ月共に戦う仲間が少なくなって
ちょっと寂しくもあります・・・。
もちろん、進路決定者も自習や授業で塾には来ることに
なると思いますが、私は一般入試を受ける7名に集中
する覚悟です。
推薦で決まった生徒達のことは改めてここで書きたい
と思っています。
改めて、おめでとう!
応援してくれた家族に感謝しろよ。
ありました。
学校が終わるのが早いわけではないので、みんな
4時には高校に着けなかったみたいですね。
4時半頃〜次々と報告があり、気付いたら
推薦を受けた6人全員合格となっていました。
6人というのも過去最多ですし、推薦が100%
というのも初めてのことです。
(校内で落ちた生徒もいない)
内訳は
仙台第三 1名
仙台二華 1名
仙台向山(普) 2名
仙台三桜 1名
仙台東(普)1名 です。
こいつは大丈夫だろうな・・・という生徒と
こいつは五分五分だなあ・・・という生徒と
いましたが、ひとまずホッとしました。
推薦に関しては塾の力はほとんどありませんので
本人たちの日ごろからの頑張りを称えるのみです。
ちなみに仙台第三は、うちの塾からは初めての合格、
仙台二華は開校以来不合格者0を今年も更新。
仙台三桜と仙台東(普)はどちらも推薦では初めての合格
でした。
向山の推薦合格は6期生以来3年ぶり、
同じ学校に2名推薦合格は第二女子(仙台二華)に2名
合格した4期生以来5年ぶりです。
これで14名の中3のうち、県外受験で進路が決まった
生徒を含め半分の7名が進路決定。
嬉しい反面、あと1ヶ月共に戦う仲間が少なくなって
ちょっと寂しくもあります・・・。
もちろん、進路決定者も自習や授業で塾には来ることに
なると思いますが、私は一般入試を受ける7名に集中
する覚悟です。
推薦で決まった生徒達のことは改めてここで書きたい
と思っています。
改めて、おめでとう!
応援してくれた家族に感謝しろよ。
posted by じゅくちょー at 18:51| Comment(0)
| 日記
2012年02月06日
高校入試は一般入試が本道
明日は公立高校の推薦入試の合格発表が
あります。
3期生以降、うちの塾生からも毎年推薦での
合格者が出ています。
3期生が3名、4期生が2名、5期生が1名、
6期生が4名、7期生が1名、8期生が1名。
ただ、今回は今までと違い6名も推薦入試を
受けています。
そうなってくると、当然推薦での合格者が増え
てくるわけですが、どんなに推薦合格者が増え
ても、高校入試の本道は一般入試というスタンスは
変わりません。
ですから推薦でダメだったからといって「落ちた」
とか「不合格だった」などと言う必要はありません。
むしろ言わないでほしいです。
ちょっと寄り道したけど、またいつもどおり3月
8日目指して頑張ろう!・・・ただそれだけです。
明日どういう結果がでるかわかりませんが、今
私の頭は全員が3月8日の入試を受けることを
想定しています。
ですから、今日も普通にみんな塾で自習もしています。
今日は夕方、郡中の生徒、付属中の生徒も自習に
参戦してきました。
富中生のように気軽に来られるわけではないですが、
そうやって頑張る姿を見ると、全面的に支援したく
なります。
一般入試が終わるまでは、推薦で合格した生徒に対して
も派手な喜びはできません。その点だけご了承
ください。
やはりメインは一般入試。一般入試で合格できるように
頑張ってきたわけですからね。
明日はウルスラや榴ヶ岡の発表もあり、A日程で尚絅
を受けた生徒の得点開示も始まります。
そしてあさってで私立の発表はすべて終了。
これで最終出願への資料は出揃います。
例年以上に力を入れてきた9期生。いよいよ最終局面
を迎えました。
30日・・・頑張ろう。
あります。
3期生以降、うちの塾生からも毎年推薦での
合格者が出ています。
3期生が3名、4期生が2名、5期生が1名、
6期生が4名、7期生が1名、8期生が1名。
ただ、今回は今までと違い6名も推薦入試を
受けています。
そうなってくると、当然推薦での合格者が増え
てくるわけですが、どんなに推薦合格者が増え
ても、高校入試の本道は一般入試というスタンスは
変わりません。
ですから推薦でダメだったからといって「落ちた」
とか「不合格だった」などと言う必要はありません。
むしろ言わないでほしいです。
ちょっと寄り道したけど、またいつもどおり3月
8日目指して頑張ろう!・・・ただそれだけです。
明日どういう結果がでるかわかりませんが、今
私の頭は全員が3月8日の入試を受けることを
想定しています。
ですから、今日も普通にみんな塾で自習もしています。
今日は夕方、郡中の生徒、付属中の生徒も自習に
参戦してきました。
富中生のように気軽に来られるわけではないですが、
そうやって頑張る姿を見ると、全面的に支援したく
なります。
一般入試が終わるまでは、推薦で合格した生徒に対して
も派手な喜びはできません。その点だけご了承
ください。
やはりメインは一般入試。一般入試で合格できるように
頑張ってきたわけですからね。
明日はウルスラや榴ヶ岡の発表もあり、A日程で尚絅
を受けた生徒の得点開示も始まります。
そしてあさってで私立の発表はすべて終了。
これで最終出願への資料は出揃います。
例年以上に力を入れてきた9期生。いよいよ最終局面
を迎えました。
30日・・・頑張ろう。
posted by じゅくちょー at 23:28| Comment(0)
| 日記
やるしかねえな
昨日は午前中に中3の三者面談が2件。
ただ、どちらも「確認」の内容でした。
本人、親御さんもこの段になるとやはり
不安になります。
もちろん「100%」というのはない
わけですから、志望校を下げても「絶対」
とはなりません。
だとしたら、最後まで高いモチベーション
をもつことができ、入った後も後悔しない
高校選びをしてほしいと思っています。
もちろん残り30日、死ぬ気で頑張ることは
言うまでもありません。
ここまで頑張ってきたことは一つもムダに
はなっていません。自分を信じ、最後まで
突っ走りましょう。
一応、この後も願書提出まで面談・相談は
お受けいたします。
というわけで、昨日は中3は補習を入れず、
自習のみにしていました。
13時〜OKだよ・・・としていましたが、
13時頃〜集まり始め、最終的には13名が
自習に来ていました。
みんな集中して取り組んでいましたね。
ただ、中3の期末テスト(学年末テスト)
これが厄介です。
まあテストだけならよいのですが、学校ワーク
の提出(実技も含めて)があり、かなり
範囲も広いので、入試前の時間がほしい時期
にワークを埋めることに終始するのは本当に
もったいないです。
一般入試を受ける生徒に対しては何らかの
配慮があってもよいと思いますが・・・
無理でしょうね。
毎年思います。
なお、来週からは進路決定組と一般受験組
とを授業も自習の席も分ける予定です。
夜は講師の先生にお願いして中1の期末対策
をおこなっています。
本来、2学期期末に向けては中3の入試対策
が本格化することもあり、課題対応にとどめ
ていますが、やはり中1の意識が十分とは
いえないため、講師の先生と相談し、毎週日曜
に補習を開催しています。
補習といっても、覚えるべきところを覚えてきて
もらい、塾にて確認テストをおこなうという流れ
にしています。
テスト範囲も出ましたので、週末までには
学校ワークの進捗状況を確認する予定です。
今週は発表ウイークになります。
明日が公立推薦・ウルスラ学院・東北学院榴ヶ岡
あさってが東北工大高
木曜日は福祉大、土曜日は学院大、佛教大
などの発表があります。
みんな笑顔いっぱいになることを願います。
ただ、どちらも「確認」の内容でした。
本人、親御さんもこの段になるとやはり
不安になります。
もちろん「100%」というのはない
わけですから、志望校を下げても「絶対」
とはなりません。
だとしたら、最後まで高いモチベーション
をもつことができ、入った後も後悔しない
高校選びをしてほしいと思っています。
もちろん残り30日、死ぬ気で頑張ることは
言うまでもありません。
ここまで頑張ってきたことは一つもムダに
はなっていません。自分を信じ、最後まで
突っ走りましょう。
一応、この後も願書提出まで面談・相談は
お受けいたします。
というわけで、昨日は中3は補習を入れず、
自習のみにしていました。
13時〜OKだよ・・・としていましたが、
13時頃〜集まり始め、最終的には13名が
自習に来ていました。
みんな集中して取り組んでいましたね。
ただ、中3の期末テスト(学年末テスト)
これが厄介です。
まあテストだけならよいのですが、学校ワーク
の提出(実技も含めて)があり、かなり
範囲も広いので、入試前の時間がほしい時期
にワークを埋めることに終始するのは本当に
もったいないです。
一般入試を受ける生徒に対しては何らかの
配慮があってもよいと思いますが・・・
無理でしょうね。
毎年思います。
なお、来週からは進路決定組と一般受験組
とを授業も自習の席も分ける予定です。
夜は講師の先生にお願いして中1の期末対策
をおこなっています。
本来、2学期期末に向けては中3の入試対策
が本格化することもあり、課題対応にとどめ
ていますが、やはり中1の意識が十分とは
いえないため、講師の先生と相談し、毎週日曜
に補習を開催しています。
補習といっても、覚えるべきところを覚えてきて
もらい、塾にて確認テストをおこなうという流れ
にしています。
テスト範囲も出ましたので、週末までには
学校ワークの進捗状況を確認する予定です。
今週は発表ウイークになります。
明日が公立推薦・ウルスラ学院・東北学院榴ヶ岡
あさってが東北工大高
木曜日は福祉大、土曜日は学院大、佛教大
などの発表があります。
みんな笑顔いっぱいになることを願います。
posted by じゅくちょー at 06:33| Comment(0)
| 日記
2012年02月04日
奇跡は起きる
今日は一足早く、中3の新みやぎ模試を
おこない、自己採点で公立の最終出願の
資料にしてもらうことにしました。
結果からいえば、半分の生徒が先月から
アップし、5人が自己ベスト更新。
詳細は会場受験が終わった後、報告します。
夜は漢検。今回は小6〜中2まで13名の
受検でした。しかし、中2の3人が3級、
中1の4人が4級など、少しでも上の級を
目指すという意気込みが感じられました。
次回は漢検が8月、英検が10月とだいぶ
先になってしまいますが、積極的な受検を
今後も推奨していきます。
今日、模試や解説が終わったあと、
私のほうから中3生に少し話をしました。
公立推薦、私立、そして模試と公式の
テストはあと3月8日の公立高校一般入試
を残すのみになった。
推薦の発表は2月7日だが、推薦入試は
何が起きるかわからないので、結果を待つ
のではなく、一般入試を受けるつもりで
どんどん勉強を進めてほしい。
推薦の結果がよくても悪くても、一般
入試を受ける人がいる以上、塾内に
必要以上の感情を持ちこまない。
残り約1ヶ月、本気になってやればまだ
まだ伸びる。
そのためにはただ機械的に問題を解いて
いてもダメ・・・基本事項をしっかり
頭に叩き込み、問題を解いたらできなかった
問題を1問でもできるようにすること。
今までの補習、季節講習等で中途半端に
なっているものを確実に仕上げる・・・
ただし、「ノートまとめ」など作業的な要素
のものは最小限に抑える。
塾長は一般入試受験者を最優先でフォロー
する・・・土日の補習や夜の自習も一般入試
受験者のみ対象とする。
自習は個人行動が原則。誰が来るから来ない
から・・・ではなく、自分の意思で動く。
塾を最大限に利用する。
まあ、そんな内容のことを話しました。
今日、尚絅と東北学院の合格発表がありまし
たが、あくまで通過点なので、一喜一憂して
いてはいけません。あくまで公立入試を最終
ゴールにしてほしいと思います。
そして最後に、私の中学時代の体験談をもとに
「奇跡は起きる」という話をしました。
いやむしろ「奇跡は起こすもの」くらいの気持ち
をもってほしいと思っています。
模試でどんな結果でも、私立入試でどんな結果でも
最終的に自分の第一志望の高校に合格すれば
いいのです。
神様から与えられた30日・・・
生かすも殺すも生徒たち次第です。
明日は13時〜自習OKにしています。
人より多く、人より集中して頑張る。
テレビもラジオも音楽も携帯もPCもゲームも
雑誌も・・・そんなことにうつつを抜かしている
時間はないはずです。
もうどんな言い訳も通じません。
自分との戦いです。
頑張りましょう。
私は全員の頑張りを信じています。
おこない、自己採点で公立の最終出願の
資料にしてもらうことにしました。
結果からいえば、半分の生徒が先月から
アップし、5人が自己ベスト更新。
詳細は会場受験が終わった後、報告します。
夜は漢検。今回は小6〜中2まで13名の
受検でした。しかし、中2の3人が3級、
中1の4人が4級など、少しでも上の級を
目指すという意気込みが感じられました。
次回は漢検が8月、英検が10月とだいぶ
先になってしまいますが、積極的な受検を
今後も推奨していきます。
今日、模試や解説が終わったあと、
私のほうから中3生に少し話をしました。
公立推薦、私立、そして模試と公式の
テストはあと3月8日の公立高校一般入試
を残すのみになった。
推薦の発表は2月7日だが、推薦入試は
何が起きるかわからないので、結果を待つ
のではなく、一般入試を受けるつもりで
どんどん勉強を進めてほしい。
推薦の結果がよくても悪くても、一般
入試を受ける人がいる以上、塾内に
必要以上の感情を持ちこまない。
残り約1ヶ月、本気になってやればまだ
まだ伸びる。
そのためにはただ機械的に問題を解いて
いてもダメ・・・基本事項をしっかり
頭に叩き込み、問題を解いたらできなかった
問題を1問でもできるようにすること。
今までの補習、季節講習等で中途半端に
なっているものを確実に仕上げる・・・
ただし、「ノートまとめ」など作業的な要素
のものは最小限に抑える。
塾長は一般入試受験者を最優先でフォロー
する・・・土日の補習や夜の自習も一般入試
受験者のみ対象とする。
自習は個人行動が原則。誰が来るから来ない
から・・・ではなく、自分の意思で動く。
塾を最大限に利用する。
まあ、そんな内容のことを話しました。
今日、尚絅と東北学院の合格発表がありまし
たが、あくまで通過点なので、一喜一憂して
いてはいけません。あくまで公立入試を最終
ゴールにしてほしいと思います。
そして最後に、私の中学時代の体験談をもとに
「奇跡は起きる」という話をしました。
いやむしろ「奇跡は起こすもの」くらいの気持ち
をもってほしいと思っています。
模試でどんな結果でも、私立入試でどんな結果でも
最終的に自分の第一志望の高校に合格すれば
いいのです。
神様から与えられた30日・・・
生かすも殺すも生徒たち次第です。
明日は13時〜自習OKにしています。
人より多く、人より集中して頑張る。
テレビもラジオも音楽も携帯もPCもゲームも
雑誌も・・・そんなことにうつつを抜かしている
時間はないはずです。
もうどんな言い訳も通じません。
自分との戦いです。
頑張りましょう。
私は全員の頑張りを信じています。
posted by じゅくちょー at 23:27| Comment(0)
| 日記
2012年02月03日
私立B日程入試終了&朗報
今日、無事私立高校B日程が終了し、
受験した生徒たちも一様にほっとした
(というよりも疲れきった)表情で塾に
来てくれました。
もう終わったことは終わったこととして
3月8日を目指していきましょう。
今日も高校から直で塾に来て自習をして
いった子が何人もいました。
朝は富中メンバーは全員集まり、今日入試を
受けない子達も受験する生徒たちを激励
してくれました。
すごくいい光景です。
もちろん、今日も通常授業はありました。
さて、今日早くもネットで育英学園の合格
発表があり、特進を受けた生徒が無事合格。
幸先のよいスタートです。
そして今日の午後、京都橘大学を受けた高3
生が合格の報を届けに来てくれました。
昨日まで京都でほかの大学を受験して、今日
戻ってきたみたいです。
散々厳しいことも言ってきましたが、よく
頑張りましたね。本命の発表は11日。
こちらもよい結果になることを願います。
夜には卒塾生で今、広島に住んでいる生徒から
も同じ(偶然)京都橘大の合格が決まったと
喜びのメールが届きました。
入院してセンターを受験できなかったので、
心配していましたが、目標を見失わず
頑張った証ですね。
「塾長からもらった手紙をお守り代わりにして
ました・・・」という嬉しい一言も添えて
あり、胸が熱くなりました。
何年も会っていませんが、こうしてつながっている
のはさすが名学館卒塾生・・・って感じですね。
何年経っても、応援し続けたいと思っています。
週末から来週にかけて高校も大学も合格発表が
続きます。
生徒達の笑顔・・・これに勝る喜びはありません。
みんなの笑顔を信じています。
明日は中3最後の新みやぎ模試をおこないます。
私立の結果、今回の模試の自己採点、尚絅受けた
生徒は得点開示の結果・・・などを加味して
最終的な公立高校の出願を決めることになります。
でも私は思っています・・・、みんな今行きたい
高校を揺るぐことなく目指してほしい・・・。
だって、こんなに頑張ってきたのですから・・・。
頑張れ、名学館受験生!!
受験した生徒たちも一様にほっとした
(というよりも疲れきった)表情で塾に
来てくれました。
もう終わったことは終わったこととして
3月8日を目指していきましょう。
今日も高校から直で塾に来て自習をして
いった子が何人もいました。
朝は富中メンバーは全員集まり、今日入試を
受けない子達も受験する生徒たちを激励
してくれました。
すごくいい光景です。
もちろん、今日も通常授業はありました。
さて、今日早くもネットで育英学園の合格
発表があり、特進を受けた生徒が無事合格。
幸先のよいスタートです。
そして今日の午後、京都橘大学を受けた高3
生が合格の報を届けに来てくれました。
昨日まで京都でほかの大学を受験して、今日
戻ってきたみたいです。
散々厳しいことも言ってきましたが、よく
頑張りましたね。本命の発表は11日。
こちらもよい結果になることを願います。
夜には卒塾生で今、広島に住んでいる生徒から
も同じ(偶然)京都橘大の合格が決まったと
喜びのメールが届きました。
入院してセンターを受験できなかったので、
心配していましたが、目標を見失わず
頑張った証ですね。
「塾長からもらった手紙をお守り代わりにして
ました・・・」という嬉しい一言も添えて
あり、胸が熱くなりました。
何年も会っていませんが、こうしてつながっている
のはさすが名学館卒塾生・・・って感じですね。
何年経っても、応援し続けたいと思っています。
週末から来週にかけて高校も大学も合格発表が
続きます。
生徒達の笑顔・・・これに勝る喜びはありません。
みんなの笑顔を信じています。
明日は中3最後の新みやぎ模試をおこないます。
私立の結果、今回の模試の自己採点、尚絅受けた
生徒は得点開示の結果・・・などを加味して
最終的な公立高校の出願を決めることになります。
でも私は思っています・・・、みんな今行きたい
高校を揺るぐことなく目指してほしい・・・。
だって、こんなに頑張ってきたのですから・・・。
頑張れ、名学館受験生!!
posted by じゅくちょー at 23:14| Comment(0)
| 日記
ホームページのURL変更
ブログのほうが2月21日をもってサービス終了になると
いうことで、こちらに移管しましたが、実は
ホームページ自体も5月でサービス終了になるため、
今回独自ドメインなるものを取得しました。
まあ、ほとんどの方が検索からサイトにとんでいる
のでしょうが・・・。
だいぶ簡単になりました。
http://meigakukan.net/
「名学館ドットネット」ということで・・・。
既に移行していますが、まだ不具合がある可能性も
あります。今月中にはきちんとした形にしたいと
思っていますので、ご了承下さい。
一応、前のinfoseekのURLにアクセスしても当分は
大丈夫にしています。
今回、ブログの移転に関しては、アメーバ、楽天、
yahooなど大手のおすすめもあったのですが、
独自ドメインをとった「さくらネット」さん
にしました。
いろいろ余計な機能がなく、シンプルなのが気に入って
ます。また、以前と違い広告が表示されないのも
嬉しい限りです。
今後はいかにネットにアクセスしてもらい、じっくり
検討したうえで、お問合せいただくか・・・また入塾
後も、塾生保護者にどれだけ情報を提供できるか
まだまだ考えていかなければいけません。
相変わらず素人の手作りなので、見栄えは悪いですが、
塾の指導と同じように泥臭く、地道に・・・そして
正直に情報を提供していきたいと思っています。
3月は新中1の中学準備講座と新中3の受験準備講座を
スタートさせます。塾生は無料です。
まずは入試での実績を出せるよう、今の中3を最後まで
支援していくのが第一使命です。
明日は私立B日程。
朝集合して、気合をいれましょう。
いうことで、こちらに移管しましたが、実は
ホームページ自体も5月でサービス終了になるため、
今回独自ドメインなるものを取得しました。
まあ、ほとんどの方が検索からサイトにとんでいる
のでしょうが・・・。
だいぶ簡単になりました。
http://meigakukan.net/
「名学館ドットネット」ということで・・・。
既に移行していますが、まだ不具合がある可能性も
あります。今月中にはきちんとした形にしたいと
思っていますので、ご了承下さい。
一応、前のinfoseekのURLにアクセスしても当分は
大丈夫にしています。
今回、ブログの移転に関しては、アメーバ、楽天、
yahooなど大手のおすすめもあったのですが、
独自ドメインをとった「さくらネット」さん
にしました。
いろいろ余計な機能がなく、シンプルなのが気に入って
ます。また、以前と違い広告が表示されないのも
嬉しい限りです。
今後はいかにネットにアクセスしてもらい、じっくり
検討したうえで、お問合せいただくか・・・また入塾
後も、塾生保護者にどれだけ情報を提供できるか
まだまだ考えていかなければいけません。
相変わらず素人の手作りなので、見栄えは悪いですが、
塾の指導と同じように泥臭く、地道に・・・そして
正直に情報を提供していきたいと思っています。
3月は新中1の中学準備講座と新中3の受験準備講座を
スタートさせます。塾生は無料です。
まずは入試での実績を出せるよう、今の中3を最後まで
支援していくのが第一使命です。
明日は私立B日程。
朝集合して、気合をいれましょう。
posted by じゅくちょー at 00:01| Comment(0)
| 日記
2012年02月02日
ブログ引っ越しました
長年好んで使ってきたココ「マイぷれす」が
残念ながら2月21日をもってサービスを終了する
ということで、以下に引っ越すことにしました。
お気に入り等に入れられていた方は変更お願い
します。
なお、過去記事は新しいブログには移管しません
ので、2月21日以降は閲覧できなくなりますので
ご了承下さい。
新しいブログのURLは
以下の通りです
http://meigakukan.sblo.jp/
携帯ご利用の方も上記URLにアクセスするか
以下のQRコードをご利用下さい
残念ながら2月21日をもってサービスを終了する
ということで、以下に引っ越すことにしました。
お気に入り等に入れられていた方は変更お願い
します。
なお、過去記事は新しいブログには移管しません
ので、2月21日以降は閲覧できなくなりますので
ご了承下さい。
新しいブログのURLは
以下の通りです
http://meigakukan.sblo.jp/
携帯ご利用の方も上記URLにアクセスするか
以下のQRコードをご利用下さい

posted by じゅくちょー at 16:31| Comment(0)
| 未分類
ブログ引っ越しました
長年使っていた「マイぷれす」が2月21日で閉鎖になるという
ことで、こちらのブログに引っ越してきました。
過去の記事はたぶん手間なので、切り捨ててしまおうかと
思っています。(過去は振り返らない)
改めましてよろしくお願いいたします。
さて、今日は朝から雪模様・・・というよりかなり本格的な
雪になりました。ちょうど私立高校入試の合間というのが
救いですが、大学入試にはかなり影響が出たのでは
ないでしょうか。
今日は富沢中が午前授業ということで、1時頃には生徒が
集まり始めました。
入り口のところはほぼ雪かきは終わっていたのですが、
点字ブロックのところを含め、もう少しやりたい・・・
という生徒からの申し出により、みんなで雪かき&雪
だるま作りをしました。
まあ、勉強の気分転換としてはよしとしましょう。
明日はB日程の入試。
うちの塾からはウルスラが多く、その他、東北工大、
学院榴ヶ岡を受験する生徒がいます。
朝の雪が心配ですが、なるべく早めの行動を
呼びかけています。
教室は朝5時半からあけています。
ことで、こちらのブログに引っ越してきました。
過去の記事はたぶん手間なので、切り捨ててしまおうかと
思っています。(過去は振り返らない)
改めましてよろしくお願いいたします。
さて、今日は朝から雪模様・・・というよりかなり本格的な
雪になりました。ちょうど私立高校入試の合間というのが
救いですが、大学入試にはかなり影響が出たのでは
ないでしょうか。
今日は富沢中が午前授業ということで、1時頃には生徒が
集まり始めました。
入り口のところはほぼ雪かきは終わっていたのですが、
点字ブロックのところを含め、もう少しやりたい・・・
という生徒からの申し出により、みんなで雪かき&雪
だるま作りをしました。
まあ、勉強の気分転換としてはよしとしましょう。
明日はB日程の入試。
うちの塾からはウルスラが多く、その他、東北工大、
学院榴ヶ岡を受験する生徒がいます。
朝の雪が心配ですが、なるべく早めの行動を
呼びかけています。
教室は朝5時半からあけています。
posted by じゅくちょー at 15:23| Comment(0)
| 日記