今日は中3は9時半〜17時まで、5教科の実践演習。
実際のテスト形式で採点もおこないました。
昔に比べ、全体的に上がってきていますが、やはり
細かいところで「穴」が見つかっていきます。
ただ、私としてはそれを怒るというよりも、「今
発見できてよかったじゃん」という気持ちで生徒に
話しています。
明日も頑張ってもらいます。
夜も3名残って自習をしていました。
入試への不安を口にしていた彼らですが、
やはり一般入試という一発勝負にかける思いも
感じますし、G7の7人全員合格させてあげたいと
いう思いにかられました。
最後の最後まで厳しい話をしてしまいますが、
周りがどんどん進路決定していく中、本当によく
頑張っていると思います。
私はこの7人に残り19日全力を注ぎます。
中3の3月の予定もほぼ決めました。
恒例の楽天観戦ツアーは4月3日のソフトバンク戦
にすることにしました。
1名引っ越しちゃったあとですが、残り13名
みんな参加してくれるとよいなあと思ってます。
一方今日は中1の期末対策ゼミ。
今回は趣向を変えて、完全テスト形式でやってみ
ました。
多少仕上がりに差がありましたが、大分集中して
頑張っていたと思います。
たぶん、ほかの中1生はこんなに朝から晩まで
根詰めてやっていないでしょう。
それだけでも名学館の生徒たちはすごいです。
今日、中2の方からの問い合わせが入りましたが、
テスト前の生徒たちの頑張り度を伝えると
少々驚かれていましたね。
「頑張る」「やります」と口にするのは簡単ですが、
実際に行動におこさなければ意味がありません。
それができないのであれば強制するまでの
ことです。
「強制されるのはいや」「勉強は強制されても意味が
ない」などと言っている前に、自分でできないのであれば
「強制」の世界に身をゆだねるのも一つの手です。
うちの塾の考え、やり方には批判的な声もありますが、
少なくともうちの塾生たちは本気で頑張っています。
「頑張る」の本当の意味を感じたい方のお問い合わせを
引き続きお待ちしています。
2012年02月19日
中3の頑張り&中1の頑張り
posted by じゅくちょー at 00:04| Comment(0)
| 日記