2012年03月20日

ファン

この仕事を始めて9年間・・・多くの人と出会いました。
短い縁だった方もいますし、ずっと縁が続いている方も
います。
私はせっかくの縁ですから、ずっと大切にし、できること
なら名学館、そして私自身のファンになってもらいたいと
いうわがままな気持ちをもっています。
もちろん、私は芸能人でも有名人でもない、ただのもうすぐ
50近いただのおっさんなので、「ファン」などというのは
おこがましいのですが、やはり関わった方々に支えられて
ここまで仕事ができているわけで、その一人一人を大切に
したい気持ちは強いです。
ファンになってもらえるよう、もっともっと応援したいし、
もっともっと思いを伝えていきたいと思っています。

昨日、愛知から昨年まで在籍してくれていた子がお父様と
遊びに来てくれました。1年ぶりの再会です。
彼女とも一緒に勉強したのは1年あまりでしたが、2人の
お姉ちゃんも名学館に在籍してくれた大切な4期と6期の
卒塾生ですし、お父様、お母様もいつも塾のことを理解して
くださる本当に素敵な方です。ですから家族全員に
思い入れがあるんですよね。
お越しいただいて嬉しかったと感謝のメールをお母様に
送ったところ、「うちの旦那さんは塾長のファンなんですよ」
と言われ、なんかますます嬉しくなりましたね。
ああ、遠くからでもこうやって応援してくださる方がいるんだと。
昨日、退塾・・・というより卒塾かな? した高2の子から
お手紙をもらいましたが、そこにも「塾長と名学館が大好きです」
と書かれていました。
「大好き」・・・すごく嬉しいいい言葉ですね。
若い時もてなかったので(笑)この仕事をするようになって、
いろんな方から好意的な言葉をかけられると本当に照れてしまい
ますがとにかく嬉しいです。
9期生からのメッセージにも「大好きでした」という言葉を
書いてくれた子がいます。
考えてみれば、私も関わった塾生、卒塾生、保護者の方々が
大好きなんですよね。
八方美人ですが、みんなみんな大好きです。
今日も新中3の保護者向けに説明会を行いましたが、
卒塾生の兄弟がいらっしゃるお母様にはつい、卒塾した
上の子達の話もしてしまいます。
一人一人に思いいれが深すぎるんですね。
最近9期生のことばかり熱く語ってしまいましたが、
もちろんほかの卒塾生も今いる塾生も大好きです。
まだまだファン拡大にはいきませんが、もっともっと
名学館や私を好きになってくれる人を増やしたいなと
思ってます。

今日、セブンに買い物に行ったら店長がいらっしゃいました。
先日、9期生で届けにいった色紙のお礼をされました。
ここ3年、受験期間、お弁当やおやつ、飲み物を買うので
本当に毎週お世話になっているセブンイレブン富沢店の
スタッフの皆様に卒業時に感謝の色紙を届けています。
以前、友人に「そんなことやっている塾ないでしょおお」
と言われましたが、生徒たちもごくごく普通にメッセージを
書いてくれて、お世話になった方へ感謝の気持ちを
伝えるのが当たり前になっています。
お店なんだから、物を売るのは当たり前だし、改めて
感謝するなんて、そんな大げさな・・・と思われるかも
しれませんが、セブンのスタッフの皆さんは、名学館の生徒
だってことを分かってますから(毎年常連なので・・・笑)
「おつかれさま」とか「頑張ってね」と声をかけてくれます。
生徒たちにとってはすごく嬉しいことだし、励みになります。
ですから、感謝の気持ちを伝えることにも何の抵抗も
ないのだと思っています。
ファンを広げるためには、自らもファンになることかなと
思っています。

今日、9期生女子たちは仲良くディズニーシーに行ってます。
学校関係なく塾仲間で楽しく遊ぶ・・・これも見てて
嬉しい出来事です。
名学館という場を通じて人と人が結びつくってすごく
素敵なことです。

話がまとまらなくなってしまいましたが、塾なんだけど
それ以上に人と人がつながる場・・・そんな形だといいなあ
と思います。
そのためにも私自身がみんなから愛される人間にならなけれ
ばいけませんね。
怒ってばかりですけど、怖くはないですよ。(笑)
posted by じゅくちょー at 23:13| Comment(0) | 日記

やはり「人」

塾をやっていて思うのは、この仕事はやはり
「人」だなああということです。
昨日、この春、塾を退職される講師の送別会を
おこないました。
長きに渡って講師をつとめてくださった先生
ばかりですから、本当に寂しい気持ちですし、
ありがたかったという気持ちです。
いろいろお話を伺いましたが、こんな頼りない
塾長のもと、本当によく頑張っていただいた
と思います。
最近ではお給料の良いとこ、楽なところ・・・
そんな風に仕事は選ばれがちです。
しかし、うちの講師たちはそんなこと
二の次で、生徒のために自分を犠牲にしてまで
頑張ってくれています。
本当にすごいことですよね。

私はこの塾をやってもうすぐ丸9年になりますが、
講師、生徒には本当に恵まれました。
これだけは運・・・でしかないのですが、本当に
運が良かったとしかいいようがありません。

今日も新高1の授業がありました。
授業後、生徒たちと話していましたが、
また「9期生本当にいいメンバーだったよなあ」
とそんな話ばかりです。
でもこの14人のチームワークのよさ、頑張り、
お互いへの優しさ・・・どれをとってもすばらし
すぎました。
入るべくして名学館に入って、残るべくして
残った14人なんだろうなとつくづく思います。
たぶん、どこの塾の中3にも負けない強さと
優しさをもったメンバーです。

人がいるから頑張れる・・・そんな気がしています。
今日で卒塾した高校生が2名・・・。
本当にお疲れ様でした。
でもこの2名もわたしにとっては受験を一緒に
戦った大切な7期生。
ずっとずっと大切で大好きな存在です。
もちろんこの先も応援し続けます。
posted by じゅくちょー at 00:00| Comment(0) | 日記

2012年03月18日

9期生の話

昨日壮行会をおこなった中3・9期生。
なんか昨日の余韻が残っているというか、
本当に彼らとの受験に向けた戦いが終わった
んだなああと思うとどっと寂しさがわいて
きます。
毎年のことですが中3を自ら担当し、
全精力を傾け、まさに生徒たちと戦い
続けるので、終わってしまうと、寂しさが
残ります。これからの高校生活に向けて
しっかり応援しなければいけないのですけどね。

今日も午前と午後に9期生の授業がありました。
全員ではないですが、まだこうして9期生と
かかわれることを嬉しく思っています。

今日、新中3・・・もう彼らで10期生になるん
ですよね・・・に対し、この1年間どうがんばって
いかなければいけないか等について話をしました。
新しい高校入試制度については以前にも話している
ので、今回はもっと具体的な塾の活用法などを
話しました。
そのとき、9期生を見ての感想を聞いてみました。
「塾にいる時間が長く、集中してやっていた」
「団結力があって仲よさそうだった」
・・・など、周りから見てても9期生の頑張り
はすごかったんだなあと思いました。
それらはほかの学年の子達の刺激に
なっていたようです。

昨日は壮行会のあと、どうしても用事がある1名を
除き、みんなで焼肉に行ったようです。
本当に仲良しです。
仲が良いというと、おしゃべりばかりで勉強に
集中しなくて・・・と見られがちですが、彼らの
集中度は半端ないですし、オンとオフがはっきり
していて、昼食時は本当に楽しそうでした。
彼らは本当にタフで真面目で素直で優しくて
礼儀正しくて、最高の中3生でした。
彼らがいない教室は本当に寂しく、今日も誰も
いない教室で昨日もらったメッセージカードや
写真を眺めたりしていました。
イベントや補習も必ず全員来てくれて、男女仲
もよく、最初はなかなか入りづらそうだった
富中以外の子達も後半にはすっかり溶け込み、
楽しそうにしていましたね。
きっとこの9期生の一員であることって
自慢できると思います。
本当に本当に一生懸命勉強に取り組み、
成績も着実に上げ、そして塾が大好きで
仲間たちのことが大好きで・・・。
塾友というのはどこの塾でもあるでしょうが
メンバー全員でここまで団結力があるところは
ないと思います。

本当に恵まれた今回の受験期でした。
厳しいけど、楽しくて、つらいけど、頑張れて。
9期生一人一人にとっても生涯忘れることの
できない受験期だったと信じています。
保護者の方々には送迎や土日も塾にカンヅメにさせ、
家族団らんの時間も奪い、塾中心の生活を
させてしまったこと本当に申し訳なく思って
います。

今、生徒たちに体験記をお願いしています。
(一部保護者の方にもお願いしています)
一部はホームページ上でも公開していきたいと
思っていますが、今までもらった体験記を読んで
いたら、胸が熱くなりました。
今のやり方はかなり厳しく、入塾の際の
高いハードルになっているようですが、
「つらかったけど、やめたいとは思わなかった」
なんか嬉しい言葉でした。こういう負けん気の
強い生徒が最後まで戦い、団結力が強まった
んだなあと思います。
以前卒塾生に「もう少し優しくするか」と話したら
「ダメですよ、厳しくなくなったら名学館じゃ
ないですよ」って怒られました。(笑)
厳しい戦いに耐えて頑張るから成績が上がり、
団結力が高まる・・・
やはりうちの塾のよさは受験期を過ごして初めて
わかることなのかもしれないなあと感じました。

今月の授業が終わり、高校になっても続ける生徒
だけになったとき、もっと寂しさを感じるだろうな
と思っています。
明日も新高1の授業があります。
大好きな生徒との授業・・・楽しみです。




posted by じゅくちょー at 00:06| Comment(0) | 日記

2012年03月17日

中3・9期生本当に素敵なメンバーです

しばらくブログを更新できず申し訳ありませんでした。
14日の合格発表後、様々な思いにかられ、とても
ブログに手をつけられる精神状態じゃありませんでした。
今日、高校進学壮行会をおこない、9期生全員が
集まりました。公立高校に惜しくも不合格だった生徒
も来てくれました。
生徒一人一人のメッセージを聞き、いろんな話をし、
何か少しだけ気持ちが落ち着き、ようやくブログを
書こうという気持ちになりました。

24年度入試の結果をまとめると
県外受験で大宮開成高校の特進スーパーに1名合格。
公立高校受験者のうち推薦で6名、一般で3名が
合格し、4名が残念ながら合格を勝ち得ることが
できませんでした。
高校別では
仙台二華1名
仙台第三(普)1名
仙台向山(普)3名
宮城野(普)1名
仙台三桜 2名
仙台東(普)1名
が合格でした。

仙台第一で2名、名取で1名、宮城工業(化)で1名が
残念な結果でした。

数字上の結果で見ればこのような結果で、全員合格を
達成させて上げられなかった責任を強く感じています。
結果がすべてと常に言っている私ですが、今回の
結果については表面的な数字に彼らの頑張りを埋もれさせたく
ない・・・というか、彼らのがんばりが否定された
わけではないと思いたいです。
4名の不合格の報を聞き、本当にショックで何も手に
つきませんでした。
悔しくて何度も泣きました・・・悔しくてというより
生徒達の無念さを考えたら、胸をかきむしられるような
気持ちになったのです。
幸いこの日は授業がなかったので、何の慰めにもならない
とわかっていながら、4名の保護者、本人宛に
手紙をしたためました。自分でも何を書いたのかすら
覚えていません。ただ、何か伝えたくての行動でした。
夜に中2担当の講師と2人になった時、思いを吐き出して
いたら、また涙が止まらなくなってしまいました。
この日、不合格だった一人が直接報告に来てくれました。
私が言葉に詰まっていると「大丈夫ですよ。頑張ります」
と笑顔で言ってくれました。その笑顔を見た瞬間、
また涙が止まらなくなってしまって・・・。
翌15日は長女の短大の卒業式でした。
式の最中も、そのことを思い出して、涙が止まらなく
なっていました。きっと周りの人たちは「なんて感激屋
な親なんだろう」と思って見ていたかもしれませんね。
今日の壮行会に全員が集まるかも心配でした。
どんな気持ちなんだろう、つらいよなああ・・・少しでも
切り替えてくれたかなああ・・・とか。
一方でこんなにきつく追い詰めていながら、全員を
合格させてあげられなかったことに対し、このまま
塾を続ける資格があるんだろうか・・・そんな風にも
考え思い悩んでいました。
でも講師が言ってくれた「塾長を頼りにしている人もいますよ」
と言ってくれた言葉に励まされ、もう少し頑張って
みようか・・・そんな気持ちになりました。
壮行会の時に渡すプレゼントとして本を購入し、
一人一人への手紙を添えようと思ったのですが、ふと
いろんな思いを伝えたくなり、小さいノートを買って
それに私からのメッセージ、写真、その他いろいろ思いを
こめた内容を入れ込みました。
・・・ただそれを考えたのが14日で、実際にメッセージを
書き、ノートをつくり始めたのは15日の午後から・・・
もう無心でつくり続けましたが、結局全員分作り終えたのは
今朝の6時半でした。
というわけで今日は徹夜でしたが、9期生に少しでも
喜んでもらえたら、全然大丈夫です。

今年の壮行会は趣向を変えて、午前中、ボウリング大会。
結構盛り上がりましたね。
みんなの笑顔が嬉しかったです。
教室に戻って、お弁当をごちそうし、一つだけゲームをやり、
恒例の(笑)3年前、私がNHKの取材を受けた時の番組
VTRを見せました。
その後は厳粛な壮行会ということで講師からコメントを
もらい、その後、生徒一人一人から受験生活・塾生活を
振り返っての感想、高校での目標などを語ってもらいました。
みんな素敵なコメントをしてくれました。
どの生徒からの言葉もわたしにとっては大きな宝物に
なりました。
「塾に入るのもいやだった」「親に無理やり連れてこられた」
「早くやめたかった」「塾長に怒られうざいと思った」
・・・そんな言葉もありました。
でもみんなその後に「でも」という言葉が続き、
「楽しかった」「受験勉強はつらかったけど、勉強が好きに
なってきた」「みんなと一緒に頑張れてよかった」など
名学館に通えたこと、ここで仲間たちと最後まで頑張って
きたことを嬉しく思っていたコメントに私も感激しました。
泣きながら語っている生徒を見て、本当にいいやつらだと
思いました。
その後、一人一人にプレゼントを渡しました。金八先生に
感化されているので、生徒一人一人に漢字一字を贈りました。
頑張ったみんなへのご褒美です。

最後に9期生へのラストメッセージを話しました。
どれだけ9期生への思いが強かったか、どれだけ大切に
思っていたか・・・思いのたけをすべて話したつもりです。
どれだけのことが伝わったかわかりません。
でもみんな真剣に私の話を聞いてくれ、素敵な笑顔を
見せてくれました。
私は9期生が大好きで大好きでたまりません。
ずっとこれからも大切に応援していくつもりです。

今年も「名学館でよかった」という言葉を聞け、うれしく
感じました。
みんなからのメッセージカードも嬉しかったです。
本当に本当にいいやつらです。

彼らはその後焼肉に行ったようですが、途中、お世話になった
セブンイレブン富沢店のスタッフの皆様にあてた
色紙をもっていきました。店長がお休みでしたがオーナーが
いらっしゃったので、感謝の気持ちを伝えました。
過去に渡した色紙も飾っていてくださり、ありがたい気持ちです。
セブンの目の前に新たに塾ができてしまいましたが、
セブンイレブン富沢店さんとうちの塾の絆は強いと
思っています。

いい仲間に出会えて結束力も強かった9期生。
あとは4月3日の楽天観戦ツアーでラストになります。
またきっと集まれる・・・そんな気がしています。





posted by じゅくちょー at 00:11| Comment(0) | 日記

2012年03月13日

明日、合格発表

明日、いよいよ公立高校の合格発表があります。
明日になっても発表は15時〜ですから、そこま
で落ち着かない時間が続きますが・・・。

みんなやるだけのことはやった・・・そう
思います。
私は明日の結果にかかわらず、頑張った名学館
富沢校9期生全員を称えたいと思っています。
もう結果は出ているはずですが、それでも
今夜も明日も祈らずにはいられません。
ホワイトボードに一般受験した生徒の名前を
書き出してみました。
本当に本当によく頑張った・・・。
だから、全員の笑顔を見たい・・・。
明日、全員の番号が掲示板にありますように・・・。
posted by じゅくちょー at 23:17| Comment(0) | 日記

2012年03月11日

あの日から1年

3月11日。
宮城に住む我々にはこの先も忘れることのできない
日です。
今日は塾はお休み。
朝に、後期日程で関西の大学を受ける高3の卒塾
生を励まし、午後2件の面談がありましたが、
それ以外は確定申告の書類作りに専念していました。
(9割方終了)
2時46分には、一人教室で黙祷をささげました。

昨年の3月11日を一人思い出していました。
高校入試も終わり、少し気持ち的に落ち着いていた
時でした。
ほかの中学校に先駆けて郡山中が卒業式ということ
で昼過ぎに歩いて郡山中まで行って、生徒に
お花を渡しました。
小5から通ってくれていた子なので、ちょっと感慨深い
ものがありましたね。
3時から、新規入塾生の入塾手続きを控えていたので
教室に戻ってその準備をしていました。
そして2時46分・・・2日前の高校入試当日にも
大きな地震があったので、「またか・・・」という
気持ちでしたが、だんだん強く、そして長い揺れ・・・。
下駄箱の上のものや棚のファイル類が落ちてきて、
ウォーターサーバーが倒れ、あたりに水が流れ・・・
と思っていたら停電・・・。
本当に怖かったです。
電話がなかなか通じない中、最初に塾に来てくれたの
は入塾手続きをする予定だった子のお姉さん・・・
何を隠そう、新高3の卒塾生です。
「今、弟の学校に行っているので、今日は来れないそうです」
とわざわざ伝えに来てくれました。
ひとまずその日の授業ができないことだけは
明らかでしたので、しばらく休む旨を書いた紙を
貼り、家に帰りました。
授業中でなかったことが本当に幸いでした。

その後教室を休みましたが
その間も塾のことが心配で講師の先生や塾生が様子を
見に来てくれました。
ありがたいことです。
電気が通った14日と15日に講師の先生と手分けして
生徒の安否確認・・・。
生徒、保護者全員の無事は確認できましたが、親類や
友人が大きな被害に遭ったという話も聞き、胸が痛く
なりました。
教室を再開したのは震災から5日後の16日から。
最初は生徒が来てくれるかどうか不安でしたが
多くの生徒が待ち焦がれたように集まってくれました。
やはり生徒たちには「場」が必要なんだと
実感しました。

そこからいろんなことがありました。
地震がきっかけで、転校や退塾につながった生徒も
大量に出ました。
いろんなつらさがありました。

それでも、どんな状況でもうちの塾を信頼して
自習や講習にも来てくれた生徒たち・・・それが
今いる生徒たちです。
だから・・・今いる生徒たち・・・やめずに
通い続けてくれた生徒たち、通わせてくれた保護者の
皆様がいらっしゃったからこそ、何とか1年
乗り切ってこれたのだと思っています。
卒塾生からも温かい激励の言葉もいただきました。
塾って、やはり人と人・・・なんですよね。
震災で失ったものははかりしれません。
でも、改めて人と人のつながりを感じることができ
たのは私にとってはプラスでしたね。

今まで以上に塾生、卒塾生・・・そして保護者の方
のことも大切にしたいと思いました。
今、塾でいろいろやっていること・・・塾生や卒塾生
に対してやっていること、そこには生徒たちに対する
感謝の気持ちと、どうやったら喜んでくれるか・・・
そんな思いがあります。
震災以降、生徒達の頑張る姿、喜ぶ姿・・・これが
私にとっては大きな支えでした。だから
もっと何かしてあげたい、もっとがんばってほしい、
もっと笑顔が見たい・・・そんな思いです。
塾なんて成績上げてなんぼ・・・の世界ですから
私も「結果」を重視しています。
生徒にも結果がすべて・・・と言ってます。
でも仲間と共に頑張り、周りの人に感謝の気持ちを
もち、塾を愛してくれる、それも大切なことかな
と思っています。

震災から1年が経ち、この付近は震災前と変わらぬ風景が
展開しています。
この春には富沢・長町周辺にも新たな塾がどんどんできて
きています。
ほかの塾にない魅力とは?・・・もしうちの塾に問われたら
「本当のあたたかさ」と答えたいです。
それは私が与えているのではなく、うちの塾生達がかもし出して
いる雰囲気です。
私の思いがどれだけ生徒たちに伝わっているかわかり
ません。でも、このあたたかさを感じて、新たにうちの
塾の門をたたいてくれる生徒がいてくれたら嬉しいです。

何かいろんな思いがあるのですが、うまくまとまりませんね。

塾生、卒塾生のあたたかい笑顔をたくさん生み出すためにも
まだまだ頑張ります。

posted by じゅくちょー at 23:46| Comment(0) | 日記

2012年03月10日

祝卒業

今日は中学校の卒業式。
というわけで、昼過ぎに富沢中に行ってきました。
直接中学校に行って花を渡すようになったのは
3期生のときからですから、既に7回目。
昨年は卒業生とその家族しか入れなかったのですが
幸いにもうちの子が中3で保護者として出席し、
塾生たちにも花を渡すことが出来ました。

今日はあいにくの雨・・・なんとか晴れてほしかった
んですけどね。
日程がずれればほかの中学校にも行くのですが
今年は全部重なってしまいました。
そういえば去年は震災当日が郡中の卒業式で
唯一の郡中生にお花を渡して教室に戻ってきた
直後に地震でしたからね・・・。

結局学校で花を渡せたのは7人。残り3人にも
教室で渡すことができました。
そのあと他中の子も3人教室に来てくれて、お花を
渡すことが出来ました。
晴れてれば写真なんかも撮るんですけどね、
今日はそれどころではないような寒さと雨でした。
何人か保護者の方にもお会いでき、ご挨拶する
ことができました。
一般入試の合格発表がまだなので、なんとも
いえない気持ちでしょうが、一つの節目ですか
らね。
入試が終わり、普通に笑顔で話せるというのがすごく
心地よいです。やはり生徒も私もぴりぴりして
たんだなああと改めて感じます。

明日は教室お休みにして、確定申告の書類作りに
専念・・・の予定だったのですが、
卒塾生のお母様から妹さんの入塾についてのご相談、
先日体験授業を受けていただいた方から入塾の申し込み
などをいただき、午後はその時間に充てることに
しました。
さらに月曜に国公立大の後期入試があるのですが
関西の大学を受ける卒塾生から「朝8時頃いれば
名学館寄ります」というメールをもらい、そうくりゃ
出陣を見送らないわけにはいかないでしょう・・・
ということで、結局8時頃〜教室をあける
いつもどおりの日曜になってしまいました。
ただ私用のため、午前中は外出していますので
ご了承下さい。

ただ、明日は震災1周年の日。
生徒たちも普段どおり、何も気にしていないようですが
きっといろんな思いをもって明日を迎えるのでしょうね。
1年・・・いろんなことがありました。
でもどんなに大変でもどんなに厳しい状況でも
生徒たちと共にいたい・・・その気持ちだけは強くなりました。

ようやく新年度の動きが出てきて、問い合わせ、体験、
入塾と毎日のように何かしらの動きがあります。
もちろん、昨年大きく減らした生徒数を回復するには
いたっていませんが、チラシをいれていない中、紹介や
ホームページで名学館に出会っていただき、入っていただける
のは本当にありがたいことです。
今日、卒業式でお会いした中3の保護者の方からも
心温まるお言葉をいただき、感無量になりました。
高校受験を終えたあと「名学館でよかった」・・・
生徒からそして保護者の方から思っていただける塾で
あり続けたいと思っています。
近隣に大手塾ができましたが、動揺することなく、
9年・・・この地で塾長が変わらずやっていることに
自信をもって頑張っていきたいと思います。

というわけで明日は確定申告頑張ります。



posted by じゅくちょー at 22:37| Comment(0) | 日記

9期生受験生活を振り返る

今日は中学校の卒業式ですが、昨夜から雪が降り、
あいにくの天候となりました。
昼前には天気が回復してくれるとよいのですけどね。

8日に高校入試が終わって2日経過しました。
なんとなく日々穏やかに過ぎていますが、やはり
いつも教室にいたメンバーがいないのは寂しいものです。

今年度の9期生の受験生活・・・いろんなことが
ありました。結果が出ていませんから「よかった」
「悪かった」と判断できないことなのかもしれませんが、
本当によく頑張ったな・・・という思いと、
今年も中3・14名のことが大好きになりました。
塾長が生徒に対して感情的になってはいけない・・・
もっと冷静に、客観的に・・・そんな話もありますが、
やはり私は塾生が一番であり、特に受験という
大きな試練を戦い抜いたこの14名のことが大好きで
大好きでたまりません。
先日、推薦入試や他県受験で進路が決まった生徒に
はメッセージを送りました。
まだ一般入試の結果が出る前ですが、3月8日まで
必死に戦い抜いたG7、7名に対してもこの場を
借りて、メッセージを送りたいと思っています。

T・A
塾を最大限に利用して、朝から夜遅くまで
夏も冬も本当によく頑張ったな。
中2までは、やる気や集中力の波が激しかったけど、
中3になってから、特に夏以降は志望高合格
という目標が明確になり、周りに負けないという
強い意志をもってやってたよな。
自分に妥協することなく、得意な科目でももっと
もっと・・・と知識を広げ、間違えた問題は
すぐにデスノートに書きとめ、貪欲に受験と
戦っていたね。
君が毎朝頑張っていたおかげで、私も毎朝
起きることが苦痛じゃなくなっていました。
朝塾来るんだったら早く寝ろよ・・・と言って
ましたが、お前は夜遅くまで頑張り、睡眠時間を
削って頑張っていたんだよな。
好きなこともいっぱい我慢して、ここまで
頑張ってきた姿は本当にかっこよかったです。
模試でよい結果が出たとき、入試が終わった時
君の笑顔、ステキでした。
14日にもステキな笑顔で教室に来てくれることを
信じてます。

K・K
最初の頃は塾との距離が感じられて、あまり
塾に来たくないのかなあと思っていました。
それでも中3になり、得意の社会を伸ばしつつ、
苦手な教科にも果敢に挑戦したおかげで
模試では毎月自己ベストを更新していってたよね。
塾に来る機会も増え、周りに流されることなく
本当にコツコツとやっていたね。
夢は変わってしまったけど、新たな夢も素敵です。
そして人を傷つけない君の笑いのセンスは大好きです。
体調を崩すことが多かったけど、本番では
実力を出し切れたと信じています。
かっこいい高校生になってくれると期待しています。

Y・S
君にはだいぶ厳しいことも言ってきたね。
君なりの頑張りをしていた時も、ばっさり否定した
こともあったね。
それでもうちの塾のムードメーカーとして
塾の雰囲気を明るくし、みんなに親しまれる姿を
見て、強いやつだなあと思ってました。
個人的には君の素の言動、かなり好きです。
自分の好きなことをやりたい、だから勉強も
疎かにしないし、結果を出す・・・結果を出せば
文句は言わせない・・・君のそういう態度を
最初は否定的にとらえていたけど、本当に結果を
出し続け、頑張り続けたよね。
体力がもつのか・・・心配した時期もあったけど
笑いながら「大丈夫ですよ」と言ってたね。
いろんな意味で応援しているよ。
「立派な俺の後輩」・・・ではなく「俺の立派な後輩」に
なってくれると信じています。(笑)

A・T
中2の入塾以来、いつも厳しい言葉を投げかけ、
罵倒し、怒ってきたこと・・・申し訳なく思っています。
厳しさに耐えかねて、うちの塾から去っていた生徒も
何人もいます。
やる気を感じなかったとき、君に対しても「もう塾来なく
ていい」「やめろ」・・・そんなセリフも言いました。
面談の場で何度も君の涙を見ました。
それでも仲間の支えもあったんだろうし、私を見返して
やるという気持ちもあったんだろうけど、最後まで
戦い抜いたね。
君は場の空気を一瞬で読める子です。
私が何をしたいのか、何をいいたいのか、どう感じているか、
周りの観察力もあるし、今どう行動すべきか・・・
そんなことも私が言わなくてもわかっています。
(思ってても行動に移せないときもあるけどね)
そして君は誤解を招くことも多いだろうけど、すごくすごく
心優しい子だと感じています。喧嘩をしながらも家族のことを
大切に思い、友達のことを大切に思う・・・そんな
姿が私は大好きでした。
高校選択、私立入試、そしてご家族のこと・・・いろいろ
悩み、苦しんだね。でも、君が成長し、もっともっと
内面的にも大人になる試練であり、過程なんだと思います。
家族は君のことを必死で守ってくれています。
だから今度は君がしっかりサポートしてあげてください。
つらい思い、苦しい思いをした子は、必ずその分
嬉しいこと、幸せなことも巡ってきます。
14日・・・ぜひ笑顔で会おうな。

M・M
2年間厳しい環境でよく戦い抜いたね。
正直、ここまで頑張りきれるだろうかという不安な気持ちを
抱いて中3生活がスタートしたのを覚えています。
塾ではつらさ、苦しさを表面に出さず、常に淡々と課題を
こなし、淡々と勉強を進めているそんなイメージだったから
本気でエンジンのかからないまま受験を迎えるんじゃないか
と思っていました。
変化が見られたのは夏ごろかな・・・。100時間を越える
塾での勉強をこなし、自分への自信にもつながっただろうし、
中学校が違ってなかなか接点がなかったほかのメンバーとの
交流もでき、君の意欲を感じるようになりました。
そしてそれと共に、素直に感情が出るようになり、勉強に
対する姿勢も「やらされている」から「自分でやる」という
能動的な姿勢に変わってきました。
君の頑張る姿はほかのメンバーにも大きな刺激になっていたし、
9期生の雰囲気を変えてくれたキーマンだと思っています。
後半は直塾もして、他のG7メンバーと共に頑張ってたね。
眼力があるので第一印象は「怖い」と見られがちだけど、君の笑顔は
周りを温かくするかわいくて素敵な笑顔です。
14日・・・君の最高の笑顔を見られるのが楽しみです。
高校生になって一気に飛躍しそうな気がしています。

M・F
中2途中からの入塾だったけど、君も他中から来てた中、
厳しい環境にも耐え、最後までよく頑張ったね。
君の中3・・・特に中総体明けからの猛チャージは本当に目を
見張るものがありました。
人は一度自信をもつと、一気にレベルが上がるんだなあと
いうことを君の頑張りを見てて感じました。
定期テスト、模試と一つ一つ結果につなげていき、どれだけ
やればいい、どれだけやらなければいけない・・・ということを
きちんと認識できるようになり、思いだけでなく、それを
やりきったのは本当に立派の一言です。
入試が近づいてきて、ようやく君の「素」のキャラが出てきて
周囲を和ませるようになったね。
君の言動にも結構笑わせてもらいました。
君が気軽に塾に来て、仲間たちと頑張っている姿を見てて
安心感と絶対大丈夫という確信ももてました。
派手さはないけど、9期生においては欠かせない存在です。
14日はトップ合格していることを願ってます。

A・S
中3の夏の入塾・・・しかも厳しい現状ということで私も
どこまでできるのだろうか、どこまでやってくれるのだろうか
と不安いっぱいでした。
塾の人間が「不安」や「自信ない」・・・そんな言葉を
口にしてはいけないのですが、要は限られた時間の中で
どれだけ本気モードにさせ、ある程度の量を無理してでも
こなさせなければいけない・・・そう考えるとやはり
不安はありました。
他中ということもあって、寡黙に取り組んでいたけど、
やはり何かあたたかさをもっていたので、男子からも
女子からも好かれていたね。
仲間といる時にはにかみながら笑顔で対応している
姿を見て、受験勉強を乗り切るのには環境も大事なのかなと
思いました。
漢字や理科、社会など自分がどこで点数を稼いでいけるかを
理解し、暗記をいやがらず取り組めたのが良かったと
思います。
君も俺には散々こきおろされ、「やめろ」といわれたのは
1度や2度ではなかったはずです。それでもよく頑張り
続けたと思います。
志望高も下げることなく、挑戦した姿は立派でした。
14日、元気に報告に来いよ。

以上一般入試を戦った7名・・・。
私が心から愛する自慢の7名です。

推薦で決まった生徒が多かったため、例年より少ない人数
ですが、少ないからこそ、この7名でもさらに団結力が
強まり、また既に進路の決まった生徒たちも一丸になって
応援してくれ、私が何もしなくてもこの9期生は
いい雰囲気を作って受験を乗り切ってくれたなあと思っています。
毎年中3を担当する時、この学年はどういう風に仕上げて
いこうといろいろ思案します。
今年度もそうでした。積極的な子もいればおとなしい子もいる、
男女の仲はどうか・・・富中と他中の生徒との関係は・・・
などなど余計なことまで考えてしまいます。
受験期は単に知識を与えるだけではなく、雰囲気・環境
づくりというのもすごく大切になってきます。それは
毎年マニュアル化されるものでもありません。
私自身、毎年反省も多く、まだまだだなあと感じます。
冷静に客観的に・・・と思っていてもつい感情が入ったり。
ただ、誤解を恐れずに言うなら、今年度の受験期・・・
本当に楽しかったです。
それだけ素直でいい子達に恵まれ、生徒の頑張りに
触発され、私自身もまだまだ頑張らなければという
強い気持ちになりましたし、何より保護者の皆様方が
塾や私の考え、やり方にご理解いただき、ご協力くださった
というのは大きいです。
この9期生たち全員の最終進路も間もなく決定します。
「公立不合格だったら塾来たくない」・・・そんな風に
言ってる生徒がいましたが、どこの高校に行くかではなく
その高校で何をやるかが大切・・・そして受験期を
名学館という厳しい環境で頑張りぬいたこと、個性溢れる
塾長や講師の面々に出会えたこと・・・これは自分で
言うのも変ですが、大きな財産になると思ってます。
だから、16日の壮行会では14名の素敵な仲間と共に
最後の時間を共有したいですね。

大分長いブログになりました。
9期生以外には何の関係もない文章になってしまいましたね。
今頃、みんな卒業証書を手に、中学3年間の思い出にひたっ
ていることでしょうね。
彼らの中学3年間の思い出の中に、名学館で仲間たちと
苦しみながら頑張ってきたことがちょっとでも刻まれたら
いいなと思ってます。
9期生、大好きです。卒業おめでとう。









posted by じゅくちょー at 11:17| Comment(0) | 日記

2012年03月09日

中1・中2期末結果

今日は今年度のラスト朝塾・・・。
と聞いて、高校入試が昨日で終わったのに
「え?」って思う方もいらっしゃると
思いますが、これは毎年恒例のこと・・・。
入試の次の日の朝塾は勉強モード一切なし
で登校前に、好きなことやっていけや・・・
ということにしています。
結果・・・いつもの朝塾メンバー7人が
集まり、話したり、ゲームしたり・・・
楽しんでいました。
考えてみれば、昨日入試が終わってから
6人が報告にきてくれましたが、
数人と問題の話を少ししましたが、あとは
入試のことは一切触れず、卒業式のことや
壮行会のことなど前を向いて話しています。
もちろん、今日も入試の話は一言も出ません
でした。
この割り切り、切り替え・・・いいですね。
だって終わったことをあれこれ考えても
仕方ないのですからね。

午後も3年生が数名来ました。
「暇だから塾に来ました」という生徒もいましたが。
それでも明日の卒業式以降はみんな予定が
ぎっしり詰まっている感じですね。

明日はお約束どおり、お昼過ぎに富中の卒業式
に行ってみます。附属中にも郡中にもみどり台
中にも行きたい気持ちはヤマヤマなのですが、
重なってしまっているため、他中の生徒には
できれば明日教室寄ってね・・・と話しています。

入試が終わってから・・・ということでスケジュールを
ずらさせていただいていた生徒達の体験授業が
今日に集中し、新小5が3人、新中2が2人
の計5人の体験授業がありました。
体験授業だからといって特別なことをするわけではなく、
いつもどおりの授業を進め、同じことをやって
もらいます。そういう意味では、おもしろみは
感じられないと思いますが、少しでも塾に入ったら
結構頑張らなければいけないんだ・・・ということを
感じてもらえれば幸いです。
一人でも多くの生徒が入塾してくれるといいのですけどね。
相変わらず他塾のチラシが入り続けています
ので、「塾」への関心は高まっているかなと思って
います。塾はどこでも同じ・・・チラシを見ても
違いがわからない・・・そうならないよう、他塾との
差別化をホームページやブログでアピールしていきたい
と思っています。

今日、春から講師をお願いする人と面談しました。
といってもうちの卒塾生です。
私がスカウトしたのですけどね。
中学時代2年間、一緒に頑張ってきたわけで、内情も
私の考え方もやり方もしっかりわかっている子なので、
信頼しています。
本人も「ほかの塾で働く気はない。働くなら名学館
ですよ」と言ってくれて、ちょっと嬉しかったです。
頑張って一人前に育てたいと思います。


前置きが長くなりましたが、中1、中2の期末の
結果がようやく出揃いました。

中1の平均点が376.8点。前回よりは8.7点
アップしていますが、まだまだ伸ばし足りませんでした。
前回よりアップが12名中7名。最高が65点アップ。
彼女は日々努力していますから、まだまだ伸びそうです。

中2の平均点が412.7点。結果からすれば悪くない
のですが、400点いけただろうという生徒もおり、
まだまだ伸ばせそうです。前回に比べ13.3点アップでした。
中2は中間層にも定期テストは400点とって当たり前
という感覚がだいぶ植えられてきたような気がします。
人数は少ないですが、非常にやる気を感じる学年です。
もちろん今の中3、9期生に比べたらまだまだです。
今日、代講で中2の授業をしました。今日で数学の「確率」を
一気に終わらせましたが、飲み込みはいいです。
しかし、何と言うか・・・私のテンポにはまだまだ
慣れていませんね。私もつい中3に教えている感覚で
やってしまったのはいけなかったですが・・・。
少数ながら真剣に前向きに頑張る新中3・・・
成績が伸びずにもがいている生徒のお問合せお待ちしています。

余談ですが・・・
本日深夜1時40分からNHK総合で
9月に放送したNHKスペシャルの再放送があります。
私が「のど自慢」の予選会で「愛は勝つ」を歌ったシーンも
流れますので、お暇な方はご覧下さい。
posted by じゅくちょー at 23:46| Comment(0) | 日記

公立高校一般入試無事終了&卒塾生との縁

無事、公立高校入試が終わりました。
6名が塾に報告に来てくれました。
問題も河北新報のHPからプリントアウトし
確認しました。
例年どおり、生徒には終わったことを
いろいろ考えても仕方ないので、自己採点は
しなくてよいし、難易度がどう、平均予想
がどう・・・など考えなくて良い・・・
と言ってます。

本来、塾の仕事として問題分析をすぐに行い、
生徒に自己採点させ、予想平均などを
出すべきなのでしょうね。でも生徒に何も
考えるな・・・と言っている以上、問題を
見ての感想はありますが、難易度についても
どれくらいの平均になりそうかも、言っても
意味がありませんし、それで生徒が一喜一憂
しても、合否結果が出ていない以上、意味のない
ことですので、今後、発表まで入試の内容に
ついて言及しないつもりです。
どんなに平均が高くても合格すればいいだけの
話ですからね。

まあ、それよりも何よりも、入試を終えて
ホッとして笑顔満開になっている生徒を見て
私自身、かなり嬉しい気持ちになりました。
ほんと、この開放された笑顔を見たかった
んですよね。

ちなみに明日も朝塾を6時半からやります。
もちろんG7もE7も参加OKです。
入試の話はしません。このあとのイベントの
話でもしましょうね。

今日は朝、6期生から国公立大合格の吉報
電話がありました。一時、勉強に対する意識が
低下した子だっただけによく踏ん張ったな
という印象です。久しく会ってないですが、
こうしてきちんと報告してくれることが
嬉しいです。

午後には同じく東京の私大と国立大の合格が
決まった5期生が来てくれました。
どっちに進学するか迷っているようですが、
1年間必死に頑張ってきたことが結果に出て
本当によかったです。
既に塾をやめてだいぶ経っているのに、感謝の
手紙もくれて、本当に心優しい子です。

夜にも8期生(高1)の生徒2人が遊びに来て
くれました。
考えてみれば、みんな何となく塾に来たかった
けど、高校入試が終わるまで、塾長も忙しい
だろうな・・・という気遣いをしてくれて
いるんですよね。
そんな風に空気を読めて、相手を思いやれる
うちの塾生、卒塾生はそんなところがあるから
大好きです。
せっかく遊びに来て、差し入れを持ってきてくれた
お礼にレアな「塾長プリクラ」をあげました。(笑)
今日、入試前に中3生に渡すカードに貼るために
昨日こっそりと撮ったものです。
47のおっさんが何やっているんだか・・・。

とにもかくにも高校入試おつかれさまでした。
そして一緒に名学館で受験戦ってくれてありがとう。
(一般入試受けた7名へのコメントは改めて
ここで書こうと思っています)
posted by じゅくちょー at 00:05| Comment(0) | 日記
簡単アクセスカウンター
アクセスカウンター
RDF Site Summary
RSS 2.0