2012年03月08日

公立高校一般入試

今日3月8日は公立高校一般入試。
今頃国語の問題に取り組んでいることでしょうね。

一般入試を受ける7名。
今朝、恒例の塾での激励会のため、早い子は
朝の5時半過ぎに来て、6時過ぎには全員集まり
ました。もちろん既に進路の決まった7名も
激励に来てくれました。
私と講師からの言葉、既に進路の決まった7名が
受験する7名へお手紙を書いてくれたやつを
渡してくれたり・・・いつもどおり団結力の
強さを感じます。
改めて全員合格を勝ち取ってくれる・・・そんな
予感がします。
DSCF0031.JPG

出発時間に合わせ、教室の入り口〜階段下
までハイタッチや握手で見送りました。
こんなことやってる塾もあまりないでしょうね。
でも、これが名学館スタイル・・・。
「朝っぱらから塾に行くのめんどくせえ」などと
いう生徒はいません。

生徒全員を送り出したのが7時半過ぎ・・・。
そのあと、残ったメンバーと講師でささやかながら
朝ごはんを食べながら、遅ればせの合格お祝いを
しました。
今まで、一般入試を受ける生徒がいる手前、派手な
喜び、お祝いはできませんでしたからね。

本当に良い生徒に恵まれたと思っています。
塾ですから成績を上げるために、厳しい指導を
おこなっています。でも、それに耐え、頑張り続けた
子達にはいろんな形で力になってあげたいと
思っています。9期生も高校で塾を続ける子、卒塾
する子いろいろですが、いずれにせよ、この先も
ずっと見守り応援し続けたいと思っています。

まずは一般受験の7名・・・。
無事日ごろの力を発揮してくれることを祈るばかりです。
posted by じゅくちょー at 09:40| Comment(0) | 日記

2012年03月06日

最後の追い込み

公立高校入試まで、あと2日。
日付が変わればもう「明日」と
なります。
早いです・・・。
今日もG7メンバーは大事をとって
来なかった1名を除き、朝塾は富中
メンバー全員、直塾・通常授業も
みんな元気に参加していました。
最後何をやっていいかわからない・・・
と言いつつも1点でも取るために
最後の最後まで粘らせます。
今日も基本に立ち返りながら、問題
演習に取り組ませていました。

明日は授業自体は4名だけですが、
残り3名も自習に来る予定です。

明るく元気に最後まで頑張りましょう。

今日は宮教大と岩手大の合格発表が
ありましたが、卒塾生から残念な報告が
届きました。
それでも既に塾生でないわけですから、
報告の義務もないのに、一人は直接、
一人は電話、一人はメールできちんと
「ダメでした。でも後期頑張ります」と
報告してくれました。
悔しい思いをして、落ち込んでいるはずなのに
前向きに伝えてくれたこと、本当に
頭が下がります。
そう、まだ受験の戦いは終わっていない。
最後の最後まで頑張ろう。

明日は中3は19時で解散。
早く寝てもらって、あさって入試当日は
朝6時過ぎに集合し、壮行会をやったあと
既に進路決定した生徒を含め、みんなで
一般受験の7名を送り出します。
入試当日に各高校に講師が激励に行く
という光景は結構ありますが、全員が塾に
集うというのはほかでは見られない光景だと
思います。
それだけ、塾が大切な「場」であり、一緒に
戦ったメンバーが本当に大切な仲間なんだと
思います。

一足早いですが、明日のための
ホワイトボードです。
G7一人一人の意気込みを感じます。
DSCF0025.JPG
posted by じゅくちょー at 23:05| Comment(0) | 日記

あと2日

公立高校一般入試まであと2日。
2日、2日、2日・・・。
2日もある。頑張ろう。

DSCF0024.JPG
posted by じゅくちょー at 15:27| Comment(0) | 日記

今日も雪

昨夜から降り始めた雪が今朝になってもやまず、
結構積もりましたね。午後から雨になり、
すっかり解けてしまいましたが、朝塾のとき
にはバンバン降っていたので、時間があったの
で塾のビル近辺の雪かきをしました。
雪かきはいい運動になりますよね。

公立高校入試まであと3日。
今日から朝塾も一般入試を受けるG7限定・・・。
もともとG7を構成するメンバーは
富中生が4人、郡中1、附属中1、みどり台中1
ですから朝塾に来られるのは富中の4名のみ。
そういうわけで、広くゆったりと使うことが
できます。
それでも今日も朝から私語一つない空間は
素晴らしい環境です。
朝塾の光景を見ていると、こんなに朝早くから
塾に来て、勉強頑張ってる中学生はほとんど
いないだろうな・・・こいつらすげえなあと
単純に感動してしまいます。
まあ、毎年の光景なのですけどね。

高校入試を前に明日発送、あさって着で
一般入試を受ける生徒の保護者宛にお手紙を
発送します。
これまた毎年恒例ですが、ここまで生徒の
頑張りを陰で支えてくださり、当塾の無理な
要求や休みなしの補習の連続などにご理解
いただき、送迎等でご協力いただいた感謝
の気持ちを綴っています。

生徒たちにはいろんな形でメッセージを伝えて
いますが、私自身は本当に保護者の方々には
感謝の思いしかありません。
偶然にもうちの塾と出会い、なんだかほかの
塾とは違う雰囲気、個性の強い塾長に
押されながら、お子様が「やめたい」と言った
こともあっても、継続してくださり、
必ずしも成績が上がらない時もあっても
ぐっとこらえてくださり・・・高校入試と
いう晴れ舞台まで通わせていただいたこと・・・
本当にありがたいことです。
毎年思いますが、私自身、よい生徒、そして
よい保護者に恵まれていると思っています。
今年もよい保護者の方々に恵まれました。
既に進路が決定した中3の保護者の皆様と
共に今回の9期生14名の保護者の皆様に
改めて感謝申し上げます。


今日は6期生で国立大の入試、卒業式を終えた
生徒が遊びに来たので、一緒に昼飯を食べに
いきました。
本人は明日の発表を前に「浪人覚悟」のような
ことを言っていましたが、話を聞くにつれ
大学受験の厳しさ、難しさを感じました。
高校入試はなんとかなる部分もありますが、
大学入試は小手先でなんとかなるものでは
ありませんからね。
私も浪人経験しているので、浪人生活が
甘くはない・・・という話もしました。
現役時代どれだけ本気で必死にやったかで
浪人生活の頑張り度も変わってきます。
まずは明日・・・ですね。
明日は宮教大、岩手大と6期生の合否が気になる
大学の合格発表があります。
この緊張感・・・毎年のことながら本当に
胃が痛くなります。

明日は少し早めに教室をあける予定です。


posted by じゅくちょー at 00:06| Comment(0) | 日記

2012年03月05日

中3最終勉強会2日め

昨日に続いてG7の7名・・・間近に迫った公立
高校入試に向けて最後の仕上げをおこないました。
今日は過去問の再挑戦や首都圏の入試問題に
挑戦している生徒が多かったですね。
とにかく問題に取り組んでいる間は私語もなく
不用意に立ち上がる生徒もなく、非常にいい
環境ですね。
まさに入試が迫ってきたなあというのを実感する
光景です。


本当は昼にご馳走する予定だったのですが
せっかくなら夜のほうがいい・・・という生徒の
リクエストに答えて、夜にお弁当をおごって
あげました。
こうやって休憩時間にみんなで食事するのも
最後だなああと思うとちょっと寂しさもわいて
きました。

夜終了前に、どうしてもここだけは覚えて・・・
という話をしました。
やはり理科の移行措置部分はかなり気になります。
その他細かい確認は明日・あさってで簡単な
テストで確認します・・・。

もうやるしかありません。
明日も気合入れていきましょう。

posted by じゅくちょー at 00:04| Comment(0) | 日記

2012年03月03日

中3最終勉強会1日め

今日と明日は中3の一般受験者の最終勉強会で
朝9時半〜夜9時半までカンヅメ勉強です。
この間、過去問、模試のやり直しを中心に
今までの重要ポイントの復習と実戦演習を
やってもらっています。
ある程度過去問を仕上げた生徒には既に
終了している東京、千葉、埼玉などの入試
問題をダウンロードして、挑戦させています。
さすが公立高校の問題は簡単にはいかない
といった感じですね。
それでも全体的に力・・・基礎力からもう
一歩進んだ力がついてきているように感じます。

それと集中力もかなりありますね。
多少、小休憩ははさむものの、質問以外は
私語もなく、集中度は相当なものです。
その分、昼と夜の休憩時にはだいぶリラックス
した笑顔が見られますけどね。
G7、7人全員で合格しようという団結力も感じ
られます。すごくいい雰囲気です。

朝方、既に進路の決まったE7の7人が差し入れと
一人一人へ講師からのメッセージと写真をアルバム
形式にしたものを渡しに来てくれました。
E7のメンバーも立場的に非常につらいものがあると
思います。
何かあれば「いいよね〜、先に決まって」と見られ
がち。でも名学館9期生の進路決定組は常にG7
メンバーを応援してくれていますし、全員で合格
するという願いをもってくれています。

もちろん、入試当日朝の激励会にも来てくれる・・・
はずです。
G7のメンバーもあたたかい気持ちで受け取っている
ようです。

今日は夕方、1件昨日お問合せいただいた方の面談
がありました。
ホームーページをご覧いただいており、クラスメイト
からある程度状況も聞いていらっしゃったので、
割と話もスムーズにいきました。
指導の仕方等、ご質問いただきましたが、こうやって
思ったこと、気になったことをどんどん質問くださる
と非常に嬉しいです。
何も考えずに「ここにする」とイメージだけで決めて
しまうと入ってから後悔・・・ということもあります
から、入塾前の確認は重要です。
当然のことながらうちの塾でできることやマイナスの
面も正直にお話します。
よくある営業トークではありません。
ですので、些細なことでもご質問いただければ幸いです。
もちろん、お問合せいただいてもこちらからの勧誘は
しませんし、資料を取りに来ていただいた方にも
お名前や住所等しつこく聞くこともありません。
お電話でもメールでもホームページの問い合わせフォーム
でも構いません。
電話に出るのは塾長のみですので、安心しておかけください。

・・・なんか最後は宣伝めいてしまいましたが、
引き続き、新小4〜新中3までの通塾、春期講習のお問合せ
をお待ちしております。
電話022−304-4519
Mail meigakukan@star.odn.ne.jp


posted by じゅくちょー at 23:59| Comment(0) | 日記

2012年03月02日

臨戦態勢

公立高校入試まであと6日。
首都圏では既に終わっているわけですから
日にちがある宮城の子達はラッキーなんだと
思わなきゃ・・・ですね。

明日、あさっては朝の9時半〜夜の9時半
まで徹底的にやってもらいます。
そのためにG7の7名で教室独占です。
一般入試を受ける生徒が少ないというのも
こういうメリットもありますね。

今日も高3の卒塾生、数名からメールもらい
ました。みんなそれぞれ頑張ってるようで
嬉しいです。

受験・・・なんか終わると寂しいものです。
そう思えばあと6日、受験生活を
一緒に楽しんでいきましょう。

今日は雪模様でしたが、G7全員塾に来て
頑張っていました。
明日もこの勢いで頑張りましょう。
明日は飲み物、あさっては昼食おごります。
posted by じゅくちょー at 23:59| Comment(0) | 日記

2012年03月01日

心が和む一日

今日から3月。あわせたように今日は穏やかな
天候で、卒業式を迎えられた高3の皆様にとっても
よい1日になったことと思います。

朝塾の後帰る準備をしていたら、東高の2人が
卒業式に行く前に「今日卒業式です」と寄って
くれました。
考えてみれば制服姿を見るのもこれが最後なわけ
ですよね。3年前、真新しい制服姿を見せに
来たことがつい昨日のようです。

夕方〜夜にかけて、1名直接寄ってくれ
たり、電話で2名、メールで1名、「卒業しました」
と挨拶をくれました。
なんか懐かしさもあって嬉しい気持ちになります。
みんな新たな道へ一歩踏み出すんですよね。
電話で話した男の子は春から東京の大学に行くこと
が決まっており、なんか声も希望に溢れていましたね。
気のせいか年々、生徒・・・特に卒塾してからのつながりが
深くなっているような気がします。
私の場合、高校に進んだ後は、そんなに頻繁に
こちらから連絡することはないのですが、試験時、
文化祭や定期演奏会、総体など生徒達の活躍はできるだけ
応援したいと思ってます。
吹奏楽部の定期演奏会はパンフの広告掲載も含め、
できるだけ行くようにしてますし、運動部の子に対しては
高3の総体に応援に行くようにしています。
そして卒業時には卒塾生みんなに祝電を打ちます。
一つの節目として・・・。
その程度の応援しかできないのですが、それでも
「ありがとうございます」「嬉しいです」・・・そんな言葉
をもらうと、何か心があったかくなります。
長い人生考えれば、塾に通ってた時間なんてわずかばかり
ですが、これも一つの「縁」。縁を感じてくれたのなら
この先もずっと付き合っていきたいと考えています。
来月から新たに卒塾生を講師として迎え入れる予定です。

個人塾だけど、少人数の塾だけど、温かさは大手に負けない
・・・そんな気持ちでいます。

「厳しい塾」「怖い塾」・・・そんなイメージも持たれて
いますが、勉強面では厳しくとも、人対人としてのつながりは
あたたかいんですよ・・・。(言い訳めいていますが・・・)

posted by じゅくちょー at 23:50| Comment(0) | 日記

祝・卒業

今日3月1日はほとんどの高校の卒業式ですね。
卒塾生の高3の皆様、卒業おめでとうございます。
(生文高は3月3日らしいですね)

たぶんほとんどの生徒が「高校3年間あっという間
だった」と実感していることでしょうね。
私自身も今回卒業を迎える6期生が高校受験で
頑張ってたことがつい昨日のことのように感じます。
この6期生も定員でいったん締め切った学年
で、個性あふれるメンバーでしたね。
女子の割合が高く(これは毎度のことですが)、
私立専願が3名、公立推薦が4名など、今年同様
一般入試前に結構進路が決まった子が多かったです。
秋以降の朝塾を毎平日にしたのもこの代から・・・。
それだけ自習への取り組みが熱心が生徒が多かった
ということですね。
毎日朝塾に来ている子が複数いました。

例年のことですが、卒業を迎える高3の子達に
お祝いの電報を送りました。
手紙でもよいのですが、やはり節目のお祝い時には
電報が嬉しいかな・・・と。
それに電報ってあまりもらう機会ないでしょうしね。
(結婚式とか・・・笑)
1人ずつコメントを考えるのも楽しいです。
国公立大の合格発表がまだなので、進路が決まって
いない子が多いですが、新たな一歩・・・春から
気持ちも新たに頑張ってほしいですね。

最近は確定申告がらみの事務処理に取られる時間も多く、
ポスティングも十分できていません。
昨日も夜に帰りがてら、近隣のマンションへポスティング
しました。(数は少ないですが)
新しいマンションもできつつありますね。

昨日、中1・中2は1月模試のやり直しノートの
提出締め切りでした。未提出の生徒、提出はしたけれど
単に答えだけを書いたり、解説の丸写しだったりして
いる生徒には再提出を命じます。
改めてノートチェックをすると、勉強への取り組む姿勢
が見えてきます。
間違いに真剣に向き合っているのか、とりあえず終わらせ
ようとしているだけなのか・・・。この意識の違いは
間違いなくテストや中3の受験期に大きな差になって出て
きます。
頑張っていることは認めますが、何のために強制的に
テストのやり直しをさせているのか(普通、塾でここまで
させないですから)を考えてほしいです。

今日1件問い合わせいただいた方との面談があります。
期末テストが返却されて、そろそろ動きが出てくる・・・
と願っています。


posted by じゅくちょー at 08:00| Comment(0) | 日記
簡単アクセスカウンター
アクセスカウンター
RDF Site Summary
RSS 2.0