2012年03月31日

新年度のセールスポイント

いよいよ明日から4月です。
4月1日はうちの塾の開塾記念日です。
平成15年の4月1日に開校したうちの塾も
いよいよ明日でまる9年。10年目に突入します。

この間、多くの生徒、保護者と出会いました。
もちろん残念ながら途中で退塾となってしまった
生徒もいます。
長きに渡って通い続けてくださった生徒もいます。
兄弟で通塾させていただいた方も多数いらっしゃいます。
私にとって、この塾での出会いは本当にステキな
「縁」だと思っています。
すでに1期生〜9期生まで多くの卒塾生も出し、
みんな高校、大学、社会人として頑張っています。
毎年言うことですが、人生の中でほんのわずかな
期間ですが、ここで学び、塾長に出会ったことを
大人になっても忘れないでいてくれたら嬉しいですし、
生きていく中で何か一つでも役に立ったなら
嬉しい限りです。

新年度もうちの塾の最大の売りは「朝塾」と「テスト
やり直しの強制」・・・これだけはほかの塾にない
特色としてやっていきます。
新中3は朝塾活用しそうな生徒が多いですし、
中2以下でも朝を有効に活用してくれそうな生徒が
います。
先日、富中での川島隆太先生の講演で
「朝早起きして・・・」という話が出てたようです。
まさに朝の活用は健康にも脳にもよいものです。
塾は夜であることは仕方ないですが、できるだけ
朝を有意義に活用してもらいたいと思ってます。

また来年入試に向けて前期選抜向けの小論文対策
講座も5月よりスタートします。
作文と違いある程度の訓練が必要な小論文。
少人数だからできることとして、進めてまいります。
(まあ、ほかの塾もやるでしょうから、特色には
ならないでしょうけど)

新年度も生徒のために身体を張って、まさに粉骨砕身
力の限り頑張ります。
個人塾だからこそ、できることに挑戦していきます。

こんな私でも応援してくれる卒塾生、保護者の方々が
いらっしゃいます。ありがたいことです。
頑張ります・・・。

先日、保護者の方から体験記メールをいただきました。
後日ホームページ上にアップする予定ですが、
ひとまずこの場でご紹介させていただきます。



中1の秋に子供から授業がわからなくなってきたと相談され

受験対策というよりは、日々の学習の補助的な軽い気持ちで

名学館の門をたたきました。

少人数の指導で、生徒一人一人に目が行き届き、実力にあった

ご指導をいただけたのも魅力的でした。

また塾での子供たちの様子を日々のブログで紹介してくださり

安心してお任せすることができました。



部活との両立で辛そうにしていた時もありましたが、次第に

慣れ、それが当たり前になってきて、受験期を迎えるころには

自分なりの時間の使い方ができるようになってきたようです。

また、同じように部活や習い事をしながらもがんばっている

仲間の姿もとても力になったのではないかと思います。



受験の際には各学校の特色から他では聞きにくいお金の話まで

学校選びの参考になる話や資料をいつもご用意してくださり

また志望校で悩んだ際も、成績だけではなく、子供の性格や勉強

スタイルなどから総合的に冷静にアドバイスをしていただき、

本当にありがたかったです。



目の前の嫌なことから逃げ出さず仲間とともに頑張り、名学館

で過ごした日々は、子供にとっても大きな財産となりました。

本当にありがとうございました。








posted by じゅくちょー at 23:30| Comment(0) | 日記

嬉しかったこと

今日もいろいろあった1日でした。
最近気分のアップダウンが激しい・・・というより
ダウンのほうが多いですが、なんとか踏ん張って
いるというのが正解ですね。

今日嬉しいことがいくつかありました。
午前中、新高1の春期講習と振替になっていた
B日程の通常授業をおこないました。
なんかいつもどおりだったのですが、
授業が終わり、この授業で最後になる生徒が
帰り際に「いろいろ教えていただきありがとうござい
ました」と丁寧に挨拶してくれました。
新高1メンバーとは3日に楽天観戦ツアーで
会うし・・・と軽い気持ちでいましたが、
けじめとして最後にしっかり挨拶されたこと・・・
本当に感激しました。
すごくすごくがんばり屋のいいやつでした。
以前にも最後の授業の時(まだそのあと会うのは
分かっていたのに)「ありがとうございました」と
丁寧に挨拶をくれた生徒がいました。
本当に礼儀正しく、挨拶や感謝の気持ちを表せるやつ
ら・・・私自身尊敬しています。
私は塾を通して勉強以外のこともたくさん学んでくれたら
いいなと思ってます。
努力することの大切さ、悔しさや負けん気、
そして周りの人を思いやる優しい気遣い、
応援してくれる人への感謝の気持ち、挨拶、
スケジュール管理・・・数えればきりがありません。
名学館に通ったことがムダでなかった
塾長と時間を過ごしたことで何かを学んだ
そう思ってくれたら・・・と思っています。

二つ目は今日の夕方、新中3の生徒と三者面談を
したのですが、志望校、将来のことなど話した際
「理数系に進みたい」と言ってきたので
「へええ、将来と関係あるの?」
と聞いたら「数学の先生になりたいんです。
なんか数学得意ではなかったけど、数学ができたとき
の楽しさを感じて、それを伝えられたら・・・」
と。もうその言葉聞いた瞬間、うるうるきてしまい
ました。
そっかあ・・・いいなああ。そうだよなあ、お前も
数学で苦労してたもんな・・・って。
なんか数学が得意なやつが「数学の先生に・・・」
というのであればさほど感動はしませんが、
勉強を通して、そんなことも考えるようになった
ことが嬉しかったです。

今日は新高1の保護者の方からあたかあい体験記を
いただいたり、卒塾生で神奈川に旅立つ子とその
友達が来てくれたり、今月で残念ながら退塾となった
高校生とお父様が挨拶に来てくれ、感謝の言葉を
いただいたり・・・
でも・・・人と人とのつながりって大切だなあ
と思うことばかりです。
人が好きだからこの仕事をやり続けてるのでしょうね。
来週から新年度の授業開始です。
みんなの新しい気持ちを応援したいです。


posted by じゅくちょー at 01:08| Comment(0) | 日記
簡単アクセスカウンター
アクセスカウンター
RDF Site Summary
RSS 2.0