2012年04月19日

中3・中間テストまで丸ごと体験授業

ホームページでも既に告知ましたが、
今日思いついた企画を実行に移すことにしました。
(思いついたらすぐ実行)
題して「中間テストまで丸ごと体験授業」です。
ちょっと長いので「C.M.T」と呼びます。
昨日までは「謝礼付き体験授業」という企画を
打ち出していましたが、もっと大胆にいこうと
いうことにしました。
今回は中3限定にさせていただきますことをご了承
ください。(まだ試験的な段階なので)

内容としては4月30日の週〜6月の中間テストまで
塾生と同じように

週2回の通常授業(8週) 1回120分
4月28日〜5月6日までのGW講習 (18時間)
詳細未定ですが、中総体代休時の補習(4〜6時間)
テスト直前の1日(朝9時半〜夜9時半)補習
をすべて体験してもらおうと思っています。
当然課題等も塾生と同じように出します。

名学館は厳しいと言われているけれど実際には
どんな感じなのか
課題の量、指導法、生徒へのフォローなど1回の体験
だけではわからないものを感じ取ってほしいと思います。
もちろん、塾生と同じように扱いますので、点数を
上げることに本気になって取り組ませますし、遅刻、
課題忘れ、私語などに対しては厳しく対応します。

なお、今回は完全無料にしたいところですが、
教材費として税込み5,250円のみいただきます。
入塾前のサービスはほとんどしないうちの塾ですが、
やはり体験してもらわないことには何も始まらない
ということで企画しました。

締め切りは4月26日とさせていただきます。
その前に申込多数となった場合には締め切る場合が
ありますので、お早めにお問合せ下さい。


お電話022−304−4519
Mail meigakukan@star.odn.ne.jp

posted by じゅくちょー at 15:42| Comment(0) | 日記

2012年04月18日

小学生の頑張り

今日も富中3年生の授業をお休みにしたので
(7時前に富沢駅に戻ってきた感じでしたね)
夜はだいぶ静かな状況でした。

夕方、小学生(小5、1名と小6が2名)の
英語をやっていますが、かなりいい感じで
進んでいます。
もちろん、まだ単語をやって、今日UNIT1に
入ったばかりですが、とにかく真面目に
単語練習してくるところが素晴らしいです。
もちろん、テストをやって一発満点合格
にはならないケースが多いのですが、
それでも前向きに頑張ろうとしてくれます。
採点した答案を返すと「うわーー」と
悔しさを表に出しますが、まあ、それだけ
頑張ってきたということでしょうね。
1年かけて中1の内容を終わらせることを目標に
していますが、内容理解はもちろんですが、
中学生の勉強のやり方が身について
いきそうな気がします。
特に小5の子の頑張りがすごいです。
小6メンバーも負けないでほしいですね。

中2のほうは数学は文字を使った説明問題
が割とスムーズにいっているようです。
まあ、これもパターンといえばパターン
ですからね。その一方で等式変形は割りと
苦戦しています。
週末の特訓コースでもこのあたりをテストで
確認したいと思ってます。

今朝、卒塾生からちょっと嬉しいメール。
まあ、まだ本当かどうか確認していない
ので詳細は書けませんが、事実だとしたら
かなり嬉しいことです。
人間関係を大切にしていると、相手も
恩を感じてくれるんだなあと思いました。
私自身が個人事業主ですから、相手が対
会社であっても、「この人がいるからここと
取引する」みたいな、人で見ているところは
あります。
ころころ営業担当や責任者が替わる会社も
あります。まあ大きい企業だとやむをえない
ことですが、やはり長い付き合いをしていきたい
とは思いますね。
posted by じゅくちょー at 23:59| Comment(0) | 日記

やってみるか・・・

今日は富中3年生が修学旅行から帰還する日
ですね。
まだ新幹線の中かな?
今週は月曜〜今日まで中3の授業がなく
のんびりとした夜を過ごしました。
まあ、昨日もおとといも卒塾生が来たんで
のんびりでもなかったですが・・・。

さて、その中3。
例年になく人数が少ないこともあって、
ちょっと試験的な企画をやってみようかと
思っています。
今までも無料体験・・・というのはやって
いましたが(まあ、どこの塾でもやってる
ことですが)
更に一歩進んで(?)題して「謝礼付き体験授業」
です。
ムダに宣伝費をかけるなら入る可能性のある
生徒に使おうと・・・。
きっとこういう話をすると、そんなの謝礼だけ
もらって、入塾しない生徒ばかりですよ・・・
と言われると思います。
でも、まずは体験を受けてもらうことも大事かなと。

大手ではなく、うちのような小さな塾の体験を
受けてくれてありがとう・・・そんな思いですかね。
もちろん、体験を受けていただいて、ご納得いた
だけなければ入塾されなくても結構ですし、
謝礼も返還の必要はありません。
(謝礼の中身については現在検討中)
また、4月27日までにお申し込みいただいた方に
限り、ゴールデンウィーク講習も半額で受講
いただけます。
(入塾のお申し込みをされた方は無料)

条件としては
・中3生限定
・今までうちの塾の体験授業を受けたことがない方
・冷やかしではなく、本当に入塾を検討している方
(現在、通塾中で転塾を検討している人も可)
・5月6日までに体験のお申し込みをしていただいた方

もちろん、親御さんからの連絡しか受け付けませんし、
謝礼も親御さんに渡します。

急遽決めた企画ですので、どこまで告知できるかわかり
ませんが、このあとホームページ上でも告知します。

お問合せ・お申し込みはお電話またはメールにて
ご連絡願います。
電話022-304-4519
メールmeigakukan@star.one.ne.jp

一大イベントである修学旅行も終わり、あとは勉強に
力を入れていくのみです。
厳しい環境に自分を追い詰めることも大事です。
ご連絡お待ちしています。
なお、ご連絡の際は「ブログを見て」とお伝え下さい。



posted by じゅくちょー at 16:53| Comment(0) | 日記

2012年04月17日

今日も穏やかに

今日も夜まで授業がなかったこともあり、
午前中に教科書の購入、午後は資料の整理、
夕方に1件面談、夜は卒塾生と今後のことを
お話。・・・そんな感じでした。

さすがに教科書は販売したばかりということで、
塾関係者が結構いましたね。お知り合いの
塾長さんにもお会いしました。

なんか新しい教科書って読んでると気持ちも新た
になりますね。

夕方の面談は中2でしたが(今は中2が一番多い)
先日面談した子と同様、「君はやってないだけだね」
という感じでした。
成績が伸び悩んでいる子って「やってはいるんです
けど」と言いますが、私から見れば、全然やって
ないレベルです。
そういう風にはっきり指摘するとあからさまに
不満そうな顔をする生徒もいますが、今日の子も
日曜に面談した子も、私の指摘にうなずいていました。
2人とも卒塾生の妹さんなので、親からの薦め
なのでしょうが、自ら「塾に通いたい」と言ってきた
ということなので、多少強制的にはなりますが
やってもらいます。

夜の卒塾生との話は、最後、その子が何で
うちの塾を気に入り、最後まで頑張り、
いまだに(6期生なので大学1年)こうして顔を
出してくれるのか・・・そのあたりをいろいろ
突っ込んでみました。
彼女は間違いなく、うちの塾に合ってた生徒
だったので・・・。
そこで見えてきたことは
「自分は意思が弱いから、追い詰めることができない」
「やれといわれればやる」
「やらなければいけない環境が必要」
「常に見守ってくれる人がいるから安心だし、集中できる」
確かに入試が近づく頃にはみんなほっといてもやりますが
そうなるためには・・・特に自分に甘い子には
うちのような強制的にやらせるやり方も必要なんだと
思ってます。
それとその子の親も塾を信用してくださっていたので
朝や土日も塾びたりになってもそれを歓迎してくださって
いたのだと思います。(家でやらないことをわかっていたので)

つまり・・・
やらなければいけないことはやる真面目さはあるけれど、自分に
甘く、家でもやらない(やれない)子
(あるいはやったつもりになっている子)
こんな子がうちの塾では大歓迎かもしれないですね。
保護者の方も「ガンガンやらせてください」
と言ってくれるかただと嬉しいですね。
最近は保護者のほうが「そこまでやらせなくても・・・」
と言ってくるケースもありますからね。
こうして話してるといろいろ見えてくるものもあります。

それとその子に言われましたが、「塾長に何か相談すると
冷たくあしらわれることが多かったけど、かえってそれが
よかった」と。
確かに大事な話にはしっかり耳を傾けますが、
どうでもいいような相談に対しては「そんなことで
悩んでる暇があったらさっさと勉強して単語の一つでも
覚えろや」と言ってた気がします。
そういう後押しの仕方というのもありなのかも
しれないですね。

まあ、そんなこんなで授業のない1日が終わりました。

定期テスト特訓コース
中1はいまのところ6名、中2は8名が申し込んできています。
「厳しいよ」と言ってる中で頑張る意思を示しているわけ
ですから、教えがいがあります。
まずは1回目で中間テストに向けた勉強に向き合う姿勢
をしっかり話そうと思ってます。(特に中1)
9期生から後輩へのメッセージ

DSCF2050.JPG




posted by じゅくちょー at 23:42| Comment(0) | 日記

2012年04月16日

今日はいろいろと

今日は午前中銀行、モールに行って所用を済ませました。
久々に書店に行って高校生の新課程の参考書類を
揃えました。
もっとほしかったのですが、さすがに一気には・・・。
徐々に揃えていきたいと思ってます。

昼前に近所にポスティング。

午後授業の準備をして、夕方、講師の体験指導。
そのあと、1件お問合せのお電話をいただきました。
またまた卒塾生のお母様からで、下の妹さんの
通塾の件とのこと・・・。
本当にありがたいことです。
その生徒にも在塾中はだいぶ厳しいことを言ってき
ましたし、結果的に第一志望校に合格させて
あげられなかったので、負い目を感じていました。
もちろん、節目節目にはお手紙や電報を送ったり
はしてましたけどね。
それでもお母様からは温かいお言葉と「塾に通わせる
なら名学館しかないから・・・」そんな言葉まで
いただき、本当にありがたかったです。

もちろん生徒自身がどう感じるかわかりませんが、明日面談
をして、今週か来週体験授業を受けてもらう予定です。

夜は高3卒塾生の相談。
本人は今の塾をやめて、うちにすぐにでも来たがっていた
のですが、進路についていろいろ話していると
まだ本人にあやふやな気持ちがあるのがわかりました。
大好きな卒塾生ですし、無条件で入塾の話をしたかった
のですが、「君自身が高3でそんな不安定な気持ちで
いても我々は支援できない」といった厳しい言葉を
言いました。
大学入試は高校入試の何倍も大変です。
あんなに頑張ったのに・・・という子が不合格になっている
例を何人も見てきました。
ですからもっともっと現実と真剣に向き合い、
相当高い意欲をもって向かってきてほしいのです。
うちは予備校ほどの力はありません。だからこそ、
生徒自身の意欲が必要になってきます。その意欲を
サポートすることはできます。
しかも高校生は卒塾生しか受け入れてませんから
性格もわかってますし、どうしてあげればいいのかも
見えてきます。
というわけで、まずは自分自身、もっと大学のことを調べ、
こうしたいんだという意欲をもって出直してくるように
伝えました。
「早いうちに来ます」・・・その前向きさ、非常に
嬉しかったです。

そういや今日の午前中、前職時代からかれこれ20年以上の
付き合いになる子から「出産しました」メールが届き
ました。
母子共に健康そうで何よりです。
卒塾生もそうですが、長く付き合える仲間・・・大切に
したいと思ってます。


posted by じゅくちょー at 23:58| Comment(0) | 日記

2012年04月15日

修学旅行前

富沢中は明日から修学旅行ですね。
月曜・火曜の分は昨日、今日で振替終了。
数学は因数分解の基礎まで終わり、
来週、複雑な因数分解と利用まで進み、
GWの週からはなんとか平方根と
理科も入れたら・・・と思ってます。
若干昨年より遅めではありますが、
5月中には式の計算、平方根は終わらせられ
そうです。
水曜日の分は来週の日曜に振り替える
ことにしました。
本来、修学旅行から帰ってきた日は通常通り
授業を行うのですが、今回は関西から
新幹線で戻ってくるということで、仙台への
到着自体が遅いそうなので、水曜分も
振り替えにしました。
というわけで、今週は月曜〜水曜まで
私の担当授業がお休みになりました。
夜に時間が空くのは久しぶりです。
中1、中2あるいは高校生、卒塾生あるいは
保護者の皆様も私に何か用事、相談、
質問がある時は遠慮なくご連絡下さい。
電話でもメールでも直接でもokです。
もちろん入塾に関する問い合わせもお待ちしています。
早速明日は高3の卒塾生から進路相談の予約
が入りました。

今日、午前中、講師希望を申し出てきた5期生
と面談しました。
まあ、小学生〜高3まで通ってくれた生徒ですから
名学館のこと、私のことはよくわかっていますからね。
普段、講師面接する時とはちょっと違った雰囲気で
いろいろ突っ込んだ話もしました。
ただ塾のほうも年々厳しさを増していますし、
彼が中3の時(当時も厳しさはありましたが)よりも
締まった雰囲気にはなっているかなと思っています。
早速明日体験指導をやってもらおうと思っています。

こうやって卒塾したあともつながり続け、講師として
塾に戻ってくる・・・こういう流れはすごくいいですね。
こういうところにも塾長が変わらないというよさが
あるのかもしれないなと思っています。


今日も穏やかな1日でしたが、午後から高1の卒塾生が
自習に来てくれました。
まだ時間のある今こそ、頑張ってほしいですよね。
来週の土日も教室は自習歓迎です。
23日代休のところもあるみたいですが、23日の月曜日も
自習用に朝9時半〜開ける予定です。
教室を開けている時間地域NO.1を目指しています。
みんながやらない時に頑張る・・・それこそが
名学館魂です。

9期生から後輩へのメッセージ
DSCF2049.JPG



posted by じゅくちょー at 23:06| Comment(0) | 日記

2012年04月14日

そんなに難しいことではない

今日の夕方、急遽中2の問い合わせ面談を
させていただきました。卒塾生の妹さんです。
そこのご家庭は既に上の娘さん、息子さんを
うちの塾で見ていますから3人目ということに
なります。
上のお姉ちゃんは本当に素直で礼儀正しい子。
ソフト部のエースだったので、昨年の
高校総体も中新田まで応援に行ってました。
この春から大学生なんですよね。
節目節目にはきちんと塾に来て挨拶できる
いい子です。
次の弟君は、中1・中2の頃は課題やってこない、
授業中集中してない・・・などで私に何度も
罵倒された子ですが、中3の夏から意識が変わり、
ものすごい勢いで伸びた子です。
今高2で部活も勉強も頑張っているようです。
というわけで、上の姉弟が印象良いので会うのが
楽しみでしたが、事前のお母様のお話では
勉強面は厳しい・・・ということでした。
うちの塾は一時レベルが高い・・・という風評が
出たこともありますが、けしてそんなことはなく、
みんなが頑張って伸びてきているだけで、
みんなが最初から成績良かったわけではないのです。
そういうわけで、テストの結果や評定を聞くと、
言いづらそうにしていましたが、私自身は
数字を聞いてもさほど驚きませんでした。
今まで本当にいろんな生徒を見てきたので・・・。
結論から言えば、今結果が出ていないのは
「やってこなかったから」・・・単にそれだけの
ことです。
きっと「テスト前は頑張ってる」と言うかもしれませんが、
「やったつもり」になっているだけで、単に
ワークの答えを写して満足したり・・・それが
勉強だと思っていたのでしょうね。

ですから私は「君は頭が悪いのではなく、やってこなかっただけ。
だからやればいい。それだけのこと」と言い切りました。
さすがに9年以上この仕事をやっていると、講師面談
でも生徒面談でも、だいたい第一印象とちょっと話した
だけで、「こいつはいける」というのがわかってきます。
生徒で言えば素直に私の話を聞けること。そして私の
質問に目を見て答えられること・・・こういう子は伸びます。
逆にいくら今の点数がよくても、めんどくさそうな表情を
したり、人が話している時にほかのほうを見ていたりする子は
結構やっかいです。
そういうわけで、今日の子は、きちんと私の話を聞き、受け答え
していたので、頑張れば伸びると確信しました。
まあ、あとはどう頑張らせるかと今までやってこなかった分、
どれだけのキャパがあるかということですね。
最初はつらいと思いますが、ある程度「勉強体力」ができて
くればどんどん吸収していくような気がします。
私自身、野球が好きということもあって、野球部、ソフト部と
聞いただけで、すごく好印象です。
実際、これまでの卒塾生、そして今の塾生見てもソフト部の子は
素直で忍耐強いいい子が揃っています。
まあ、思い入れが強いだけかもしれないですけどね。

先日、7期生の子が塾の口コミ掲示板に投稿してくれていましたが
彼女の言葉で

「だから、つべこべ言わずにやるしかない
勉強のやり方がわからない、とか、そういうの関係なくて、
とにかくやるしかない」
っていうのを教えてくれるのが塾長であり名学館です

まさにこの言葉がうちの塾の考え方を言い表してるなあと思いました。
さすが卒塾生・・・よくわかっている。(そりゃそうですね)
そう、やるしかないのです。
やるしかないのにやらないから「やらせる」のです。
そして「やらない」から怒られるのです。
けして厳しさを売りにしているわけではありません。

きっと私がよく怒るのは、やれるのにやらない子がいるから
なんでしょうね。
話がまとまらなくなってしまいましたが、
そんなわけで、一言で言えば、うちは「やらせる」塾です。

今日、セブンでバイトしている卒塾生の様子を見に行って
きました。笑顔で頑張っていましたね。
いろんな形で頑張っている卒塾生はやっぱり私の自慢です。

今日は平穏な1日でしたが、午後、学校帰りの高1卒塾生
が自習に来てくれました。
大変そうですが、頑張る意欲をもっていて頼もしく感じました。





posted by じゅくちょー at 23:40| Comment(0) | 日記

卒塾生たちも元気に頑張ってるな

昨日2期生の子(←もう20歳を過ぎて人に「子」は
失礼と思いますが・・・)からブログを立ち上げた
というメールが来ました。
早速読んでみると、来月からアメリカに渡り、
テキサス州の独立リーグ(野球)のトレーニングに
参加するとのこと。アメリカには過去にも数度
行ってるのですが、夢をあきらめない、本当に
尊敬する人物です。
それでいて、いまだに「じゅくちょー」と気軽に塾に
来てくれて、普通に話して、帰りはいつも「送ってくよ」
と言って車で送ってくれます。
いつか彼がアメリカのメジャーリーグで活躍する日が
来ると私も本気で信じています。
やつも中学時代は本当によく頑張っていたなあという
ことを思い出しました。部活を言い訳にしない・・・
当時の彼を見ているとそんな感じがありましたね。

個人的な話になってしまいますが、昨年、前職の後輩に
しつこく言われfacebookに登録しました。
最初は前職の同僚や後輩、先輩などと連絡を取るだけでしたが、
そのあと高校時代の友達ともつながっていきました。
改めてnetのすごさを感じました。

最近になり、そういや卒塾生(4期生以降は割りといまだに
連絡がとれてるのですが、1期〜3期はほとんど連絡が
とれていない)登録していないかといろいろ探してみたら
結構いるものですね。
1期生、2期生、3期生、4期生、5期生、6期生と
結構登録してる人がいて、何人かと連絡を取れるようになり
ました。
1期生は私と同じ辰年ですから、今年24ですよねえ。
ある子からは「今年結婚するかもしれません」と・・・。
まあ、そんなお年頃ですもんねえ。

高校生くらいまではいくら卒塾したとはいえ、まだ師と
生徒という関係はぬぐえませんが、大学生・・・特に
20歳を過ぎた生徒とは普通に気楽な関係で話ができるような
気がしています。
ま、向こうはどう思っているかわかりませんけどね・・・。

いずれにせよ、会えば(あるいはメールすると)以前と
変わらず(それでも気を遣わず)「じゅくちょー」と声を
かけてくれるのが嬉しいですね。
もう塾を卒業しているのだから「塾長」でもないのですけどね。

今日は4期生2人の誕生日でした。さっそくお祝いコメント
送っておきました。21歳かああ・・・
4期生も本当によく頑張ってた学年でしたね。
一緒に高校受験頑張ってたのが6年前・・・あっという間ですよね。
そんなやつらも大学3年になり、今年は就活・・・。

とブログを書き綴っていたら、5期生から「講師やらせてください」
とメール到着。
「まずは面談」と言って明日きてもらうことにしました。

社会人になると、人間関係にも利害関係がからんでくることが
多いですが、卒塾生とは(当たり前ですが)利害関係なく付き合える
ので余計なこと考えずに済むのがいいですね。
まあ、いずれ稼ぐようになったらメシくらいおごってもらおうと
画策していますが・・・(笑)

今日で中3の不規則動詞テストはようやく全員合格。
学校の英語の授業がまだ全然進んでない状況ですから、
まずは一つ貯金ができたかなと。
来週には受動態も仕上げに入る予定です。





posted by じゅくちょー at 14:28| Comment(0) | 日記

都道府県テスト結果

今週、塾生全員(今週から通塾する生徒を除く)に
恒例の都道府県テストをおこないました。
例年になく、今回はできがよかったです。
全体平均が96.5点でした。
このテストの目的は練習した分結果につながる
ことをわかってほしいということ、そして
漢字1字に対しても細心の注意を払うこと
など、単なる社会の知識を競うものではありません。
まあ、考えてみれば47都道府県と県庁所在地、
そして地方名などは一般常識と考えられますので
逆に知ってないと困るものですけどね。
結果的に満点は12名。99点が6名、98点が
6名ですから、もう少し満点者は増えたかも
しれませんね。
多かった間違いは「近畿」「新潟」あたりですね。
東北人でありながら岩手の県庁所在地を「岩手」
などと書いている生徒もいましたが・・・。
中3、高校生で満点取れなかった生徒は大いに
反省してほしいですね。

このような形で小学生〜高校生までを対象にした
一斉テストはまたいつかやりたいと思います。

来週末からスタートする中1・中2の定期テスト
特訓コースの申し込みがさほど集まっていません。
まあ、「参加は自由」と伝えてますし、「厳しい」
ということを強調しているので、「やめておこうか」
という生徒も多いとは思いますが、以前にも
書いたとおり、塾をどのように活用するかで
成績は大きく変わってきます。
定期テストに向けて早いうちから取り組むことは
結果的に自分を楽にすることにもなります。
「まだ新年度の生活に慣れていないし」
「野外活動が終わってから頑張ろう」
などと言っていてはあっという間に6月になり
中総体でバタバタして、結果的にテストまで
あと少し・・・「もう少し早くからやっておけば
よかった」となります。(例年のこと)
あとから「もっと早くからがんばっておけばよかった」
と思うのであれば、今月からしっかり頑張りましょう。
周りがまだ中間テストを意識していない今だからこそ
頑張るチャンスです。
何度も言ってますが、今年度の教科書のボリューム
は昨年までとは大きく違います。
もっともっとその点を意識しなければいけません。

名学館生であれば厳しいのは当たり前。
その厳しさを活かすのも本当の名学館生。
頑張ってほしいです。

<お知らせ>

明日10時〜12時
22日10時〜12時と13時半〜15時半
で塾外生の保護者を対象にした高校入試説明会を
おこないます。
来年から大きく変わる入試制度、そのために
知っておかなければいけない情報などを
お伝えしていきます。
中3保護者に限らず、中1・中2の保護者の
皆様にも早い段階から知っておいてほしい
こと、個別の相談や具体的な高校の話もしたい
と思います。
ぜひご参加下さい。

ご参加希望される方は明日の説明会には本日中に
22日の説明会には21日までに
お電話022-304-4519
メールmeigakukan@star.odn.ne.jpまで
ご連絡下さい。
参加ご希望の方が一人でもいらっしゃれば行います。

<新中3GW講習>
新中3を対象に中間テスト対策の一環として
GW講習会をおこないます。
4月28日・29日・5月3日〜6日で
英語・数学・理科・社会の4教科をおこないます。
詳しくは当塾ホームページをご覧下さい。

最後に9期生から後輩へのメッセージ
DSCF2048.JPG

ちなみに彼は夏休み中に講習と自習で224時間、朝塾・直塾も毎日
暇さえあれば塾に来て・・・むしろ塾でしか勉強していなかった
という感じでした・・・。






posted by じゅくちょー at 10:06| Comment(0) | 日記

2012年04月13日

反省・・・

今日は夕方小5の授業、夜は中3の文系の授業を
やりました。
私自身、担当する学年によって、だいぶテンション
を変えているつもりですが、小学生〜中1というのは
非常に難しいと感じています。
大人扱いしたい一方で、まだまだ子どもというところも
認めてあげなければいけない・・・。
多少、余談もはさんだり、やる気をうながすような
言葉をかけたり・・・でも塾なので、最低限の
ルールは守ってもらう・・・そのさじ加減ですね。
今日も宿題を言われたとおりにやってこなかったり、
一度言ったことを聞いてなかったりした生徒に注意
しました。
もちろん、がんばっていることは認めたいし、
やってないわけではないので、中学生に言う言い方に
比べるとだいぶソフトに言ったつもりですが、
だいぶ厳しく受けとめられたようですね。
勉強ができるできない、間違いがある・・・そんなことは
ささいなことで、学校でも塾でももちろん家でも
相手の話はきちんと聞く・・・この姿勢だけはしっかり
植えつけたいと思っています。

テストでなかなか伸びない子というのは「問題を読まない」
子・・・それは実は人の話をきちんと聞けない子でも
あるというのをいろんな中学生を見て実感しています。
人が説明しているのに、最後まで聞かずに「あーーわかった
わかった」といって、勝手に進める子がいます。
一度説明したことを何度も聞いてくる子がいます。
中3生にも「一度言ったことは二度言わない。だから常に
集中して人の話を聞き、大事だと思ったことはメモをとるように」
と話しています。
勉強と関係ないと言われるかもしれませんが、そこが
きちんとできる子とできない子では大きな差があります。
こういうのって繰り返し言っていくしかないのでしょうけどね。
人間は「忘れる生きもの」ですから、常に「確認」する姿勢が必要です。
ただ、その確認を常に人に頼っていては成長はありません。
自分の目と耳をフルに活用する・・・そんな生徒に
育てていきたいと考えています。
学年に応じた言い方、対応の仕方についてはもう少し
考えなければいけません・・・大いに反省です。

今日は午前中、ちょっと風が強かったですがポスティングしてきました。
どれだけの効果があるかわかりませんが、何もやらずに
いても生徒が集まるわけではありません。一人でも
名学館の存在を知らしめていこうと思っています。

明日は夜は中3の修学旅行の振替授業ですが
日中は割りと時間が空いています。
ホームページにも書きましたが、自習大歓迎ですので
中学生、高校生(卒塾生も)ともぜひご利用下さい。
・・・と言ってたら卒塾生から「明日行ってもいいですか」
メールが来ました。
頑張る生徒は全面的に支援します。
9時半には開ける予定ですが、ちょこちょこ外に出ることも
ありますので、自習に来る場合は必ずご連絡願います。

9期生から後輩へのメッセージ
DSCF2047.JPG

posted by じゅくちょー at 23:12| Comment(0) | 日記
簡単アクセスカウンター
アクセスカウンター
RDF Site Summary
RSS 2.0