2012年04月13日

高校入試説明会

新年度が始まって2週間。
新中1あたりはまだ集中力を欠くこともありますが、
その他の学年の生徒たちはよく頑張っていると
思います。
特に新中2・新中3は春期講習を受けた生徒を
中心に、だいぶ理解度が上がっています。
英数以外の進み方がまだ分からないところも
あるので、今は英語と数学をどんどん進めて
いき、再来週あたりから理科、社会、国語と
いった教科も取り上げていきたいと思っています。

今日も時間があるので、このあとポスティングに
行ってきます。

急ですがあさって15日と翌週22日に中1〜中3の
保護者向けに高校入試説明会をおこなうことに
しました。
3月に塾生保護者向けの説明会をおこないましたが、
今回は塾外生の保護者向けです。
来年から入試制度が大きく変わりますが、まだまだ
よくわかってないことも多いでしょうし、
大人数の説明会の場では聞きにくいことも多いと
思います。
うちの塾の説明会は授業同様少人数での説明会に
なりますので、個別のご質問や具体的な高校の話、
実際の数字など、「じゃあ、どうすればいいの」
というところまでお話できればと思っています。
特にこの春宮城に引っ越してこられた方や、
まだ高校入試のことなど考えてなかったという方
などはぜひぜひご利用ください。
もちろん参加は無料ですし、入塾を強要する
場でもありません。

塾外生の保護者の方でブログやホームページを
見られる方は少ないと思いますが、よろしくお願い
いたします。

富中の新中3は早くも来週の月〜水が修学旅行。
関西なんで移動にも時間がかかりますね。
月曜、火曜の授業分は明日とあさってで振り替えます。

当面、土日祝日も休まず教室を開けています。
塾生はもちろん、卒塾生の皆さんもぜひ自習スペース
として活用してください。
私の手が空いているときはいつでもご質問どうぞ!

9期生から後輩へのメッセージ
DSCF2051.JPG

posted by じゅくちょー at 09:46| Comment(0) | 日記

2012年04月12日

やればできる・・・

昨日は小学生の英語を見ました。
うちの塾では小学生の英語は希望者を対象にして
1年かけて中1と同じテキストで中1の内容を
学習するというスタイルにしています。
今の時代、小学生のうちから英語を習わせている
ご家庭も少なくなく、中学入学前に英検5級
どころか4級、3級ともっていたりする生徒もいます。

一方で英語はまったく習った経験なし・・・という
生徒も多いわけで、今期、英語の授業をとっている
小学生は昨年途中からやっていた子を除き、
ほぼはじめて・・・。
でも逆に吸収力はあるような気がしています。
昨日からスタートした生徒は最初アルファベットも
十分書けない状態でした。
でも、時間を区切って練習させたところ、1時間も
かからずに一発合格。
ほーーーやればできるじゃん。
先週からやっている子もまだ2週目であるにもかかわらず
既に数と曜日をクリア。
いやいや本当に速いです。
よく「暗記は苦手」という子がいますが、果たして
本当なのか??
覚えることが面倒で「苦手」と言っている子もいる
でしょうし、端から練習もろくにしてないで
「無理」と言っている生徒もいますし・・・。

小学生・・・コツさえ覚えれば英語もそう難しくない
気がしています。
実際、練習してる様子を見ていても、しっかりノートに書き、
自分なりのゴロを考えているようです。
うちの塾は小学生が少ないですが、吸収力がある分、
基礎固めには良いかもと思っています。

今年のGWどうしようかと考えていましたが、結論としては
「無休」にします。
4月28日・29日・5月3日〜6日が新中3のGW講習。
ただ、部活などがあるから参加する生徒がどのくらいいるか。
もちろん参加者が一人でもいればやりますけどね。
30日〜2日は講習はいれていませんが、通常授業はもちろん
ありますし、どんどん自習生を呼びたいと思っています。

昨日、前職の同期(同期ではあるが私の尊敬するフリー
ライター)とメールした際、こんなこと言われました。


教育は「人」だよ。もうそれは絶対だと思う。

看板でも建物でもない。人だよ。

人が人に教えていくんだもん。


重い・・・重過ぎる言葉です。
大手がどうとか言ってた自分が情けない。
名学館だから生徒が来るのではなく、私がいるから
来るのだ・・・ちょっとそれは言い過ぎかもしれない
けど、そんな風に思わなきゃですね。
生徒が集まらないのはシステムとか知名度とか
そんなんじゃなく、私自身の問題でもあるわけです。
その人に魅力があれば、どんな遠くからだって通って
くれるでしょうし、たとえもっと安い塾があったと
してもこっちに来てくれるでしょう。

もっともっとアイデアを駆使しなければダメですね。
あ・・・と言っても奇抜なことをやるわけではない
ですけどね。
朝塾もやり、日曜も祝日も休まない・・・もう十分
やってるじゃん・・・そんな風にも思ってしまい
ましたが、まだまだできることはあるはずだし、
もっともっと生徒にぶつかっていかなきゃダメだ
と思い始めました。
サラリーマンではない、こっちとて自分の生活の
すべてを賭けてやっているのだから、気持ちで
負けちゃいかん。

塾生、卒塾生、そしてその保護者みんなから信頼
されていなければまだまだということ。
一部から感謝されただけで満足しているようでは
ダメなわけで・・・。

まとまりがつかなくなってきましたが、
まだまだ頑張ります。
最強の塾を目指します。いやいや最強の塾長を
目指します。(怖くなるという意味ではないです)

新規生まだまだ募集中です。

9期生から後輩へのメッセージ
DSCF2052.JPG







posted by じゅくちょー at 18:12| Comment(0) | 日記

2012年04月11日

感謝の心

昨日、9期生に「感謝の気持ちを言葉で伝える」ことの
大事さについて、メール送りました。
そんな折、今日、7期生の子からメールが来て、少し
やりとりをしました。そこで彼女の夢についても
聞きましたが、そこで「以前お世話になったsuzuYaさん
のお兄さんに自分が作ったやつをプレゼントしたい」
と。詳しい内容についてはここでは書けないのですが、
中学時代、お世話になった方への思いを忘れてない
んだああ・・・というのを知って、本当に嬉しくなりました。
久々にsuzuYaさんの名前を聞き、ネットで調べてみたら
榴ヶ岡で店を再開しているみたいです。
今度機会あれば行ってみたいと思いますし、生徒たちが
今後成人になっていったとき、一緒に飲める場所として
行きたいなと思います。

と話がそれましたが、私自身、やはり周りへの感謝の思い
というのはすごく大切だと思っています。
こうして塾に通ってくれている生徒、そして塾の方針を
ご理解いただき、通わせていただいている保護者の皆様
にはもう言葉でいいつくせないくらいの感謝の気持ちを
もっています。
高校入試が終わると、生徒たちからも「塾長、ありがとう
ございました」と感謝の言葉をもらいますが、一緒に
受験を戦ってくれた生徒には私のほうが目いっぱい感謝
しています。

生徒たちも受験が終わるまではなかなか気付かないか
もしれませんが、当たり前のように塾に通わせて
もらったり、毎回送迎してもらったり、食事の準備、
身のまわりのことなどに気を遣ってくれるお父さん、
お母さんには絶対に感謝しなければなりません。
私が塾の指導の中で、勉強と共に何を教えられるか・・・
といったら、社会人になった時に恥ずかしくない
最低限のルール・・・スケジュール管理、挨拶、
そして感謝の気持ち・・・。
どれだけ生徒に伝わっているかわかりません。
「塾長はいつも厳しい」「いちいちうざい」
そういわれることもあります。
でもやはり感受性の強い中学生くらいの時期に
そういうことも教えて(というより気付かせて)
いきたいと思っています。
その子のメールの最後にこう書いてありました。
「塾長のは厳しいというより、当たり前のことを
突き詰めて最後までやってるんですよ」と。
すぐに気付かないかもしれない・・・でも
高校生の子がこんな風に思ってくれることが
すごく嬉しく、やっぱり卒塾生は私にとって
自慢であり、誇りだなあと感じました。

ここ数ヶ月、この塾の存在意義について真剣に
悩みました。
もちろん成績を上げることであれば、どこの
塾でも頑張っていることですし、生徒との
コミュニケーションややる気アップなど私から
見てもすげえなあと思うところもあります。

塾ですから合格実績やテストでの点数アップが
結果でありすべての評価基準です。
でも生徒自身が「この塾に入って自分が変わった」
と感じてくれたり、こちらから何も言わなくても
挨拶や感謝の言葉が自然に出たり、「勉強が苦じゃな
くなってきた」と感じてくれたり、おとなしそう
だった子が受験終わる頃には自信に満ちた顔に
なっていたり・・・そんな様子を見ると、
うちの存在意義はあるのかなと思っています。

「厳しい」「課題が多い」ということは事実ですから
否定しません。ただその奥にこめられた思い・・・
そんなものを少しでも感じていただけたら嬉しいです。

今日もポスティングやってきました。
まだまだやれること・・・頑張ります。

新中3向けにゴールデンウイーク講習をやることにし
ました。GW期間中も部活、部活で忙しいでしょうが
少しでも時間を有効に活用してほしいと思っています。
今回は中間テストに向けた対策をおこないます。
詳しくはお電話304-4519またはメールmeigakukan@star.odn.ne.jp
へお問合せ下さい。
GW中も塾は開けています。
講習だけでなく、自習も歓迎ですし、卒塾生の
来訪も歓迎です。(ちゃんと事前に連絡くださいね)
いつでも塾長がいるから気軽に寄れる・・・
それがうちらしさかなと思っています。

9期生から後輩へのメッセージその5

DSCF2046.JPG


posted by じゅくちょー at 16:54| Comment(0) | 日記

2012年04月10日

今日も入学式

今日も一部高校と中学の入学式がありました。
ウルスラに進む生徒が入学式前と入学式が
終わってから来てくれました。
これまでも卒塾生で何度も見てきた制服ですが
やはりその子その子で印象は変わってきますね。
中学時代の制服のイメージがあるせいか、
やはり大人っぽくは見えますね。
DSCF20422.JPG
DSCF20433.JPG

今日は午前中、長町の銀行まで提出書類をもっていきました。
長町までだと地下鉄で行けばすぐなんだけど、今日は天気も
よかったし、徒歩で・・・。
いつも思うけど、本当に塾が多い・・・いやむしろ多すぎでしょ。
しかも名の通ったところばっか。
でも塾の世界にいるからやたら目に付くのであって、普通の人から
見れば存在自体気付かれてない・・・ってこともあるのかも
しれないですよね。
そう考えたらいくら丸9年経ったとはいえ、知られていない事実も
あるのかもしれないなあと感じました。
昨日、卒塾生のお母様がご挨拶に来てくださいました。
いろいろいい話も聞けましたし、自分だけが大変・・・って思って
いるけど、実際にはみんな大変なんだよなと気付かされました。
塾生、卒塾生、保護者の方々を大切にする・・・私の終始一貫
変わらない方針ですが、結構塾生、卒塾生だけでなく保護者の
方々からも教えていただいていることって多いのかもしれない
と感じています。

今日入学式前の挨拶に来てくれた生徒と別れた後、またポスティング
をおこないました。今日は数が少なかったですけどね。
今日は富沢中の入学式でした。ちょうど時間帯的に新1年生が
真新しいカバンを背負って、歩いていましたね。
富中の前を通ったら、某塾の方がチラシを配っていました。
今日くらい、新しい中学生活への思いに集中させてほしいとも
思いましたが、こういう積極性も必要なことなのかもしれないな
と反省しました。
富中前でお一人、塾の前でお一人、生協の前でお一人、
卒塾生のお母様から声をかけていただきました。
気がつけば100人以上の卒塾生を送り、かかわった生徒、保護者だけ
でも相当数に及ぶことを考えれば、だいぶお知り合いになった
方も増えているんですよね・・・。
地元密着で頑張る意味、そして塾長が変わらない個人塾の存在
意義・・・そんなことを改めて考えさせられました。
塾の前で作業してた時に、遠くから自転車に乗りながら
「あがつませんせ〜!」って大声で呼ばれ、なんか嬉しかったです。
名学館という小さな塾に通っていること、通っていたことを
誇りに思って下さる方がいる・・・そう、そうなんですよね。

昨日、塾の口コミ掲示板に久々に書き込みがありました。
7期生の子でした。
こういうのも自然発生であるべきなのでしょうが、私は一つの
宣伝ツールとして積極的に書き込みをお願いしています。
ただ、掲示板という特性上、私は一切手を加えません。
ですから、「わ、こんなこと書くか〜」ということも
あるのですが、どうやれば宣伝になるか・・・ではなく、
自分の思っていることを素直に書く・・・それがいいのだろう
と思っています。
本当にありがたいです。
文章読めば大体誰が書いたかわかりますけどね。

今日、9期生(新高1)に入学式の日に一緒に撮った
写真の案内とともに、少し長めのメールを送りました。
短い文章を書くというのが苦手で、どうしてもいろんな思いを
こめると長くなってしまう・・・
ですからツイッターとかは私には無理だろうと思ってます。
本当は壮行会のときにいろんな話をしたかったのですが、
涙にくれてぐだぐだの話になってしまいました。
そんなわけで、迷惑覚悟で、時々、いろいろ話したかったことを
時々一斉送信でメールしようと思ってます。
今日は「感謝」ということについてでした。
内容についてはここでは触れませんが、私は塾をやっていて
勉強以外に社会に出てから大切なことも少しずつ教えていってい
るつもりです。些細なことかもしれませんが、こういうことって
なかなか学ぶことができない気がするので・・・。
そんなの社会人になってからでいいじゃんと思われるかもしれ
ませんが、もう義務教育ではない高校生です。
自分で判断し、自分で考え、自分で行動する・・・そして
周りの人とどうつきあっていくか・・・もう社会人としての考えを
身につけなければいけない年齢です。
だからといって難しいことを語るつもりもありません。
要はちょっとした気遣い・・・それが自然にできるようになること
かなと思ってます。
どう感じてどう行動してくれるかはわかりませんけど、
いつか「ああ、そういやあんとき塾長が言ってたなあ」と
思い返してくれれば嬉しいです。

9期生から後輩へのメッセージその4
DSCF2012.JPG



posted by じゅくちょー at 23:49| Comment(0) | 日記

祝・入学

金曜日の二華に続いて、今日が高校の入学式のピーク。
そんなわけで、かわいい新高1生たちが続々と初々しい
制服姿&スーツ姿を見せにきてくれました。
午前中〜昼にかけては立て続けに男子。
基本、男子とだけでは写真を撮らない(笑)私ですが
まあ、入学式という一大イベントですから、「写真撮るべ」
という感じで撮りました。kan.JPGaki.JPGmitu.JPG

夕方には女子が続けざまに来てくれました。
制服姿は新鮮ですし、一方で私服の高校に進む子達の
スーツ姿も大人っぽく見えて、ステキでした。
なんか、改めて「高校生になったんだなあああ」と感じました。
みんながんばれよ! ・・・なんていわなくても頑張ると
思うけど。
私にとっては自慢のメンバーだからね。
sanou.JPGsimi.JPG
suga.JPG
ita.JPG
posted by じゅくちょー at 00:09| Comment(0) | 日記

2012年04月09日

ポスティング2

今日から学校も新年度のスタートですね。
そんなわけで、昨日で春期講習も無事終わり(一部
振替の残っている生徒がいますが)
今日からは通常授業のみとなります。
まだまだやることがたまっているのですが、ひとまず
少し時間がとれたので、今日も午前中・・・
太子堂駅周辺へポスティングしてまいりました。
太子堂駅を越えると郡中学区になるのですが、今まで
郡中の生徒が一人はいたのですが、現在、郡中の
生徒が0になってしまいました。
というわけで、郡中生も大募集です。
今まで富沢中以外の生徒が通ってきた場合「友達が
いるところはいや」という子がほとんどでした。
そういう風に自ら環境を大事にすることは大切だと思い
ます。
そんなわけで、現在郡中も長中も西中も山中もいません
ので、富中以外の生徒も大募集です。
もちろん富中生も大募集です。

今日は多くの高校で入学式ですね。
多少風がありますがあたたかくてよかったです。
昨日から数名「塾行きますね」メールが届きました。
制服の子はもちろん、私服の学校に進む生徒も今日はスーツ
やブレザー姿が多いでしょうから、見てみたいものです。

9期生から後輩へのメッセージpart3
DSCF2014.JPG

posted by じゅくちょー at 11:19| Comment(0) | 日記

2012年04月07日

ポスティング

今日は午前中、春期講習がなかったので、
近所わずかだけでしたが、ポスティングして
きました。
とにかくあいた時間、少しずつでも動かなければ
という気持ちです。
来週からは日中が空くので、どんどんポスティング
活動していきます。
ただ、9日、10日と高校の入学式があるので
日中は教室に待機したいと思ってます。

今日の春期講習、新中3は午後が数学の平方根、
英語が現在完了をやりました。
英語はまずは教科書の中身に入る前に文法事項
をきちんと身につけさせたいと思っています。
まだまだ品詞の識別や英語のルールが徹底されて
いません。
だいぶスピードを上げていくことになりますが、
何とかついてこさせます。
なんだかんだいっても集中して頑張ってくれて
いますからね。
新中2も春期講習受講者は数学の文字式は式の利用
まで終わり、あとは等式変形を残すのみ。
英語も未来形とSVOOとSVOCまで終了。
やはり今年度は文法をガッチリ固めていきたいですね。

昨日に続き、9期生の後輩へのメッセージ・・・
DSCF2016.JPG

posted by じゅくちょー at 23:19| Comment(0) | 日記

2012年04月06日

入学式

高校の入学式も始まったようです。
ほとんどの学校が9日だと思い、油断していたら
今日昼過ぎに、二華に入学する子がお母様と
一緒に来てくれました。
「二華の制服を着てる姿しかイメージできない」
と私が言ってたとおり、バッチリ似合ってました。

風があって少し肌寒かったですが、天気良くて
良かったです。
ATSUKOMINI.JPG

先日新高1生に書いてもらった後輩へのメッセージ
なんかいいこと書いてるよなあ・・・という気がした
ので、少しずつ紹介していきます。
名前は伏せて・・・

DSCF2010.JPG

埼玉に引っ越した9期生からも「入学しました」メールが写真入で
来ました。
富中はセーラー服なんで、ブレザー姿は新鮮ですね。


春期講習も残り2日。
今回は新中2の頑張りが目立っているような気がします。
新中3の三者面談もようやく終わりました。
今年の新中3も高い意識を持っているように感じます。
まだまだ伸びる要素を秘めています。
受験生にとってはよい環境だと思っています。
改めまして頑張る意欲をもった生徒を募集しています。

posted by じゅくちょー at 18:36| Comment(0) | 日記

2012年04月05日

正直にいこう

私がこの塾をやっていて、常々考えていることの
一つに、情報は正直に公開していこう・・・という
ことです。
宣伝というのは自分のところのよさ(だけ)をアピール
するもの。
でも人間でも塾でもプラスの面もあればマイナスの
面も必ずあります。
そのマイナスの面って、あとから知ると、「なーーんだ」
と信用を失うことになりかねません。
一方でマイナスがあることがわかっていてもそれでも
OKという場合もあります。そうすると後で後悔すること
もありません。

うちの塾は厳しい、でも本気で生徒の成長、頑張りを
応援する。
うちの塾は課題が多い・・・でもある程度引っ張って
量をこなさせることで、確実に勉強に向かう姿勢ができる。
うちの塾は礼儀やスケジュール管理、遅刻、忘れ物に
厳しい・・・でも、社会に出てから困らないように
最低限のルールを教え込むことが必要だと思いますし、
高校、大学に入ってから、そのありがたみがわかる。
うちの塾は合格実績では大手にはかなわない・・・
でも、進路に関しては一人一人と真剣に話し合い、
生徒の意思を最大限尊重し、私も全力で応援している。
うちの塾は授業料も安くはない・・・でも無料補習の
多さはかなりの量で、トータルすればけして高くはない。
などなど・・・。

最近思うことですが、本当にうちの生徒たちは礼儀正しいです。
厳しい環境を否定的にとらえる方もいますが、厳しい
環境だからこそ、最低限の礼儀もできてくるんだろうなと
思ってます。
塾長や講師とタメ口をきくなどもってのほか。
入退出時の挨拶、提出物があるときには「よろしくお願いします」
物を借りたり、何かしてもらったときには「ありがとうござい
ました」
今日、小5の授業を担当しましたが、授業終わって「さよなら」を
言う前に「ありがとうございました」と言っていきます。
もちろん、小学生に限った話ではありません。

本当に生徒の質のよさは自慢です。雑然とした小さい塾ですが
建物の環境より生徒の質が雰囲気をよくしてるんだろうなと
感じています。
お互いがお互いを高めあう・・・これからもそんな塾を目指したいです。


posted by じゅくちょー at 23:37| Comment(0) | 日記

それぞれの旅立ち・・・でも長い付き合い

今日、強風の中、東北学院大の入学式がお隣の
仙台市体育館でありました。
夕方、卒塾生・・・6期生が「じゅくちょ〜。
スーツ姿見せに来ました」と来てくれました。
大学の入学式で立ち寄ってくれたのは初かな・・・。
今まで高校の入学式の時や成人式の時は
卒塾生が初々しい晴れ姿を見せに来てくれていまし
たけどね。
でもちょっと前まで高校の制服姿だった子が
慣れないスーツ姿で来ると、すごく大人っぽく見え、
改めて成長してるんだなあと感じさせられます。
一緒に高校入試を戦い、共に泣き、共に笑い、
ぶつかり合いながら頑張ってきた子達が高校に進み、
大学や専門学校に進み、そして社会人になり・・・
本当に年月の経つのはあっという間だなあという気が
しています。
きっとこの春高校に入る9期生もあっという間に
高校3年間終わるんだろうな・・・という気がしています。
ブログ等では生徒達のことをまとめて話すことが多い
ですが、わたしの中では一人一人それぞれへの
思いは違います。
卒塾生は一緒に戦ってきた仲間ですから、一人一人それぞ
れのエピソードがあります。
卒塾生が来ると、「中学時代〇〇だったもんなああ。
そういえば、こういうこともあったよね」と次から次へ
話題が出てきます。
今日、来てくれた生徒との思い出も山ほどあります。
「じゅくちょーー」と私のことを呼ぶトーンも変わらない
なんかそんなことが嬉しいです。

塾は成績上げてなんぼの世界。
実際、接している時間だって学校に比べたら全然少ないもの。
そんな中で濃い関係を築き上げていくためには、単に
「親身の指導」や「熱血指導」だけではなく、本当の
意味での生徒への思いが必要なんだろうなって思ってます。
だからこそ、塾長がずっと変わらずにいる意味って大きい
と思ってます。
4月1日で開校して丸9年・・・10年目になりました。
近隣でもだいぶ古株になりつつあります。
1期生、2期生はほとんどが社会人・・・4期生が今年
成人、6期生がこの春高校卒業・・・。
個人塾ではうちと同じように〇〇期生と呼んで卒塾生のことを
大切に思っている塾が多いです。
在籍していた期間・・・それだけのつながりではなく、卒塾しても
ずっとずっとつながっていきたいという思い・・・それは変わらず
あります。

入るか入らないかわからない生徒のために広告宣伝にお金をかけ
るくらいなら今いる生徒にメシおごったり、今回のように野球
連れて行ったり、そういうところにお金かけたほうがずっといい。
だってそのほうが確実に笑顔を見れて、確実に良い気分になれる
から・・・。その信念だけはずっと持ち続けたいですね。
そのためにも、折込みチラシなしでも生徒を集められるよう、
ホームページの見直しも考えていこうと思ってます。
それはけして見栄えのよさではなく、コンテンツの充実など・・・
ですけどね。
できるだけ透明で、表裏のない・・・すべてに正直な塾で
ありたいと思っています。
今日も1名新中1の入塾が決まりました。
大きな特典のない中、信頼して入塾していただけることに心より
感謝申し上げます。


posted by じゅくちょー at 00:15| Comment(0) | 日記
簡単アクセスカウンター
アクセスカウンター
RDF Site Summary
RSS 2.0