2012年04月25日

つながり

この塾をやっていく中で何度もつらく、苦しい思いを
してきたことがありました。
でも何とか続けてこられたのは、通ってくれる塾生、
一緒に受験を戦った卒塾生、そしていつもあたたかく
支援していただいてくださる保護者の皆様の
おかげです。
最近いろんな人と話したり、メールしたりする中で
感じるのは、仕事も最後は人と人、心と心のつなが
りなんだろうなということです。
先日、いつもお世話になっている体育館前の
セブンイレブンさんに行った際、店長から
「ポスターでも持ってきてくれたら貼りますよ」
と言っていただけました。
今も卒塾生がアルバイトで働いていたり、
これまでも中3生を中心に生徒たちがお世話(お邪魔)
になっていることを大切に思ってくださっています。
セブンイレブンさんと本格的に交流が始まった
のは7期生(今の高3)が中3のとき。
補習などで毎週末塾に来ている生徒たちが昼食を
買いに行っている中で、店長やスタッフの方々の
話をいつもしていて、そのうち名前も覚えて
「今日は〇〇さんに声かけてもらった」とか
「店長かっこいい」とか。
私がお店に行った時も、スタッフの方から
「生徒さんいい子たちですよね」って言って
もらえてすごく嬉しかったです。
高校入試が終わったあと中3メンバーでお礼の
色紙を書いて、挨拶に行く・・・というのも
この代からの恒例行事になりました。

先月9期生とお礼に行ったとき、オーナーが
控え室のほうに案内してくださって、「こちらに
飾ってるんですよ」って過去にお渡しした色紙を
見せてくださいました。

私は塾生に対して、勉強以外では特に「感謝の
気持ちを大切にする」ように伝えてきているつも
りです。
親への感謝はもちろん、自分たちを助けてくれる
友達、親身になって相談にのり、教えてくださる
講師の先生たち、そしてふだん何気なく利用して
いるお店の方々にも・・・。
お店に行くと、こちらはお金を払って買う側
だからと横柄な態度をとってしまうことがありま
すが、そこに感謝の気持ちが入るだけで、本当に
良好な関係が生まれます。
感謝の気持ちというのは相手への思いですが、
自分がそうされたらどんな気持ちになるだろう・・・
そんな風に考えてみるといいのかもしれません。
私もお店に行って会計を済ませるとき、必ず
「ありがとうございます」とか「お世話様です」
と声をかけるようにしています。
そうすることでお互いに気持ちよくなります
からね。

店長のご厚意に感謝し、昨日手作りのポスターを
作りました。デザインセンスはないので、素人
作品ですけど・・・。
夜に持っていったら、「早速貼っておきますよ」
と言われました。
人の温かさがあり、気軽に寄れて、行きたい時に
いつでも開いている・・・そんなコンビニのような
塾になれたらいいなと思っています。

今朝、セブンの前を通ったら、駐車場に見える
形で貼っていただいていました。
poster.JPG

ありがたいです。本当に・・・。

先日も塾生保護者の方から、エキテン!のほうに
クチコミ投稿いただきました。本当にありがたい
お言葉です。

おととい入塾手続き(卒塾生の妹さん)した際にも
いろいろと温かい言葉をいただきました。
お姉ちゃん(6期生)が「絶対塾長にお願いする
しかないよ」と言ってくれたとか・・・。

どうしても「厳しい塾」「レベルの高い塾」と見られ
てしまいますが、本質は人と人とのつながりを大切
にしているだけだと思っています。
その結果、成績を上げるためには意識を変えなければ
いけない、意識を変えるためには多少の厳しさや強制
力も必要になってくる。当然適当にごまかそうと
する生徒は耐えられなくなって退塾につながるケースも
ある。でも実はうちの塾の平均点を上げているのは
上位層の子よりも中位層の子の頑張りなのですよね。
中位が頑張れば上位も安定してきますし、その下の子
たちも励みになります。
塾の中身を伝えるのはなかなか難しいことです。
同じことをやっていても人によってとらえ方が違いますし、
塾なんてどこでも同じとも見られます。

私自身、仙台・・・は無理かもしれませんが、少なくとも
太白区の塾の中では一番情報を公開し、本質的な思いや
中身を正直に伝えられる塾でありたいと思っています。
そうすることで、生徒数はなかなか増えないかもしれま
せんが入ってくださった方とはより強い関係になれると
思っています。

なんか朝っぱらからだらだらと長い文章になってしまいました。
「塾長のブログの記事はいつも長い」と批判されたことが
ありましたが(笑)、ツイッターのように短いつぶやきが
もてはやされている時代、読ませる文章もあってもいいかな
と思っています。
文字は言葉より人に伝わることがある・・・私はそう
思っています。

posted by じゅくちょー at 09:30| Comment(0) | 日記
簡単アクセスカウンター
アクセスカウンター
RDF Site Summary
RSS 2.0