2012年05月15日

中1頑張ってるね

富中の中1生は今日、雨の中、岩手に校外学習(遠足?)
に行ってました。
帰りも6時過ぎだったみたいなので、念のため
今日授業のある4名の保護者宛、「もし来るのが厳しい
ようだったら連絡下さい」というメールを送りました。
中1生、まだまだ体力はないですし、疲れもたまる
時期ですので、誰かは休むんじゃないかなと思って
ましたが、意に反して、全員時間に遅れることもなく
授業に来ました。
うちの塾生らしいですね。

今、中1生は全員日曜夜の定期テスト特訓コースに
参加しています。
都度生徒たちには勉強プラスアルファの話もしています。
挨拶、礼儀、塾や学校で勉強する姿勢・・・など。
みんな素直に聞いてくれて、素直に実行してくれて
います。
ほんと言っているこちらが驚くくらい・・・。
9期生(現高1)にも感じましたが、プリント類を渡せば
きちんと「ありがとうございます」、テストを回収
するときも「お願いします」・・・こういうことを
自然に言えるというのはすばらしいことです。
そして塾を出るときも「ありがとうございました」。
今日も、先日の特訓コースを欠席した生徒が
「日曜日に出た課題を教えてください」とやってきました。
もちろん、行動としては当たり前のことなのですが
こっちが言う前に行動できるんですよね。

厳しいと言われるうちの塾ですが、最近私も怒ることが
めっきり減りました。
なぜなら、みんなきちんとやるべきことをやってくれるから
です。
私はやるべきことをやらない時は本気で怒ります。
でもそういう生徒がほとんどいなくなりました。
たぶん新たに入った生徒は、いい加減にやってる
生徒がいないことに驚くかもしれませんね。

とにかくみんなの頑張りはすごいです。
環境が人を変えるということがあります。
自ら頑張る、自ら学び取る・・・うちの塾に通うことで
そんなことが身についていったらうれしいです。

わかりませんが、それって代々受け継がれていくのかも
しれないですね。

posted by じゅくちょー at 23:47| Comment(0) | 日記

2012年05月14日

やればできるよな

先日、入塾してくれた中2の子。
今までやってこなかったので、だいぶ知識が
不足していますが、根性とやる気に満ちた子です。
何がすごいって、「ほかの人より遅れとっている
んだから、毎日でも塾に来て頑張らなきゃだめだ」
と言ったら、土日も含め、1日も休まず塾に来て
います。
部活が忙しくても試合があった日も毎日です。

なかなか覚えられなかったり、せっかく練習した
ところができなくなったり・・・と苦しんで
いますが、よく頑張っています。
GW中の課題であった単語テスト・・・最初は
ほとんど書けなかったのですが、昨日無事満点
合格しました。
もちろんたかだか30個ちょっとですが、
彼女にとっては大きな壁だったと思います。
「絶対無理・・・」と言っていたのですが
結局できるようになる・・・それを感じただけでも
彼女にとっては大きな進歩だと思います。

なんだかんだで5月8日以降毎日朝塾の予約が
入っていて、中3を中心に毎日誰かが朝頑張って
います。
ワンコイン朝塾についても今度簡易なチラシを
折り込もうかと計画しています。
もう一つ、来月新たな企画を打ち出します。
中間テストに向けて、塾長・講師一丸となって
頑張ります。
お知らせはもう少し経ってから・・・。

富中2年生は今日から野外活動。
柳中3年生は修学旅行に旅立ちました。
というわけで今日は人数的に少ない夜でした。
(明日も・・・ですね)
それでも中2、中3、高校生・・・みんな
頑張っていました。
前向きで頑張る雰囲気がある・・・これがうち
らしさなんだと思います。



posted by じゅくちょー at 23:05| Comment(0) | 日記

2012年05月12日

各学年の進捗

5月も2週目まで終わりましたが現在の
おおまかな進捗状況です。(公立中)
中1
〇数学・・・正負の数の説明は一通り終わり、
学校のワークも1回は終了。塾ワークで
一通り反復演習。(まだミスが多い)
〇英語・・・unit2まで一旦説明は終え
ましたが、学校がほとんど進んでいないの
で、もう一度戻って基礎単語等を確認。
〇理科・・・特訓コースで「植物」の単元
は一通り説明終了。まとめノートを進め
このあとは学校ワークと塾ワークで演習。
〇社会・・・州・大陸や主な国はテストで
暗記済み。このあと学校の進度を見ながら
まとめノートと演習。
〇国語・・・漢字や語句の意味をテストで確認。
このあとワークで読解問題演習。

全体的にまずまずの仕上がりです。テスト範囲に
なりそうなところは今月中に仕上げ、残り
1ヶ月で塾ワーク繰り返しとテスト形式の演習を
していきます。

中2
〇数学・・・連立方程式の計算まで終了。一部
文章題にも挑戦中。まずまず。
〇英語・・・unit2まで進めてますが、
単語は身についているものの、教科書本文の暗記
や細かい文法の確認はこれから。
〇理科・・・化学分野で化学式や実験の注意など
を終えたところ。化学式はテストのおかげで
ほぼ大丈夫そう。比を使った計算練習は
特訓コースでやった生徒はだいぶ慣れてきた感じ。
電気から入っている学校はオームの法則の説明まで。
このあと計算練習をガンガン・・・。
〇社会・・・歴史はほぼ学校の進度にあわせて
まずはワーク、一問一答などで確認。
もう少し進度を上げたいがどこまで範囲になるか
と地理との関係が微妙なのでもう少し様子見。
地理から入っている学校もまず覚えるべきところ
をテスト形式で確認。時差については別途時間を
とって集中的にやる予定。
〇国語・・・漢字の確認は特訓コースで終了。
詩の形式・修辞などを確認。文章題の演習は
学校ワーク、塾ワークを使ってこれから・・・。

数学はだいぶ演習量をふやしているおかげで
だいぶ力をつけてきましたし、説明問題も
ほとんどの子が難なく書けるようになってきました。
理社が学校の進度を見ながらになっているので、
もう少しペースを上げていきます。
全体的にまだ整理がついていない生徒が
多いので、反復は必要。

中3
〇数学・・・平方根の計算まで終了。
平方根まで5月中に完成予定。平方根にもだいぶ
慣れてきた感じ。
〇英語・・・受動態・現在完了の用法は説明終了。
だいぶ飲み込んでくれています。
unit2まで訳もやりましたが、単語や基本文の
暗記など仕上げまでもう少し・・・。
〇理科・・・イオン・電池等の説明は終わり、
中和反応を終えれば一つ目の単元は終了。
多少整理は出来てきた感じ。
細胞の単元から始まっている学校はとにかく覚える
ことを優先。もう少し時間がかかりそう・・・。
〇社会・・・富中チームは歴史分野はほぼ終了。
公民分野はまだ・・・
〇国語・・・塾ではまだ・・・

中3は英語、数学をとにかく早めに仕上げることを
目標にやっており、まずまずいい感じです。
理科もイオンに対してさほど抵抗なく取り組めています。
あとは国語をもう少し時間とってやりたいです。

明日は夜に中2の特訓コースです。
富中の中2メンバーは月曜日から野活がありますので
月曜、火曜チームは日曜に振り替えます。
そんなわけで、週末、中2は頑張ってもらわないと
ですね。

昨年に引き続き、全学年平均400点越えを目指すと
ともに中2、中3の生徒には自己ベスト達成を
実現させるよう、しっかりフォローしていきます。

13日の中2・中3の英語特訓会。
まだまだ参加者募集中です。

今後の英語の勉強にもつながる内容ですので
ぜひお気軽にお問合せ下さい。







posted by じゅくちょー at 00:01| Comment(0) | 日記

2012年05月09日

講師も巻き込む

ここ数日、今後の方針・体制等を考えていました。
大きく変える考えにまで行き着いていましたが、
卒塾生、講師などといろいろ話した結果、
体制は今のスタイルがいいのだろうということ
になりました。
では、その中身・・・今までは塾の方針等は私の
独断で決めていました。
独断というと響きはよくないですが、やはり
ココは私の塾ですし、私のカラーが出た
塾なのですから、私が決めなければ周りも
動きません。
ですが・・・今回は私もいろいろ行き詰る
ところがあり、講師を巻き込むことにしました。
講師も私の話を真剣に聞いてくれて、
成績を上げることにこだわる姿勢は変わりません
が、毎年盛り上がる中3の受験期の雰囲気
・・・勉強大変なんだけど、なぜか塾に行きたく
なり、勉強することが苦にならず頑張れる・・・
これを中2以下にも感じさせるようになる・・・
これが命題です。
それはけして授業で脱線しておもしろい話を
するとか、生徒に媚びるとかいうことでは
ありません。
テストや入試がある以上、やらせることは
やらせなければいけません。
ただ、そのやらせ方・・・演出とでもいいましょうか
そこにもう一工夫入れるということです。
いろいろ案もあがっています。
「分かりやすい教え方」というより
「やる気になる働きかけ」・・・そんな感じです
かね。
今、うちでは3人の卒塾生が講師として働いて
くれています。彼らが在籍していた時に
感じた名学館のよさ・・・それを手がかりに
いろいろ考えてくれそうです。

教室の階段下に入塾案内を置いています。
2〜3日に1部くらいずつなくなっていましたが
昨日は一気になくなっていました。
あまり期待してはいけませんが、少しでも興味を
持ってくれる人がいれば嬉しい限りです。

今日、卒塾生のお母様から体験談をお手紙で
いただきました。後日ほかの方のものとあわせて
アップしたいと思います。
一つ一つがありがたいお言葉です。

13日の中2・中3英語特訓会・・・引き続き
参加者を募集しております。
英語を「ルール」として覚えていく・・・
野球だってサッカーだってソフトだってスポーツ
にはルールがあります。そのルールを知らずして
いくら頑張ったって、力がつくはずもありません。
まずは単語を覚える・・・そして次にルールを
しっかり覚えることが大事です。
塾生のみならず、どんな感じなんだろう・・・
と少しでも興味をもたれましたらぜひお気軽に
お申込ください。
お電話またはホームーページをご覧下さい。

6期生の子から高校総体の案内メールが来ました。
まだ予選段階ですが、本選はかぶる可能性も
ありますので、見れる時に行きたいなと
思ってます。
そんなわけで明日、塩竃まで行ってきます。

今月は一足早い総体の応援と吹奏楽の
定期演奏会(向山とウルスラ)を見てきます。
塾生・卒塾生の頑張り・・・毎年のことながら
嬉しく、元気をもらえます。
応援に行くと「ありがとうございます」と
感謝されますが、いつもながら私のほうが
「ありがとう」なんです。

今日の朝塾は3名。
明日もあります。
本当に黙々とみんな朝から頑張ってますね。
すごくいい環境です。
posted by じゅくちょー at 23:56| Comment(0) | 日記

2012年05月08日

朝塾始動

しばらくバタバタしてて、ブログの更新ができなくて
失礼しました。
GW中も自習、GW講習会、通常授業と塾生たちは
よく頑張ってくれていました。

中3のGW講習会は昨年と違い、部活や大会とかぶる
生徒が多くて、来たくても来れないという生徒が
多かったですが、それでも空いている時間を利用して
よく頑張ってくれていました。
講習受けてくれた生徒は今回の中間テストの範囲
を8割方終えた感じです。
中1〜中3まで何とか5月中に中間テストの範囲を
ある程度終え、6月は(中総体をはさみますが)
演習中心の指導にしていきたいと思います。
ただ問題を解かせるだけではなく、間違いを防ぐ
練習、絶対覚えなければならない表現・語句など
ポイントを指摘しながら指導にあたっていきたい
と思います。
テスト範囲が出たら、学年・学校ごとに塾長
オリジナルプリントを渡します。今までも
時々やっていたのですが、今年はかなり力を
入れて作成します。
以前作ったときも「学校に持っていって見てたら
友達に取られた」と言っている生徒がいました。
お金出してでもほしくなるようなものに仕上げる
つもりです。(もちろんお金は取りませんが
塾生限定です)

昨年一学期の中間テストにおいて
中1、中2、中3すべての学年の平均点が400点
を越えました。
震災の影響もあり、大変な中でしたが、逆に
勉強にかけられる時間が多く、生徒たちはよくがん
ばってくれました。
今年も既に中間テストを意識させながらの勉強を
進めているので、期待がもてます。
もちろん平均点を重視しているわけではなく、個々
の頑張り、個々の自己ベストを応援しています。

そんなわけで今日から朝塾を始めました。
今日は中2が2名、中3が2名の計4名のスタートでした。
まあ、初日ですし、朝練も忙しいですし、
中間まで1ヵ月半以上あるし・・・と考えれば
4人というのも多いほうなのかもしれませんね。
ただ、朝の活用はすごく大切です。
ほかの塾にできないこと・・・たとえそれが非効率
的なことであってもこだわっていきたいです。
卒塾生のコメントの中にも「朝塾があってよかった」
という声が複数ありました。
今日生徒達の様子見てて、朝って集中できるよな
と改めて感じました。

塾外生にも朝塾は開放します。
1週間に2回利用しても1ヶ月4000円。
そう考えれば、朝塾だけ利用する・・・という
考えもありますね。

ぜひ塾外生の方もお問合せ下さい。


以前告知しました「英語特訓会」まだまだ参加者募集
しています。

塾生に限らずどなたでも無料で参加できます。

中2 
5月13日(日)9:30〜12:30
5月27日(日)9:30〜12:30
中3
5月13日(日)13:30〜16:30
5月20日(日)9:30〜12:30

英単語の品詞別の暗記、語のはたらき、時制の
ポイントなど基礎的な内容ですが、今後の英語の
勉強に絶対活きてくる内容です。
ぜひご参加お待ちしています。
お電話022−304-4519
メールmeigakukan@star.odn.ne.jp
までお願いします。

明日も朝塾やっています。


posted by じゅくちょー at 08:15| Comment(0) | 日記

2012年05月02日

塾に来る頻度を上げる

明日から4連休という方も多いと思いますが、
うちの塾は例年通り、GW中も毎日教室を
開けています。
明日はGW講習の3日めで、午前に理科、
午後に社会をします。

特訓コースや通常授業も本格的に課題テスト
が始まって以来、追試を受けに来る生徒が
増えてきました。
来週以降は追試は朝塾に集約するつもりですが
通常授業以外で塾に来る頻度が上がるというの
はけして悪いことでもないと思ってます。
勉強はすべて自主的にやるのが理想ですが
人間、そんなにできるものではありません。
ですから強制的にでも勉強する機会
(勉強せざるを得ない状況)を作り、「家で
やってます」ではなく、塾という誘惑のない
環境に来る・・・これに慣れてくると、
勉強することや塾に自習に来ることも
そんなに苦痛ではなくなります。

単に言葉だけで「やれよ」「やっとけよ」
「自習来いよ」ではなく、必然的にやらなけれ
ばいけない、必然的にこなければいけない
状況にする・・・よくも悪くもこれが名学
館流で、多くの生徒たちがこうすることで
自ら勉強に向き合い、抵抗なく自習にこられる
ようになったのだと思います。

今日、授業が終わってから卒塾生の講師と
いろいろ話していた中で、うちの卒塾生いろん
な部活の子がいますよね・・・という話になり、
どの部活が多いのか調べてみました。

1位はソフトテニス部で26人とダントツ。
ちなみに私も中学・高校とソフトテニス部で
した。
2位は吹奏楽部で18人・・・吹奏楽は例年部活が
忙しいので有名ですが、それでも通い続け
課題をこなし、歴代の先輩たちも結果を
残してきています。
吹奏楽に興味なかった私も、生徒達の影響で
今年も向山、ウルスラのコンサート見に行く
予定です。
同点2位は意外にもバスケット。
バスケはスポ少との両立に苦しんで、続けられない
生徒もいたので、そんなに多くないかなと
思ってましたが、そういやあの子もバスケだった
なああ・・・と振り返れば頑張り屋が多かった
ですね。
4位はバドミントンで12人
5位は野球で11人
野球は重なるときは重なるんですよね。
6位が陸上と卓球でそれぞれ9人
8位がソフトボールとサッカーで
それぞれ7人でした。
ソフトボールももっと多い印象でしたが、
こんなもんか・・・という感じ。
ただ、塾の中心になるような明るい子が
多かったですね。

この結果を受けてどうだ・・・というのはないので
すが、大変大変といいながら、みんな部活も
頑張りながら勉強頑張って来たということです。
中には県大会だけでなく、東北大会まで進んだ
子もいますし、高校生になってから野球で甲子園
に行った子もいます。
こないだ高3の卒塾生が遊びに来ましたが
彼も「今年はインターハイ行くかもしれません」
と言ってました。

「課題終わらすことができないんだったら、部活やめろ」と
怒鳴ることもありました。
でも、本心は頑張っているのわかっています。
そして部活も頑張れ!と応援しています。
総体など見に行くと、普段は見られないいい表情を
して頑張っています。
勉強以外でも塾生の活躍を聞くと、誇らしくなります。
やっぱり、いい生徒に囲まれているなあと痛感します。

さあ、明日も頑張りましょう。

もちろん自習も歓迎です。
posted by じゅくちょー at 23:57| Comment(0) | 日記

2012年05月01日

英語特訓会のお知らせ

今日は毎年恒例の多賀神社のお祭り・・・。
それでも塾はいつもどおりありました。
「今日、休みですか」と電話をかけてきた
生徒もいましたが、みんなそんなことに
浮かれることもなく、頑張っていましたね。
以前は「お祭り行くんで休みます」とか
「早めに終わってください」とか言う子が
普通にいましたが、さすがに最近はそんな
ことを言う生徒はいなくなりました。

明日、あさっては連休の谷間ですが、みんな
普通に学校があるので、日中はたまっていた
仕事を片付けています。

GW講習が終われば次なる企画・・・
というわけで、まだホームページ上にはアップ
できていませんが、
5月の日曜日を使って2回、中2と中3の
英語特訓会をおこないたいと思います。
もちろんこれから塾を検討されていらっしゃる方
大歓迎です。
英語の基礎である単語を品詞別に整理し、
とにかく覚えさせ、そのうえで、英語のルールに
のっとった使い方を学んでもらいます。

英語は感覚で解くもの・・・と思っている生徒が
多いですが、実はルールに基づいて、システマ
ティックに練習すれば、そう難しいものでは
ありません。どうしても例外があるといやになり
ますが、まずは原則ルールと基本単語を品詞も
含めて覚えれば、相当に英語の点数は上がります。
そのあたりのポイントをやりたいと思います。
部活や大会で忙しい時期ですが、
日曜日は部活が休みというところが多いと
聞いたもので、あえて日曜に設定しました。

英語特訓会

中3
5月13日 13:30〜16:30
5月20日 9:30〜12:30
中2
5月13日 9:30〜12:30
5月27日 9:30〜12:30

受講料は塾生も塾外生も無料です。

英語はほっとけばどんどんわからなくなるものです。
英語にちょっとでも不安のある方はぜひ
ご参加下さい。
お申込はお電話022-304-4519または
メールmeigakukan@star.odn.ne.jp
までお問合せ下さい。

締め切りは5月12日ですが、定員になり次第
締め切らせていただきます。


posted by じゅくちょー at 23:50| Comment(0) | 日記
簡単アクセスカウンター
アクセスカウンター
RDF Site Summary
RSS 2.0