明日から4連休という方も多いと思いますが、
うちの塾は例年通り、GW中も毎日教室を
開けています。
明日はGW講習の3日めで、午前に理科、
午後に社会をします。
特訓コースや通常授業も本格的に課題テスト
が始まって以来、追試を受けに来る生徒が
増えてきました。
来週以降は追試は朝塾に集約するつもりですが
通常授業以外で塾に来る頻度が上がるというの
はけして悪いことでもないと思ってます。
勉強はすべて自主的にやるのが理想ですが
人間、そんなにできるものではありません。
ですから強制的にでも勉強する機会
(勉強せざるを得ない状況)を作り、「家で
やってます」ではなく、塾という誘惑のない
環境に来る・・・これに慣れてくると、
勉強することや塾に自習に来ることも
そんなに苦痛ではなくなります。
単に言葉だけで「やれよ」「やっとけよ」
「自習来いよ」ではなく、必然的にやらなけれ
ばいけない、必然的にこなければいけない
状況にする・・・よくも悪くもこれが名学
館流で、多くの生徒たちがこうすることで
自ら勉強に向き合い、抵抗なく自習にこられる
ようになったのだと思います。
今日、授業が終わってから卒塾生の講師と
いろいろ話していた中で、うちの卒塾生いろん
な部活の子がいますよね・・・という話になり、
どの部活が多いのか調べてみました。
1位はソフトテニス部で26人とダントツ。
ちなみに私も中学・高校とソフトテニス部で
した。
2位は吹奏楽部で18人・・・吹奏楽は例年部活が
忙しいので有名ですが、それでも通い続け
課題をこなし、歴代の先輩たちも結果を
残してきています。
吹奏楽に興味なかった私も、生徒達の影響で
今年も向山、ウルスラのコンサート見に行く
予定です。
同点2位は意外にもバスケット。
バスケはスポ少との両立に苦しんで、続けられない
生徒もいたので、そんなに多くないかなと
思ってましたが、そういやあの子もバスケだった
なああ・・・と振り返れば頑張り屋が多かった
ですね。
4位はバドミントンで12人
5位は野球で11人
野球は重なるときは重なるんですよね。
6位が陸上と卓球でそれぞれ9人
8位がソフトボールとサッカーで
それぞれ7人でした。
ソフトボールももっと多い印象でしたが、
こんなもんか・・・という感じ。
ただ、塾の中心になるような明るい子が
多かったですね。
この結果を受けてどうだ・・・というのはないので
すが、大変大変といいながら、みんな部活も
頑張りながら勉強頑張って来たということです。
中には県大会だけでなく、東北大会まで進んだ
子もいますし、高校生になってから野球で甲子園
に行った子もいます。
こないだ高3の卒塾生が遊びに来ましたが
彼も「今年はインターハイ行くかもしれません」
と言ってました。
「課題終わらすことができないんだったら、部活やめろ」と
怒鳴ることもありました。
でも、本心は頑張っているのわかっています。
そして部活も頑張れ!と応援しています。
総体など見に行くと、普段は見られないいい表情を
して頑張っています。
勉強以外でも塾生の活躍を聞くと、誇らしくなります。
やっぱり、いい生徒に囲まれているなあと痛感します。
さあ、明日も頑張りましょう。
もちろん自習も歓迎です。
2012年05月02日
塾に来る頻度を上げる
posted by じゅくちょー at 23:57| Comment(0)
| 日記