2012年05月09日

講師も巻き込む

ここ数日、今後の方針・体制等を考えていました。
大きく変える考えにまで行き着いていましたが、
卒塾生、講師などといろいろ話した結果、
体制は今のスタイルがいいのだろうということ
になりました。
では、その中身・・・今までは塾の方針等は私の
独断で決めていました。
独断というと響きはよくないですが、やはり
ココは私の塾ですし、私のカラーが出た
塾なのですから、私が決めなければ周りも
動きません。
ですが・・・今回は私もいろいろ行き詰る
ところがあり、講師を巻き込むことにしました。
講師も私の話を真剣に聞いてくれて、
成績を上げることにこだわる姿勢は変わりません
が、毎年盛り上がる中3の受験期の雰囲気
・・・勉強大変なんだけど、なぜか塾に行きたく
なり、勉強することが苦にならず頑張れる・・・
これを中2以下にも感じさせるようになる・・・
これが命題です。
それはけして授業で脱線しておもしろい話を
するとか、生徒に媚びるとかいうことでは
ありません。
テストや入試がある以上、やらせることは
やらせなければいけません。
ただ、そのやらせ方・・・演出とでもいいましょうか
そこにもう一工夫入れるということです。
いろいろ案もあがっています。
「分かりやすい教え方」というより
「やる気になる働きかけ」・・・そんな感じです
かね。
今、うちでは3人の卒塾生が講師として働いて
くれています。彼らが在籍していた時に
感じた名学館のよさ・・・それを手がかりに
いろいろ考えてくれそうです。

教室の階段下に入塾案内を置いています。
2〜3日に1部くらいずつなくなっていましたが
昨日は一気になくなっていました。
あまり期待してはいけませんが、少しでも興味を
持ってくれる人がいれば嬉しい限りです。

今日、卒塾生のお母様から体験談をお手紙で
いただきました。後日ほかの方のものとあわせて
アップしたいと思います。
一つ一つがありがたいお言葉です。

13日の中2・中3英語特訓会・・・引き続き
参加者を募集しております。
英語を「ルール」として覚えていく・・・
野球だってサッカーだってソフトだってスポーツ
にはルールがあります。そのルールを知らずして
いくら頑張ったって、力がつくはずもありません。
まずは単語を覚える・・・そして次にルールを
しっかり覚えることが大事です。
塾生のみならず、どんな感じなんだろう・・・
と少しでも興味をもたれましたらぜひお気軽に
お申込ください。
お電話またはホームーページをご覧下さい。

6期生の子から高校総体の案内メールが来ました。
まだ予選段階ですが、本選はかぶる可能性も
ありますので、見れる時に行きたいなと
思ってます。
そんなわけで明日、塩竃まで行ってきます。

今月は一足早い総体の応援と吹奏楽の
定期演奏会(向山とウルスラ)を見てきます。
塾生・卒塾生の頑張り・・・毎年のことながら
嬉しく、元気をもらえます。
応援に行くと「ありがとうございます」と
感謝されますが、いつもながら私のほうが
「ありがとう」なんです。

今日の朝塾は3名。
明日もあります。
本当に黙々とみんな朝から頑張ってますね。
すごくいい環境です。
posted by じゅくちょー at 23:56| Comment(0) | 日記
簡単アクセスカウンター
アクセスカウンター
RDF Site Summary
RSS 2.0