今日は夜の中2の定期テスト特訓コース以外は
予定が入っていませんでした。
11時くらいから模試のやり直しに来る生徒が
出てきて、中2、中3生が次々と来ました。
テストのやり直しを強制するようになってからは、
テストのやり直しの時に、生徒一人一人と
話し、コメントするようにしています。
テストのやり直し、いやだなあ・・・と思う生徒も
いるかと思いますが、やり直しをする中で
問題意識が高まったり、自分のよくやるミスに
気付いたりするのだと思います。
私にとっても、生徒と個々に向き合える時間が
もてるし、できているところを評価し、できていない
ところを指摘するなど、いいコミュニケーションの
機会だと思っています。
毎回思いますが、うちの塾生でなければ、テストのやり直し
にここまでこだわらないだろうなと。
もちろん、テストのやり直しをやったからぐんと成績が
上がるものでもありません。
でも、意識は変わると思っています。
うちの塾でなかなか伝えきれない部分・・・それが
この「生徒の意識を変える」ということだと思います。
中1生も特訓コースの追試で3名来ました。
もちろん、言われたから仕方なく・・・なのかも
しれませんが、きっちりやろうとする姿を見ていると
「よく頑張ってるなあ」とつくづく思います。
中2の特訓コースも今日も欠席者がなく、みんな
もくもくと課題をこなしていきました。
数学の連立方程式のテストも抜き打ちでやった
のですが、満点者続出でした。
学年を問わず頑張る姿勢・・・。
もちろん結果的には定期テストの得点アップであり、
志望校合格が目標であることは間違いないのですが、
意識の変化・・・そこが私にとっては重要だったり
します。
常に接していると意識の変化はすごく感じます。
中1も小学生時代に比べると、みんな意識が高まって
います。(まだ定期テスト受けていないのに・・・)
中2も中3も意識が高いです。
しばらくは私も怒ることはあまりなさそうです。
私もよくわかりませんが、何となく先輩たちの頑張り
が後輩たちによい雰囲気を残していったのかも
しれないなと思っています。
明日は9時半〜中3の英語特訓会の2回目。
自習は9時〜15時までOKです。
珍しく明日は早めに教室を閉めます。申し訳ありません。
私の母校である仙台向山高校の吹奏楽の定期演奏会
に行ってきます。
向山の定期演奏会も代々、卒塾生が続いた関係で
今回で5回目。昨年は震災の影響で中止になりましたが
その分のチャリティコンサートにも行きました。
でも今の3年生(7期生)のあとは卒塾生がいないので
来年は行けるかどうか・・・。
今年は初めてウルスラの定期演奏会にも行きます。
音楽に疎い私でもウルスラや向山のレベルの高さは
わかります。
塾生がいるからなおさら応援する気持ちになります。
限られた時間ですが、明日も自習頑張れる子は
頑張りましょう。
2012年05月19日
頑張ってる。
posted by じゅくちょー at 23:45| Comment(0)
| 日記