富沢中は合唱コンクールの代休で本日は
お休み・・・。
そのことを忘れていて午前中に私用を入れていた
もので、本日は13時開室にしました。
今日は珍しく吹奏楽部も休みだったようで
さっそく生徒が自習に来ています。
「暑い」「やる気が出ない」という暇があったら
塾で勉強しましょう。冷房入れていますので・・・。
土曜日の中2に引き続き、日曜日には中1メンバー
にいろいろと話をしました。
中1メンバーは全体的に真面目で素直ですが、
やはりまだ積極性には欠けます。
私がこの塾で生徒を受け入れて、もちろん成績
を上げること、志望校に合格させることを
第一に考えますが、意識を変化させたいという
思いがあります。
具体的には自分で考え、自分で計画し、自分で
判断し、自分で責任をもつ・・・そんな風に
なってほしいと思っています。
そのため、勉強以外の生活態度や社会ルール
などでも厳しく言う時があります。
生徒や保護者の中には、「とりあえずわからない
ところだけ教えてくれればいいよ」という
意識の方もいらっしゃいますが、私は塾生
とのかかわりは一時的なものではなく、卒塾
してもずっとつながっていきたいと思っています。
生徒にも「縁」を大切にする人になってほしい
ですし、感謝の心も忘れないでほしいと思って
います。
まあ、そんなわけで、塾生に対してはいろいr
うるさいことも言いますが、一方で勉強面、
進路、スケジュールの立て方など気軽に相談
できる環境、何かあればすぐに来れる気軽な場
を目指したいと思ってます。
ここ数日、またお問い合わせや面談、体験授業
などを受けていただいています。
しっかりと判断していただきたいですから
面談の場で厳しい話もしますし、授業も普段どおり
で進めます。
そのせいか入塾に繋がらないケースもありますが、
塾は最初の印象も大事です。
「ここならがんばれそう」と思うかもしれませんし、
「何か合わないなあ」と思うかもしれません。
ただ、少しでも何か気になる、ちょっと頑張れそう
と思った方はぜひ、一緒にがんばっていきましょう。
多分ほかの塾とは違う何かを感じてもらえると
思います・・・。
2012年07月17日
意識の変化
posted by じゅくちょー at 14:04| Comment(0)
| 日記
2012年07月15日
富中合唱コンクール&中2への話
昨日はうちの生徒の多くが通う富沢中の合唱コンクール
でした。
塾を開いて1年目の年と昨年山形でやった時を除いて
毎年見に行くようにしています。
ですから今回で8回目です。
義務というより楽しみにしているのですけどね。
今年は時間の都合で中2と中3しか見られませんでしたが、
生徒の頑張る姿・・・指揮者をやる子や伴奏をやる子、
クラスの曲紹介をやる子などもいて、応援にも
力が入りました。(声には出しませんが・・・笑)
歌う曲も年々変わってきています。今年は「手紙」
「YELL」などがありましたね。逆に定番の「消えた八月」
や「親知らず子知らず」などないんかあああ・・・と
寂しくも感じました。
こういう行事見学では学校側からすればよそ者なので
ついコソコソしてしまいますが、生徒や保護者の方に
すぐ見つかってしまい、だいぶ声をかけられて
しまいました。お母様の中には「塾長」と遠くから
呼ばれる方もいて、結構恥ずかしかったです。
(でもなぜかうれしかったりもしました)
中3の合唱が終わり、審査結果を見ずに教室に戻り、
中2の保護者の方と2件、面談をおこないました。
これで長かった保護者面談は一旦終了です。
一部できなかった保護者の方もいますが、中学生に
ついては入ったばかりの生徒を除き、全員の
保護者と面談をすることができ、私自身もいろいろ
学び、ヒントを得ることができました。
特に昨日お話した保護者の方からは、単に成績を
上げるため・・・ということだけではなく、子ども
の将来を考えた導きについて、ご指摘をいただき、
私自身も足りなかったことや進めかたのヒントが
見えてきました。
毎年中3に対しては私が直接授業をもつせいもあり
ますが、どんなに厳しい指導をしてもついてきて、
何も指示を出さなくても自分で考え、私との
コミュニケーションも深まる非常にいい関係が
生まれます。
中1・中2に対してはなかなかそこまでいってませんが、
もう少し改善していこうかと思っています。
その保護者の方がおっしゃるコンサルティング、
カウンセリング機能も含め、生活面も含めた自律心
を養うようなコミュニケーションのとり方を考えて
みます。
そのためにはまず、距離感を縮め、いろんな相談や
報告を気軽にできる関係作りを工夫していきます。
昨夜は中2全体を集めて、期末に向けたお説教を
しようと思ったのですが、そんな話をしたあと
だったこともあり、だいぶ内容を変え、いろんな
話をしました。とりとめのない話だったのですが
一ついえるのは改めて「いい子が集まっているなあ。
こいつらの成長のためなら、どんなことでもしたい
なああ」ということです。
昨日話した話で生徒たちがどのように感じてくれたかは
わかりませんが、みんないい笑顔でした。
今日は夜、中1を集めますが、どんな話をしようか・・・
ちょっと悩んでいます。
中1にまだ厳しくいくほうがいいか・・・。
まあ、あれこれ考えるより、今日の生徒達の目を見て
決めようと思います。
いずれにせよ、中3だけでなく中1や中2に対しても
全体にあるいは個々に私と話をする機会をもっと設けようと
思っています。
きっとその中からいろんなヒントが見えてくると思い
ますので・・・。
今日は13時〜開けていますが、今のところ塾に来たのは
4名。
まだまだ少ないですが、日曜も教室を開ける数少ない塾として
の信念は貫いていきます。
ですので、もっと自習に来よう!(笑)
でした。
塾を開いて1年目の年と昨年山形でやった時を除いて
毎年見に行くようにしています。
ですから今回で8回目です。
義務というより楽しみにしているのですけどね。
今年は時間の都合で中2と中3しか見られませんでしたが、
生徒の頑張る姿・・・指揮者をやる子や伴奏をやる子、
クラスの曲紹介をやる子などもいて、応援にも
力が入りました。(声には出しませんが・・・笑)
歌う曲も年々変わってきています。今年は「手紙」
「YELL」などがありましたね。逆に定番の「消えた八月」
や「親知らず子知らず」などないんかあああ・・・と
寂しくも感じました。
こういう行事見学では学校側からすればよそ者なので
ついコソコソしてしまいますが、生徒や保護者の方に
すぐ見つかってしまい、だいぶ声をかけられて
しまいました。お母様の中には「塾長」と遠くから
呼ばれる方もいて、結構恥ずかしかったです。
(でもなぜかうれしかったりもしました)
中3の合唱が終わり、審査結果を見ずに教室に戻り、
中2の保護者の方と2件、面談をおこないました。
これで長かった保護者面談は一旦終了です。
一部できなかった保護者の方もいますが、中学生に
ついては入ったばかりの生徒を除き、全員の
保護者と面談をすることができ、私自身もいろいろ
学び、ヒントを得ることができました。
特に昨日お話した保護者の方からは、単に成績を
上げるため・・・ということだけではなく、子ども
の将来を考えた導きについて、ご指摘をいただき、
私自身も足りなかったことや進めかたのヒントが
見えてきました。
毎年中3に対しては私が直接授業をもつせいもあり
ますが、どんなに厳しい指導をしてもついてきて、
何も指示を出さなくても自分で考え、私との
コミュニケーションも深まる非常にいい関係が
生まれます。
中1・中2に対してはなかなかそこまでいってませんが、
もう少し改善していこうかと思っています。
その保護者の方がおっしゃるコンサルティング、
カウンセリング機能も含め、生活面も含めた自律心
を養うようなコミュニケーションのとり方を考えて
みます。
そのためにはまず、距離感を縮め、いろんな相談や
報告を気軽にできる関係作りを工夫していきます。
昨夜は中2全体を集めて、期末に向けたお説教を
しようと思ったのですが、そんな話をしたあと
だったこともあり、だいぶ内容を変え、いろんな
話をしました。とりとめのない話だったのですが
一ついえるのは改めて「いい子が集まっているなあ。
こいつらの成長のためなら、どんなことでもしたい
なああ」ということです。
昨日話した話で生徒たちがどのように感じてくれたかは
わかりませんが、みんないい笑顔でした。
今日は夜、中1を集めますが、どんな話をしようか・・・
ちょっと悩んでいます。
中1にまだ厳しくいくほうがいいか・・・。
まあ、あれこれ考えるより、今日の生徒達の目を見て
決めようと思います。
いずれにせよ、中3だけでなく中1や中2に対しても
全体にあるいは個々に私と話をする機会をもっと設けようと
思っています。
きっとその中からいろんなヒントが見えてくると思い
ますので・・・。
今日は13時〜開けていますが、今のところ塾に来たのは
4名。
まだまだ少ないですが、日曜も教室を開ける数少ない塾として
の信念は貫いていきます。
ですので、もっと自習に来よう!(笑)
posted by じゅくちょー at 16:03| Comment(0)
| 日記
2012年07月12日
ようやく動いてきたかな・・・
今日は4件の保護者面談がありました。
いよいよ保護者面談も終盤にさしかかりました。
保護者の方とお話していると、いろいろと感じる
こと、学ぶことが多いです。
その合間を縫って、直接資料請求にお越しいただいた
方がいらっしゃいました。また、入塾のお問合せ
がお電話で1件、塾生経由で資料請求が1件と
少ないながら動きが出てきた感じです。
他塾がチラシを入れれば必然的に塾への関心が
高まり、チラシを入れていないうちのような塾に
も目が向く・・・
そんな単純なものではないと思いますが、中間の
順位も出て、そろそろ塾に行こうか・・・という
動きが出てきたり、なかなか成績が伸びずに塾を
変えようかという動きが出てきたり・・・なの
かもしれないなと思います。
そうあってほしいものです。
今週の土曜は富中の合唱コンクールを見に行くので
開室は16時頃になる予定です。
いよいよ保護者面談も終盤にさしかかりました。
保護者の方とお話していると、いろいろと感じる
こと、学ぶことが多いです。
その合間を縫って、直接資料請求にお越しいただいた
方がいらっしゃいました。また、入塾のお問合せ
がお電話で1件、塾生経由で資料請求が1件と
少ないながら動きが出てきた感じです。
他塾がチラシを入れれば必然的に塾への関心が
高まり、チラシを入れていないうちのような塾に
も目が向く・・・
そんな単純なものではないと思いますが、中間の
順位も出て、そろそろ塾に行こうか・・・という
動きが出てきたり、なかなか成績が伸びずに塾を
変えようかという動きが出てきたり・・・なの
かもしれないなと思います。
そうあってほしいものです。
今週の土曜は富中の合唱コンクールを見に行くので
開室は16時頃になる予定です。
posted by じゅくちょー at 22:12| Comment(0)
| 日記
2012年07月11日
学年1位輩出
私がこの塾を始めて10年目。
実現できそうで実現できなかった願いの一つとして
うちの塾生を学年トップにしてあげたいということ
があります。
塾生は今まで本当によく頑張ってきましたし、天才
君よりも努力で成績を伸ばしてくる子がほとんど
でしたから、余計にその気持ちが強かったです。
今回、307名いる富沢中の中2で塾生が1位に
なりました。本当に嬉しいです。
トップ層をひいきする塾でもないですし、一高、
二高を目標にする生徒ばかりを集める塾でもあり
ません。本当に地元で地道に細々とやっている
個人塾なので、そんな中で1位が生まれたことが
嬉しいです。
これまでの最高は3位でした。
今までベスト10には何人か入ったことがありますが
その子たちの頑張りは知ってますし、その子達で
すら達成できなかったのだから、無理だろうなあという
思いもありました。
ほかの塾の塾長さんのブログを見ると、普通に
「学年1位」という言葉が出てきて、うらやましくも
あり、まだまだ力不足だと感じていました。
やればできるを形にしてくれて、塾に明るい
話題を提供してくれた生徒に感謝感謝です。
名学館の生徒たちはみんな頑張り屋、努力家です。
勉強をしていく上では環境も大事です。
1グループ5人までのグループ型個別指導だから
こそ生まれる競い合いもありますし、細やかなフォロー
もあります。
昨日も1名体験授業がありました。
引き続き、体験授業、夏期講習のご相談を
お待ちしております。
実現できそうで実現できなかった願いの一つとして
うちの塾生を学年トップにしてあげたいということ
があります。
塾生は今まで本当によく頑張ってきましたし、天才
君よりも努力で成績を伸ばしてくる子がほとんど
でしたから、余計にその気持ちが強かったです。
今回、307名いる富沢中の中2で塾生が1位に
なりました。本当に嬉しいです。
トップ層をひいきする塾でもないですし、一高、
二高を目標にする生徒ばかりを集める塾でもあり
ません。本当に地元で地道に細々とやっている
個人塾なので、そんな中で1位が生まれたことが
嬉しいです。
これまでの最高は3位でした。
今までベスト10には何人か入ったことがありますが
その子たちの頑張りは知ってますし、その子達で
すら達成できなかったのだから、無理だろうなあという
思いもありました。
ほかの塾の塾長さんのブログを見ると、普通に
「学年1位」という言葉が出てきて、うらやましくも
あり、まだまだ力不足だと感じていました。
やればできるを形にしてくれて、塾に明るい
話題を提供してくれた生徒に感謝感謝です。
名学館の生徒たちはみんな頑張り屋、努力家です。
勉強をしていく上では環境も大事です。
1グループ5人までのグループ型個別指導だから
こそ生まれる競い合いもありますし、細やかなフォロー
もあります。
昨日も1名体験授業がありました。
引き続き、体験授業、夏期講習のご相談を
お待ちしております。
posted by じゅくちょー at 12:36| Comment(0)
| 日記
2012年07月10日
クチコミ投稿募集中
現在、名学館富沢校では当塾に通われていた卒塾生
および塾生・卒塾生の保護者の方からクチコミ投稿を
受け付けています。
私が100語るより、実際に通われたいた、あるいは
あるいはお子様を通わせていただいた方のお声が
真実を物語ると思っているからです。
下記サイトにて受け付けておりますが、実は期間限定
で8月16日まで、お送りいただいたクチコミ投稿に
管理人である私のほうからコメントを返信できるよう
になっています。
そんなわけで、今まで投稿していただいた方々にも
遅ればせながら返信コメントをつけさせていただきま
した。
8月16日まで投稿いただいた方にも必ず返信コメント
をお付けいたしますので、ぜひお気軽にご投稿
願います。
最初に無料のメンバー登録がある点、多少煩雑ですが、
何卒ご協力のほどよろしくお願いいたします。
http://www.ekiten.jp/shop_1467805/
および塾生・卒塾生の保護者の方からクチコミ投稿を
受け付けています。
私が100語るより、実際に通われたいた、あるいは
あるいはお子様を通わせていただいた方のお声が
真実を物語ると思っているからです。
下記サイトにて受け付けておりますが、実は期間限定
で8月16日まで、お送りいただいたクチコミ投稿に
管理人である私のほうからコメントを返信できるよう
になっています。
そんなわけで、今まで投稿していただいた方々にも
遅ればせながら返信コメントをつけさせていただきま
した。
8月16日まで投稿いただいた方にも必ず返信コメント
をお付けいたしますので、ぜひお気軽にご投稿
願います。
最初に無料のメンバー登録がある点、多少煩雑ですが、
何卒ご協力のほどよろしくお願いいたします。
http://www.ekiten.jp/shop_1467805/
posted by じゅくちょー at 15:19| Comment(0)
| 日記
2012年07月09日
規則性は慣れかな・・・
先週、今週と中3の南コースの授業では
数学の規則性の問題に取り組ませています。
例年であれば秋以降に取り組ませるのですが、
毎年苦戦する子がいるので、少し早めにやって
みました。
さすがにスムーズにはいきませんが、だんだん
コツのようなものをつかんできた感じです。
こういうのってわかった時の感動もありますね。
授業回数を多く受講していただいている以上
毎回の授業での成果はしっかり与えていきたい
と思っています。
夏期講習についても同様です。
もちろん通常授業でも可能な限りの対策はして
いきますが、やはり講習を受けてくれた生徒
には受けただけのメリットは与えていくつもりです。
つまり「受けても受けなくても同じ講習」では
やる意味がないと思っています。
部活の疲れがあっても、受講しようという意志を
示してくれる子に対しては私も講師もしっかり
フォローしていきます。
先日、卒塾生のお母様からお電話いただき、
夏期講習の受講をお願いしたいと・・・。
家が遠い中ですが、夏休み中なら何とか
行かせられる・・・というありがたいお言葉でした。
今も名取や柳生、ひより台、郡山などから通ってくださる
生徒さんがいます。
遠くからでも通う価値のある塾としてもっと
認められるよう中身を充実させていきます。
教の面談は4件、明日も面談3件です。
保護者の方との大切なコミュニケーションの場です。
大切にしていきたいです。
数学の規則性の問題に取り組ませています。
例年であれば秋以降に取り組ませるのですが、
毎年苦戦する子がいるので、少し早めにやって
みました。
さすがにスムーズにはいきませんが、だんだん
コツのようなものをつかんできた感じです。
こういうのってわかった時の感動もありますね。
授業回数を多く受講していただいている以上
毎回の授業での成果はしっかり与えていきたい
と思っています。
夏期講習についても同様です。
もちろん通常授業でも可能な限りの対策はして
いきますが、やはり講習を受けてくれた生徒
には受けただけのメリットは与えていくつもりです。
つまり「受けても受けなくても同じ講習」では
やる意味がないと思っています。
部活の疲れがあっても、受講しようという意志を
示してくれる子に対しては私も講師もしっかり
フォローしていきます。
先日、卒塾生のお母様からお電話いただき、
夏期講習の受講をお願いしたいと・・・。
家が遠い中ですが、夏休み中なら何とか
行かせられる・・・というありがたいお言葉でした。
今も名取や柳生、ひより台、郡山などから通ってくださる
生徒さんがいます。
遠くからでも通う価値のある塾としてもっと
認められるよう中身を充実させていきます。
教の面談は4件、明日も面談3件です。
保護者の方との大切なコミュニケーションの場です。
大切にしていきたいです。
posted by じゅくちょー at 23:55| Comment(0)
| 日記
週末の報告
なかなかブログが更新できずにいますが、
バタバタと日々送っております。
7日の土曜日は中3の7月新みやぎ模試を
おこないました。
まだ1名受験していない生徒がいますので
自己採点報告は後日にいたします。
全体として、社会の知識不足と数学の
応用力不足が目立った感じでした。
英語はこの時期にしてはよく読めていた
と思います。
社会は夏休み中も知識を増やす対策を
取っていきますので、今後どんどん伸びて
くると思っています。
昨日は午前中に中3保護者対象の
高校入試説明会をおこないました。
先日、県教委から発表になった内容や
私立高校の変更点、各高校の進路実績
などなど・・・。
受験校を考える上での情報提供を
おこないました。
新入試制度については中2・中1の
保護者の方に対しても、またどこかで
お話しする機会をもちたいと思っています。
午後は富沢中の中1保護者を対象に
中間テスト分析会をおこないました。
まだ学校の平均点が出ていないので
塾生の結果がよいのかどうか客観的に
判断はできませんが、富中1年生
塾生の平均が428.0点でしたから
よく頑張っていたと思います。
各教科ごとのポイントをお話し、期末に
向けてどう進めるかの話もしました。
塾外生の方で資料がほしいよ〜という方
がいらっしゃいましたら、お気軽に
お申し出下さい。
昨日は高1、中3で自習に来ている生徒が
いました。
テストのやり直しなどどんどん進めなければ
いけないものがあるはずですので、もっと
塾を活用してほしいと思っています。
名学館富沢校は朝も日曜も教室をあけて
います。
利用・活用するかどうかは生徒次第です。
でも学年問わず、塾を活用できている子は
間違いなく力をつけていきます。
今も中3生が朝塾に来て、黙々と
頑張っています。
ガンバレガンバレ
バタバタと日々送っております。
7日の土曜日は中3の7月新みやぎ模試を
おこないました。
まだ1名受験していない生徒がいますので
自己採点報告は後日にいたします。
全体として、社会の知識不足と数学の
応用力不足が目立った感じでした。
英語はこの時期にしてはよく読めていた
と思います。
社会は夏休み中も知識を増やす対策を
取っていきますので、今後どんどん伸びて
くると思っています。
昨日は午前中に中3保護者対象の
高校入試説明会をおこないました。
先日、県教委から発表になった内容や
私立高校の変更点、各高校の進路実績
などなど・・・。
受験校を考える上での情報提供を
おこないました。
新入試制度については中2・中1の
保護者の方に対しても、またどこかで
お話しする機会をもちたいと思っています。
午後は富沢中の中1保護者を対象に
中間テスト分析会をおこないました。
まだ学校の平均点が出ていないので
塾生の結果がよいのかどうか客観的に
判断はできませんが、富中1年生
塾生の平均が428.0点でしたから
よく頑張っていたと思います。
各教科ごとのポイントをお話し、期末に
向けてどう進めるかの話もしました。
塾外生の方で資料がほしいよ〜という方
がいらっしゃいましたら、お気軽に
お申し出下さい。
昨日は高1、中3で自習に来ている生徒が
いました。
テストのやり直しなどどんどん進めなければ
いけないものがあるはずですので、もっと
塾を活用してほしいと思っています。
名学館富沢校は朝も日曜も教室をあけて
います。
利用・活用するかどうかは生徒次第です。
でも学年問わず、塾を活用できている子は
間違いなく力をつけていきます。
今も中3生が朝塾に来て、黙々と
頑張っています。
ガンバレガンバレ
posted by じゅくちょー at 06:59| Comment(0)
| 日記
2012年07月04日
中学生一学期中間結果(最終)
今日で、中1〜中3までの塾生の中間テストの
結果が出そろいました。
順位はまだ出てませんが、ひとまず点数をもとに
報告します。
中1・・・8名の平均点は415.3点。
まずまず頑張りましたね。
450点越えが3名。400点越えが更に3名で計6名。
今回は意外にも社会で足を引っ張った生徒が
多く、社会の平均が70.5点。ほかの4教科は
平均8割を越えているだけに、反省点です。
噂では490点を越えている生徒が数名いるらしい
ですから例年に比べても平均が高いのかも
しれませんね。
それでも、早い段階から取り組ませ、テストへの
モチベーションを上げていけたかなと思ってます。
初めてのテストでしたが自信をつけた生徒、
もっとやらなきゃいけないんだと思った生徒・・・
いろいろだと思いますが、次につながる結果だった
と思います。
中2・・・14名全体の平均は389.9点。
4月在籍者に限れば405.0点と何とか400点を越えました。
482点という名学館富沢校過去最高の点数をたたき出して
きた子がいた反面、450点越えがその子含め2名と、
寂しい結果でした。それでも400点越えは半分の7名。
300点台の子も300点台後半が多かったです。
今回自己ベストを出したのは6名。
中1ではなく、中2や中3で自己ベストを出せるのは
本当に頑張っている証拠だと思います。
英語で満点者がいましたが、全体的に英語の出来がいいです。
前回に比べ一番伸びた生徒で278点⇒353点。
その他320点⇒366点、409点⇒453点、
315点⇒356点、379点⇒419点など40点以上の
伸びを示している子も複数います。
中3・・・8名全体の平均は416.5点。
4月在籍者に限れば430.4点とかなり驚異的な数字です。
450点以上が半分の4名。470とか480とか
出してくる生徒はいませんが、高値安定の生徒が多いです。
前回比では394点⇒455点と61点伸ばした子がいました
がもともと点数が高い子達なので、伸びとしても10点台
にとどまっています。もちろんそれでもすごいことです。
そんなわけで3学年全員をまとめると
450点以上が全体の30%、400点以上が全体の60%
となっています。
うちの塾の傾向としては急に伸ばすというより、じわじわ伸ばす
ことです。
そして下がる時があっても大幅な下がりはないようにしたいと
思っています。
今回前回比でダウンした子が4名いますが、いずれも一桁あるいは
10点台のダウンにとどまっています。
いい結果でも、もちろんテストのやり直しはさせます。
小さい塾ですが、これからも数字、結果にこだわっていきたいと
思ってます。
結果が出そろいました。
順位はまだ出てませんが、ひとまず点数をもとに
報告します。
中1・・・8名の平均点は415.3点。
まずまず頑張りましたね。
450点越えが3名。400点越えが更に3名で計6名。
今回は意外にも社会で足を引っ張った生徒が
多く、社会の平均が70.5点。ほかの4教科は
平均8割を越えているだけに、反省点です。
噂では490点を越えている生徒が数名いるらしい
ですから例年に比べても平均が高いのかも
しれませんね。
それでも、早い段階から取り組ませ、テストへの
モチベーションを上げていけたかなと思ってます。
初めてのテストでしたが自信をつけた生徒、
もっとやらなきゃいけないんだと思った生徒・・・
いろいろだと思いますが、次につながる結果だった
と思います。
中2・・・14名全体の平均は389.9点。
4月在籍者に限れば405.0点と何とか400点を越えました。
482点という名学館富沢校過去最高の点数をたたき出して
きた子がいた反面、450点越えがその子含め2名と、
寂しい結果でした。それでも400点越えは半分の7名。
300点台の子も300点台後半が多かったです。
今回自己ベストを出したのは6名。
中1ではなく、中2や中3で自己ベストを出せるのは
本当に頑張っている証拠だと思います。
英語で満点者がいましたが、全体的に英語の出来がいいです。
前回に比べ一番伸びた生徒で278点⇒353点。
その他320点⇒366点、409点⇒453点、
315点⇒356点、379点⇒419点など40点以上の
伸びを示している子も複数います。
中3・・・8名全体の平均は416.5点。
4月在籍者に限れば430.4点とかなり驚異的な数字です。
450点以上が半分の4名。470とか480とか
出してくる生徒はいませんが、高値安定の生徒が多いです。
前回比では394点⇒455点と61点伸ばした子がいました
がもともと点数が高い子達なので、伸びとしても10点台
にとどまっています。もちろんそれでもすごいことです。
そんなわけで3学年全員をまとめると
450点以上が全体の30%、400点以上が全体の60%
となっています。
うちの塾の傾向としては急に伸ばすというより、じわじわ伸ばす
ことです。
そして下がる時があっても大幅な下がりはないようにしたいと
思っています。
今回前回比でダウンした子が4名いますが、いずれも一桁あるいは
10点台のダウンにとどまっています。
いい結果でも、もちろんテストのやり直しはさせます。
小さい塾ですが、これからも数字、結果にこだわっていきたいと
思ってます。
posted by じゅくちょー at 22:59| Comment(0)
| 日記
2012年07月03日
中2中間結果&面談開始
昨日で中2の中間テストの結果が出揃いました。
先日も記載しましたが、中2では480点を
突破した子がおり、努力の成果を感じます。
実際、中2は前回に比べ、大きく伸ばしている子が
多いです。
伸び幅はそんなに大きくありませんが
最高で75点アップ。50点以上のアップはその生徒
だけですが、40点以上のアップが4名おり、
頑張ってきているなあと感じます。
中2になる前から塾生だった生徒の平均点は
405.0点となっています。
半分が400点を越えました。
新規生を含む、中2全体の平均は389.9点。
自己ベストは14名中6名でした。
中1の結果は水曜に判明します。
昨日から中高生の保護者面談がスタートしました。
昨日は2名だけでしたが、今日は5名の保護者と
の面談が控えています。
テストの結果をもとに、生徒の意識の変化や
夏休みの過ごし方などを確認していきます。
夏期講習の募集も始めています。
本日中にホームページ上にもアップします。
昨日、某私立高校の先生から、一母親として
入塾のお問い合わせをいただきました。
入試担当の先生から「富沢だったら名学館
がいい」と薦められたとか・・・
ありがたい話です。
実は私立高校とのつながりを大切にしている
せいか、これまでも私立高校の先生からの
ご紹介(ご自身のお子様を含む)が今回
含め3件ありました。
今後もどういうルートで問い合わせがあるか
わかりませんが、
朝も日曜も開いている塾
テストを重視する(特にやり直しを重視する)塾
塾長が開校以来変わらずにいる塾
塾生・卒塾生を大切にする塾
厳しい塾
・・・など、他塾との差別化を明確にしながら
存在をアピールしていきたいと思います。
先日も記載しましたが、中2では480点を
突破した子がおり、努力の成果を感じます。
実際、中2は前回に比べ、大きく伸ばしている子が
多いです。
伸び幅はそんなに大きくありませんが
最高で75点アップ。50点以上のアップはその生徒
だけですが、40点以上のアップが4名おり、
頑張ってきているなあと感じます。
中2になる前から塾生だった生徒の平均点は
405.0点となっています。
半分が400点を越えました。
新規生を含む、中2全体の平均は389.9点。
自己ベストは14名中6名でした。
中1の結果は水曜に判明します。
昨日から中高生の保護者面談がスタートしました。
昨日は2名だけでしたが、今日は5名の保護者と
の面談が控えています。
テストの結果をもとに、生徒の意識の変化や
夏休みの過ごし方などを確認していきます。
夏期講習の募集も始めています。
本日中にホームページ上にもアップします。
昨日、某私立高校の先生から、一母親として
入塾のお問い合わせをいただきました。
入試担当の先生から「富沢だったら名学館
がいい」と薦められたとか・・・
ありがたい話です。
実は私立高校とのつながりを大切にしている
せいか、これまでも私立高校の先生からの
ご紹介(ご自身のお子様を含む)が今回
含め3件ありました。
今後もどういうルートで問い合わせがあるか
わかりませんが、
朝も日曜も開いている塾
テストを重視する(特にやり直しを重視する)塾
塾長が開校以来変わらずにいる塾
塾生・卒塾生を大切にする塾
厳しい塾
・・・など、他塾との差別化を明確にしながら
存在をアピールしていきたいと思います。
posted by じゅくちょー at 07:39| Comment(0)
| 日記
2012年07月01日
オープン名学館&中間結果
昨日、今日とはじめての試みであるオープン名学館
を実施しました。
先輩方の話を聞こうという企画。卒塾生の協力を
得て、
仙台第一高、仙台二華高、仙台向山高、仙台南高、
仙台東高、仙台西高、宮城工業高、ウルスラ学院高、
学院榴ヶ岡高、宮城野高・・・と数多くの
卒塾生に来てもらいました。
それだけにもっと多くの方に集まってほしかったの
ですが、宣伝不足でしたね。
なかなか思うようには集まりませんでした。
ただ、来てくれた子にはたっぷりいろんな話を
各先輩方からできたと思うので、よかったかなと
思ってます。
今回は企画倒れでしたが、また何らかの形で
卒塾生をからめた企画を考えたいと思います。
私自身、久々に会う卒塾生もいましたし、
卒塾生同士の世代を超えた交流もあり、全くムダだった
わけではないのかなと思ってます。
全面的に卒業した後もうちの塾のことに協力して
くれる子もいれば、今は自分の時間が大切という
子もいます。ですから、卒塾生を頼りすぎても
だめなんですけどね。
中間テストの結果がだいぶ返ってきました。
名学館史上最高の482点をたたきだした子が
います。まだ確定ではないですが、宮城県で一番
生徒数の多い富沢中で学年1位をとらせて
あげたいですね。
中3は全員の結果がわかりました。
4月から在籍している生徒の平均は430.4点。
460越えが2名、450越えが更に2名という
素晴らしい結果です。
伸びで見ても最高で前回比61点アップの子
がおり、伸び悩む得点層の中でよく頑張って
いると思います。
今日の夜は中3塾生向けに今後の話をしました。
無駄に過ごすことの内ないよう、しっかり支援して
まいります。
を実施しました。
先輩方の話を聞こうという企画。卒塾生の協力を
得て、
仙台第一高、仙台二華高、仙台向山高、仙台南高、
仙台東高、仙台西高、宮城工業高、ウルスラ学院高、
学院榴ヶ岡高、宮城野高・・・と数多くの
卒塾生に来てもらいました。
それだけにもっと多くの方に集まってほしかったの
ですが、宣伝不足でしたね。
なかなか思うようには集まりませんでした。
ただ、来てくれた子にはたっぷりいろんな話を
各先輩方からできたと思うので、よかったかなと
思ってます。
今回は企画倒れでしたが、また何らかの形で
卒塾生をからめた企画を考えたいと思います。
私自身、久々に会う卒塾生もいましたし、
卒塾生同士の世代を超えた交流もあり、全くムダだった
わけではないのかなと思ってます。
全面的に卒業した後もうちの塾のことに協力して
くれる子もいれば、今は自分の時間が大切という
子もいます。ですから、卒塾生を頼りすぎても
だめなんですけどね。
中間テストの結果がだいぶ返ってきました。
名学館史上最高の482点をたたきだした子が
います。まだ確定ではないですが、宮城県で一番
生徒数の多い富沢中で学年1位をとらせて
あげたいですね。
中3は全員の結果がわかりました。
4月から在籍している生徒の平均は430.4点。
460越えが2名、450越えが更に2名という
素晴らしい結果です。
伸びで見ても最高で前回比61点アップの子
がおり、伸び悩む得点層の中でよく頑張って
いると思います。
今日の夜は中3塾生向けに今後の話をしました。
無駄に過ごすことの内ないよう、しっかり支援して
まいります。
posted by じゅくちょー at 21:53| Comment(0)
| 日記