2012年07月29日

夏期講習状況

夏期講習がスタートして8日が経ちました。
今のところまずまず順調に進んでいます。
今回、塾外生も講習受講していますが、
やはり、やっている子とやっていない子の
差がでているなと感じます。
自分で「できる」と思っていても、実際には
本質的なところがわかっていなかったり、
間違った覚え方をしていたり、やり方を
すっかり忘れていたり・・・。
特に中1、中2の段階では親御さんの中にも
さほど危機感を持っていない方がいらっしゃい
ますが、これはまずいだろう・・・と感じる
ケースもあります。
うちの塾では無理やり勧誘・・・はしませんが、
短期の講習だけでは限界もありますので、
そのあたりのことは話していきたいと思っています。
(生徒自身がやる気になってくれるのが
一番なんですけどね)

今日の中1の英語の講習は珍しく私が担当しました。
塾外生である程度できる子だったので、少し趣向を
変えて、中3などに話す英語のルール、品詞の考え方
などを講義形式で説明してみました。
だいぶ難しかったかな・・・と思いますが、真剣に
聞いて、メモを取っていてくれたので、すぐに役に
立たなくても、何かの時に「そういえば・・・」と
いう形で思い出してくれたらいいなと思っています。

塾に通うのはけして、魔法のように楽な解き方を
教えてもらうことではありません。
我々は常に生徒の意識をどうやって変えようか・・・
そんな風に考えています。
塾外生の意識を変えるのは難しいですが、せっかく
名学館に来てくれた生徒ですから、何らかの目に
見える成果と、意識の変化へのきっかけは残したい
と思っています。

中3の自習出席率が少しずつ上がってきています。

一方でほとんど自習に来ていない生徒もいます。
今後こういった生徒たちがどのように変わるのか
楽しみでもあります。
posted by じゅくちょー at 23:18| Comment(0) | 日記
簡単アクセスカウンター
アクセスカウンター
RDF Site Summary
RSS 2.0