先日、ある生徒から、「友達に塾を勧めている
けど、高いから無理」と言われた・・・と
言われました。
確かに季節講習会を中心に値下げ競争が
相次いでいますので、うちの塾は高いほうなの
かもしれません。
ただ、私自身はこの授業料は安いほうだと思って
います。
5人までの少人数体制であること、
原則グループ、講師は固定で進めること
自習は自由なこと
補習はすべて無料なこと
朝も日曜も開いていること
学校が早帰りや代休のときにも対応できること
あとから追加の教材費が発生しないこと
などなど・・・
授業料とは通常授業の料金ではなく、塾利用代
としての料金だと認識しています。
昨年度の中3の無料補習も250時間を越えて
います。これだけでもいただいている授業料の
倍くらいのお得さがあります。
中3の冬になって、補習だ講習だと・・・
高いお金を要求されても今さら塾を変えるわけには
いきません。
補習は無料で提示した授業料と季節講習会の
料金のみでやっています。
トータルで見た際のお得さを感じていただきたいと
思います。
今日、体験授業を受けてくれた小6生の即入塾
が決まりました。
明日も先日お問合せいただいた中3の方の面談
があります。
ありがたいことです。
明日は南高校のオープンスクールがあるため、
午前の中3の講習はお休みです。
こまごまたまっていた雑務を進められそうです。
もちろん9時半から開けていますので、自習は
歓迎です。
今日高校生の吹奏楽部の子に「頑張れ」メールを
送りました。
2012年08月02日
授業料
posted by じゅくちょー at 00:01| Comment(0)
| 日記