本日をもちまして、中3の今年度の募集を終了します。
塾である以上、いつでも受け入れるべきじゃないかと
いうご意見もありますが、基本は今通っている塾生
が中心であり、チームワークも大切にします。
そういうわけで、毎年8月を最終募集月にしており
ますのでご了承下さい。
結果から言えば、今週より入塾してくれた1名を
加えて12名。
これで終了と思っていたのですが、塾生の強い
後押しのおかげで、今日、もう1名お問合せ
をいただき、来週面談をさせていただくことになり
ました。その子が入塾してくれたら13名。
男子7、女子6ですからバランスもまあまあ
良い感じです。
ほんと、春の時点では中3が7名しかいなかったのですが、
塾生や保護者の方のお力添えもあって、なんとか
昨年とほぼ同じくらいの生徒数になりました。
ありがとうございました。
メンバーが確定した中3に対しては再度方針を固め、
最強軍団10期生を作っていきます。
明日は中3の期末対策ゼミ
あさっては中1と中2の期末対策ゼミです。
今回はいつもに比べ範囲が狭いので、大分仕上がって
きています。最終確認になりますが、最後の最後まで
プレッシャーをかけながらフォローしていきます。
2012年08月31日
中3今年度募集終了
posted by じゅくちょー at 22:43| Comment(0)
| 日記
朝塾自主参加だな
昨夜、塾からの帰り、4期生に会いました。
千葉の大学に通っているのですが、ちょうど
仙台に帰省してて、これから遊びに行くところ
(まあ、大人だからね)だったみたいです。
一人一人に思いいれのある卒塾生ですから、
誰に会っても嬉しいし、ついいろんなことを
思い出してしまうのですが、昨日会った生徒は
このブログでも何度も登場している名学館
富沢校入塾第1号の子なので、ハンパなく思い入れ
が強いです。
看護士を目指して、来月から実習が始まる・・・
と大変そうに語ってましたが、日々充実している
というのをひしひしと感じました。
昨日誕生日だった9期生の子にお祝いメールを
送ったら、高校で新しいことに挑戦してた
けど、中学時代やってた競技に戻りました・・・
と書いてありました。
「それが君らしいよ」と返信しましたが、
適度な距離感で長い関係を築いていけるというのが
私にとっては居心地がいいし、もしかしたら
卒塾生たちにとってもいいのかもしれないなと
思っています。
先日もfacebookを通して、1期生の子と久々に
連絡を取りましたが、名古屋で元気そうに頑張ってる
というのを聞いて嬉しくなりました。
1期生は私の二まわり下の24歳・・・立派な
大人ですよね。
(中3の時の様子が鮮明に思い出されますが・・・)
と、卒塾生の話をしだすと話は尽きないのですが、
今日の本題、「朝塾」の話。
期末テストに向けて、今日も新規で朝塾に来た生徒が
いました。たぶん富中のテスト当日の月曜、火曜は
もっと来るかもしれません。
今週の初めから毎日来ている中2生がいます。
中2に対しては朝塾のよさを話しましたが、実践
できるというのは立派なことです。
いや、実践し、継続することが大事なんだと思います。
以前は朝塾に来させるために、ペナルティとして朝塾
に来させていましたが、やはり朝の活用は自主的に
するものだなと感じています。
朝の良さをいくら語っても来ない人は来ないし、
来る人は来る・・・。たとえそれが少ない人数だったと
しても、その生徒にとってメリットになるのであれば
やっている意味はあると思ってます。
人件費、電気代、生徒のニーズ、講師の負担など考えれば
普通朝塾などやらないでしょう。
でも朝の開放を喜んでくれる生徒がいる以上続けていくつもり
です。幸い講師も協力的で、私が来られない時は担当して
くれていますし。
「朝型にしろよ」というのは簡単です。
でも「朝型にしろよ」と言ってる人間が、朝遅く起きてる
では話になりません。まず自ら行動・・・これが信頼を
得る第一歩だと思ってます。
ほかでもできること・・・ではうちの存在価値はありません。
やはりほかではできない何か、名学館富沢校に通うことを
ほかの生徒たちからうらやましがられる・・・そんな塾を
これからも目指していきたいと思ってます。
昨日、おとといに続き、中2の授業を持ちました。
テスト前ということもありますが、みんな熱心で、
すごくいい雰囲気でした。どうしても中3のほうに強く
思いがいってますが、こいつらにもっといい思いをさせて
あげたい・・・改めてそう感じました。
千葉の大学に通っているのですが、ちょうど
仙台に帰省してて、これから遊びに行くところ
(まあ、大人だからね)だったみたいです。
一人一人に思いいれのある卒塾生ですから、
誰に会っても嬉しいし、ついいろんなことを
思い出してしまうのですが、昨日会った生徒は
このブログでも何度も登場している名学館
富沢校入塾第1号の子なので、ハンパなく思い入れ
が強いです。
看護士を目指して、来月から実習が始まる・・・
と大変そうに語ってましたが、日々充実している
というのをひしひしと感じました。
昨日誕生日だった9期生の子にお祝いメールを
送ったら、高校で新しいことに挑戦してた
けど、中学時代やってた競技に戻りました・・・
と書いてありました。
「それが君らしいよ」と返信しましたが、
適度な距離感で長い関係を築いていけるというのが
私にとっては居心地がいいし、もしかしたら
卒塾生たちにとってもいいのかもしれないなと
思っています。
先日もfacebookを通して、1期生の子と久々に
連絡を取りましたが、名古屋で元気そうに頑張ってる
というのを聞いて嬉しくなりました。
1期生は私の二まわり下の24歳・・・立派な
大人ですよね。
(中3の時の様子が鮮明に思い出されますが・・・)
と、卒塾生の話をしだすと話は尽きないのですが、
今日の本題、「朝塾」の話。
期末テストに向けて、今日も新規で朝塾に来た生徒が
いました。たぶん富中のテスト当日の月曜、火曜は
もっと来るかもしれません。
今週の初めから毎日来ている中2生がいます。
中2に対しては朝塾のよさを話しましたが、実践
できるというのは立派なことです。
いや、実践し、継続することが大事なんだと思います。
以前は朝塾に来させるために、ペナルティとして朝塾
に来させていましたが、やはり朝の活用は自主的に
するものだなと感じています。
朝の良さをいくら語っても来ない人は来ないし、
来る人は来る・・・。たとえそれが少ない人数だったと
しても、その生徒にとってメリットになるのであれば
やっている意味はあると思ってます。
人件費、電気代、生徒のニーズ、講師の負担など考えれば
普通朝塾などやらないでしょう。
でも朝の開放を喜んでくれる生徒がいる以上続けていくつもり
です。幸い講師も協力的で、私が来られない時は担当して
くれていますし。
「朝型にしろよ」というのは簡単です。
でも「朝型にしろよ」と言ってる人間が、朝遅く起きてる
では話になりません。まず自ら行動・・・これが信頼を
得る第一歩だと思ってます。
ほかでもできること・・・ではうちの存在価値はありません。
やはりほかではできない何か、名学館富沢校に通うことを
ほかの生徒たちからうらやましがられる・・・そんな塾を
これからも目指していきたいと思ってます。
昨日、おとといに続き、中2の授業を持ちました。
テスト前ということもありますが、みんな熱心で、
すごくいい雰囲気でした。どうしても中3のほうに強く
思いがいってますが、こいつらにもっといい思いをさせて
あげたい・・・改めてそう感じました。
posted by じゅくちょー at 15:26| Comment(0)
| 日記