2012年09月14日

富中文化祭、面談などなど

今日は午前中〜昼にかけて富中の文化祭に
行ってきました。
何人かの塾生や保護者にもお会いしました。
なるべく人目を避けていたのですけどね。(笑)

塾生もいる吹奏楽部の演奏、保健委員会のステージを
見て昼からは有志団体のダンス、そして演劇部の
ステージを見て回りました。
頑張ってる姿っていいなああ・・・改めてそんな風に
思いました。

DSCF2081.JPG

演劇部のステージはまともに見たのはもしかしたら
今回が初でしたが、思っていた以上に演技がうまく、
びっくりしました。
今回「時をかける少女」で、多少アレンジされて
いましたが、すごくなつかしかったです。
我々世代だと「時をかける少女」といえば原田知世。
映画館に見に行ったのが懐かしいです。
ちょっとまた見たくなってしまいました・・・。

今日自習に来たのが高校生2名、中3が4名、
中2が1名・・・といった感じでした。

中1で1名入塾面談。9期生の妹さんですから、
塾のことは説明するまでもなく、あとは「頑張ろう!」
だけです。

あとは中1が2名、中2が2名二者面談を終えました。
その時に出た話ですが、テストで先生が採点ミスを
していた場合、正直に言って点数を下げてもらうか、
黙ったままにしておくか・・・ということ。
もちろん、正直に言う・・・のがよいことだと思います
が、私は「言う必要はない」と思っています。
けしてそれは自分に嘘をつきなさいとかごまかしなさい
とか言っているわけではありません。
私も中学の最初の頃は正直に申告し、点数を下げてもらって
いました。周りの友達からは「ばかじゃねえ」と言われた
こともありました。
中3のあるテストで、また採点ミスがあったとき、
先生に持っていったらその先生はこんな風に言いました。
頑張っている君達の答案に対し、採点ミスをしたのは
先生の責任だ。だから、点数はそのままでいいし、
今後も言ってくる必要はない・・・と。

生徒たちはテストに向けて本当に必死で頑張ってます。
そしてそれに対し、先生も考えに考えたテストを出題
してきます。

採点は厳正な判断で行われるものです。そこで
採点ミスがあった場合、それは生徒の責任ではなく
先生の責任なんだと。私は納得しましたし、
先生たるもの、それだけの責任を持たなければならない
のだなと改めて痛感しました。
たとえばこういう場合もあります。
テストの解答の中には答えが分からなくて勘で答える場合
もあるはずです。それがたまたま正解になった場合
わざわざ先生に「これは本当の力ではなく勘で答えたので
×にしてください」と言うか?といえば絶対言わないはずです。
テストは点数を取りにいく戦いです。
1点でも多く取るためにがんばるわけで、1点に執着しなければ
なりません。勘でも採点ミスでも1点は1点。
点数は上げる努力をしなければなりません。
ただ、その後が問題で、自分で間違いだったと気付いたり、
勘で答えてしまったとわかっているのであれば、やり直しの
際に、しっかり「間違った問題」として確認することが大事です。
それで十分です。
もっといえば、生徒が正直に言ってきた際には「正直に
言ってくれてありがとう。でもこれは先生のミスだから
このままでいいよ」と言える先生であればいいですよね。

100円拾って、交番に届けた時におまわりさんに言われる
セリフに似てますが・・・。

さあ、明日は中3の9月模試です。夏休みの頑張りが
結果に表れてくるとよいですね。

テスト前の高校生の自習も歓迎します。





posted by じゅくちょー at 22:28| Comment(0) | 日記

富中・柳中期末結果

先行して行われた富沢中と柳生中の期末テストの
結果が3学年分出揃いました。
順位はまだすべて確定していませんが、ひとまず
得点の概況だけ・・・。

中3は先日も書きましたが、5教科平均407.7点。
4月在籍者に絞ると428.0点でした。
中間が416.5点(4月在籍者で430.4点)でしたから
若干落としてしまいましたが、中間層の頑張りが
光ってます。
特に英語の平均が89.0点と高く、4月在籍生に
限れば全員88点以上というかなり力をつけているのが
わかります。

中2は5教科平均が397.4点。
4月在籍者に限れば407.4点と400点を越えてきています。
中3同様、中堅層の伸びが顕著で、自己ベストを出した
生徒も複数います。
前回の中間は389.9点。4月在籍者に限ると405.0点です。
上位層が若干点数を下げた分を中堅層が引き上げた感じ
です。非常に個々の頑張りが目立ってきています。
相変わらず厳しい結果の生徒もいますが、そういう生徒に
限り危機感が全くありません。
今回の二者面談では精神的なところ、意識の面でガンガン
言っていこうと思っています。

中1は5教科平均が376.8点。前回の中間が415.3点
でしたから、大幅ダウンです。
4月在籍生に限定すると今回が385.6点ですから、もともと
いる生徒たちも大きくダウンしていることがわかります。
この夏の中1の様子を見ていると、それでも夏期講習を
受講し、忙しい中でも期末に向けた勉強を意識していた
生徒は最小限のダウンで食い止められている感じですが、
それ以外の生徒は30点、40点、あるいはそれ以上のダウン
となっており、明らかに夏休みの宿題に追われた・・・
中間で点数取れたから今回も何とかなるだろうという甘さが
あった・・・と考えられます。
中1も一部生徒を除き、まだまだ意識が低いです。
今回のテストのやり直し、面談での生徒からの話などを
踏まえ、特訓コース、通常授業とも相当厳しめにいかざるを
えません。
今週の宿題も全然練習の成果が見えていません。
ただ塾に通っているから安心・・・そんな意識で点数は
上がるわけもありません。

そんな中、中1では3件問い合わせがあり、昨日体験授業
受けていただいた1名は入塾が決まりました。
ありがとうございます。
これで中1もようやく2桁になりました。
ある程度人数が集まってくると競争心も芽生えてきますので
とにかく「意識」を高める工夫をしていきたいと思います。


posted by じゅくちょー at 14:33| Comment(0) | 日記
簡単アクセスカウンター
アクセスカウンター
RDF Site Summary
RSS 2.0