2012年12月09日

生徒たちへの講話&中1申し込み状況

昨日、中3の過去問演習会をやったあと、
2期生の冬馬君に来てもらって、「セルフマネジメント」と
いうことをテーマに話をしてもらいました。
一応、中2、中1に声をかけましたが、集まったのは
中2の7名でした。
DSCF2099.JPG
もちろん、これに参加したからといって何か劇的に
変化するわけでもありませんが、こういう話に自らの
意思で動き、情報を取りにいける生徒はすごく強いです。
中学生であれば(大人でも)目の前のことで精一杯で
更に何か・・・言ってみれば自己啓発のようなことを
やってみようというのは難しいものです。
でも、昨日は参加した生徒、みんなが「話、聞いてよかった」
と言ってくれました。
本当にいい話でしたし、すごくポジティブになれると
私も感じました。
自分の立ち位置を理解し、自主的に動く・・・
私が生徒たちにいつも言っていることにつながっています。
「今日来なかった生徒は本当にもったいない」・・・
そんなことを言っている生徒もいました。
自分を変えるには自分が行動を起こすしかありません。
チャンスはいくらでも転がっています。
でもそのチャンスを活かせる子、活かせない子がいます。
成績上げるにはどうすればいいんですか?
集中力を上げるにはどうすればいいんですか?

・・・私はその答えのヒントを与え、場を与え、
チャンスを与えています。
既にそれに気付き、変化を見せている生徒もいます。
でも、「部活で疲れている」「めんどくさい」
・・・そんなもっともなことを言って、行動しなければ
何も変わるはずがありません。
私や冬馬君も忙しいです。でも「忙しい」と思わないし、
もっともっといろんなことをしてみようとしています。
昨日の話にもありましたが、変えられないものに悩んでいる
くらいなら、これから先のことを考え、自分を変えていく
工夫をすることが大事です。
私も48ですが、まだまだチャレンジ精神を持っています。
「のど自慢」など仕事以外のことにも挑戦します。
こんなおっさんに若い中学生が負けてどうすんの?という
感じです。
「忙しい」「友達が行かないから」・・・そんなこと
ばかり言っている生徒はきっとこの先も変わらないだろうな
と思います。
こういう機会は今後も企画したいと思います。ただ、強制
はしません。
わたしの話を強制的に聞かせても、結局は私のいいたいことが
伝わらない生徒が多く、意識の問題だと痛感しましたからね。
塾が勉強を教えてもらう場・・・とだけ考えているようなら
もったいない話ですし、うちの塾じゃなくてもよいはずです。


今日、2件、中1の塾外生から冬期講習のお申し込みをいただき
ました。
いずれもうちの塾の中身を知ってのお申し込みですから、
期待が持てます。
レギュラー授業への通塾もご検討くださっていますので、
中1の枠も本当に残りわずかになってきました。
卒塾生の妹様のお問い合わせもいただいていますので、
その3名の入塾が決まればいよいよもって定員まで残り1名に
なります。
そうであるならば中1、中2とも年度内に定員で締め切り、
4月からは新規なしで進められれば、いろんなことができる
だろうなと思っています。

昨日、ある生徒に「名学館に通っていること誇りに思います」
って言われました。何か嬉しい一言でした・・・。
卒塾生も久々に顔を見せに来てくれました。
頑張っていますね。
posted by じゅくちょー at 20:48| Comment(0) | 日記

2012年12月08日

イベントいろいろ

塾を運営している中で、塾らしくないこと・・・
それでいて、生徒の役に立つこと、帰属感が高まること
そんなことを考えています。

明日とあさっては中3の公立高校過去問演習会を
おこないます。
昨年からやっていますが、公立高校の入試と同じ
時刻で23年度と24年度の過去問に挑戦してもらいます。

ちなみに来週の土日は24時間耐久勉強会・・・。
徹夜でやるのではなく、両日とも朝6時半に集合し、
夜の7時半まで12時間×2日間のロング勉強会を
予定しています。


一方で、明日は過去問演習会のあと、夜の6時半から
先日に続き、卒塾生の講話の機会をもちます。
私の話もマンネリ化しつつあるのでぜんぜん違う
フィールドで活躍している人の押し付けでない話は
非常に役に立つものがあると思います。
せっかくの機会、多くの生徒に参加してほしかったので
すが、実際、参加は10名くらいになりそうです。
でも、こういうことに積極的に動いてくる子には
必ずプラスにはたらくはずです。

自分から殻を破り、変わろうという生徒になってほしい
なと思っています。


posted by じゅくちょー at 01:11| Comment(0) | 日記

2012年12月05日

セルフマネジメントか・・・

卒塾生と話していて、初めて「セルフマネジメント」という
言葉を聞きました。
確かに中学生や・・・もちろん我々大人も弱いところ
なのかもしれません。
塾生に対し、自信を持たせ、前向きに頑張らせ、集中力を
もって取り組ませたい・・・常にそんなことを思って
いますが、アスリートとしてのセルフマネジメントの
話が中学生の勉強にも大いに役に立つな・・・と思って、
今度の土曜日に中1、中2の希望者に対し、話をしてもらう
ことにしました。
本人は「卒論の中間発表みたいだ」と言っていますが、
もしかしたら、今後も卒塾生の卒論や卒業研究を
中学生にわかりやすく話してもらうことって、意外に
おもしろいかも・・・と思うようになりました。
卒塾生とのつながりが強い塾として、もっともっと
卒塾生をからめた企画を考えていきたいと思っています。

中3は今週から私立の過去問に取り組ませています。
まだまだわたしの想定レベルには達していませんが、
良問に触れ、定着させていくことで、ここから一気に
実戦力が上がってくるはずです。
今週末から中1、中2の目標も掲示し、教室全体を
やる気に溢れた空間にしていこうと思います。
そのことは講師にもしっかり話、小学生などが
集中力を欠いている場合はガンガン注意してほしいと
伝えました。
楽しく笑い声が絶えない塾というのもいいのかも
しれませんが、集中力ややる気に満ち溢れた空間
を目指していきたいと思っています。

posted by じゅくちょー at 23:51| Comment(0) | 日記

2012年12月03日

カウントダウンと目標

恒例の高校入試までのカウントダウンを日曜日から
スタートさせました。
昨年同様、カウントダウン表は生徒の担当制にして、
交代交代で作成してもらっています。
CAAPJ8Z2.jpg

また個別の目標を書いてもらい、壁に掲示しています。
今までは中3しかやっていませんでしたが、試験的に
中1、中2の生徒にもやらせてみようと思っています。
どんな感じになるか今から楽しみです。
目標を高く持ち、それを公言する。ある意味自分への
プレッシャーでしょうね。

今、勉強とは別に前向きさを育む方法や緊張感や不安感から抜け出す方法、
挑戦する心、強い精神力・・・などを生徒たちに植え付けたいと
考え、いろいろな取り組みや講話を始めています。
まだまだ手探りの状態ですが、まずは私自身の体験や思いを
生徒に伝えていくところから始めました。
果たして生徒たちに変化が見られるか・・・。今週は少し
生徒の動きに注目したいです。
posted by じゅくちょー at 23:41| Comment(0) | 日記

2012年12月02日

中3・12月新みやぎ模試

本日、中3の12月新みやぎ模試を実施しました。
全体的に生徒達のがんばりの成果が見られます。
自己採点の結果を見る限り、今回も全員偏差値
50は越えそうです。

自己採点の結果は
国語 平均82.3点
数学 平均56.8点
社会 平均67.5点
英語 平均77.3点
理科 平均70.6点
合計 平均354.6点   でした。

国語は前回に続き、調子がよかったです。
数学は関数はだいぶ強くなってきた感が
あります。
社会は記述にだいぶ進歩が見られます。
ただ歴史の流れに弱さを感じますので、
またそのうち年号暗記をやらせたいと
思っています。
英語は長文の読みはかなりできるように
なってきましたので、文法事項の
細かいチェックは必要ですね。
理科は忘れているところが人それぞれ
ですが、もう一歩という感じです。

ただ、平均で350点越えが普通のことに
なってきましたし、間違えた後の理解度も
以前とは比べ物にならないほどあがって
います。

中1、中2の頃にだいぶ負荷をかけられて
きた生徒たちだけに、ガンガンやれるという
ことでしょうね。

昨日は中2に、今日は中1にいろんな話を
しました。
どれだけ生徒に伝わっているかわかりませんが、
少しでも自分を変えようという意識を持てるか
・・・今後の行動が楽しみでもあります。
posted by じゅくちょー at 23:28| Comment(0) | 日記

2012年12月01日

中2理科リーグ

今週から始めた中2の理科、社会リーグ。
「まったく、塾長は○○リーグが好きだねえ」
という声が聞こえてきそうですが、生徒たちには
競い合いというのは必要不可欠です。

明日の夜、中2の生徒に集まってもらうので、その時
全体に話をしつつ返却しますが、今回、
頑張った子と頑張れていない子とがはっきり出た
なというのが私と講師の正直な感想です。
今回は一部中学を除き、予習だったので、
結果がすべてだと思っています。
点数至上主義になるのもよくないですが、数字と
いうのはある意味正直ですからね。

テストが終わってだいぶ日が経っていますが、
テストのやり直し、口頭試問、面談など早めに
終わらせる子と、いつになったら終わるのか・・・
という子がいます。
当たり前のことを当たり前にやる・・・私が
いつも繰り返し言っていることですが、
なかなか浸透しません。
そんなわけで、明日も厳しい話になりそうです。

先日体験を受けていただいた生徒の入塾が決まり、
中1はこれで16名になり、定員まで4名になりました。
こちらが想像している以上に早い段階で定員に
なるかもしれません。
残り1名の中2も今日お問い合わせが1件入りました。
日曜に面談した上で体験を受けていただくかどうか
判断します。

明日は中3のみや模試対策講座です。
朝8時半から頑張りましょう。

posted by じゅくちょー at 01:21| Comment(0) | 日記
簡単アクセスカウンター
アクセスカウンター
RDF Site Summary
RSS 2.0