前期選抜を受けた9名全員から報告を受けました。
結果は先ほど書いた3名に加え、宮城第一高を
受けた1名が合格し、合計4名が合格しました。
宮城第一は倍率が4.63という高倍率。よくがんば
りましたね。
しかも宮一はうちの塾から初挑戦で合格第一号に
なりました。
よくよく考えてみれば今回合格した4名はいずれも
模試でも余裕の合格ラインをとっており、後期選抜
を受けても普通に合格する生徒ばかりです。
倍率どうこうではなく、ギリギリではなく、余裕の
ある力をつけて受験に臨むことが大事なんだと思いました。
前期不合格だった生徒たちもみな、相応の実力は
持っていましたが、やはり不安定な部分が多く、
まだまだ力をつけて臨ませないと・・・と思って
いました。
これで後期に臨むのは8名。昨年が7名推薦で合格し、
7名が一般受験でしたから、昨年より1名多い形です。
後期は5教科入試ですから、理社も含め、全体的な
バランスも考えながら仕上げていきます。
生徒たちには伝えていますが、今週末からは朝塾
以外の塾での自習、補習は後期選抜受験者に限定します。
私も後期選抜受験者に全力を注ぐ覚悟です。
前期合格者に対しては、別途、集まってもらう場を
設けます。
そして来月には全員が第一志望校合格を勝ち得るよう
10期生の団結力を高めていきます。
今日は授業お休みにしましたが、今も自習で残っている
中3生がいます。
ガンバレ!後期受験者。
そして、おめでとう!前期合格者!
2013年02月12日
前期選抜最終結果
posted by じゅくちょー at 20:37| Comment(0)
| 日記
前期選抜速報
今日の公立前期選抜合格発表。
3名から喜びの報告がありました。
仙台三桜、2.68倍の倍率の中2名受験で
2名とも合格!
昨年の9期生に続き複数人合格です。
そういえば、例年ソフト部の合格率が高い
です。
そして仙台商業、2.90倍の倍率の中
見事合格!
仙商は2期生以来8年ぶりの合格です。
まずはよかったよかった・・・。
3名から喜びの報告がありました。
仙台三桜、2.68倍の倍率の中2名受験で
2名とも合格!
昨年の9期生に続き複数人合格です。
そういえば、例年ソフト部の合格率が高い
です。
そして仙台商業、2.90倍の倍率の中
見事合格!
仙商は2期生以来8年ぶりの合格です。
まずはよかったよかった・・・。
posted by じゅくちょー at 16:54| Comment(0)
| 日記
中3・2月新みやぎ模試自己採点結果
先週おこなった中3の新みやぎ模試の自己採点の結果
ですが、有終の美を飾る・・・はずが、なかなか
厳しい結果でした。
まあ、これをきっかけに、生徒たちも「まずい」という
意識は高まったみたいですから結果的にはよかった
のかもしれないですけどね。
塾内平均は
国語が70.3点
数学が53.0点
社会が71.3点
英語が72.3点
理科が61.3点
合計328.2点でした。
今回は400点越えがおらず、特に理数がだいぶ足を
引っ張ってしまった感じです。特に数学は8割
越えがおらず、ちょっと変わった問題になると
なかなか対応が厳しくなるようです。
それでも前期選抜の数学の問題はしっかり対応できて
いる生徒が多かったので、安心はしてますけどね。
平均350点越えキープを目指していましたが、残念です。
ただ、これが本番でなかくてよかったよね・・・
という言葉をかけ、更にやる気をあおりました。
この週末も補習、自習と毎日中3生が全員教室に
来て頑張っていました。
中3の塾生には土日も祝日もなく頑張らせています。
本当に申し訳ない気持ちもありますが、生徒たちは
本当に無言で黙々と頑張っており、受験生オーラが
むんむん漂っています。
私が全体に何か話す時も目を見て、しっかり聞くことが
できます。
こういうところがうちの塾生の質の高さだと自負しています。
前にも書きましたが、今、臨時で今年の9月まで卒塾生に
講師をお願いしています。彼女は他県でずっと講師を
やっていますが、「ここの生徒は本当に教えやすいですね」
と言います。
それはけして頭がいいとかレベルが高いという意味ではなく、
当たり前のことを当たり前にできるということなんだと
思います。
授業中のおしゃべり、宿題をやってこない、問題を解こうと
しない、何も考えずに答えを聞いてくる・・・
そういうことって、本来塾ではあってはいけない姿ですが
現実にはそういうことが容認されていることもあるのでしょうね。
うちの塾では成績を上げることはもちろんですが、こういった
当たり前のことには厳しく対応しています。
塾の雰囲気や生徒の質を上げるのも、塾長として大事な仕事
だと思っています。
まあ、生徒からしたら、うるさいおっさんなんでしょうけどね。
さて、今日は前期選抜の合格発表ですね。
うちの塾生は12名中、9名が前期選抜を受けました。
直接見に行くという生徒は4名、ネットで見るという生徒が4名、
親が見に行くという生徒が1名・・・。
ネットでの公開は8時〜ということなので、今日は夜も授業を
いれずに待機することにしました。
うちの塾生が受けた高校で一番倍率の高いところは
5.94倍、続いて4.63倍、3.67倍、2.90倍、2.86倍、2.68倍、
1.42倍とどこも高い倍率ですから、ダメもとと思っていますが、
やっぱり多少は期待してしまうのが親心、塾長心・・・。
たとえ前期選抜がダメでも落ち込む必要はなく、後期に向けて
今までどおり頑張るのみです。
ですが、有終の美を飾る・・・はずが、なかなか
厳しい結果でした。
まあ、これをきっかけに、生徒たちも「まずい」という
意識は高まったみたいですから結果的にはよかった
のかもしれないですけどね。
塾内平均は
国語が70.3点
数学が53.0点
社会が71.3点
英語が72.3点
理科が61.3点
合計328.2点でした。
今回は400点越えがおらず、特に理数がだいぶ足を
引っ張ってしまった感じです。特に数学は8割
越えがおらず、ちょっと変わった問題になると
なかなか対応が厳しくなるようです。
それでも前期選抜の数学の問題はしっかり対応できて
いる生徒が多かったので、安心はしてますけどね。
平均350点越えキープを目指していましたが、残念です。
ただ、これが本番でなかくてよかったよね・・・
という言葉をかけ、更にやる気をあおりました。
この週末も補習、自習と毎日中3生が全員教室に
来て頑張っていました。
中3の塾生には土日も祝日もなく頑張らせています。
本当に申し訳ない気持ちもありますが、生徒たちは
本当に無言で黙々と頑張っており、受験生オーラが
むんむん漂っています。
私が全体に何か話す時も目を見て、しっかり聞くことが
できます。
こういうところがうちの塾生の質の高さだと自負しています。
前にも書きましたが、今、臨時で今年の9月まで卒塾生に
講師をお願いしています。彼女は他県でずっと講師を
やっていますが、「ここの生徒は本当に教えやすいですね」
と言います。
それはけして頭がいいとかレベルが高いという意味ではなく、
当たり前のことを当たり前にできるということなんだと
思います。
授業中のおしゃべり、宿題をやってこない、問題を解こうと
しない、何も考えずに答えを聞いてくる・・・
そういうことって、本来塾ではあってはいけない姿ですが
現実にはそういうことが容認されていることもあるのでしょうね。
うちの塾では成績を上げることはもちろんですが、こういった
当たり前のことには厳しく対応しています。
塾の雰囲気や生徒の質を上げるのも、塾長として大事な仕事
だと思っています。
まあ、生徒からしたら、うるさいおっさんなんでしょうけどね。
さて、今日は前期選抜の合格発表ですね。
うちの塾生は12名中、9名が前期選抜を受けました。
直接見に行くという生徒は4名、ネットで見るという生徒が4名、
親が見に行くという生徒が1名・・・。
ネットでの公開は8時〜ということなので、今日は夜も授業を
いれずに待機することにしました。
うちの塾生が受けた高校で一番倍率の高いところは
5.94倍、続いて4.63倍、3.67倍、2.90倍、2.86倍、2.68倍、
1.42倍とどこも高い倍率ですから、ダメもとと思っていますが、
やっぱり多少は期待してしまうのが親心、塾長心・・・。
たとえ前期選抜がダメでも落ち込む必要はなく、後期に向けて
今までどおり頑張るのみです。
posted by じゅくちょー at 15:51| Comment(3)
| 日記