行ってきました。

水泳の応援は初めて。きれいな会場ですごく
見やすかったです。
今年の中3、水泳部が4人で、吹奏楽部とと
もに最多の人数になっています。
水泳は基準タイムをクリアすれば県大会
にいけるわけで、どちらかと言えば自分との
戦いになります。
そんなわけで、1日めですでに県大会出場を
決めていた生徒が多かったのですが、最後の
一人として、昨日無事県大会出場を
決めてくれました。
タイムがギリギリでしたので、最後の電光掲示板
を見るまで本当に手に汗握る感じでした。
ほんと感動しました・・・。
その他の生徒も、かっこいい泳ぎで、複数種目
県大会出場を決めてくれました。
来た甲斐がありました。
今年は県大会出場率が高く、来月も夕方の時間増設は
一つだけです。
もちろん、最後まで頑張りつつ、勉強もおろそかに
しないでほしいと思ってます。
ちなみに会場で他の個人塾の先生にお会いしました。
小さい塾だからこそ、こうやって生徒たちのことを
いろんな面から応援したいという気持ちが強い
んですよね。
そして今日は、午前中、仙台三桜高校の合唱
コンクールを見に、サンプラザに行ってきました。
これはぜんぜん予定外だったのですが、水曜日の
日に高2の塾生から、「うちの高校の合唱
コンクール、レベル高いんで見に来てください」
と誘われました。
やることがたまっているし、疲れもあるので、
今日の午前中は何も予定を入れていませんでした。
最後の最後まで迷ったのですが、結局、
行ってしまいました。(笑)
いやあ、でも行って良かった。
ほんとレベル高いし、衣装やパフォーマンスも
凝ってて、楽しかったです。あっというまの2時間
でした。
ほんと塾生、卒塾生、みんないい笑顔でした。
帰りがけに高1の生徒に見つかってしまいました。
結構、この手の応援はコソコソ見に行く派なので、
ちょっとショック・・・笑。
それにしても「ルージュの伝言」(塾生のクラス)
「瑠璃色の地球」「ハナミズキ」「花は咲く」など
中学の合唱コンクールでは出てこないような曲も
多く、本当に感動しました。
共学クラスでは男子もいい味を出していました。
今まで、三桜というと、男子は肩身が狭い
という思い込みがありましたが、結構そうでもない
のかも・・・と感じました。

塾生、卒塾生の頑張りに本当に励まされます。
今年のテーマは塾生・卒塾生・保護者の皆様への
感謝の思いを行動であらわすことです。
来週から保護者面談がガンガン入っています。
ここでも感謝の気持ちを伝えていくつもりです。
ここのところテストが終わったせいか、問い合わせも
数件入ってます。
積極的な募集はおこなっていませんが、厳しい環境でも
頑張れる生徒は大歓迎です。