2013年07月30日

第6号

名学館バス広告発見報告第6号。
今回は10期生。高1の生徒からの報告です。

名学館のバス
見つけました!!
見つけた時、感動しました。

高1の田村駿也君。2013072817560002.jpg

急に目の前に来ると、結構びっくりしますよね。

さあ、10名まであと4名です。
見たという人は結構いるのですが、写真に撮るまでには
いたらないようですね。

かくいう私も見てないですが・・・(笑)

中1で塾に入ったばかりの生徒がテストになかなか合格できないでいますが、
最終的には合格するものです。
つまり、結局は回数なのです。覚えるまで・・・とにかく覚えるまで
繰り返すことです。

明日も頑張りましょう。
posted by じゅくちょー at 01:29| Comment(0) | 日記

2013年07月28日

楽天観戦ツアー

本日、午前中の夏期講習のあと、夏休み恒例の楽天観戦ツアー
に行ってきました。
例年、8月下旬におこなうのですが、7月下旬だとユニフォーム
プレゼントもあるのと、8月下旬だと直後に実力テストが
あったりするので、今年からこの時期に変更しました。

今回の参加は中1が2名、中2が5名、中3が3名の計10名
でした。
今年の楽天はご存知の通り絶好調。
今日は序盤0−4といやーーなムードでしたが、
後半見事な逆転で5−4の勝利。生徒たちも盛り上がって
ましたね。最初雨に濡れての観戦でしたが、我慢した甲斐が
ありましたね。
これで名学館楽天観戦ツアーの戦績は11勝2敗1引き分けで
勝率はなんと8割4分6厘・・・。つよ〜。
AJの2000本安打も見られ、満足、満足でした。
CAOMVHC6.jpg

高校野球のほうも塾生が活躍する仙台三高がベスト4に進出。
いよいよ大詰めです。
気付けば7月も終わり。授業自体は今週から「8月度」に
なりますので、中3の時間割を変更します。
がんばろう、みんな。
がんばろう、自分!



posted by じゅくちょー at 23:33| Comment(0) | 日記

2013年07月27日

夏期講習継続中

月曜から始まった夏期講習も今日で5日終了。
夜は夜で通常授業もおこなっているので、生徒も
講師も私もハードな毎日ですが、まだ暑くないの
で、それだけでも楽ですけどね・・・。
今年は中3の五教科総合60時間+演習タイム40時間
コースを選んでくださったのは10名。
この10名はオープンスクールや学校の面談など
を除き、ほとんど塾にいるような状態に
なりつつあります。
一方で中1や五教科コースをとっていない生徒でも
自習に来ている生徒もいます。
いずれにせよ塾を積極的に活用してもらいたいと
思います。

今度の日曜は夏休み恒例の楽天観戦ツアーです。
今回は中1が2名、中2が5名、中3が3名に
講師2名と私の計13名での参戦です。
天気がかなり心配ですが、今、楽天は絶好調です
し、名学館の楽天観戦ツアーはめちゃくちゃ
勝率がいいですし、雨天中止になったのも今まで
1回しかありませんし、大丈夫でしょ。
あ、そういうわけで28日は13時で教室をしめます
ので、ご了承ください。

先日久々にお問い合わせがあり、明日面談する予定
です。
中2です。中2は今17名。もう間もなく定員の20名に
達します。

中3も退塾者が出ましたが、補充募集をしようかどうか
迷っています。もう中3としての団結力も芽生えつつ
ありますし、中3としていろいろ企画を始めてる
段階ですからね・・・。
一応、消極的募集をします・・・。(笑)

先日、塾生のお父様から、ファンモン東京ドームライブの
DVDをいただきました。めちゃ嬉しいです。
塾生も卒塾生も、保護者も・・・本当にいい方ばかりです。

来月11日に3月にあった岩沼「NHKのど自慢」出場者の同窓会
があります。こちらも良い方ばかりなので、楽しみです♪

8月23日に漢字検定を実施しますが、漢字検定協会で
この秋から実施する文章検定を取り入れてみようと思ってます。
中3の塾生には作文・小論文大会の一環として、受験料は
当塾で負担しようと思っています。
これも10周年企画ということで・・・。

あーーー、そういやバス見たいなああ。
posted by じゅくちょー at 01:20| Comment(0) | 日記

2013年07月24日

自己満足ポスター

せっかく10周年なんだからポスターでも作ろうか
という安易な発想で、バス広告を担当してくだ
さった代理店の方と盛り上がり、作ってしまいました。

いや、なかなかのでき・・・と自己満足してますが、
いざとなるとちょっと恥ずかしいので、ひとまず教室
にだけ張って、反応を見ることにしました。

CAPHTQWM.jpg

今日、T-POINTサービスを提案していただいた代理店
の偉い方がご挨拶に来てくださいました。
どんな話かと思いきや、このブログを読んで、
すごくいい使われ方をしてるので、実際お会いして
話してみたくなりましたと・・・。
いや、正直嬉しかったですね。
ほんと私がこの塾でいろいろやっていることって、
本当によいのか、悪いのか、意味のあることなのか
いろいろ迷うときがあります。
でも、こんな風に評価していただくと、やはり
嬉しいし、自分のやっていることに自信をもてる
ようになりますね。
T-POINTは使い方でいろいろできそうなので、
もう少し考えてみたいなあと思ってます。

夏期講習も今日で3日め。
県大会でがんばってきた生徒たちもいよいよ
本格始動になります。
中3にはタイムカードを渡し、塾での学習時間
100時間突破を目指してもらっています。
他中の生徒もがんばっています。

今月は退塾が多く、少し滅入ったところ
もありますが、やはり私が見るのはがんばって
通い続けてくれる生徒であり保護者、そして
卒塾生です。
退塾の生徒は縁がなかっただけのこと。
今、縁のある生徒を大切に思い続けたいと
思っています。

さっき、卒塾生から部活の合宿の写真が
送られてきました。
8期生でそろえた「名学館魂」のTシャツを
着てる写真でした。
嬉しいです。

縁のある人とはずっと続きます。


posted by じゅくちょー at 23:29| Comment(0) | 日記

2013年07月21日

夏期講習前日、そして吹奏楽地区予選

明日から夏期講習がスタートします。
といっても、午前中、歯医者の予約を入れていた
ので、午後からになります。(アバウト)
というわけで、昨夜は夜中まで・・・というより
朝方までシフト作りをやっていました。
まあ、その間、テストのやり直しに来た生徒を
怒鳴りつけたりもしていましたが・・・。
部活の予定、講師の予定、スペースの関係・・・
いろいろ考慮してやってると、本当に終わらない
です。
まあ、考えようによっては生徒数が少なく、
すぐに決まる・・・のに比べれば贅沢な悩み
なのでしょうけどね。
そうはいっても、今年は高校野球の県予選の
決勝にうちのエースが勝ち進む予定なので
決勝の日時は講習入れてません。
そんなんでいいんか?といわれそうですが
いいんです。個人塾ですから・・・。(笑)
今回、塾外生からの申し込みはありませんでした。
夏こそ新規生を獲得しないでどうするんだ?
という声も聞こえてきますが、ここでも何度も
書いていますが、10周年の今年は全力で
内部に目を向ける・・・を方針にしていますので
まったく動じません。
新規を獲得するための無料講習や大掛かりな
宣伝・・・そういうことは一切おこないません。
新規の問い合わせも今は塾生・卒塾生のご紹介
かホームページからのみ。
内部を固めれば、きっと新規生にも動きがある・・・
そんな風に考えていますし、それは間違いの
ないことだと思っています。
(過去の反省をふまえ・・・)


おかげさまで、今回も多くの方の講習お申し込み
いただき、深く感謝しています。今年は文化部の
生徒が多いせいで、「とりたくてもとれない」
という声もありました。うちの塾は夏休み中も
通常授業をおこなうので、どうしても夜に講習を
入れられない申しわけなさがあります。

今回は中学校のスタートも早いので、100時間以上
の勉強が可能かどうか、やや不安もありますが、
中3は塾での学習時間100時間越えを目指して
がんばりましょう。
うちの夏期講習は必ず成果を上げるものにします。

というわけで、中3はすでに連絡済みですが、今
中2、中1のシフトが完成し、連絡を始めたところ
です。

今日から中総体の県大会が始まりました。
うちの塾生もがんばり始めています。
と同時に、吹奏楽コンクールの地区予選も始まり
ました。
三年前に他中の吹奏楽部の生徒の応援で行ったこと
はありましたが、富中の吹奏楽部のコンクール
を見に行くのは今回、初めてでした。
「塾長は暇なのかい」と言われそうですが、
やはり10周年ですから(→こればっかり)、いろんな
場面で塾生や卒塾生を応援しないと・・・。
というわけで、午前中、イズミティに行って来ました。
ちなみに今回の富中の自由曲は「トゥーランドット」。
なんと私の塾用携帯の着メロです。
何か運命を感じました。

卒塾生の高校の定期演奏会も何度も見てるせいか、
吹奏楽も素人ながらうまい、へた、すごい・・・など
ちょっとは感じられるようになりました。
今回の富中は「すごっ!」って感じでした。
今朝方4時まで仕事してたので、だいぶ眠かったのですが、
一気に目が覚めました。
そのすごい演奏をするメンバーの中に中3塾生が4人も
いるんですから、もう感動です・・・。

仕事柄、「勉強、勉強」と言い、心の中では
「部活休んででも勉強せえよ」などと思ったりも
しますが、こういうのを見ると、ほんと両立させてよく
がんばってるなあという気がします。
入塾理由は人それぞれで、本当に偶然の出会いなので
しょうが、出会った生徒のことは丸ごと好きになりたい
なあと思うし、実際高校入試を終える頃には本当に
かけがえのない存在になっています。

今日は1期生と6期生の卒塾生の誕生日。25歳と20歳
です。もちろん、お祝いメッセージを送りました。
1期生の子なんて、10年ですもんね。
あの子達がいなかったら、10年も何もないです
からね〜。
金曜日に10期生の子が「富中にいくついでに」と
寄ってくれて差し入れを持ってきてくれました。
先日は4期生の子から就職が決まったと報告があり
ました。
卒業時に「将来、飲みにいくべ」と言ってたことが
現実となり、いっぱいいっぱい大切な人が増えて
います。
塾は成績をあげてなんぼの商売です。
だから必死にがんばるし、がんばらせます。
でもそうやって力をかければかけた分だけ、
生徒への情が芽生え、彼ら、彼女らを永遠に
応援し続けたいと思います。
私は毎年中3を送り出すとき、「君らのことは
ずっと好きでいるし、応援する」と言います。
本当にそう思っているから。

今日も吹奏楽部の保護者の方からあたたかい
言葉をいただきましたが、実は私のほうが
生徒たちから元気や勇気をもらっているのです。

名学館でよかった・・・と思われる以上に
「塾長に出会えてよかった」・・・そんな風に
思ってもらえるよう、日々努力します。

明日から熱い夏が始まります。


posted by じゅくちょー at 20:46| Comment(0) | 日記

2013年07月20日

夏期講習

夏期講習の申し込みをいただいています。
今年度も多くの方からご受講のお申し込みを
いただき、誠にありがとうございます。

春期講習同様、中2からたくさんお申し込みを
いただいており、中2メンバーのやる気を
感じています。

月曜日からスタートできるよう、部活の予定と
調整しながら、日程を組んでいきます。

8月実施の漢検も多くの生徒からお申し込みを
いただいています。ちょっと中3が少ないような
気もしますが・・・。
こっちも頑張らせたいですね。

今日、小6の塾生と1対1で話しました。
先日、保護者からご相談いただき、その内容に
ついて、つっこんで話をしたかったからです。
中学生と1対1というのはしょっちゅうありますが、
小学生の生徒とこうやって話すのって、そう
めったにないことだなあと改めて思いました。
で・・・内容についてはここで詳しく書けません
が、思いを聞き出すことができ、すごくよかった
です。そして私の考えをできるだけわかりやすい
言葉で伝えました。小6でありながら、礼儀正しく、
人の話を聞く姿勢ができている子です。
私が答えを与えるのではなく、その生徒に考え
るポイントを伝え、自分の思いを両親に
話してごらん・・・と伝えました。

今月、退塾者が続いてしまいました。
退塾者が出るということは、私の力不足でも
あります。
しかしながら、今の方針を変えるつもりはあり
ません。
すぐに結果が出なくても自分で考え、反復し、
覚える努力をし・・・そういうことがいかに
大切かを今後も伝え続けていきます。
それが合わない、厳しい・・・と感じるので
あれば、ほかの塾に移ったっていいんです。
名学館は厳しい塾・・・そういわれても構いません。
でも、頑張る生徒のことはとことん応援します。

今日、4期生の大学生の子が、無事内定を
もらえたと聞きました。
卒塾の活躍は本当にうれしいです。

週末は吹奏楽のコンクール、見てみたいなあと
思っています。



posted by じゅくちょー at 01:37| Comment(0) | 日記

2013年07月15日

価値観の違いか・・・

今日はいろいろと驚きや発見や怒りや・・・
いろんな感情が交錯する1日となりました。
まず、今日を締め切りにしていたテストの
やり直しノートと79点以下の教科の口頭
試問・・・予想通り、終わらない生徒多数。
しかもまったく手付かずで何の連絡のない
生徒もいる状況。週末に中2、中1の集会
をしたにもかかわらず、何の変化もない生徒
がいることが残念です。
そもそも、毎度言ってる通り、最終日は
みんな集中するので、時間は取れないよ・・・
と言ってるのに、いつもギリギリになる
生徒も問題です。

そして、中1に対しては初めてのやり直し
ノート作りですから先輩の見本も付け、
ただ正答を書くだけでは意味がないよ・・・
と伝えていたのに、答えを書いて終わりと
いう生徒がいます。もちろんやり直しを
命じていますが・・・。
やれといったことができないのであれば、
やらせても意味がないのかもしれないなと
感じてきています。
そして、本来であれば、やり直しをしている
中で疑問がわいたり、納得いかないこと
が出てくるはずなのに、口頭試問をして
みると穴だらけ・・・。なんで確認しない
の?という感じでした。

先日お問い合わせいただいた方の面談を
おこないました。
想像以上に厳しい現状でしたが、希望する
のであればやらせる覚悟はあります。
ただし、その場でもお伝えしましたが、
すぐに「わからない」「できない」というの
であれば、うちの塾で成績を上げること
は難しいと。もし関心があるなら、夏休み
3週間、ノルマを与えて、それを覚えた
かどうかテストして、合格できるのであれば
通塾しても頑張れると伝えました。
ちょっとえらそうですが、やはり勉強の
習慣がなく、危機感もない生徒は簡単に
受け入れることはできません。
途中退塾はお互いにいい気持ちになりません
から、最初の段階でハードルを高くして
おきたいと思ってます。
ただ、お話して気になったのは、結局は
周囲も甘いなということ。
成績が落ち込んでいるのに、子どもの
好きなものを与え続けている・・・これは
やはりまずいと思います。
携帯、PC、ゲーム、漫画、雑誌・・・
勉強の妨げになっているものは取り上げる
べきです。
たとえ子どもに反抗されようと・・・。
今一度、中学生に携帯が本当に必要なのか、
パケホにして、無制限にさせていいのか
LINEをやりだしたら、どうなるか
親としてもっともっと、強気でいって
いいと思うのですけどね。
私はどんなに古い人間と思われても
中学生に携帯(ましてやスマホ)は不要だと
思ってますし、塾内で携帯は電源を
切り、所定の場所に置いておき、使わせません。
携帯メールを使った連絡が中学生の中でも
当たり前になり、時には部活の顧問も推奨する
ようなことがあるようですが、もう少し
考えてほしいですね。
ですから、いまだに、中学生から塾へ連絡する
時は電話のみにしています。メールは一切
禁止です。
こういう考えは古いのでしょうか・・・?

今月2件の退塾がありましたが
そこで感じたことは
兄弟だからといって、同じ価値観ではないと
いうこと。つまり兄・姉がうちの塾で
頑張って、結果出したとしても妹・弟が
そうとは限らない、相性があわないこともあると
いうことですね。
確かにうちは兄弟で通塾しているケースが
非常に多いですが、兄・姉がうまくいったから
下もうまくいくとは限らないということを
私も保護者の皆様も認識しておく必要が
ありますね。
1名、退塾の挨拶に来ましたが、最後の一言が
「部活頑張ります」と・・・。
まあ、いいんですけど・・・。

今日、通常授業に何の断りもなく、遅刻してきた
生徒がいますが、こういうのも論外。
事前に断る、連絡する時間がなかったの
なら、真っ先に謝る・・・そんな当たり前のことが
できないことに驚き、怒りを通り越しました。

今日も小テストで追試になった生徒が数名
いましたが、もう何回もやられると、怒る気も
失せてしまいます。
なぜやらない?なぜできない?

楽しいのが塾ではありません。
ごまかすのが塾ではありません。
口先だけの「頑張る」はもう信用してません。
信用は行動と結果のみから生まれます。

やれてる生徒がいる、頑張る生徒がいる、
だからこそ、中途半端な気持ちで通塾している
生徒に腹が立つのでしょうが・・・。

すみません、何かストレスを発散するような
文章で・・・。
まあ、そういう人間だといこうとは生徒も
保護者もご存知だと思いますけどね。

明日は富中休みなので、朝塾はありません。
10時〜開室予定です。


posted by じゅくちょー at 23:58| Comment(0) | 日記

2013年07月14日

コミュニケーションビジネスかあ

昨日の保護者面談で、ある保護者の方から
言われた言葉で、「そっかああ」と思った
ことがありました。
今、私がやっているのは形の上では塾経営
で、生徒達の成績アップのために指導して
いる・・・というものです。
もちろん、それはそれで間違いないことなの
ですが、実はそれだけにとどまっていないなと。
塾生、卒塾生とのつながり・・・自分が好きで
楽しくやっていることですが、単発で
終わらず、継続している関係により、その子が
塾に入り、中3の受験までどういう経緯で
がんばり、その結果どんな伸びになっている
かがわかります。・・・まあ、それだけなら
ほかの塾でもしっかり把握しているでしょう
が、うちの場合、卒塾しても関係は続けて
ますから、さらにその先、多くの生徒が
どんな風に成長しているのかも、把握しています。
いくらいろんなことを経験しているとはいえ、
私自身の48年の経験など、大したことありません。
でも、そこに多くの生徒たちの人生の様子が
加わることで、いろんな考え方、価値観、生き方
などを情報として得ることができます。
そしてこの得た情報を、後輩の生徒や保護者の方々
に伝えていくことができます。
いろんな塾・教室を経験した方の話も大事ですが、
同じ場所での定点観測、そして同じ生徒の時系列での
観測ができるというのは塾長が変わらない個人塾の
強みなんだと思います。
私もよく、生徒達に「○○高校に行った先輩は・・・」
などという話をします。
以前、あまりやる気を感じない生徒との面談で、その
生徒が「○○高校に行きたい」と行ったとき、
その高校に行くために、毎日毎日頑張ってた先輩塾生
のことが頭に浮かび、つい「○○高校に行きたい?
ふざけるなよ。○○高校に行った先輩たちがどんだけ
努力したのかわかるか。お前のようないい加減な
勉強してるやつがいけるわけない。○○高校に
行きたいなんて気安く口にするな」と怒ったことが
ありました。
(面談では結構こんな感じ)
もちろん、その生徒が気持ちを入れ替えて、必死に
頑張り始めたのは言うまでもありません。

今年、10周年を迎え、いろんなことを考えるように
なりました。
一番大きいのは塾生・卒塾生そしてその保護者の方々を
大切にすることが一番大事なんだということ。
たとえれば、細い木を育てるのに、先っぽ(新規生)のほうに
ばかり水をやって、焦っている状況だったのが
根っこ(塾生・卒塾生)に水や養分を与えることで、
幹が太くなり、結果的にたくさんの新芽がでるような・・・
今、結果的に新規の問い合わせも出てきていますが、
それはすべて、今いる生徒や卒塾生を大切にしている結果だと
思っています。
ですからこの先も、新規へのサービスはおいといて、
塾生・卒塾生・保護者へのサービスを考えます。

コミュニケーションを大事にする・・・口にするのは簡単だし、
今の私が本当にできているかと問われれば、答えに
つまってしまいますが、かかわった生徒達のことはいっぱい
いっぱい応援し、大好きでい続けます。

巷では3連休ですが、うちの塾はもちろんすべて開けてます。
こういうこともコミュニケーションの一環・・・のつもりです。
posted by じゅくちょー at 12:45| Comment(0) | 日記

2013年07月13日

富沢中合唱コンクール&中2集会

今日は名取文化会館まで富沢中の
合唱コンクールを見に行ってきました。
朝方に、中2を担当している講師から
「僕も行こうと思います」というメール
が来て、向こうで落ち合い、一緒に
見ました。
都合により中2と中3しか見れず、中1は
見られませんでした・・・ごめんなさい。
入場のときから何人もの生徒に会ったり、
保護者の方から声をかけれいただいたり
しました。
今回中2は塾生3人が指揮をしましたが
一人が見事に指揮者賞。
意外性の男です。
でも、強弱をつけた、自然体のいい指揮
でした・・・。
中3でも塾生4人が伴奏をやってまし
たが、一人、伴奏賞を取ったと、ちらっと
聞きました。
コンクール自体は2年前に山形で開催した
時は見にいけませんでしたが、10年前
塾を始めて以来、毎年かかさず行ってます。
毎年、生徒たちからパワーと感動を
もらいます。
今回、一緒に行った講師の先生も
めちゃくちゃ感動していました。
一生懸命に取り組む姿もかっこいいし、
実際中3の歌声は本当にすばらしく、
各クラス甲乙つけがたかったです。
今年もよかったなあ・・・。
CAHVMUVC.jpg

そういえば、今日入場で並んでいたとき
後ろにいた保護者の方が「名学館の
塾長のブログ読んだら・・・」とか
話し始めて、焦りました・・・。
この瞬間振り向いて「私が塾長の我妻です」
とか言った方がいいのかな・・・とか。
まあ、塾生のお母様でなかったので、聞こえ
ないふりをしてましたが、塾外の方にも
このブログ見られてるのかああと思うと
ちょっと恥ずかしくもなりますね。
大して役に立つ情報は出してませんからね。
塾生の話、卒塾生の自慢などなどですから。


夕方教室に戻って、中2の保護者の方と
中3の保護者の方と面談しました。
面談のときって、単に成績がどうこう
だからどうこう・・・という話だけでなく
いろんな話をします。
前にも書きましたが、卒塾生の兄姉が
いる場合は近況を確認したりします。
そして、私も保護者の方はみなさん
信頼してますから、包み隠さず思いを
話します。
生徒のダメな点も遠慮なく話します。
ですから、保護者の方の中には、いやな
思いをされる方もいらっしゃると思い
ますが、面談はお互いの思いをストレート
にぶつけることですし、保護者の方も
本当の思いを聞けてこそ、忙しい中
時間を作って塾に来る価値があるのだと
思ってます。
でも・・・それができるのも私自身が
塾生同様、保護者の方も好きだという
ことと、保護者の方も私のことを信頼
してくれてるからだと思ってます。
大好きな塾生をどうやっていい方向に
育て上げていくか・・・大変なこと、
うまくいかないこともありますが、
やはり一緒に頑張っていきたいですね。
一方で昨日に続き、中1で1名退塾
がありました。
残念です・・・。
でもやるべきことをやって、あるいは
できない問題、分からない問題に粘って
こそ、力がつくもの。単に頑張ってる
という満足感を与えるものでもないですし、
スローペースでテスト範囲を網羅できない
でもいけません。
だから、退塾があるからといってやり方
や方向性を変えることはしません。
今までどおり厳しくやるのみです。

今日の夜は18時半〜中2全員を集め、
いろいろと話をしました。
期末に向けて、今後に向けて
夏休み中何をすべきか。厳しい話も
しましたが、なぜ名学館に通っているのか
を考えるきっかけにさせたつもり
です。

どこまで伝わっているかはわかりませんが、
明日からまた変化が見られることを期待
したいと思います。



posted by じゅくちょー at 21:51| Comment(0) | 日記

2013年07月10日

問い合わせチラホラ

今日も朝から保護者面談・・・。
今日は5人の保護者の方と面談させて
いただきました。
卒塾生のご兄弟の場合、つい面談の場でも
卒塾生の様子も聞いてしまい、そっちの話
でも盛り上がってしまいます・・・。
やっぱ、気になりますし、頑張ってほしい
ですからね。

中間テストが終わり、結果も出て、ここに来て
数件お問い合わせの電話をいただきます。
中1、中2あたりの問い合わせです。
今日も中1の問い合わせがありました。
何度も言いますとおり、塾が乱立し、チラシが
折り込まれない日はない・・・というくらい
チラシも入る中、広告宣伝はHPだけという
うちのような塾に問い合わせいただけること、
心より感謝申し上げます。
結局は塾生や卒塾生のご紹介なんですけどね。

中1が定員まで残り6名になり、だいぶ
絞られてきました。
卒塾生や塾生の兄弟で、まだ入塾されて
いない方のために、入塾予約制度を
設けようかと考えています。
やはり塾生、卒塾生とそのご家族は優先的に
考えたいですからね。

明日は育英学園の説明会があります。
新校舎に入るのも初めてなので
それも楽しみです。

そろそろ本気で夏期講習の予定立てますか。

posted by じゅくちょー at 23:34| Comment(0) | 日記
簡単アクセスカウンター
アクセスカウンター
RDF Site Summary
RSS 2.0