2013年07月13日

富沢中合唱コンクール&中2集会

今日は名取文化会館まで富沢中の
合唱コンクールを見に行ってきました。
朝方に、中2を担当している講師から
「僕も行こうと思います」というメール
が来て、向こうで落ち合い、一緒に
見ました。
都合により中2と中3しか見れず、中1は
見られませんでした・・・ごめんなさい。
入場のときから何人もの生徒に会ったり、
保護者の方から声をかけれいただいたり
しました。
今回中2は塾生3人が指揮をしましたが
一人が見事に指揮者賞。
意外性の男です。
でも、強弱をつけた、自然体のいい指揮
でした・・・。
中3でも塾生4人が伴奏をやってまし
たが、一人、伴奏賞を取ったと、ちらっと
聞きました。
コンクール自体は2年前に山形で開催した
時は見にいけませんでしたが、10年前
塾を始めて以来、毎年かかさず行ってます。
毎年、生徒たちからパワーと感動を
もらいます。
今回、一緒に行った講師の先生も
めちゃくちゃ感動していました。
一生懸命に取り組む姿もかっこいいし、
実際中3の歌声は本当にすばらしく、
各クラス甲乙つけがたかったです。
今年もよかったなあ・・・。
CAHVMUVC.jpg

そういえば、今日入場で並んでいたとき
後ろにいた保護者の方が「名学館の
塾長のブログ読んだら・・・」とか
話し始めて、焦りました・・・。
この瞬間振り向いて「私が塾長の我妻です」
とか言った方がいいのかな・・・とか。
まあ、塾生のお母様でなかったので、聞こえ
ないふりをしてましたが、塾外の方にも
このブログ見られてるのかああと思うと
ちょっと恥ずかしくもなりますね。
大して役に立つ情報は出してませんからね。
塾生の話、卒塾生の自慢などなどですから。


夕方教室に戻って、中2の保護者の方と
中3の保護者の方と面談しました。
面談のときって、単に成績がどうこう
だからどうこう・・・という話だけでなく
いろんな話をします。
前にも書きましたが、卒塾生の兄姉が
いる場合は近況を確認したりします。
そして、私も保護者の方はみなさん
信頼してますから、包み隠さず思いを
話します。
生徒のダメな点も遠慮なく話します。
ですから、保護者の方の中には、いやな
思いをされる方もいらっしゃると思い
ますが、面談はお互いの思いをストレート
にぶつけることですし、保護者の方も
本当の思いを聞けてこそ、忙しい中
時間を作って塾に来る価値があるのだと
思ってます。
でも・・・それができるのも私自身が
塾生同様、保護者の方も好きだという
ことと、保護者の方も私のことを信頼
してくれてるからだと思ってます。
大好きな塾生をどうやっていい方向に
育て上げていくか・・・大変なこと、
うまくいかないこともありますが、
やはり一緒に頑張っていきたいですね。
一方で昨日に続き、中1で1名退塾
がありました。
残念です・・・。
でもやるべきことをやって、あるいは
できない問題、分からない問題に粘って
こそ、力がつくもの。単に頑張ってる
という満足感を与えるものでもないですし、
スローペースでテスト範囲を網羅できない
でもいけません。
だから、退塾があるからといってやり方
や方向性を変えることはしません。
今までどおり厳しくやるのみです。

今日の夜は18時半〜中2全員を集め、
いろいろと話をしました。
期末に向けて、今後に向けて
夏休み中何をすべきか。厳しい話も
しましたが、なぜ名学館に通っているのか
を考えるきっかけにさせたつもり
です。

どこまで伝わっているかはわかりませんが、
明日からまた変化が見られることを期待
したいと思います。



posted by じゅくちょー at 21:51| Comment(0) | 日記
簡単アクセスカウンター
アクセスカウンター
RDF Site Summary
RSS 2.0