8月11日より夏期休業となります。
電話は携帯に転送していますので、可能な限り
出るつもりですが、できるだけメールでの
ご連絡をお願いします。
8月11日〜15日は完全休業とします。
8月16日は朝9時半から教室を開けています。
自習の際には、事前にご連絡いただけますよう
お願い申し上げます。
今日は中3の新みやぎ模試をおこないました。
1名欠席でしたが、全体的に前回より底上げ
がはかれていました。
塾内平均は自己採点で322点。
前回は300点いきませんでしから、ようやく
例年並みの力をつけてきたかなという感じ
です。文化部の生徒など、まだまだ伸びる可能性
をもった生徒もいますから、次月以降に期待
ですね。
夏休み中の塾での勉強が100時間を越えている
生徒がいますが、やはり頑張っている生徒は
結果につなげてきましたね。
来週授業がお休みの中でも自分の決めたノルマを
きちんとこなしてほしいですね。
2013年08月11日
夏休みのお知らせ
posted by じゅくちょー at 01:38| Comment(0)
| 日記
2013年08月09日
いろいろ予期せぬことが
夏期講習の時間割も、部活の予定等やオープン
スクールへの参加などを見ながら、組んでいる
ため、かなりギチギチな日程になっています。
したがって、ちょっと何かあるといろんなとこ
ろにしわ寄せがきてしまいます。
この夏も、うちの母が入院中のため、急遽
病院から呼び出されたり、講師がダウンしたり、
卒塾生の応援に急に行きたくなったり・・・
まあ、いろいろあります。
そんな中でもこちらの急な変更をご理解いた
だけている保護者の皆様には感謝の気持ちしか
ありません。
優しい保護者の皆様に甘えるつもりもあり
ませんが、単なるお客さんではなく、
子どものために一緒に戦う同士・・・くらいの
気持ちを持っています。
だからこそ、日ごろから言っているとおり、
保護者の皆様には私のファンになってもらうこと
を目指しています。
もちろん、そのためにはできるだけのことをし、
本気の思いでぶつかっていきます。
明日、中3の新みやぎ模試をおこない、あさってから
しばし、夏期休業になります。
ただ、講習や授業の振替などもあった関係で
当初18日まで休みにするつもりだったのを16日から
開けることにしました。
さて、休み中ですが、
11日は3月に出場した岩沼「のど自慢」の本選出場
者の同窓会。こちらも私が幹事やっています。
12日の夜から、高3の娘と、茨城の妻の実家に
行ってきます。目的は東京の専門学校見学。
進学校に進みながら、専門学校への道を選ぶこと・・・
周りからはいろいろ言われてるみたいですが、
自分のやりたいことがあるのなら、その道を進めば
いいんですよ。
私自身、安定していたサラリーマン生活を捨てて、
いつどうなるかわからない独立という道を選択し、
いまだに不安定な生活を送っている身。
ただ、自分のやりたいことをやってきた10年間、
つらいと思ったことはありません。
むしろ、こんなに楽しい思いをしてていいんだろうか
とさえ思います。
だから、娘にも自分の好きなことをやってほしいと
思ってます。周りは「大変だよ」ということを
言います。でも本人はそんなこと百も承知。
実際、つらいことも経験すればいいんです。
それが若さの特権ですから。それでやめるようなら
それだけの気持ちだったということです。
実際、私も知らない世界ですから、一緒に雰囲気を
味わっていろいろ話を聞いてきたいと思ってます。
東京に行ったついでに、13日は千葉で
ロッテ-楽天の試合を見てきたいと思います。
14日に仙台に戻ってきて、15日は5期生との
飲み会。今年成人式を迎えた卒塾生との飲み会
本当に楽しみです。
もう1日くらい、卒塾生と飲みたいなと思ってます。
あ、この休み中は母の病院にもできるだけ行こう
とも思ってます。
夏期講習を通じ、中3も徐々に団結力が
出てきたかな。特に富沢中以外の生徒がいい感じで
溶けこんでくれています。
明日の8月模試。目指すは塾内平均300点越え
です。
スクールへの参加などを見ながら、組んでいる
ため、かなりギチギチな日程になっています。
したがって、ちょっと何かあるといろんなとこ
ろにしわ寄せがきてしまいます。
この夏も、うちの母が入院中のため、急遽
病院から呼び出されたり、講師がダウンしたり、
卒塾生の応援に急に行きたくなったり・・・
まあ、いろいろあります。
そんな中でもこちらの急な変更をご理解いた
だけている保護者の皆様には感謝の気持ちしか
ありません。
優しい保護者の皆様に甘えるつもりもあり
ませんが、単なるお客さんではなく、
子どものために一緒に戦う同士・・・くらいの
気持ちを持っています。
だからこそ、日ごろから言っているとおり、
保護者の皆様には私のファンになってもらうこと
を目指しています。
もちろん、そのためにはできるだけのことをし、
本気の思いでぶつかっていきます。
明日、中3の新みやぎ模試をおこない、あさってから
しばし、夏期休業になります。
ただ、講習や授業の振替などもあった関係で
当初18日まで休みにするつもりだったのを16日から
開けることにしました。
さて、休み中ですが、
11日は3月に出場した岩沼「のど自慢」の本選出場
者の同窓会。こちらも私が幹事やっています。
12日の夜から、高3の娘と、茨城の妻の実家に
行ってきます。目的は東京の専門学校見学。
進学校に進みながら、専門学校への道を選ぶこと・・・
周りからはいろいろ言われてるみたいですが、
自分のやりたいことがあるのなら、その道を進めば
いいんですよ。
私自身、安定していたサラリーマン生活を捨てて、
いつどうなるかわからない独立という道を選択し、
いまだに不安定な生活を送っている身。
ただ、自分のやりたいことをやってきた10年間、
つらいと思ったことはありません。
むしろ、こんなに楽しい思いをしてていいんだろうか
とさえ思います。
だから、娘にも自分の好きなことをやってほしいと
思ってます。周りは「大変だよ」ということを
言います。でも本人はそんなこと百も承知。
実際、つらいことも経験すればいいんです。
それが若さの特権ですから。それでやめるようなら
それだけの気持ちだったということです。
実際、私も知らない世界ですから、一緒に雰囲気を
味わっていろいろ話を聞いてきたいと思ってます。
東京に行ったついでに、13日は千葉で
ロッテ-楽天の試合を見てきたいと思います。
14日に仙台に戻ってきて、15日は5期生との
飲み会。今年成人式を迎えた卒塾生との飲み会
本当に楽しみです。
もう1日くらい、卒塾生と飲みたいなと思ってます。
あ、この休み中は母の病院にもできるだけ行こう
とも思ってます。
夏期講習を通じ、中3も徐々に団結力が
出てきたかな。特に富沢中以外の生徒がいい感じで
溶けこんでくれています。
明日の8月模試。目指すは塾内平均300点越え
です。
posted by じゅくちょー at 23:37| Comment(0)
| 日記
2013年08月07日
7号・8号
しばらく掲載してませんでした
10周年記念のバス広告発見報告。
高校生の二人から報告がありました。
まず第7号
9期生・高2のMちゃん
三桜高校付近で発見したそうです。

続いて10期生・高1の野口芽衣ちゃん
こちらは長町駅付近で発見。
止まっていたので、きれいに取れてますね。
一緒にいた友達や運転手さんの視線が
痛かったらしいですが・・・。
気にしない気にしない。

まだまだ発見報告お待ちしておりますね。
10周年記念のバス広告発見報告。
高校生の二人から報告がありました。
まず第7号
9期生・高2のMちゃん
三桜高校付近で発見したそうです。

続いて10期生・高1の野口芽衣ちゃん
こちらは長町駅付近で発見。
止まっていたので、きれいに取れてますね。
一緒にいた友達や運転手さんの視線が
痛かったらしいですが・・・。
気にしない気にしない。

まだまだ発見報告お待ちしておりますね。
posted by じゅくちょー at 23:37| Comment(0)
| 日記
2013年08月05日
8月の模試に向けて
8月10日に中3の8月模試をおこないます。
今日の午後は南コース生を対象に、模試対策を
おこないました。
現在夏期講習の真っただ中、7月の模試のやり直し
も今日が締切、吹奏楽部メンバーは昨日が県大会
でお疲れモード・・・と中3も今が正念場です。
ただ、講習を受けているメンバーは少しずつ
受験生らしさが出てきました。
7月、8月の模試はまだ様子見です。
それでも、何とか良い結果につなげてあげたいですね。
前回の中間で英語が80点未満だった中2生に
英語の補習をおこないました。英語は早い段階での
立て直しが必要です。
今日は動詞を中心にやってみましたが、なかなか
思うように進みませんでした。
今日1回である程度、品詞の理解まではいきたかった
のですが、また何度か補習を行う必要があるようです。
中3の補習とともに計画をたててみます。
また最近、卒塾生との交流が出てきました。
今日は東京の大学に行っている4期&6期の姉弟が
帰省がてら顔を見せに来てくれました。
福岡の大学に行った7期生が今月末に仙台に
遊びに来るので、塾にも寄ります・・・と連絡
くれました。
今年成人式で久々に会った5期生と飲みに行こう
と話しました。
高3の8期生から書道部の展覧会への案内が来ました。
同じく8期生は吹奏楽で県大会を1位通過し、
間もなく東北大会・・・。
気遣わずに付き合っていける卒塾生たち・・・
本当に宝だなあと思います。
今日の地震はびっくりしましたね。
でも、教室にいたみんな冷静でした。
今日の午後は南コース生を対象に、模試対策を
おこないました。
現在夏期講習の真っただ中、7月の模試のやり直し
も今日が締切、吹奏楽部メンバーは昨日が県大会
でお疲れモード・・・と中3も今が正念場です。
ただ、講習を受けているメンバーは少しずつ
受験生らしさが出てきました。
7月、8月の模試はまだ様子見です。
それでも、何とか良い結果につなげてあげたいですね。
前回の中間で英語が80点未満だった中2生に
英語の補習をおこないました。英語は早い段階での
立て直しが必要です。
今日は動詞を中心にやってみましたが、なかなか
思うように進みませんでした。
今日1回である程度、品詞の理解まではいきたかった
のですが、また何度か補習を行う必要があるようです。
中3の補習とともに計画をたててみます。
また最近、卒塾生との交流が出てきました。
今日は東京の大学に行っている4期&6期の姉弟が
帰省がてら顔を見せに来てくれました。
福岡の大学に行った7期生が今月末に仙台に
遊びに来るので、塾にも寄ります・・・と連絡
くれました。
今年成人式で久々に会った5期生と飲みに行こう
と話しました。
高3の8期生から書道部の展覧会への案内が来ました。
同じく8期生は吹奏楽で県大会を1位通過し、
間もなく東北大会・・・。
気遣わずに付き合っていける卒塾生たち・・・
本当に宝だなあと思います。
今日の地震はびっくりしましたね。
でも、教室にいたみんな冷静でした。
posted by じゅくちょー at 01:07| Comment(0)
| 日記
2013年08月03日
縁だね
今日の中3夏期講習はほとんど変わらないメンバーで朝・
午後・夜とおこなっていました。
少ない人数なりに、みんな頑張り、みんな盛り上がって
いましたね。
おととい、1期生から結婚式の招待状が届きました。
本当に本当に嬉しいです。
私は塾生・卒塾生・保護者の皆様を大切にしていま
すが、卒塾生からの思いを感じると、こっちの思いは
伝わっているのだなあと感じます。
この1期生は平成15年、塾が開校したとき、中3で入塾
した生徒です。名もない新規の塾に入るなんて、
よっぽどの勇気ですよね。(笑)
転校生でしたから、とりあえず近いところ・・・という
感じだったのかもしれませんけどね。
しかも、すごく頑張り屋のいい生徒。
こちらの求めているもの以上のものを返してくれました。
今、冷静に成績や模試の結果を見たら、絶対受けさせない
ような成績と志望校の関係でしたが、当時は私自身も
まだまだ新米でしたから、彼女の思いを信じて
その受験をバックアップしました。
(何せ模試でも1月までCかD・・・2月模試でやっとB判定
だったのですから・・・)
でも、塾が単に勉強を教える場ではなく、生徒と塾長・講師が
同じ目標に向かって一緒に戦っていく場なんだと気付かせて
くれました。
本当に頑張ってました。毎日・・・塾に来ない日はなかった
んじゃないかと思えるくらい。
日曜も休みにせず、自習のために開けるようになったのも
1年目の時からです。
1年目ですから十分な指導ができたかどうか考えると
不安ですが、でも入試終わったあとの彼女の笑顔を
見たとき、なんかやりきった感はありましたね。
塾長が変わらないのが個人塾のよさです。
1期生からこの春卒業した10期生までの卒業生や
今通っている小中学生も本当に大好きです。
その大好きで大切な卒塾生からの幸せな案内・・・。
いろんな思いが巡って、彼女の花嫁姿を見たら
泣いちゃうかもしれませんが、その幸せなスタートライン
を一緒に祝福できる・・・この上ない幸せです。
10周年の今年、3月の「のど自慢」出場に始まって
今回の件など嬉しいことが続いています。
塾生だけでなく、卒塾生、保護者の方も大切にしていると
きっといいことがあります。
私はそう信じています。
新規を獲得することに力を入れるのが塾の仕事では
ありません。
どんなに厳しい状況でもそこを間違えてはいけません。
今日、前の会社でお世話になった先輩が来仙し、
一緒に牛タン食べに行きました。
人の縁はずっとずっと大切にしたいです。
午後・夜とおこなっていました。
少ない人数なりに、みんな頑張り、みんな盛り上がって
いましたね。
おととい、1期生から結婚式の招待状が届きました。
本当に本当に嬉しいです。
私は塾生・卒塾生・保護者の皆様を大切にしていま
すが、卒塾生からの思いを感じると、こっちの思いは
伝わっているのだなあと感じます。
この1期生は平成15年、塾が開校したとき、中3で入塾
した生徒です。名もない新規の塾に入るなんて、
よっぽどの勇気ですよね。(笑)
転校生でしたから、とりあえず近いところ・・・という
感じだったのかもしれませんけどね。
しかも、すごく頑張り屋のいい生徒。
こちらの求めているもの以上のものを返してくれました。
今、冷静に成績や模試の結果を見たら、絶対受けさせない
ような成績と志望校の関係でしたが、当時は私自身も
まだまだ新米でしたから、彼女の思いを信じて
その受験をバックアップしました。
(何せ模試でも1月までCかD・・・2月模試でやっとB判定
だったのですから・・・)
でも、塾が単に勉強を教える場ではなく、生徒と塾長・講師が
同じ目標に向かって一緒に戦っていく場なんだと気付かせて
くれました。
本当に頑張ってました。毎日・・・塾に来ない日はなかった
んじゃないかと思えるくらい。
日曜も休みにせず、自習のために開けるようになったのも
1年目の時からです。
1年目ですから十分な指導ができたかどうか考えると
不安ですが、でも入試終わったあとの彼女の笑顔を
見たとき、なんかやりきった感はありましたね。
塾長が変わらないのが個人塾のよさです。
1期生からこの春卒業した10期生までの卒業生や
今通っている小中学生も本当に大好きです。
その大好きで大切な卒塾生からの幸せな案内・・・。
いろんな思いが巡って、彼女の花嫁姿を見たら
泣いちゃうかもしれませんが、その幸せなスタートライン
を一緒に祝福できる・・・この上ない幸せです。
10周年の今年、3月の「のど自慢」出場に始まって
今回の件など嬉しいことが続いています。
塾生だけでなく、卒塾生、保護者の方も大切にしていると
きっといいことがあります。
私はそう信じています。
新規を獲得することに力を入れるのが塾の仕事では
ありません。
どんなに厳しい状況でもそこを間違えてはいけません。
今日、前の会社でお世話になった先輩が来仙し、
一緒に牛タン食べに行きました。
人の縁はずっとずっと大切にしたいです。

posted by じゅくちょー at 22:16| Comment(0)
| 日記
2013年08月01日
やっぱ行こう!
塾生が投手を務める仙台三高・・・準決勝での敗退
ほんと惜しかったですね・・・。
まあ、まだ2年生なので、来年もありますが。
塾生・卒塾生が甲子園の舞台に立つ・・・やっぱ
あこがれます。
来年こそ甲子園に応援に行けるといいな。
そんなわけで、決勝を見に行くつもりで今日の午後の
講習を入れないでスケジュールを空けていました。
そんなわけで、行かなくなったので、講習を入れよう
かと思いましたが、「ん?待てよ。1日に吹奏楽の
県大会(高校)がある」と卒塾生のお母様に聞いて
いたなああというのを思い出しました。
そんなわけで、1日の午後の講習を31日に移動し、
1日の午後を空けました。正確にいえば、
中3の講習だけはずして、中2の講習は残したままですので
教室は講師にお願いします・・・。
そんなわけで自習もOKです。
ウルスラと仙台一高に卒塾生がいるのですが、
時間的にウルスラしか見に行けないかな・・・。
フルで講習を入れているので、少し休みを入れても
いいのかなと思いましたが、やっぱ、塾生や卒塾生の
ことを考えると、何かしたいなああという気持ちに
かられます。
今日も夜に卒塾生と電話で話しましたが、頑張ってるな
というのがわかるし、見に行くよ・・・って話したら
「絶対1位で通過しますよ」と頼もしい発言。
なんか、それ聞いてるだけで嬉しくなってしまいました。
先日、卒塾生のお母様がわざわざ進路のことでご相談に
いらっしゃいました。
いつも「おめえはいつもうるさいんだよ」と言って
小ばかにしていますが、本当はすごくすごく大切な
生徒なんですよね。
お母様が「塾長は娘の性格よくわかっているので」と
言われました。なんかその言葉にじーーんときちゃい
ました。
信頼は一朝一夕で築けるものではありません。
だからこそ、塾生、卒塾生、保護者との縁を
ずっとずっと大切にし続けたいと思っています。
今日、中1の生徒をかなりしかりつけました。
「やる気がないなら来なくていい。やめていいから」と。
先週、しかりつけた生徒は今週、だいぶ奮起して
きました。
生徒はやはりかわいいです。でも怒るときは教室中が
凍り付くくらい本気で怒ります。
それが名学館流です。
まだまだできるのにやらない・・・そういう様子を
見たら、やらせるのみです。
ほんと惜しかったですね・・・。
まあ、まだ2年生なので、来年もありますが。
塾生・卒塾生が甲子園の舞台に立つ・・・やっぱ
あこがれます。
来年こそ甲子園に応援に行けるといいな。
そんなわけで、決勝を見に行くつもりで今日の午後の
講習を入れないでスケジュールを空けていました。
そんなわけで、行かなくなったので、講習を入れよう
かと思いましたが、「ん?待てよ。1日に吹奏楽の
県大会(高校)がある」と卒塾生のお母様に聞いて
いたなああというのを思い出しました。
そんなわけで、1日の午後の講習を31日に移動し、
1日の午後を空けました。正確にいえば、
中3の講習だけはずして、中2の講習は残したままですので
教室は講師にお願いします・・・。
そんなわけで自習もOKです。
ウルスラと仙台一高に卒塾生がいるのですが、
時間的にウルスラしか見に行けないかな・・・。
フルで講習を入れているので、少し休みを入れても
いいのかなと思いましたが、やっぱ、塾生や卒塾生の
ことを考えると、何かしたいなああという気持ちに
かられます。
今日も夜に卒塾生と電話で話しましたが、頑張ってるな
というのがわかるし、見に行くよ・・・って話したら
「絶対1位で通過しますよ」と頼もしい発言。
なんか、それ聞いてるだけで嬉しくなってしまいました。
先日、卒塾生のお母様がわざわざ進路のことでご相談に
いらっしゃいました。
いつも「おめえはいつもうるさいんだよ」と言って
小ばかにしていますが、本当はすごくすごく大切な
生徒なんですよね。
お母様が「塾長は娘の性格よくわかっているので」と
言われました。なんかその言葉にじーーんときちゃい
ました。
信頼は一朝一夕で築けるものではありません。
だからこそ、塾生、卒塾生、保護者との縁を
ずっとずっと大切にし続けたいと思っています。
今日、中1の生徒をかなりしかりつけました。
「やる気がないなら来なくていい。やめていいから」と。
先週、しかりつけた生徒は今週、だいぶ奮起して
きました。
生徒はやはりかわいいです。でも怒るときは教室中が
凍り付くくらい本気で怒ります。
それが名学館流です。
まだまだできるのにやらない・・・そういう様子を
見たら、やらせるのみです。
posted by じゅくちょー at 01:35| Comment(0)
| 日記