2013年11月16日

社会勉強・・・

本日、中3メンバーと東北大法学部主催の
模擬裁判を見に行ってきました。
思いのほか参加者が多く、15名+保護者2名
に参加していただきました。

DSCF2341.JPG

生徒と模擬裁判を見に行くのは今回で4回目。
毎年行ってるわけではないのですが、
テーマによって行くか行かないか決めています。
今回は「幼児虐待」という重いテーマでしたが、
今社会問題となっていることについて、
目をそむけずに、考えることも大切かなと
思い、行くことにしました。
公民で裁判の流れは勉強してますから、
そういった視点でも見てほしかったですしね。
少し早めに行って、東北大のキャンパスを
ブラブラ・・・そして東北大の学食で
お昼を食べました。
私が学生だった20年以上前とはずいぶん雰囲気
も変わりましたね。

さて、萩ホールでの模擬裁判・・・
実行委員長の挨拶からすばらしかった。
何も見ずによどみなく話してました。
肝心の模擬裁判の内容ですが、中学生には
ちょっと飽きちゃったかもしれませんが、
個人的には今まで見た中で一番よかった
です。
裁判の流れはもちろん、被告人の心理、
周りの人たちとのかかわり、裁判員の苦悩
かなり入り込んで見てしまいました。
一人でも多くの生徒がちょっとでも何か
感じてくれたのなら行った甲斐はあるのかな
と思ってます。

今日は中1で1件問い合わせ面談。
相当頑張らせなければいけない子ですが
本人は非常に前向きで、自ら厳しい環境で
頑張りたいと言っていたので、少し
楽しみでもあります。

明日はウルスラ中と郡山中のテスト対策、
同時並行で中3の土日補習を朝9時半から
おこないます。
夜はテスト後恒例の中2集会を行います。
気合をいれなければ・・・。
posted by じゅくちょー at 22:34| Comment(0) | 日記

2013年11月15日

いろいろ考えさせられる日でした

今日、8期生(高3)の生徒から推薦入試で
進路が決まった報告がありました。
夢に向かって一歩前進ですね。
定期テストが控えてますが、ほっと一安心
でしょうね。
いい笑顔でした。

卒塾生といえば、12月に中3におこなう24時間
耐久勉強会で、私のお手伝いをしてくれる
スタッフをやらないか?と9期、10期生の一部生徒に
声をかけたところ、さっそく数名から返信が
来ました。
後輩たちの頑張りを応援してくれる・・・
ありがたいことです・・・。
まだ予定がわからないという生徒が多いですが、
今後もこんな感じで、卒塾生にいろいろと
力になってもらおうかなと思っています。

ここ数か月で数名退塾者が出ています。
もちろんいろいろ話は伺いますが、本当のところは
わかりません。
ただ、うちの塾と縁がなかったということ
なんだろうと思います。
今日も退塾の連絡をいただきました。
入塾して半年・・・縁がなかったのでしょうね。
もともとうちの塾は仙台一高や仙台二高を目指す
生徒が集まるような塾ではありません。
むしろ仙台南、仙台向山、仙台二華、仙台三桜
を、定期テストで言えば400〜450点
あたりを目標にする生徒たちが中心の塾だと思っ
ています。
近年、成績の優秀な子も入塾するようになり、
塾内の平均点が上がっていることで満足して
いましたが、けしてそれは塾の力ではなく
本人たちの力にすぎなかったわけです。

生徒にやらせることは基本の反復であり、
地道にまとめノートを作らせたり、やり直しを
させたり・・・ということです。
しかし、成績のいい子たちにとっては
1、2回やれば覚えるものを何度も反復
させられることは時間の無駄だと感じる
でしょうし、もっと応用問題を解きたい、
もっと早く進んでほしい・・・そういう気持ち
をもつのだろうなと思います。

塾は相性・・・と言います。
やはり一高・二高を目指す塾ではない・・・
そこははっきり明示すべきなのかもしれませんね。
ただ、その一方で、成績にかかわらず
うちの塾に愛着を持ってくれる生徒がいるのも
事実です。
私からすれば、もっとレベルの高い進学塾に
行ったらもっと伸びるかもしれないのにな
と思う子がうちのやり方で文句の一つも言わずに
がんばってくれたり、仲のいい友達がやめても
自分はここで頑張ると言ってくれたり・・・

「いい加減、塾やめろ!」と怒鳴られても必死に
食いついてくる子もいます。

私もそういう子たちのことは意気に感じますから
思いも強くなります。

前の記事にも書きました通り、うちの塾は少々
変わった塾ですし、大手のようにシステマチック
でもないです。
手取り足取り丁寧に教える塾でもありません。
それでも、塾生への思いは負けないつもりですし、
自分の力で問題解決し、社会常識も叩き込む
そんな塾だと思ってます。

今日も1件、入塾問い合わせの面談があり、
熱く語ってしまいましたが、どんなふうに
とらえられたでしょうか・・・。
個人塾ですから、いろいろ力不足のことも
ありますし、配慮が行き届かないところがあ
ります。それでも人対人として向き合い、
ぶつかりあいたいと思ってます。

今日はいろいろ考えることがありました。
でも目の前にうちの塾や私を慕ってくれる生徒
がいて、うちの塾で頑張ったことを誇りに
思ってくれる卒塾生がいます。
だから、まだまだ頑張ります。
posted by じゅくちょー at 01:49| Comment(0) | 日記

2013年11月14日

前回の続き・・・

前回、中途半端になったので、その続きを。

で、うちの塾は他学年以上に中3を重視
します。
これには意図もあって、中3を他学年の
見本にしたいのです。
高校入試は通過点とも言われますが、やはり
人生の中では大きなハードルです。
ですから早い段階から中3になった時の
自分を意識してほしいと思っています。
私が中3に必要以上にからみ、中3を優遇
することで、中3への注目度を高めています。
小学生、中1、中2には必要以上に精神的な
厳しさを与え、中3には量的な厳しさを与えて
います。これがうちの・・・私のやり方です。
精神的な厳しさを与える中で、毎年退塾者は
少なくありません。でも、将来のことも
考えると、こういう経験も必要なのではない
かと思っています。

C卒塾生を大切にする
これも他塾にはない特徴かなと思って
います。
本来塾が大事にするのは今通っている塾生です。
もちろん、私も今いる塾生をないがしろに
しているわけではありません。
ただ、一緒に高校入試を戦った卒塾生
(もちろん、高校生になっても通ってくれている
生徒も!)とは一生の付き合いをしたいと考えて
います。
これは意図的に・・・というよりも、自然に
そういう気持ちになっているんですよね。
生徒との関わりには何らかの営業戦略が
入るものですが、卒塾生との関係はそういうの
がまったくなく・・・むしろ利害関係がまったく
ないからこそ、人対人の純粋な付き合いが
できるのだろうと思っています。
高校総体や定期演奏会の応援、大学受験、高校卒業、
成人式、結婚式・・・節目節目に応援し、
一緒にランチに行ったり、20歳過ぎたら飲みに
行ったり・・・。
いい付き合いができていると思っています。
講師として塾に戻ってくる子もいます。
進路のことで相談受けることもあります。
昨年、塾の継続の危機になった時、全力で
応援してくれたのが卒塾生の面々でした。
塾を卒業したらそれっきりになることが
多いでしょう。でも塾で出会ったのも「縁」。
縁を大切にする優しい人になってほしい・・・
そんな思いもあります。


そのほか、日曜でも祝日でも教室を開けているとか、
一緒に楽天の試合観戦に行くとか、塾長が
変わらずいるとか、ポスター作ったり、
リストバンドやTシャツを作ったり・・・。
折り込みチラシを入れないとか・・・。

塾らしくないことを思い付きでやる・・・
これもうちの塾の特徴かもしれませんね。

ただ、外部アピールはまだまだ下手なので、
入塾してから喜んでもらえることを増やしたい
と思っています。
入塾前に期待ばかりが多くて、入ってみたら
がっかりになるよりは、入ってから「え?
こんなこともあるの?」となったほうが満足度は
高いでしょうしね。

名学館に入ったこと、私に出会ったことが
ちょっとでも人生のプラスになったら・・・
そう思っていつも生徒たちと向き合っています。

あれ?何の話でしたっけ。
まあ、変な塾ですが、変な塾、個性のある塾だから
こそ、メジャーにこそならなくても居心地がいい
と感じる生徒がいるのも事実。
生徒は一気に増えないけど、毎年マニアックな
生徒たちが集まる塾・・・そうであればいいの
かなと思ってます。
うちの塾の自慢は生徒の質。
仙台で一番頑張る生徒たちだと思っています。

テストが終わって、今週すでに2件の問い合わせ
が入っています。
中1は現在14名、中2が現在18名・・・
早い段階で定員20名に達したいですが、どう
かなあ・・・。






posted by じゅくちょー at 02:08| Comment(0) | 日記

2013年11月12日

ポッキー&プリッツの日

11月11日はタイトルどおりの日だそうで。
まあ、一応世間の流れに乗って、ポッキーを
買って・・・。
でも、せっかくなんで、生徒にも配ろうかと。
でも人数分買ってたら大変なので、
以下のようにしました。

CA2KDZP7.jpg

うちの塾では差別・・・いやいや区別は歴然として
います。(笑)

それと・・・先月初めて実施しました
文章力検定・・・中3生16人に3級を受けてもらって、
結果、15名合格。残念ながら1名不合格でした。
あと5点だったんですけどね。
一番いい子は200点満点中190点。
みんな頑張りましたね。
来年度は漢字検定、英語検定と合わせて
年1回実施しようと思います。
受験料が若干高いのと、割引がきかないのが
厳しくはありますが。

昨日、うちの塾のあり方を振り返る機会が
ありました。
今年10周年を迎え、11年目に突入していますが、
何を売りにする塾なのか?
ここでも何度も書いていることですが、
「親身の指導」「愛情指導」「一人一人に合わせた」
という抽象的な目標を言ってても仕方なく、
できるだけ具体的に、じゃあ何をするの・・・
を見える形にしなければいけないと思ってます。
うちの場合、他塾と差別化できていることとしては
@朝塾の実施
朝塾もスタートしてすでに6年になります。
継続は力なり。
「朝も教室を開けている塾」ということで知られる
ようになりました。
もちろんみんながみんな朝塾に来ているわけでは
ありませんし、これで儲かるわけでもありませんが
毎日来る生徒がいて、頑張ってる姿を見るのは
気持ちのいいものです。
今年度は中1が1名、中3が5名〜6名が毎日来る
常連になりましたね。

Aテストのやり直し強制
テスト対策はどこの塾でもやりますが、
テスト返却後、やり直しを強制する塾はそうそう
ないと思います。
しかもうちの塾の基準は各教科80点以上、
合計400点以上です。
厳しいと感じる方もいるかもしれませんが、
本当の意味で、その単元を理解したのかと
考えたとき、やはり8割は理解しておいてくれ
ないと困ります。
ですから、8割いかなかった生徒は特に、自覚を
促すとともに、やってきて何が足りなかったのかを
考えさせることが必要です。
「テストのやり直し、やっておけよ」と言って
素直にやる生徒などほとんどいません。
テストはやり直して理解することが大事。
やり直しが雑な場合は更に厳しい言葉が飛びます。
これもうちの大きな特徴でしょう。

B中3重視
塾経営においては中3・・・高校受験の生徒たち
ばかりを重視したやり方ではいつかだめになる
と言われる方がいます。
しかし、私はあえて中3重視の教室運営をして
います。
中3の授業は原則私が持ちます。
中3のみが参加できるイベントがあります。
(楽天観戦、合格祈願会、24時間耐久勉強会、
模擬裁判見学・・・などなど)
自習等は中3優先。
塾内の行事予定は中3をまず決め、他学年の

予定は中3の隙間に入れる。

・・・続きはあとで。






posted by じゅくちょー at 00:33| Comment(0) | 日記

2013年11月10日

お休みいただき、すみませんでした。

本日、私用で東京に行っていたため、
教室は講師の先生にお願いし、八木山中と
人来田中のテスト対策をおこないました。
午後には英検の3級二次試験がありましたが
みんな頑張ってくれたと信じています。

久々に東京に来ると、乗り継ぎがうまく
いかなかったりするものです・・・。
15年も住んでたんですけどね・・・。
自分の娘が高校を卒業するという状況に
なって改めて、進学・進路をどう考えるか
ということを考えてしまいます。
今度の三者面談の時には単に目先の高校
ということだけでなく、その先も見据えた
話もできたら・・・と思っています。

土曜日は中3の11月新みやぎ模試でした。
点数にあらわれなくても答案に、成長が
見られてきました。
今回の平均は自己採点で320点くらい。
もう少しいきたかったですが・・・
数学、英語はもう少し力をつけたいですね。


posted by じゅくちょー at 23:32| Comment(0) | 日記

2013年11月09日

やった生徒とやらない生徒と・・・

引き続き、今日もテストが返却されてきています。
すでに5教科そろった生徒も多いですが、
頑張って仕上げてきた生徒はやはり良い結果が
出ていますし、まだまだだな感じていた生徒は
やはりそれなりの結果でした。
やらない生徒はいくらやれと言っても、強制しても
やらないものです。
そんなことを言うと、「やってる!」と言うでしょ
うが、やってる基準がまだまだ低いわけです。
テスト直前になっても「ワークが1回しか終わって
ない」とか「わからない問題がある」「まだ
覚えてないところがある」・・・そんなセリフが
出てくるようではやってないのと同じことなの
です。
中学生の勉強、特に定期テストの勉強は量しか
ありません。
だいぶ強制的に量をやらせてるつもりですが、
いくらやらせても本人に危機感がなく、やらな
ければどうしようもありません。

この後テストやり直し、塾長面談、口頭試問
とうちの塾の場合、テスト後のほうが大変です。
結果が出ていない生徒には、厳しい対応を
迫ることになります。

posted by じゅくちょー at 01:24| Comment(0) | 日記

2013年11月07日

テスト返却

5日に終わった富沢中のテストがさっそく返却
されてきました。
まあ、まだごく一部ですが、前回より上がっている
教科があったりすると、やはりうれしいものです。
中3ではさっそく100点答案も出ています。

もちろんテストが終わってからも朝塾は継続中
であり、今日もいつものメンバーが朝塾で頑張って
います。

今週末土曜に遅ればせながらの中3新みやぎ模試、
英検二次試験の前日でもあるので、面接の練習も
します。
日曜は私用で私のほうは不在になりますが、
教室は講師にお願いして、人来田中と八木山中の
テスト対策をおこないます。もちろん席に余裕は
あるので自習もOKです。
最近、中3の授業をしていると、少しずつ変化を
感じる時があります。
やはり一緒にいる時間が長くなると、感じるもの
や見えてくるものがあるものです。

今日中3のある生徒から聞きましたが、
中学生の一部生徒の間では
親に「これ以上成績が下がったら名学館に入れるから
ね」という脅し文句が出てるとか・・・
ひええええ、そりゃあ怖いわ。(笑)
いや、そんな怖いところではないのですけどね。
たぶん、うちの塾の厳しさは、通常授業以外の
テストやり直しや補習やテストの追試などのよう
ですね。
よく退塾する生徒から「通常授業だけなら
いいんですけど・・・」という声も聴きますが、
もちろん、それでは塾に通ってる意味がありません。
塾は意識を変え、自分の力で成績を上げるところ。
ただ楽しく通っていれば成績が上がるところ
ではありません。
そこを勘違いしてはいけません。
テストが終わり、また中1、中2で問い合わせが入る
かなと思ってます。
冬期講習もありますし、うちの塾に入る意味を
しっかり検討してもらったうえで、入塾を決めて
もらいたいと思います。

そろそろ中3のカウントダウン表を作ろうかなと
思ってます。


posted by じゅくちょー at 01:11| Comment(0) | 日記

2013年11月06日

二学期中間テストスタート

今日から二学期の中間テストがスタート。
まずは富沢中、みどり台中、そして水曜に
柳生中でテストがあります。

そういうわけで今朝の朝塾は6時から開室。
一学期より集まりは少なくなりましたが、
全体で10人以上の生徒が朝から頑張って
いました。

中1の生徒で「学校のワーク終わってない〜」
と焦っていた子がいました。
普通なら、「あれほどやれと言っただろ」
と言われるところですが、うちの塾では
学校ワークも塾ワークも書き込まずにノートに
やるのが常識。最後の最後で提出用に
書き込むという流れでやっています。
たぶん彼女はぎりぎりまで反復練習したの
でしょうね。
でも、学校の先生は書き込んで〇つけした
ワークでしか判断しません。
どのタイミングで書き込むかというのは
難しいですが、もう少し計画的に進めるよう
にと話しました。せっかく点数をとっても
評価されないのではかわいそうですからね。

昼前に神奈川の大学に行った、6期生の子
が帰省がてら顔を出してくれました。
時間なくて、ほとんど話ができません
でしたが、元気そうな姿を見られてよかったです。
「成人式にまた帰ってきます」と言い残して
去っていきました。
そうですね・・・2か月後には6期生たちが
成人式を迎えるんですね。
6期生は中2の段階で初めて定員になった学年。
徹夜勉強会をやったり、毎日朝塾を始めたり、
いろんなことを思い出します・・・。

明日からテストが返却されてきますね。
やり直しもしっかりやらせます。
テスト前の頑張りも大切ですが、
終わってからも大切。
それがうちの塾の考え方の柱です。
posted by じゅくちょー at 01:16| Comment(0) | 日記

2013年11月04日

祝・楽天優勝

土曜日が中2、日曜日が中3のテスト対策でしたが、
どうしてこの時期に・・・という感じでした。
楽天の日本一がかかった試合があったため、
夜の時間帯は多少いつもより集中力を欠いた
状態になってしまいましたが、お許しください。
その分朝から夕方まではかなり集中してがんばって
いましたからね。

今日の中3も夕方の段階で家で見たい人は帰っても
いいよ・・・と言ったのですが、ほとんどの生徒が
残ってましたね。
試合が始まってからはラジオを流し、9時過ぎに
勉強を終了し、ラジオ+私のワンセグで、みんなで
応援・・・。誰かが「風船飛ばしましょう」と
言ってきました。風船は余っていたので、
みんなに渡し、優勝が決まった瞬間、風船を
飛ばしました。

私が東京の会社をやめ、仙台に塾を開いたのが10年前、
当時はまさか仙台で生野球が見られるなんて
思いもしなかったです。ほんと、幸せなこと
です。
楽天への思いはまた改めて、書きたいと思います。
とにかく、今日は興奮して眠れません。
posted by じゅくちょー at 01:20| Comment(0) | 日記

2013年11月02日

中間テスト対策

この3連休は中学生の中間テスト対策をおこないます。
まず2日土曜日が朝9時半〜夜9時半で中2の対策。
私と中2担当の講師とで最終確認テストをおこなっていき
ます。
で、大変申し訳ないのですが、卒塾生盛り上げ企画として
高校生の卒塾生と夕方からKスタに行ってきます。
残念ながらチケットは取れていませんが、球場正面で
パブリックビューイングがあるということなので、そこで
応援です。
5時過ぎには教室を出る予定なので、何かある方は5時までに
お願いします。
夕方、夜は講師の先生に教室のほうをお願いします。

3日の日曜日は中3、4日の祝日は中1のテスト対策を
おこないます。
中3の定期テスト対策は今回が最後になります。
2月の期末テストは中1、中2の対策のみおこないます。

富沢中のテスト当日である5日の朝は6時から教室を開ける
予定です。
posted by じゅくちょー at 01:49| Comment(0) | 日記
簡単アクセスカウンター
アクセスカウンター
RDF Site Summary
RSS 2.0