まあ、一応世間の流れに乗って、ポッキーを
買って・・・。
でも、せっかくなんで、生徒にも配ろうかと。
でも人数分買ってたら大変なので、
以下のようにしました。

うちの塾では差別・・・いやいや区別は歴然として
います。(笑)
それと・・・先月初めて実施しました
文章力検定・・・中3生16人に3級を受けてもらって、
結果、15名合格。残念ながら1名不合格でした。
あと5点だったんですけどね。
一番いい子は200点満点中190点。
みんな頑張りましたね。
来年度は漢字検定、英語検定と合わせて
年1回実施しようと思います。
受験料が若干高いのと、割引がきかないのが
厳しくはありますが。
昨日、うちの塾のあり方を振り返る機会が
ありました。
今年10周年を迎え、11年目に突入していますが、
何を売りにする塾なのか?
ここでも何度も書いていることですが、
「親身の指導」「愛情指導」「一人一人に合わせた」
という抽象的な目標を言ってても仕方なく、
できるだけ具体的に、じゃあ何をするの・・・
を見える形にしなければいけないと思ってます。
うちの場合、他塾と差別化できていることとしては
@朝塾の実施
朝塾もスタートしてすでに6年になります。
継続は力なり。
「朝も教室を開けている塾」ということで知られる
ようになりました。
もちろんみんながみんな朝塾に来ているわけでは
ありませんし、これで儲かるわけでもありませんが
毎日来る生徒がいて、頑張ってる姿を見るのは
気持ちのいいものです。
今年度は中1が1名、中3が5名〜6名が毎日来る
常連になりましたね。
Aテストのやり直し強制
テスト対策はどこの塾でもやりますが、
テスト返却後、やり直しを強制する塾はそうそう
ないと思います。
しかもうちの塾の基準は各教科80点以上、
合計400点以上です。
厳しいと感じる方もいるかもしれませんが、
本当の意味で、その単元を理解したのかと
考えたとき、やはり8割は理解しておいてくれ
ないと困ります。
ですから、8割いかなかった生徒は特に、自覚を
促すとともに、やってきて何が足りなかったのかを
考えさせることが必要です。
「テストのやり直し、やっておけよ」と言って
素直にやる生徒などほとんどいません。
テストはやり直して理解することが大事。
やり直しが雑な場合は更に厳しい言葉が飛びます。
これもうちの大きな特徴でしょう。
B中3重視
塾経営においては中3・・・高校受験の生徒たち
ばかりを重視したやり方ではいつかだめになる
と言われる方がいます。
しかし、私はあえて中3重視の教室運営をして
います。
中3の授業は原則私が持ちます。
中3のみが参加できるイベントがあります。
(楽天観戦、合格祈願会、24時間耐久勉強会、
模擬裁判見学・・・などなど)
自習等は中3優先。
塾内の行事予定は中3をまず決め、他学年の
予定は中3の隙間に入れる。
・・・続きはあとで。