2013年12月05日

チラシを入れなくても生徒が集まる塾

開校当時から私が目標としていたことの
一つに、折り込みチラシを入れなくても
自然に生徒が集まる塾することです。

数年前から折り込みチラシをいれるのを
やめました。
もちろん何としても新規を集めなければ
経営は成り立ちません。
ただ、チラシを折り込むにはデザイン費、
印刷費、折込費・・・結構なお金がかかり
ます。一方で今のご時世、チラシを折り込んで
生徒が集まるほど甘くもありません。
実際、そのお金は今通っている塾生の
保護者が出していただいているものです。
入るか入らないかわからない生徒を相手に
そのお金を使うより、今いる目の前の
生徒、保護者、卒塾生に還元するほうが
何倍もHAPPYだと思います。

この春、塾も10周年を迎え、数年ぶりに
折込チラシを入れようと邪念が走り、
広告代理店さんと打ち合わせしたのですが、
内容を打ち合わせしているとき
10周年の感謝をメインにしたい・・・と
いう話をしてたら(その代理店の営業の
方は開校以来の付き合いなので、私の考えを
よくわかってらっしゃる)「それなら
バス広告やりましょう」と提案して
くださいました。
バスの車体への広告なんか出したって、生徒が
集まるわけない・・・そんな思いで
今まで考えもしませんでしたが、
むしろ、塾生や卒塾生にも楽しみながら感謝を
伝えることができ、ほかの塾であまりやって
いないということで、即断しました。
そんなわけで、また折込チラシは
遠のきましたね。(笑)

ホームページと紹介だけが頼りですが、
おかげさまでちょぼちょぼと問い合わせが
あったり、紹介があったりで、やめる生徒が
いても入塾してくださる生徒も継続的に
あります。
震災以来、どん底を経験しましたが、ようやく
チラシを入れずとも生徒が安定してきました。
もちろん、他塾に比べれば全然少ない人数
でしょうが、このスペースで私が目をかけ
られるという意味では今くらいの人数が
ちょうどよい(あと10人くらいはほしいけど)
気がしています。
けして負け惜しみではなく・・・。

塾生の顔が見えなくなったら塾長として
失格ですし、卒塾生とコミュニケーションが
はかれなくなったら、縁を大切にすると
言ってる私の信念に反します。

今日も中1で1件お問い合わせがありました。
本当にありがたいことです。

来月は成人式ですので、6期生にお祝い
しなきゃ。高3受験生の8期生にも受験の
お守りを贈ることも考えてますし、
高3、大学4年、専門学校など来春学校を
卒業する子たちにも何か・・・
ほんと、卒塾生が増えてくると、イベント時の
出費も増えてきますが、考えるのは
すごく楽しいです。
みんなの成長、みんなの笑顔・・・
名学館ってどんな塾?・・・って聞かれたときに
朝も日曜も開いている塾、厳しい塾・・・
だけでなく、卒塾生との縁を大切にする塾
と認識されるようにしたいなあと思ってます。
今月も進路の決まった8期生とのランチ
の予定が入っています。
ま、10年後くらいには倍返ししてもらおう。(笑)


posted by じゅくちょー at 02:25| Comment(0) | 日記

2013年12月04日

怒ってばっかりだなああ

生徒はほめて伸ばす・・・と逆行するように
ここのところほぼ毎日怒ってばかりのような
気もしています。特に中1、中2に対しては
通常授業で再試験撲滅キャンペーンを展開して
いますが、今日も中2で1名、中1で2名不合格。
昨日も中2で不合格者が出ました。
そのたびに、私のところに報告に来て、
私に厳しい言葉を浴びせられて、「やる気ない
なら、やめろよ」と怒鳴られ・・・。
自分でペナルティを考え、甘いペナルティだと
また怒られ・・・。
とにかくうちの塾は定期テストの結果がよかろう
が悪かろうが、「やれ」と言ったことは
やらなければいけないですし、テストのやり直し
など、生徒たちに義務化しているものはどんなに
忙しくてもやりきらなければいけません。
それを徹底させます・
実際、ここまで厳しい塾もそうそういないでし
しょうね。

今日小6の生徒が1名入塾しました。
小6も動きがでてくれるといいのですけどね。
posted by じゅくちょー at 01:16| Comment(0) | 日記

2013年12月02日

新たな出発

今日から12月・・・。
というわけで、私自身も気持ちを切り替え、
新たなスタートを切りました。

まず中3。
今日が12月新みやぎ模試でした。
朝8時半に集合。
よくよく考えてみるとうちの模試の集合時間は
毎回8時半集合。みんなよく頑張ってますよね。
うちの塾に入塾したら、いつの間にか朝に
強くなるかもしれませんね。
さて、結果は・・・というと自己採点レベル
ですが、塾内平均344点。
今回はやや簡単だったかもしれませんね。
もちろん、みんなよく頑張っています。
ほとんどの子が前回よりも伸ばしています。
いつもは国語が一番平均が高いのに、今回は
英語が一番平均が高く、続いて理科・・・。
いつもとは違った結果でした。
この2教科は平均70点を越えています。
いつもながら極端に悪い教科もなく、全体的な
底上げはできてきているかなと思ってます。
テスト終了後、中3にいろいろと連絡事項を
話しました。
まず昨年まで同様、壁に各自の目標を
張り出します。
12月14日から掲示を始めます。

また、明日から公立高校入試までのカウントダウン
を始めます。
うちの塾のカウントダウンは中3生が自分たちで
分担して1日ずつ作成していきます。
これを始めると、なんとなく意識も高まり、
受験生としての自覚もできてくるんですよね。

これからの受験生活、チーム力を大切にしよう!
・・・そんな話もしました。
さまざまな事情で残念ながら退塾した生徒も
いるが、最後まで一緒に戦ってきた生徒は
うちの11期卒塾生として、しつこいと思われ
ても一生付き合う・・・そんなことも言いました。
これは本音です。
実際、過去の卒塾生たち、みんな長い付き合い
になっていますからね。
他塾の生徒がうらやむ関係を目指しています。

さて、模試と自己採点&解説会が終わって
夜は中1生を集めていろいろと話しました。
もちろん厳しい話もしました。
名学館塾生としてのルールを守り、自覚を
もってほしいと。
厳しい課題も課すし、厳しいことも言うけれど、
それはみんなに強くなってほしい、負けん気を
もってほしいから。
どのくらい私の思いが伝わったかわかりません
が、いい意味で前向きな思いを少しだけ
感じることができました。
最近、入った塾生にとっては「なんだろ、この
塾は・・・」って思ってるかもしれませんね。
来週から中1の週末の補習も始まります。
中3中心の生活になりますが、もちろん他学年
の生徒にも目を光らせます。
それがうちのような小さな塾のメリット
でしょうからね。
posted by じゅくちょー at 02:04| Comment(0) | 日記

2013年12月01日

決戦だな

明日は中3の12月模試。
受験校を決め、夏以降の必死の頑張りが
成果としてあらわれる模試だと思ってます。
ここまでのみんなの頑張りを見ていると
今までできなかった問題ができるように
なったり、知識が増えてきたりしているのを
実感として感じます。

話は飛びますが、よく塾長は授業をもたず
生徒管理、保護者対応、塾経営に集中した
ほうがよい・・・という話も聞きます。
実は開校当時は、私は授業を持っていま
せんでした。
でも、生徒の進歩を感じるためにはやはり
直接授業を持つことが大事だと思い、
それ以来、原則中3の授業は可能な限り持つ
ようにしています。
もちろんそのために保護者対応で多少
ご迷惑をおかけすることもありますし、
追試を受ける生徒たちにも時間的な制約を
強いることもあります。
それでも、授業を持つことでわかること
があり、単に知識だけでなく、精神的な
アドバイスや、受験で感じるプレッシャーを
和ませたり・・・。そんな感じでコミュニ
ケーションをはかっています。
生徒を1学年最大20名にしていることも
そうですが、塾長と生徒の距離の近さは
大切な要素だと思っています。

とにもかくにも明日の模試、直接手をかける
ことはできませんが、みんなの健闘を
祈ります。

昨夜、授業や講師の報告を終え、今日の準備を
していたところ、階段を駆け上がってくる音。
正直夜の11時過ぎですから、結構ドキドキ
するんですよね。
だいぶ昔ですが、酔っ払いが夜の12時ころに
入ってきたことがあり、焦ったことがあり
ましたから・・・。
で、その足音の正体は8期生・・・高3の
卒塾生でした。
時々連絡はしてましたが、直接話すのは
ほんと久しぶり。
「塾長!今、アルバイトの帰りで、電気がついて
たんで、来ちゃいました」と。
先日、専門学校への進路も決まっていた
せいもあり、かなりテンションも高かった
ですね。
相変わらずの明るさで、週末の疲れてた
気持ちが吹っ飛びました。
遅かったですが、「まあ、あがれや」と
教室に入れ、しばらく近況報告をして
ました。
ほんと少しのつもりだったのですが、
なぜか話が盛り上がり気づけば12時過ぎまで
話し込んでしまいました。
もちろん、家まで送っていきましたけど、
ご迷惑をおかけしました。
今日も夜まで残っていた中3生とちょっと話
こんでしまいましたが、不思議だなあと
いつも思います。
何が不思議かって、こんなに年齢が離れて
いるのに、塾生、卒塾生たちが普通に
話してくれることです。
塾長だからという気遣いでもなく、普段の
学校生活や友達のこと、先生のこと、
家族のこと、音楽のこと・・・
よくある「何でも俺に話してくれ」ということ
はしてないのですが、自然に接して
話してくれるのが嬉しいです。
私は子どもが好きではありません。
・・・というと勘違いされそうですが、
基本的に人間が好きです。だから塾生も卒塾生も
子ども扱いせず、一人の人間として接して
います。結果的にそれがいいのかもしれません
けどね。

あ、それで昨夜遊びにきてくれた8期生は
中学時代、本当に何度も怒り、「やめろ」という
言葉も投げかけた生徒です。
泣いてる姿も何度も見ました。
それでも最後までやめずに、頑張り続けた
んですよね。残念ながら公立高校も合格させ
られませんでしたが、それでも恨むこともなく、
いまだに「塾長〜」と明るく接してくれます。
「先生は嫌な先生多いけど、いい友達にも
恵まれて楽しいですよ」と言ってました。
そういう言葉を聞くと、少しホッとしますね。
進路も決まったし、冬休み前にランチでも
おごってやるよ・・・という話をしています。

なんだか、最近毎週最低一人は卒塾生が来訪
してくれています。
ほんと嬉しいです。
きっとそういうのを見てるから、卒塾しても
気軽に顔出してくれるんですよね。
塾長が変わらずいる・・・これが最大の
理由でしょうね。

さ、明日も8時半集合ですから7時半起き。
朝塾やってる時よりは遅いですが、
気合い入れていかないと。

posted by じゅくちょー at 01:26| Comment(0) | 日記
簡単アクセスカウンター
アクセスカウンター
RDF Site Summary
RSS 2.0