今週末はセンター試験。
ということで、センターを受ける高3の
塾生二人に、今日「合格祈願グッズ」を
渡しました。
中身は・・・中3生にも一部流用するので
今は内緒です。
卒塾生でもセンターを受けることがわかっ
ている生徒にはささやかなお守りとカイロ
を送りました。明日には届くかな。
今日、看護学校の試験のあった子はどうだ
ったかな・・・。
きっと名学館魂注入したから大丈夫でしょう。
そうそう昨日入試のあった、仙台城南高の
特進・奨学生入試ですが、3人受けて1人
合格。
かなり高いレベルであるのはわかってました
から1名合格でもすごいことだと思ってます。
そういうわけで、A君が今年の合格第一号に
なりました。おめでとう。
さあ、次は今月下旬の私立A日程入試ですね。
B日程は受けない生徒もいますが、A日程は
全員受けるので、そろそろ全員に気合注入
ですね。
今、いろいろ合格祈願グッズを準備して
います。
もちろん勉強の指導が一番ですが、精神的な
フォローも忘れないようにしていきます。
毎年同じではないので、「去年はこんなの
なかった・・・」というのもありますが、
まあ、それはお許しを・・・ということで。
2014年01月17日
入試本番だな・・・
posted by じゅくちょー at 01:08| Comment(0)
| 日記
2014年01月15日
分かれ道だな・・・
今日は私立高校の推薦入試の日。
それと同時に城南高校の特進・奨学生
試験もありました。
こちらは公立高校と併願可ということ
もあって、昨年も1名受験しましたが、
今年は3名が挑戦しました。
まあ、通過点ですので、あまり結果は
気にせず、次に向けて頑張っていきま
しょう。
生徒情報によると、クラスでも私立推薦
を受けている子は意外に多いようです。
部活推薦も多いようですが・・・。
ただ、私立の推薦はよっぽどのことが
無い限り、推薦基準をクリアしていれば
合格します。ということは、ここで進路が
決定し、卒業まで自由の身となって
しまいます。
進路が決定した人間に「勉強しろ」と
言っても難しいです。
この進路決定組みの雰囲気が受験に向けて
頑張っている子達の気持ちをかき乱すこと
があります。
そういうわけで、今後はぜひ朝塾、直塾
など塾での勉強を積極的に促していこう
と思っています。
さて、今日もまた中1で退塾の連絡があり
ました。今年度は中1の入塾も多かった
ですが同じくらい退塾しています。
(ということでトータルは例年並)
もちろん理由はさまざまでしょうし、
うちの塾のやり方に問題があった部分も
あると思っています。
1名の生徒を大切にする・・・もちろん
その考えは必要ですが、そのために
例外を認めたり、厳しさを緩めたりする
のはちょっと違うなと思っています。
過去に、退塾者が増えたとき、課題等を
緩めたことがありましたが、結果は
散々なものでした。
すなわち、1名やめるのは塾にとっては
痛いですが、その1名にこだわるよりも
今頑張っている生徒たちに目を向けていこう
そして、方針がぶれないようにしようと
思ってます。
やめる生徒は縁がなかっただけのこと。
生徒、保護者の方と私との価値観が違う
ということです。
確かに塾の方針は今はやりの「ほめて伸ばす」
ということもしませんし、「量より質」
ではなく、「とにかく量」です。
さらに部活より勉強が大事,勉強をやらない
なら携帯やPCなどは与えるべきではない・・・
そこそこの勉強でそこそこの高校にいければ
いい・・・などという甘っちょろい考えも
ありません。
一方で、ルールも重視しますから、自分の
やり方ができる成績上位層にも向かないと
思います。
そうなってくると、だいぶ限られた層、
限られたメンバーしか該当しないようですが、
私はそれでいいと思っています。
最初は「すぐにやめるんじゃないか」と思ってた
生徒が激変したりすると本当にうれしく
なりますし、周りの友達がやめても「私はここ
でがんばります」と言ってくれると、本当に
応援したいと思います。
中2、中3はだいぶ塾の考え、私の考えが浸透
してますから、ガンガン言えるし、粘りが出て
きています。
ただ、中1は「名学館に入れば成績上がるん
じゃない」とか「○○さんがいるから」などという
理由で入った子達はことごとくリタイアして
います。
(そんなに厳しいことやっているわけでもない
のですが)
あまりにもメンタルが弱すぎます。
そう考えると、今頑張ってる中1生はだいぶ
メンタルが強くなってきていますし、何をすべき
なのか、どうすべきなのかをわかってきている
ようです。
今日、中1の子が「週末が締め切りの冬休みの課題
終わらないと思います」と報告に来ました。
きっと怒られることも覚悟だったと思います。
でも、私は彼女たちがここまで頑張っているのを
わかっています。通常授業ではきちんと課題を
こなし、合格してますし、一人は部活が忙しい
中、冬期講習でがっちり鍛えましたし・・・。
しかも終わってないといっても「○○は終わらせまし
たが、○○はあと半分くらい残ってます」というよう
に報告が具体的です。
私がどういうときに怒るのか、ただ感情のままに
怒ってるだけ・・・と思ってる生徒もいるようですが、
怒るには怒るだけの理由があります。
同じやってない、できないでも違いがあります。
今回の生徒たちも部活が忙しいこともわかっていますし、
努力していることもわかっています。しかも
きちんと事前に報告する・・・こういう姿勢、態度と
いうのは将来社会人になってからも大切なことです。
実をいうと、今日報告に来た生徒は入塾当初は
いつやめてもおかしくないかな・・・と思ってた
部分はありました。それだけにちょっとずつですが
変わってきたかなと感じています。
一方で通常授業の課題すらまともにこなせない生徒
には厳しい対応を迫りました。
うちの塾は塾長である私の権限ですべてが決まり
ます。ですから、自分を変えていくしかありません。
それがいやなら退塾はやむをえません。
まあ、入塾の段階でそんな話をもっとしていかないと
いけないのでしょうけどね。
明日、看護学校を受ける卒塾生にお守りとお手紙を
送り、今日お礼のメールが来ました。
おとなしいながらも秘めたる根性を持ってた子です
から、きっとがんばってくれるはずです。
週末センターがありますから、その子達にも
激励を贈る予定です。
先日、成人式の卒塾生たちに祝電を送りましたが、
とある男子から感謝のメールが届きました。
中学時代は手のかかった生徒だけに、何か
感慨深いものがあり、結構うれしかったです。
彼とも飲みにいきたいです。
あ、あと今日の日中、コピー取りのお手伝いに
来てくれた高1のS君、ありがとう。
ラーメンおごっただけだったけど、卒塾生の
存在の大きさを実感しました。
それと同時に城南高校の特進・奨学生
試験もありました。
こちらは公立高校と併願可ということ
もあって、昨年も1名受験しましたが、
今年は3名が挑戦しました。
まあ、通過点ですので、あまり結果は
気にせず、次に向けて頑張っていきま
しょう。
生徒情報によると、クラスでも私立推薦
を受けている子は意外に多いようです。
部活推薦も多いようですが・・・。
ただ、私立の推薦はよっぽどのことが
無い限り、推薦基準をクリアしていれば
合格します。ということは、ここで進路が
決定し、卒業まで自由の身となって
しまいます。
進路が決定した人間に「勉強しろ」と
言っても難しいです。
この進路決定組みの雰囲気が受験に向けて
頑張っている子達の気持ちをかき乱すこと
があります。
そういうわけで、今後はぜひ朝塾、直塾
など塾での勉強を積極的に促していこう
と思っています。
さて、今日もまた中1で退塾の連絡があり
ました。今年度は中1の入塾も多かった
ですが同じくらい退塾しています。
(ということでトータルは例年並)
もちろん理由はさまざまでしょうし、
うちの塾のやり方に問題があった部分も
あると思っています。
1名の生徒を大切にする・・・もちろん
その考えは必要ですが、そのために
例外を認めたり、厳しさを緩めたりする
のはちょっと違うなと思っています。
過去に、退塾者が増えたとき、課題等を
緩めたことがありましたが、結果は
散々なものでした。
すなわち、1名やめるのは塾にとっては
痛いですが、その1名にこだわるよりも
今頑張っている生徒たちに目を向けていこう
そして、方針がぶれないようにしようと
思ってます。
やめる生徒は縁がなかっただけのこと。
生徒、保護者の方と私との価値観が違う
ということです。
確かに塾の方針は今はやりの「ほめて伸ばす」
ということもしませんし、「量より質」
ではなく、「とにかく量」です。
さらに部活より勉強が大事,勉強をやらない
なら携帯やPCなどは与えるべきではない・・・
そこそこの勉強でそこそこの高校にいければ
いい・・・などという甘っちょろい考えも
ありません。
一方で、ルールも重視しますから、自分の
やり方ができる成績上位層にも向かないと
思います。
そうなってくると、だいぶ限られた層、
限られたメンバーしか該当しないようですが、
私はそれでいいと思っています。
最初は「すぐにやめるんじゃないか」と思ってた
生徒が激変したりすると本当にうれしく
なりますし、周りの友達がやめても「私はここ
でがんばります」と言ってくれると、本当に
応援したいと思います。
中2、中3はだいぶ塾の考え、私の考えが浸透
してますから、ガンガン言えるし、粘りが出て
きています。
ただ、中1は「名学館に入れば成績上がるん
じゃない」とか「○○さんがいるから」などという
理由で入った子達はことごとくリタイアして
います。
(そんなに厳しいことやっているわけでもない
のですが)
あまりにもメンタルが弱すぎます。
そう考えると、今頑張ってる中1生はだいぶ
メンタルが強くなってきていますし、何をすべき
なのか、どうすべきなのかをわかってきている
ようです。
今日、中1の子が「週末が締め切りの冬休みの課題
終わらないと思います」と報告に来ました。
きっと怒られることも覚悟だったと思います。
でも、私は彼女たちがここまで頑張っているのを
わかっています。通常授業ではきちんと課題を
こなし、合格してますし、一人は部活が忙しい
中、冬期講習でがっちり鍛えましたし・・・。
しかも終わってないといっても「○○は終わらせまし
たが、○○はあと半分くらい残ってます」というよう
に報告が具体的です。
私がどういうときに怒るのか、ただ感情のままに
怒ってるだけ・・・と思ってる生徒もいるようですが、
怒るには怒るだけの理由があります。
同じやってない、できないでも違いがあります。
今回の生徒たちも部活が忙しいこともわかっていますし、
努力していることもわかっています。しかも
きちんと事前に報告する・・・こういう姿勢、態度と
いうのは将来社会人になってからも大切なことです。
実をいうと、今日報告に来た生徒は入塾当初は
いつやめてもおかしくないかな・・・と思ってた
部分はありました。それだけにちょっとずつですが
変わってきたかなと感じています。
一方で通常授業の課題すらまともにこなせない生徒
には厳しい対応を迫りました。
うちの塾は塾長である私の権限ですべてが決まり
ます。ですから、自分を変えていくしかありません。
それがいやなら退塾はやむをえません。
まあ、入塾の段階でそんな話をもっとしていかないと
いけないのでしょうけどね。
明日、看護学校を受ける卒塾生にお守りとお手紙を
送り、今日お礼のメールが来ました。
おとなしいながらも秘めたる根性を持ってた子です
から、きっとがんばってくれるはずです。
週末センターがありますから、その子達にも
激励を贈る予定です。
先日、成人式の卒塾生たちに祝電を送りましたが、
とある男子から感謝のメールが届きました。
中学時代は手のかかった生徒だけに、何か
感慨深いものがあり、結構うれしかったです。
彼とも飲みにいきたいです。
あ、あと今日の日中、コピー取りのお手伝いに
来てくれた高1のS君、ありがとう。
ラーメンおごっただけだったけど、卒塾生の
存在の大きさを実感しました。
posted by じゅくちょー at 23:26| Comment(0)
| 日記
2014年01月14日
成人式〜
昨日は成人式〜。
うちの塾は地下鉄の富沢駅の目の前に
あります。
普通のお店であれば「駅前でいいですね」
となるのでしょうが、塾が駅前にある
メリットって実はあまりありません。
生徒が60人以上いて、地下鉄で通って
いる生徒は一人もいませんから・・・。
まあ、講師にとっては便利でしょうけど。
それでも富沢は何もないところですから
どうなんだか・・・。
ところが年間で唯一、この場所でよかった
なあと思えるのが、この成人式の時。
仙台市体育館がすぐ近くにあるので
成人式に行く、あるいは成人式帰りの
卒塾生が立ち寄ってくれるのです。
今回は6期生が成人式を迎えましたが、
合計10人+そのお母様お二人が来訪
してくれました。

↑アヤ〜
講師やってくれよ〜と頼んでるけど
なかなか了承してくれない・・・。(笑)
夜の12時過ぎまで志願書書いてたの
今でも思い出すわ。

↑美菜子は埼玉から駆けつけ〜。
まさか来ると思ってなかったので、
びっくり。今回は晴着じゃなかったけど
何気に大人っぽくなってたなあ。
悠里ちゃんは相当久々。
悠里ちゃんもだいぶ大人っぽく
なったなあ。
真っ先に電話くれたときは忙しくて
対応できなかったけど、嬉しかった
です。
はるなちゃんは時々富沢周辺で
会ってたけど、晴れ着姿がめちゃ
似合ってたなあ。目標に向かって
がんばってるね。
友里恵ちゃんは今、講師お願いして
るから、コメントなし。(笑)
せっかく晴れ着を着てるのに、言動は
いつもどおりだったね。
もっとおしとやかに・・・。
千夏ちゃんは愛知からの来訪。
3年ぶりかな。前向きにいろんなことに
挑戦してるみたいだね。
お母さんが午前中来てくれて、つい
長話してしまいました。
お母様からいただいた「オカザエモン
クッキー」中3生とおいしくいただき
ました。

↑ひかるちゃんも神奈川から仙台への一時帰省。
会うときはいつも数分間だけど、3月には
ゆっくり飲みに行こう。
お母様が言っていた「大きくなりました」
と感慨深く言ってたのが印象的でした。
ほんとなああ、塾に居座ってたよなああ。
5年前・・・なつかしいなあ。

↑彩乃ちゃんも京都から一時帰省。
大学生活楽しんでるみたいだね。
最初来たとき、一瞬わからなかった。
小4からの長い付き合いなのにね。
相変わらず礼儀正しいなあと感心
してました。

↑千尋ちゃん
写真が多少ボケ気味なのが残念。
千尋ちゃんも東京からの一時帰省。
ソフト頑張ってるよね。
成人式は名取だったのにわざわざ
寄ってくれた。感激です。

↑唯一の男子の来訪。
大輔はいつも塾のこと、私のこと気にかけて
くれて、ほんといいやつだ。
基本、男子とツーショットは撮らないん
だけど、今回は特別!(笑)
岩手で塾講がんばってるみたいだね。
今回来れなかったみんなも成人おめでとう。
写真撮れなかったけど、あとから来てくれた
子もいました。
たった5年ですが、みんな大人っぽくなり
ますね。
昨日は中3の小論文・作文対策をやって
いましたが、中3生に「君たちも5年後
成人を迎えるんだなああ」としみじみ語って
しまいました。
5年なんてまだまだ先と思ってても、意外に
あっという間ですからね。
さて、振替も含め、今日で中1、中2の
模試は全員受験終了。
まずはテストのやり直しもどんどん進めます。
昨日、高1、10期生に中3の入試対策の
資料作りを手伝ってもらいました。
卒塾生に後輩のための仕事を手伝ってもらう。
この流れ、すごくいいかもと感じています。
仕事頑張り過ぎて(笑)コピー機のトナー
が切れて、今日はコピー機使用不可になって
しまいました。
でもそういう状況も講師や生徒たちが理解
してくれる・・・ありがたいことです。
週末は私立の過去問演習会です。
うちの塾は地下鉄の富沢駅の目の前に
あります。
普通のお店であれば「駅前でいいですね」
となるのでしょうが、塾が駅前にある
メリットって実はあまりありません。
生徒が60人以上いて、地下鉄で通って
いる生徒は一人もいませんから・・・。
まあ、講師にとっては便利でしょうけど。
それでも富沢は何もないところですから
どうなんだか・・・。
ところが年間で唯一、この場所でよかった
なあと思えるのが、この成人式の時。
仙台市体育館がすぐ近くにあるので
成人式に行く、あるいは成人式帰りの
卒塾生が立ち寄ってくれるのです。
今回は6期生が成人式を迎えましたが、
合計10人+そのお母様お二人が来訪
してくれました。
↑アヤ〜
講師やってくれよ〜と頼んでるけど
なかなか了承してくれない・・・。(笑)
夜の12時過ぎまで志願書書いてたの
今でも思い出すわ。
↑美菜子は埼玉から駆けつけ〜。
まさか来ると思ってなかったので、
びっくり。今回は晴着じゃなかったけど
何気に大人っぽくなってたなあ。
悠里ちゃんは相当久々。
悠里ちゃんもだいぶ大人っぽく
なったなあ。
真っ先に電話くれたときは忙しくて
対応できなかったけど、嬉しかった
です。
はるなちゃんは時々富沢周辺で
会ってたけど、晴れ着姿がめちゃ
似合ってたなあ。目標に向かって
がんばってるね。
友里恵ちゃんは今、講師お願いして
るから、コメントなし。(笑)
せっかく晴れ着を着てるのに、言動は
いつもどおりだったね。
もっとおしとやかに・・・。
千夏ちゃんは愛知からの来訪。
3年ぶりかな。前向きにいろんなことに
挑戦してるみたいだね。
お母さんが午前中来てくれて、つい
長話してしまいました。
お母様からいただいた「オカザエモン
クッキー」中3生とおいしくいただき
ました。
↑ひかるちゃんも神奈川から仙台への一時帰省。
会うときはいつも数分間だけど、3月には
ゆっくり飲みに行こう。
お母様が言っていた「大きくなりました」
と感慨深く言ってたのが印象的でした。
ほんとなああ、塾に居座ってたよなああ。
5年前・・・なつかしいなあ。
↑彩乃ちゃんも京都から一時帰省。
大学生活楽しんでるみたいだね。
最初来たとき、一瞬わからなかった。
小4からの長い付き合いなのにね。
相変わらず礼儀正しいなあと感心
してました。
↑千尋ちゃん
写真が多少ボケ気味なのが残念。
千尋ちゃんも東京からの一時帰省。
ソフト頑張ってるよね。
成人式は名取だったのにわざわざ
寄ってくれた。感激です。
↑唯一の男子の来訪。
大輔はいつも塾のこと、私のこと気にかけて
くれて、ほんといいやつだ。
基本、男子とツーショットは撮らないん
だけど、今回は特別!(笑)
岩手で塾講がんばってるみたいだね。
今回来れなかったみんなも成人おめでとう。
写真撮れなかったけど、あとから来てくれた
子もいました。
たった5年ですが、みんな大人っぽくなり
ますね。
昨日は中3の小論文・作文対策をやって
いましたが、中3生に「君たちも5年後
成人を迎えるんだなああ」としみじみ語って
しまいました。
5年なんてまだまだ先と思ってても、意外に
あっという間ですからね。
さて、振替も含め、今日で中1、中2の
模試は全員受験終了。
まずはテストのやり直しもどんどん進めます。
昨日、高1、10期生に中3の入試対策の
資料作りを手伝ってもらいました。
卒塾生に後輩のための仕事を手伝ってもらう。
この流れ、すごくいいかもと感じています。
仕事頑張り過ぎて(笑)コピー機のトナー
が切れて、今日はコピー機使用不可になって
しまいました。
でもそういう状況も講師や生徒たちが理解
してくれる・・・ありがたいことです。
週末は私立の過去問演習会です。
posted by じゅくちょー at 01:33| Comment(0)
| 日記
2014年01月12日
中3合格祈願会&中1・中2模試
今日は名学館富沢校恒例の中3合格祈願会に
行ってきました。
学問の神様菅原道真公が祭られている
榴ヶ岡天満宮での参拝です。
3年前の震災で社殿が倒壊したため、
9期生、10期生の時はプレハブの社殿
でしたが、今年は修復が完了したため、キレイな
建物での参拝でした。
いつもより神主さんの祈祷を受けるメンバーは
少なかったですが、みんなの思いは
神様に伝わったはずです。
最初は「おみくじは悪いのが出るといやだから
ひかない」なんて言ってた子たちも最後は
キャーキャー騒ぎながらおみくじをひいて
楽しんでいました。
絵馬を見ると、学校や塾の代表の方がみんなの
分まで願っているというパターンが多いですが
うちの塾はみんなで直接!というのが伝統です。
みんなでいけば思いも何倍にもなりますからね。

そのあと、仙台駅まで歩いて、仙台駅にある
「我や」というお店(これも最近の恒例)で
ランチ。
もちろん全員分おごってますよ。
人数が少ない個人塾だからできることですよね。

一方教室では中1と中2の模試を実施しました。
本当は日曜日に実施したかったのですが
明日の日曜日はお隣の仙台市体育館で成人式。
卒塾生が晴着を見せに来てくれるのが恒例になり、
そのたびにバタバタ騒がしくなるので、
前日に実施しました。
中2は自己採点もさせましたが、前回より伸びて
いる生徒がほとんど。
ただ自己採点で300点切った生徒にはさっそく
明日の夜やり直しに強制的に来させることにし
ました。善は急げです・・・。
あす中3は小論、作文対策+英作文対策です。
成人式で卒塾生がどれくらい来てくれるか
楽しみです。
ちなみに今年成人式を迎える卒塾生には
祝電を打っておきました。
一人連絡先がわからないので送れなかった
のですが・・・。
久々の子も多く、覚えてくれているか心配
ですが、私にできるささやかなお祝いです。
行ってきました。
学問の神様菅原道真公が祭られている
榴ヶ岡天満宮での参拝です。
3年前の震災で社殿が倒壊したため、
9期生、10期生の時はプレハブの社殿
でしたが、今年は修復が完了したため、キレイな
建物での参拝でした。
いつもより神主さんの祈祷を受けるメンバーは
少なかったですが、みんなの思いは
神様に伝わったはずです。
最初は「おみくじは悪いのが出るといやだから
ひかない」なんて言ってた子たちも最後は
キャーキャー騒ぎながらおみくじをひいて
楽しんでいました。
絵馬を見ると、学校や塾の代表の方がみんなの
分まで願っているというパターンが多いですが
うちの塾はみんなで直接!というのが伝統です。
みんなでいけば思いも何倍にもなりますからね。

そのあと、仙台駅まで歩いて、仙台駅にある
「我や」というお店(これも最近の恒例)で
ランチ。
もちろん全員分おごってますよ。
人数が少ない個人塾だからできることですよね。

一方教室では中1と中2の模試を実施しました。
本当は日曜日に実施したかったのですが
明日の日曜日はお隣の仙台市体育館で成人式。
卒塾生が晴着を見せに来てくれるのが恒例になり、
そのたびにバタバタ騒がしくなるので、
前日に実施しました。
中2は自己採点もさせましたが、前回より伸びて
いる生徒がほとんど。
ただ自己採点で300点切った生徒にはさっそく
明日の夜やり直しに強制的に来させることにし
ました。善は急げです・・・。
あす中3は小論、作文対策+英作文対策です。
成人式で卒塾生がどれくらい来てくれるか
楽しみです。
ちなみに今年成人式を迎える卒塾生には
祝電を打っておきました。
一人連絡先がわからないので送れなかった
のですが・・・。
久々の子も多く、覚えてくれているか心配
ですが、私にできるささやかなお祝いです。
posted by じゅくちょー at 01:27| Comment(0)
| 日記
2014年01月10日
いい対応は学ぶべきだな・・・
今日、確定申告のデータを入力しようと
PCソフトを開こうとしたら、どうにも
うまくいかない・・・。
そこで、カスタマーサポートセンターへ
電話して対応していただいたのですが、
めちゃ、いい対応。
PC自体に問題があって、まだ解決して
いないですが、ちょっとあたたかい気持ち
になりました。
更に夜には、あさって合格祈願会のあとに
ランチで行くお店に予約の確認の電話を
したのですが、こちらも低姿勢で
あたたかい対応・・・。
電話は顔が見えない分、気持ちって伝わり
にくいものですが、今日の2件は
心のこもった対応でした。
塾もサービス業。対応については学ばねば
と思いました。
そんなわけで、週末は土曜は教室では
中1、中2の模試、私は中3生と恒例の
合格祈願会→ランチでの決起集会に行って
きます。
日曜は中3の作文、小論文対策講座・・・
英作文も少しやろうかなと。
成人の日は国語の文法と社会の時事問題
を取り上げます。
来週15日には私立の推薦入試・・・
うちの塾生は城南の奨学生入試を受けるの
が3人います。
18日からはセンター試験。
高3の塾生そして卒塾生たちガンバレ!
ですね。
入試本番。頑張りましょう。
PCソフトを開こうとしたら、どうにも
うまくいかない・・・。
そこで、カスタマーサポートセンターへ
電話して対応していただいたのですが、
めちゃ、いい対応。
PC自体に問題があって、まだ解決して
いないですが、ちょっとあたたかい気持ち
になりました。
更に夜には、あさって合格祈願会のあとに
ランチで行くお店に予約の確認の電話を
したのですが、こちらも低姿勢で
あたたかい対応・・・。
電話は顔が見えない分、気持ちって伝わり
にくいものですが、今日の2件は
心のこもった対応でした。
塾もサービス業。対応については学ばねば
と思いました。
そんなわけで、週末は土曜は教室では
中1、中2の模試、私は中3生と恒例の
合格祈願会→ランチでの決起集会に行って
きます。
日曜は中3の作文、小論文対策講座・・・
英作文も少しやろうかなと。
成人の日は国語の文法と社会の時事問題
を取り上げます。
来週15日には私立の推薦入試・・・
うちの塾生は城南の奨学生入試を受けるの
が3人います。
18日からはセンター試験。
高3の塾生そして卒塾生たちガンバレ!
ですね。
入試本番。頑張りましょう。
posted by じゅくちょー at 01:13| Comment(0)
| 日記
2014年01月09日
今日から通常スタイル
学校は今日から再開。
というわけで、うちの塾も今日から通常
スタイルに戻りました。
通常スタイルとは・・・
朝5時半に起きて、朝6時半から教室開けて、
平日の朝塾を8時まで・・・。
家に帰って朝飯食べて、2時間くらい仮眠
して、昼頃に教室に来て、雑務整理。その後
授業の準備して、4時前に直塾の生徒が
自習に来て、5時15分から中3の授業
開始、2時間私立の過去問を中心にやらせて
15分休憩して19時半から夜の部も
同様に私立の過去問演習をして、授業後に
講師の報告聞いて、もろもろの仕事して
夜の12時前に教室を出る・・・。
大変そうに見えますが、朝の仮眠ができる
のが大きい。これだけでだいぶ調子が違い
ます。
昨日、今日は退塾手続きがありましたが、
明日は入塾手続き・・・。
去る人もいれば来る人もいる・・・。
まあ、すべては縁ですからね。
やめる人に対しても理由を問うたり、
引き止めたりはしません。
書類を書いてもらって、事務的な話を
して「ありがとうございました」・・・。
10分程度の手続きです。
意外に冷たいと思われるかもしれませんが、
転勤など以外で塾をやめるというのは
塾に対していい印象をもっていないわけ
ですから、むしろ、さっさと済ませた
ほうが相手もありがたいでしょうしね。
以前にも書きましたが、最後まで
一緒に受験を戦った生徒のことは一生
大切にしますが、途中でリタイアした
生徒はたとえ通塾年数が長くても一切
縁は絶ちます。
中途半端にかかわりをもつことは相手にも
失礼ですしね。
明日、あさっては朝の仮眠ができないので
つらいですが、冬期講習をやってる時に
比べればまだまだ楽ですからね。
さあ、明日も頑張りましょう。
というわけで、うちの塾も今日から通常
スタイルに戻りました。
通常スタイルとは・・・
朝5時半に起きて、朝6時半から教室開けて、
平日の朝塾を8時まで・・・。
家に帰って朝飯食べて、2時間くらい仮眠
して、昼頃に教室に来て、雑務整理。その後
授業の準備して、4時前に直塾の生徒が
自習に来て、5時15分から中3の授業
開始、2時間私立の過去問を中心にやらせて
15分休憩して19時半から夜の部も
同様に私立の過去問演習をして、授業後に
講師の報告聞いて、もろもろの仕事して
夜の12時前に教室を出る・・・。
大変そうに見えますが、朝の仮眠ができる
のが大きい。これだけでだいぶ調子が違い
ます。
昨日、今日は退塾手続きがありましたが、
明日は入塾手続き・・・。
去る人もいれば来る人もいる・・・。
まあ、すべては縁ですからね。
やめる人に対しても理由を問うたり、
引き止めたりはしません。
書類を書いてもらって、事務的な話を
して「ありがとうございました」・・・。
10分程度の手続きです。
意外に冷たいと思われるかもしれませんが、
転勤など以外で塾をやめるというのは
塾に対していい印象をもっていないわけ
ですから、むしろ、さっさと済ませた
ほうが相手もありがたいでしょうしね。
以前にも書きましたが、最後まで
一緒に受験を戦った生徒のことは一生
大切にしますが、途中でリタイアした
生徒はたとえ通塾年数が長くても一切
縁は絶ちます。
中途半端にかかわりをもつことは相手にも
失礼ですしね。
明日、あさっては朝の仮眠ができないので
つらいですが、冬期講習をやってる時に
比べればまだまだ楽ですからね。
さあ、明日も頑張りましょう。
posted by じゅくちょー at 01:28| Comment(0)
| 日記
2014年01月08日
冬期講習おつかれさま&今年も怒る
今日で無事冬期講習終了。
昨日から新年の通常授業もスタートして
いますから、もう冬休み気分も抜けて
いるんですけどね。
毎年のことですが、中3はよくがんば
ったなああ。
特に5教科パックで60時間講習を受け
た子たちは相当成長があったと思います。
中1、中2でも毎日のように来てがんば
っていた子もいます。
一方で講習を受けなかった生徒たち・・・
自分のペースで頑張り、さっそく冬休みの
成果を見せてくれた子もいます。
ただ、本当に勉強してたのか・・・という
生徒もいます。
今週の通常授業から通常授業のテストで
合格できなかった場合、追試、ペナルティ
はもちろん、その状況をきちんと親にも
伝え、締切日も明確にする・・・できるだけ
追いつめていくつもりです。
それだけ見れば、厳しいことのように見え
ますが、最初からしっかり勉強して合格
すればいいだけのことです。
今日を締切にしていた中3の模試のやり直し。
7月の模試から12月の模試まで全教科
もう一度受け直し・・・。
最後4人が残り、2人は夜11時過ぎに終了。
残り二人は結局終わらず、明日に持ち越し。
この4人については一人一人になぜこういう
結果になったのかを突っ込み、受験への
意識を再認識させました。
中3生に対しては、個別に怒ることは少なく
なっていますが、もう後悔はできないところ
まで来ましたので、ちょっとでも気が緩んで
るように見えたり、意識が低下している生徒
に対してはガンガン怒るつもりです。
中3はメンタル面でも強くなってもらわないと
困りますからね。
明日から平日朝塾再開です。
朝6時半〜です。
週末に10期生(高1)に雑務をお願いする
ことにしました。
こういうことを喜んでやってくれる塾生、
卒塾生には感謝、感謝です。
今、講師のうち半分が卒塾生。
そしてこういったお手伝いにも進んで協力
してくれる・・・卒塾生と作っていく塾
これって新しい塾の形かもしれませんし、
卒塾生とのつながりを大切にする塾だから
できることかなとも思っています。
昨日から新年の通常授業もスタートして
いますから、もう冬休み気分も抜けて
いるんですけどね。
毎年のことですが、中3はよくがんば
ったなああ。
特に5教科パックで60時間講習を受け
た子たちは相当成長があったと思います。
中1、中2でも毎日のように来てがんば
っていた子もいます。
一方で講習を受けなかった生徒たち・・・
自分のペースで頑張り、さっそく冬休みの
成果を見せてくれた子もいます。
ただ、本当に勉強してたのか・・・という
生徒もいます。
今週の通常授業から通常授業のテストで
合格できなかった場合、追試、ペナルティ
はもちろん、その状況をきちんと親にも
伝え、締切日も明確にする・・・できるだけ
追いつめていくつもりです。
それだけ見れば、厳しいことのように見え
ますが、最初からしっかり勉強して合格
すればいいだけのことです。
今日を締切にしていた中3の模試のやり直し。
7月の模試から12月の模試まで全教科
もう一度受け直し・・・。
最後4人が残り、2人は夜11時過ぎに終了。
残り二人は結局終わらず、明日に持ち越し。
この4人については一人一人になぜこういう
結果になったのかを突っ込み、受験への
意識を再認識させました。
中3生に対しては、個別に怒ることは少なく
なっていますが、もう後悔はできないところ
まで来ましたので、ちょっとでも気が緩んで
るように見えたり、意識が低下している生徒
に対してはガンガン怒るつもりです。
中3はメンタル面でも強くなってもらわないと
困りますからね。
明日から平日朝塾再開です。
朝6時半〜です。
週末に10期生(高1)に雑務をお願いする
ことにしました。
こういうことを喜んでやってくれる塾生、
卒塾生には感謝、感謝です。
今、講師のうち半分が卒塾生。
そしてこういったお手伝いにも進んで協力
してくれる・・・卒塾生と作っていく塾
これって新しい塾の形かもしれませんし、
卒塾生とのつながりを大切にする塾だから
できることかなとも思っています。
posted by じゅくちょー at 01:00| Comment(0)
| 日記
2014年01月06日
中3・1月模試・・・そして
今日は会場受験よりも一足早く中3の1月模試を
実施しました。
ここまで頑張ってきた成果が見えてきたかなと
いうのが率直な感想です。
もちろん、今一歩の生徒もいますが、細かく
見ていくと、明るい兆しもあります。
なんか11期生も「成長してるなあ」と感じ
ます。
冬期講習も残り二日になりました。講師がダウン
するなどアクシデントもありましたが、何とか
ここまで来ました。中3はもちろん中2以下で
受講した生徒も、復習に期末対策にかなり効果は
上がったと思っています。
広く浅くではなく、狭くても深くを目標にして
いますので・・・。
受講していない生徒もきっと頑張っていたと
信じています。
さて、ここ数か月、塾経営、塾方針について
いろいろ考える場面に出くわしました。
時代に乗るのか、たとえ古いと言われても
批判の声があっても、自分のやり方を貫き
通すのか・・・。
正直いえば、課題が多く、満点とらなければ
いくらでも追試やペナルティを与え、ルールを
守らない生徒を怒鳴り散らし・・・
ここは昭和の塾か・・・と言われそうな雰囲気
です。
こういうやり方をしていればなかなか生徒も
集まってこないですし、入塾した生徒も
早い段階で退塾する生徒も多いです。
実際、やらない生徒、ルールを守れない生徒
に対しては「やめろ!」と平気で言いますから。
ただ、一方で「何くそ」と思って踏ん張る
生徒もいますし、入塾時は全くやる気がなかった
生徒が気づけば劇的に変化していることもあります。
うちのようなやり方に共感していただける
保護者も多くいらっしゃいます。
「塾なんてどこでも同じ」と考えていらっしゃ
る方にとっては、うちの塾のやり方はきっと
衝撃的でしょう。
年末年始で先日入塾したばかりの中1生、3人の
退塾が決まりました。
もちろん、私は引き止めはしません。無理に
引き止めてもお互いにメリットはないからです。
最近、中3生と話してると、塾にいる時間が長い
分、他学年の生徒たちの様子が見えるようです。
そうすると、「僕らの時はもっと厳しかった
ですよね」とか「ああ、そりゃ怒られますよね」
とか「やる気ないんじゃないですか」とか、すっかり
私と同じ立場で見ています。
ということは彼らは何度もやめたいと思いながらも
がんばってきて、自分たちがなんで怒られて
きたのかもわかるし、塾でどうすべきなのかが
わかってきたということです。
こういう変化、成長って大事です。変化、成長を
促すためにはもちろんいろんなやり方があります。
生徒をほめて伸ばすのも一つの方法でしょうし、
生徒のやる気を引き出すために生徒の興味関心
を引くのも手でしょう。
でも私はそういうやり方は一切しません。
ダメなものはダメですし、楽して効率よく
成績を上げようとするよりも地道に努力することを
勧めます。
マナーやルールを守らない生徒は言わなければ
わかりません。
楽しい塾なら必要ありません。塾は勉強する場
であり、真剣勝負の場です。そこは譲れないとこ
ろです。
もちろん、保護者の方と軋轢を生むこともあります。
保護者の方にとっては大切なお子様ですからね。
ただ、勉強という中学生にとって最低限やらなけ
ればならないことをおろそかにして、部活も携帯も
好きにやらせているのはちょっと違うなと感じます。
勉強あっての部活であり、勉強をしっかりやったう
えでならば携帯を使わせることもありなのかと。
(中学生に携帯は不要というのはいまだに私の
考えにありますが)
卒塾生、中3生、そしてその保護者の方々は
私のこうした考えを理解してくださっていると思います。
今後、こういうやり方をしていると新規入塾
が0になってしまうのではないかと心配にもなり
ますが、以前に卒塾生から「名学館が厳しくなくなったら
名学館ではない」と言われたことがあります。
塾はどこでも同じと言われても、うちは違うと
自信をもって言えるよう、今後もとんがった塾経営を
していくしかないな・・・最後はやはりこの結論
に行きつきます。
いいさ、やる気のあるメンバーで頑張りましょう。
明日も朝7時から開けますよ〜。
実施しました。
ここまで頑張ってきた成果が見えてきたかなと
いうのが率直な感想です。
もちろん、今一歩の生徒もいますが、細かく
見ていくと、明るい兆しもあります。
なんか11期生も「成長してるなあ」と感じ
ます。
冬期講習も残り二日になりました。講師がダウン
するなどアクシデントもありましたが、何とか
ここまで来ました。中3はもちろん中2以下で
受講した生徒も、復習に期末対策にかなり効果は
上がったと思っています。
広く浅くではなく、狭くても深くを目標にして
いますので・・・。
受講していない生徒もきっと頑張っていたと
信じています。
さて、ここ数か月、塾経営、塾方針について
いろいろ考える場面に出くわしました。
時代に乗るのか、たとえ古いと言われても
批判の声があっても、自分のやり方を貫き
通すのか・・・。
正直いえば、課題が多く、満点とらなければ
いくらでも追試やペナルティを与え、ルールを
守らない生徒を怒鳴り散らし・・・
ここは昭和の塾か・・・と言われそうな雰囲気
です。
こういうやり方をしていればなかなか生徒も
集まってこないですし、入塾した生徒も
早い段階で退塾する生徒も多いです。
実際、やらない生徒、ルールを守れない生徒
に対しては「やめろ!」と平気で言いますから。
ただ、一方で「何くそ」と思って踏ん張る
生徒もいますし、入塾時は全くやる気がなかった
生徒が気づけば劇的に変化していることもあります。
うちのようなやり方に共感していただける
保護者も多くいらっしゃいます。
「塾なんてどこでも同じ」と考えていらっしゃ
る方にとっては、うちの塾のやり方はきっと
衝撃的でしょう。
年末年始で先日入塾したばかりの中1生、3人の
退塾が決まりました。
もちろん、私は引き止めはしません。無理に
引き止めてもお互いにメリットはないからです。
最近、中3生と話してると、塾にいる時間が長い
分、他学年の生徒たちの様子が見えるようです。
そうすると、「僕らの時はもっと厳しかった
ですよね」とか「ああ、そりゃ怒られますよね」
とか「やる気ないんじゃないですか」とか、すっかり
私と同じ立場で見ています。
ということは彼らは何度もやめたいと思いながらも
がんばってきて、自分たちがなんで怒られて
きたのかもわかるし、塾でどうすべきなのかが
わかってきたということです。
こういう変化、成長って大事です。変化、成長を
促すためにはもちろんいろんなやり方があります。
生徒をほめて伸ばすのも一つの方法でしょうし、
生徒のやる気を引き出すために生徒の興味関心
を引くのも手でしょう。
でも私はそういうやり方は一切しません。
ダメなものはダメですし、楽して効率よく
成績を上げようとするよりも地道に努力することを
勧めます。
マナーやルールを守らない生徒は言わなければ
わかりません。
楽しい塾なら必要ありません。塾は勉強する場
であり、真剣勝負の場です。そこは譲れないとこ
ろです。
もちろん、保護者の方と軋轢を生むこともあります。
保護者の方にとっては大切なお子様ですからね。
ただ、勉強という中学生にとって最低限やらなけ
ればならないことをおろそかにして、部活も携帯も
好きにやらせているのはちょっと違うなと感じます。
勉強あっての部活であり、勉強をしっかりやったう
えでならば携帯を使わせることもありなのかと。
(中学生に携帯は不要というのはいまだに私の
考えにありますが)
卒塾生、中3生、そしてその保護者の方々は
私のこうした考えを理解してくださっていると思います。
今後、こういうやり方をしていると新規入塾
が0になってしまうのではないかと心配にもなり
ますが、以前に卒塾生から「名学館が厳しくなくなったら
名学館ではない」と言われたことがあります。
塾はどこでも同じと言われても、うちは違うと
自信をもって言えるよう、今後もとんがった塾経営を
していくしかないな・・・最後はやはりこの結論
に行きつきます。
いいさ、やる気のあるメンバーで頑張りましょう。
明日も朝7時から開けますよ〜。
posted by じゅくちょー at 02:16| Comment(0)
| 日記
2014年01月03日
今日からスタート
今日は午前中、愛宕神社へ初詣。
お昼を食べた後、午後から教室を開けました。
本当は明日から講習再開なのですが、中3で
追試や模試のやり直しがたまっている生徒が
いるということもあって、2時〜6時限定で
教室を開けました。
2時過ぎからさっそく生徒が来始め、結局
8人が頑張っていました。
そんなわけで、2014年の塾もスタート。
公立高校の入試までは原則休みなしですが、
生徒に頑張らせるのではなく、一緒に頑張る
これが開校以来の私の方針ですから、年齢の
ことも忘れて、頑張ります。
冬期講習も4日〜7日まで・・・残すところ
あと4日。5日には中3の1月模試も控えて
います。6日からは通常授業も再開。
今日数日ぶりに生徒に会って、また気合が
入りました。
今年も頑張りましょう。
お昼を食べた後、午後から教室を開けました。
本当は明日から講習再開なのですが、中3で
追試や模試のやり直しがたまっている生徒が
いるということもあって、2時〜6時限定で
教室を開けました。
2時過ぎからさっそく生徒が来始め、結局
8人が頑張っていました。
そんなわけで、2014年の塾もスタート。
公立高校の入試までは原則休みなしですが、
生徒に頑張らせるのではなく、一緒に頑張る
これが開校以来の私の方針ですから、年齢の
ことも忘れて、頑張ります。
冬期講習も4日〜7日まで・・・残すところ
あと4日。5日には中3の1月模試も控えて
います。6日からは通常授業も再開。
今日数日ぶりに生徒に会って、また気合が
入りました。
今年も頑張りましょう。
posted by じゅくちょー at 22:29| Comment(0)
| 日記
2014年01月01日
2014年よろしくお願いします。
2014年スタートしました。
今年は実家に行かずの年越しとなりました。
さて、今日、モールに向かって自転車を
走らせていたら、1回も見たことのなかった
名学館広告バスに遭遇。
いやあ、ずっと見れないかと思っていただけに
元日に見られるとは・・・。
写真撮影とともに、つい今年1年の健康を
と受験生の合格を祈りました。(笑)

さて、2014年・・・まずは大学受験を目指す7期、8期
生のセンターの成功・・・あ、センター受けない子もいる
から受験成功ですね。それを祈ります。
そして11期生の高校受験の成功・・・もうこれしかありま
せんね。
今年公立受験するのは昨年より4人多い16人。
1月15日に仙台城南の奨学生入試受験者が三人。
いいスタートを切ってほしいですね。
1月5日に中3の模試がありますが、まずはそこでいい
結果を出して、11日には合格祈願会に行って、
チームの団結をはかりたいと思ってます。
年明け早々に小6と中2で体験授業があります。
中2は現在18名ですから、間もなく締切となり
ます。
一方で年末に2件退塾連絡がありました。
うちは退塾に関しては、引き止めることもしません
し、けして強がりではなく、「縁」がなかった
だけですから、つらくもないのですが、
入塾前に退塾を防ぐ方法は
ないかと考えてしまいます。
普通、塾と言えば、自塾の良い点をアピールします
が、それだと、どうしてミスマッチが発生して
しまいます。
うちの塾で頑張ってもらうために必要な要素は
・親に連れられて来たのではなく自分の意志での
入塾であること
・成績を上げようという気持ちがあること
・部活や習い事を言い訳にしないこと
(部活をやりたいなら勉強も頑張ること)
・言われたことに素直に従うこと
・どんなに無理してでも与えられた課題をやりきること
・覚えろ!と言われたことはどんなことがあっても
カンペキに覚えるまで練習すること
・一度うちの塾で頑張ると決めたら、どんなに
つらくても、どんなに怒られても「何くそ」の
気持ちをもてること
そして保護者の方も、お子様が「やめたい」と言っ
てきても相手にしないこと
まあ、これが難しいのでしょうけど、中3や卒塾生の
話を伺っていると保護者の対応がさすがだなと思い
ます。
「つべこべ言わずに塾に行け」という厳しさでもOK、
「あ、そう、じゃあやめれば」と軽く受け流す
のでもOK。
いずれにせよ、いやだからやめる、つらいからやめる
ではこの先もっと厳しい壁にぶつかったときも結局
逃げる選択を取ってしまう可能性が高いです。
そのことを理解している保護者の方は対応がうまい
なあと感心しています。
多くの生徒が一度は「塾をやめたい」と思っているようです。
まあ、楽しい塾ではないのでそりゃそうでしょうね。
でも精神力を強めていくためにはそこを乗り越えなければ
いけません。
そこを乗り越えてきたのが卒塾生であり、今の中3なん
ですよね。
中2以下のメンバーはこの先何人生き残るかわかりませ
んが、頑張る生徒は応援する、頑張らない生徒はやめて
もらう・・・まさに名学館サバイバル・・・。
卒塾生と中3生は本当に強い生徒たちで、私にとっては
誇りです。
これが卒塾生をずっと大切にする理由でもあります。
さあ、2014年も名学館にしかできないことを
やり続けます。
私も今年50歳。まだまだ負けねえし・・・。(笑)
今年は実家に行かずの年越しとなりました。
さて、今日、モールに向かって自転車を
走らせていたら、1回も見たことのなかった
名学館広告バスに遭遇。
いやあ、ずっと見れないかと思っていただけに
元日に見られるとは・・・。
写真撮影とともに、つい今年1年の健康を
と受験生の合格を祈りました。(笑)

さて、2014年・・・まずは大学受験を目指す7期、8期
生のセンターの成功・・・あ、センター受けない子もいる
から受験成功ですね。それを祈ります。
そして11期生の高校受験の成功・・・もうこれしかありま
せんね。
今年公立受験するのは昨年より4人多い16人。
1月15日に仙台城南の奨学生入試受験者が三人。
いいスタートを切ってほしいですね。
1月5日に中3の模試がありますが、まずはそこでいい
結果を出して、11日には合格祈願会に行って、
チームの団結をはかりたいと思ってます。
年明け早々に小6と中2で体験授業があります。
中2は現在18名ですから、間もなく締切となり
ます。
一方で年末に2件退塾連絡がありました。
うちは退塾に関しては、引き止めることもしません
し、けして強がりではなく、「縁」がなかった
だけですから、つらくもないのですが、
入塾前に退塾を防ぐ方法は
ないかと考えてしまいます。
普通、塾と言えば、自塾の良い点をアピールします
が、それだと、どうしてミスマッチが発生して
しまいます。
うちの塾で頑張ってもらうために必要な要素は
・親に連れられて来たのではなく自分の意志での
入塾であること
・成績を上げようという気持ちがあること
・部活や習い事を言い訳にしないこと
(部活をやりたいなら勉強も頑張ること)
・言われたことに素直に従うこと
・どんなに無理してでも与えられた課題をやりきること
・覚えろ!と言われたことはどんなことがあっても
カンペキに覚えるまで練習すること
・一度うちの塾で頑張ると決めたら、どんなに
つらくても、どんなに怒られても「何くそ」の
気持ちをもてること
そして保護者の方も、お子様が「やめたい」と言っ
てきても相手にしないこと
まあ、これが難しいのでしょうけど、中3や卒塾生の
話を伺っていると保護者の対応がさすがだなと思い
ます。
「つべこべ言わずに塾に行け」という厳しさでもOK、
「あ、そう、じゃあやめれば」と軽く受け流す
のでもOK。
いずれにせよ、いやだからやめる、つらいからやめる
ではこの先もっと厳しい壁にぶつかったときも結局
逃げる選択を取ってしまう可能性が高いです。
そのことを理解している保護者の方は対応がうまい
なあと感心しています。
多くの生徒が一度は「塾をやめたい」と思っているようです。
まあ、楽しい塾ではないのでそりゃそうでしょうね。
でも精神力を強めていくためにはそこを乗り越えなければ
いけません。
そこを乗り越えてきたのが卒塾生であり、今の中3なん
ですよね。
中2以下のメンバーはこの先何人生き残るかわかりませ
んが、頑張る生徒は応援する、頑張らない生徒はやめて
もらう・・・まさに名学館サバイバル・・・。
卒塾生と中3生は本当に強い生徒たちで、私にとっては
誇りです。
これが卒塾生をずっと大切にする理由でもあります。
さあ、2014年も名学館にしかできないことを
やり続けます。
私も今年50歳。まだまだ負けねえし・・・。(笑)
posted by じゅくちょー at 17:36| Comment(0)
| 日記