2014年02月09日

延期と中止

既に保護者の皆様にはメールでお伝えしましたが
本日予定していました中3の2月模試は2月11日
に変更します。
また、夜に予定していました中1の定期テスト特訓
コースは中止にします。
雪がやんだので、夜の特訓コースは迷いましたが、
まだまだ雪が溶けないでしょうし、車で送迎される
保護者の方も今日はあまり運転したくない状況で
しょうから、今日は学校ワークを進める日ということ
にします。
ただ、教室のほうは朝8時頃から開けています。
今、11時過ぎですが中3生が6人自習に来ています。
・・・そんなわけで学年問わず、塾に来れる方は
塾で勉強、質問等していただいてOKです。

今日は朝から塾の前の道路の雪かき。
いやあ、がんばったなあ。(笑)
CARP0CPJ.jpg

中1・2の期末テストも近いですし、今週は前期選抜の
合格発表もありますし、今日は午後、東北学院大の
合格発表もありますし・・・。
相変わらず落ち着かないうちに1週間過ぎそうです。




posted by じゅくちょー at 11:29| Comment(0) | 日記

2014年02月08日

雪の中

今日の昼前から降り始めた雪は
だいぶ本降りになってきました。
明日は雪かきかな・・・。

さて、今日は中3の公立予想テスト
の2回目。
朝8時半集合で、14時半まで。
そのあと数学の解説をやって・・・。
みんなよくがんばってきていて、
繰り返し出てくるような問題は
難なく解けるようになっていますが、
やはり記述問題はまだ日本語に
問題ある生徒が多いですね。

明日は中3最後の2月模試です。
結果が返ってくるのは願書出した後
なのですが、しっかり最後を
よい結果で締めくくってほしいと
思います。
雪が心配ですが・・・。

首都圏と違って、そこそこの雪には
慣れてるはずですが、結構降って
ますからね。

夜は中2の定期テスト特訓コースを
おこないました。
先週やった数学の等積変形、歴史の
基本問題、そして理科のオームと
磁界の問題。
うーーん、やってる子はやってますが
まだ、ぜんぜんの子もいます。
何度言っても自分に甘い生徒が多い
ですね。
今週徹底的に追試をやります。
あとはワークをやりこませます。

中3は今、期末テストの真っ最中ですが、
毎年のことながら、この最後の期末テスト
だけは学校ワークの提出は免除して
ほしいです。
生徒たちも答えを写すだけになってます
から・・・。
まあ、変わらないでしょうけどね。

明日の夜は中1の定期テスト特訓コースです。
中1、中2の期末テストも近づいていますね。
がんばらせないと。
posted by じゅくちょー at 22:49| Comment(1) | 日記

2014年02月07日

私立結果

毎度言っているとおり、私立は通過点です。
私立の結果がよかったからといって必ず
公立合格するわけではありませんし、逆に
思わしくない結果だからといって公立が
不利になるわけでもありません。
この結果をどう受け止め、どう次のステップ
にもっていくか、それだけだと思います。
今回は例年に比べればスライドも少なく、
予定通りの学科で合格した生徒が多かった
です。
それでも今回の結果を受けて面談をした
生徒もいますが、その生徒は結局志望校を
変えず、がんばると・・・
もちろん私からは「じゃあ、生活スタイルを
全面的に変えよう」ということで、
i-podの没収、朝塾は毎日6時半に来る、
毎日直塾する・・・などを約束させました。
私も年のせいか、最近のIT関連に疎くなって
いましたが、以前であれば「携帯禁止」と
いうことばかり強調していました。
そのせいか、生徒に「携帯持ってませんよ」
といわれると、ちょっとだけ安心してしまって
いましたが、今の時代i-podなど一見
音楽プレーヤーだよと思わせて、LINEができる
機能がある・・・という厄介な状況になって
いたのですね。
音楽プレーヤーなら・・・と親も買い与えて、
部屋で使っていても許容している・・・そんな
こともあるのだろうなと思ってます。

LINEに関しては家族間で使用している、部活の
連絡に使用しているなど、いまや全面禁止に
しにくい状況なのですが、勉強の妨げになる
ことは事実。もちろん、Twitterなども。
来月、新年度の説明会をおこないますが、
こういう情報機器とのかかわりについて、うちの
方針をどう伝えるかはもう少し考えてみます。
posted by じゅくちょー at 06:32| Comment(1) | 日記

2014年02月05日

久々に・・・前期選抜試験日

しばらくブログを更新できなくてすみません。
前期選抜に向けて、いろいろ準備で忙し
かったことと週末には中1、中2の定期テスト
対策をやったりして、なかなかゆっくりPC
に向かえませんでした。

さて、そういうわけで今日は公立高校の
前期選抜試験でした。
公立を受験する16名のうち、前期選抜を
受験するのは7名。評定基準でいえば
前期を受けられる子はほかにもいたのですが
あえて前期を受けない生徒もいました。
前期落ちて、後期まで引きずるようであれば
受けないほうがいいですからね。

入試当日、多くの塾では講師の先生が手分けして
各高校に出向き、校門前で塾生を激励する・・・
そんな光景が見られます。
しかし、うちの塾は7年前からそれをやめました。
まず第一に高校が多様化し、手分けしてもいけない
高校が出てくること、何より私自身が直接
全員を激励したいこと、激励するのは私や講師
だけでなく、一緒に戦った塾メンバーでもあること。
そういった理由により、入試当日の朝、塾に
集合し、塾で壮行会をするようになりました。
例年、推薦入試や前期の時は大々的にやって
なかったのですが、今年から前期も大々的にやろう
という気持ちになりました。
朝6時半に全員召集。もちろん、前期入試のない
生徒もです!
名取の子はさすがに学校間に合わなくてはまずいので
仙台の子だけで集まりましたが、富中以外の子も
来てくれました。

事前に講師の先生(元講師の先生も)にメッセージ
カードを書いていただき、これも仕込んでおいた
写真入りチロルチョコや合格カイロを袋に入れ
前期受験者に渡しました。
1390376876623.jpg

そして前期受験者を一人ずつ呼び、みんなで
楽天の応援風に
「パパパン○○、パパパン○○、オーーーー○○!」
と名前を連呼し、全員とハイタッチ&グータッチ。
(そのために楽天の応援に使うツインバットをもってきて
もらいました)
思ったより盛り上がりました。
1391528438125.jpg

1391486860981.jpg
20分弱の壮行会でしたが、その模様を動画で撮影し
(そのために高3の卒塾生に来てもらって、撮影係
をお願いしました)、youtubeにアップし(もちろん
非公開)、中3保護者の皆様限定で公開しました。

みんな、笑顔で元気に試験会場に向かいました。
後期選抜の時もいろいろ企画します。

で、午後から生徒が報告に来てくれました。
今日受験した7名から話聞けましたが、いつもなら
「だめだ〜」「落ちた〜」という声が聞こえる
のですが、今回はそういう声はほとんどなし。
みんなやりきった感があります。
もちろんここまでみんな頑張ってきましたし、
後期に目が向いている証拠なのかもしれませんね。
みんないい結果が出てくれたらいいな。

もちろん、今日前期選抜があったからといって、
日常は変わっていません。自習に来る子もいれば
通常授業を休む子もいません。
素敵すぎるメンバーです。

「受験は団体戦」・・・今年は特に痛感します。
あと1か月、後期に向けて頑張りましょう。


posted by じゅくちょー at 01:10| Comment(0) | 日記
簡単アクセスカウンター
アクセスカウンター
RDF Site Summary
RSS 2.0