2014年03月15日

新高1授業再開

しばらくお休みにしていた中3・・・いやいや
新高1の授業を今日から再開しました。
すでに授業終了になった子もいますが、多くの
生徒が入試後も授業を希望していますので、
今日から高校の勉強を予習していきます。
今日は数Tの内容でしたが、やっぱこのメンバー
の授業はやりやすいですね。
入試が終わった気のゆるみで多少、グダグダの
授業になるかな・・・と不安もありましたが、
それはまさに杞憂。
入試前のような集中力で頑張ってました。
嬉しいですね・・・。
03-14@11-01-53-29.jpg

今日は夕方に先日4期生の集まりに来れなかった
Kちゃんがあいさつに来ました。
今月末に大学の卒業式で、来月からCAとして
社会人生活スタート・・・。明日東京に戻る
前に寄ってくれました。
がんばってる新高1メンバーを見て「こうやって
がんばってたのも7年前ですね」としみじみと
語ってました。
7年というと遠い昔ですが、でもあっという間
ですよね。
「塾長何歳まで塾やってるの?」などと聞かれまし
たが、こんな風に塾で一緒に受験を戦ってきた
生徒たちの成長を見たいから、まだまだやめられ
ないですね。
先日の4期生同様、ネーム入りのボールペンを
プレゼントしました。
DSCF2447.JPG


今日も新高1の保護者の方、大学を卒業する4期生
の保護者の方からお電話がありました。
新規の問い合わせはなかなか入りませんが(笑)
こうやってお礼の連絡が続いています。
本当にありがたいですし、こういうお電話、
メールなどをいただけることが私のやる気に
つながっているといっても過言ではありません。
単に「成績が上がって」とか「合格して」
ではなく、「勉強以外のこともいろいろと
学んだ」「成長した」・・・そんな言葉は
嬉しいです。

明日は午前中、新中1の中学準備講座。
夜は新中3の高校受験準備講座を行います。

模試のやり直し、期末テストのやり直しと
口頭試問・・・。中1、中2頑張ってますね。
一方で全然進んでいない生徒もいます。
どうするんだか・・・。

課題を与える→(やらない)→やらせる→
(それでもやらない)→怒る→(退塾)
正直このパターンは勘弁してほしいです。
自分の嫌なことを避け、ごまかし、
最後は逃げる・・・一時的には楽な思いを
するでしょうが、いつまでもそれが通用する
わけもありません。
明日も一部の生徒を怒ることになりそうです。
憂鬱だ・・・。
posted by じゅくちょー at 01:25| Comment(0) | 日記

2014年03月12日

後期選抜結果・・・

本日、公立高校後期選抜の合格発表が
ありました。
先ほど最後の生徒から結果報告が来て、
受験した13名の結果が出そろいました。
11回目の高校入試も全員合格の目標を
達成することができませんでした。

結果は9名合格で4名が残念ながら
涙をのみました。
この結果、前期を含め、公立を受験した
16名で合格が12名、不合格が4名という
厳しい結果になりました。

前期で合格したのは
泉館山、仙台向山(普)、仙台に
それぞれ1名ずつ。

後期は
仙台第三(理)に1名
三高は2年ぶりの合格。理数科は初めて、
後期(一般)での合格も初めてです。

仙台向山は理数科に1名、普通科に2名、
向山の理数科は11年で5人目ですが、
受験者全員合格です。
普通科と合わせて、11年間のトータル
でも合格者トップの学校です。
母校だからと積極的に勧めてるわけ
でもないのですが・・・。

仙台南には1名。
以前に比べると南を受験する生徒が
減っていますね。まじめな生徒には
いい学校だと思います。

宮城野は総合科に1名、普通科に1名。
宮城野は南とは逆に年々受験者が
増えてきています。
自由さが魅力なのでしょうね。
総合科は3年ぶり、普通科は2年ぶりの
合格です。

仙台西に1名合格。
仙台西も南同様、うちの塾生の
人気校の一つでしたが、受験者が
減ってきましたね。
それでも昨年に続いての合格です。

宮城工業の情報技術科に1名合格。
県工の情報技術も11年で4人目
ですが、こちらも100%の合格率です。
昨年に続いての合格です。

合格したみんなは本当におめでとうございます。
頑張ってきたことが結果につながりましたね。

4名、残念ながら不合格という結果でしたが、
この4名も本当に本当によく頑張った生徒たち
です。
朝塾、直塾の常連もいますし、意識が大きく
変わって、ぐんと成績を伸ばした生徒もいます。
ですから、ほんとに悔しい思いです。
でも、言い訳に聞こえるかもしれませんが、
高校受験は通過点にすぎません。
ここまで意識を変え、前向きに頑張ってきた
ことが大事です。
この4名はまさにそういう生徒たちです。
まだまだ気持ちの切り替えはできないと思い
ますが、きっと高校で頑張ってくれると思い
ます。次の勝負は3年後です。
ぜひリベンジを果たしてほしいですし、
高校生活を充実したものにしてほしいと思い
ます。

後ろ向きに考えれば、どんなことも楽しく
感じられません。
でも、気持ちを切り替えて前向きに目標を
もって頑張れば、同じことでも楽しく
感じたり、やる気になったりします。

私は卒塾生のことはこれからもずっと
応援し続けます。
11期生みんな一人一人が大好きですから。

合格させてあげられなかった生徒および
その保護者の方には言葉がありませんし、
申し訳ない気持ちでいっぱいです。
でも繰り返しになりますが、私立で
頑張れる力を持っている子だと自信を
持って言えます。
前向きに高校生活を送ってほしいと思います。

14日から後半の授業再開、17日に高校進学
壮行会、4月2日に楽天観戦ツアーです。
このメンバーでの集まりもあと残りわずか。
やっぱさびしいなあ・・・。
まずは受験生活本当におつかれさまでした。

posted by じゅくちょー at 22:48| Comment(0) | 日記

2014年03月11日

震災から3年

3月11日
震災から今日で3年が経過しました。
遠い昔のことのような気もしますし、つい
昨日のことのようにも思います。

この3年間を思うと、ほんといつ閉鎖しても
おかしくない厳しい状況の中、なんとか
持ちこたえて、来月11周年を迎えられる
のはひとえに塾生、卒塾生、そしてその
保護者の皆様、講師のみんな、取引先の
方々、応援してくださるすべての皆さん
のおかげです。

震災の直後は失ったものの大きさ、
前の見えない日々、今自分が考え行動している
ことが本当に正しいのかどうか、不安で
不安で・・・。それでも塾では弱さを見せ
られない、個人事業者の苦しみ。
いっぱいいっぱいいろんなことを考えました。
でもこの3年を振り返ると、やっぱり「人」
なんだなと痛感しています。
システムでも合格実績でもない、
人と人とのつながりこそが大事なんだと。
そして塾生だけでなく、卒塾生も大切に
したいという私の考えは正しいんだと
そう思っています。
卒塾生にお金をかけたって、なんの利益にも
ならない・・・そんな考えもあるでしょうし、
むしろ、卒塾したら切り替えて、新規生の
獲得に力をいれなければならないのは当然の
ことです。
でも・・・長い子は5年、6年、多くの子が
1〜3年もの間うちのような小さい塾で
頑張ってくれ、最後まで受験を戦った・・・
そのことへの感謝は一生忘れちゃいけない
ことなんだと感じています。
確かにうちの塾に入ったのは偶然かも
しれないです。でもこれは一つの出会いだし
「縁」です。いや、運命かもしれません。
全国数ある塾長のブログの中で、これほど
卒塾生のことを話題にしているものは
ないでしょう。それくらい、卒塾生が
好きで好きでたまりません。
震災のとき、今まで当たり前と思ってたことの
大切さを知りました。
卒塾生が塾に感謝するのは当たり前・・・
きっとどこかにそんな気持ちもあったような
気がします。でも今は感謝するのは
私のほうなんだと強く感じています。
塾生、卒塾生、本当にいい子たちです。
今日も先日高校を卒業した8期生3人と
ランチしました。
そのうち二人は私の中学の後輩ですから
本当によく通ってくれていました。
DSCF2445.JPG


さんざんきついことも言ってきたし、
半端ない課題を与えてきました。
毎年、残念ながら志望校に合格させて
あげられない子もいます。
そういう子たちであれば、本来、卒塾
したら塾とは疎遠になるのが普通ですが
変な話、志望校に合格させてあげられ
なかった生徒ほど卒塾後も親しく
付き合っていたりします。

明日12日は公立高校後期選抜の
合格発表日です。
正直、今は胸が苦しいです。
毎年のことですが、本当にこの発表日は
いやです・・・。
もちろん、塾の責任者としてすべての結果を
受け止めなければなりません。
でも、15時が近づくと本当に心臓が
張り裂けそうになります・・・。
後期を受けた13名、全員合格・・・
それだけを信じて、それだけを願っています。

震災の話題から話がそれてしまいましたが、
前を向いて頑張ろうと思えたのは
塾生・卒塾生・保護者の皆様のおかげ。
だから、これからもずっとずっと大切に
思います。

大切に・・・とはけして甘く、優しくすると
いう意味ではありません。
一人の人間として接し、たまには叱り、
たまには放置し、たまには語り、
メシをおごったり、飲みに行ったり・・・。
人生を振り返った時に「塾長と出会って
よかったな」と思われたいし、私も
「いい出会いをしたなあ」・・・そんな風に
思えたらいいなと思います。

今日はつらいこともあり、予想外のこともあり
いっぱいいっぱいいろんなことを考える1日に
なりました。
明日もすることがあり、朝からのんびりして
いられません。

11期生全員合格!
うん、きっと全員合格します。
posted by じゅくちょー at 23:55| Comment(0) | 日記

2014年03月09日

新中1中学準備講座

今日から新中1の中学準備講座をスタートさせました。
現塾生4人と新規で問い合わせのあった1名の計5名
のこじんまりとした授業となりました。
最初に私のほうから、4月からの授業の進め方や
ノートの重要性、塾の活用などについて話しました。
まだ、中学生になってない中でピンとこない
生徒も多いでしょうし、あまりプレッシャーかけすぎ
てもよくないですが、まじめな生徒ばかりですから
「頑張らなきゃ」という思いはもったのではないか
と思っています。

こういう話って、繰り返ししていくことが大事なの
かなとも思っています。

そのあと社会と理科の課題を説明し、そして中1で
世界地理をやるということで世界の主な国50か国
の場所がわかるかどうかのテストをしました。
小さいころから地図に親しんでいる子は常識として
20〜30国くらいはわかるんじゃないかなと
思ってましたが、ボロボロの状態でした。
そのあと、20分与え、リベンジテストをしたところ
一番いい子で40個くらい、ほとんどの子が20〜
30国は書けるようになりました。
中学では「どのくらい頑張ったか」ではなく「どのくら
い覚えたか」に重点を置きます。
今日も「覚えられない」「覚えるのが苦手」という声も
あがってましたが。大丈夫です。覚えるまで練習すれば
覚えられますから・・・。
この準備講座を通して、知識を増やすことよりも中学の
勉強のスタイル、姿勢・・・そんなものを学んでいって
ほしいと思います。
03-09@11-35-36-171.jpg

昨夜は4期卒塾生飲み会。
結構4期生と飲む機会も多かったですが、
春からはほとんどの子が社会人になるので
なかなか会えないだろうなとも思ってます。
以前彼らの指導にもあたっていた元講師の
先生にも来てもらい、盛り上がった会でした。
彼らには卒業記念のボールペンをプレゼント
しましたが喜んでくれたようでうれしかった
です。

明日はほとんどの中学校が卒業式の代休の
ようですね。
朝10時から教室を開けていますので、強制
自習の生徒はもちろん、テストのやり直し
などに活用してください。
夜は私用で7時半頃に外出してしまいますが
夜も残りたいといういう生徒は相談して
ください。

入試が終わり、卒業式が終わり、中3生たち
ものんびりしているところでしょうか。
毎年のことですが、生徒たちには自己採点は
勧めません。終わったことで悩んでも仕方
ないですし、平均が低いのか高いのか、
自分の点数だとどうなのか・・・そんなことを
考えても答えがでるわけではありません。
合格するときは合格しますし、ダメだった
ときはそういう結果が出ます。
今は入試のことを忘れて、のんびりと好きなこと、
受験期に我慢してたことをやってほしいなと
思います。
昨日、4期生と話してても、高校入試は
人生の通過点だなと感じます。
いい高校、いい大学、いい会社・・・
そんな昔のような道はありません。
高校いってどう頑張るか、大学でどう頑張るか
そこが大事です。
・・・まあ、そんな話をいくらしても今は目の前
の高校受験のことしか頭にないでしょうけどね。
少なくともうちの塾に通っていた生徒たちは
みんな高校受験に向けて真剣に取り組み、
相当量の勉強をし、逆境にも耐え、完璧に
仕上げる大切さを知っています。
このことは間違いなく、将来に活きてきます。
それがどういう形かは人それぞれだと思います
が、卒塾生の頑張りを見ていると、たとえ
高校入試で失敗した生徒達でもその後
の頑張りは、やはりそこまでやってきたことが
無駄でなかったことを証明してくれてます。

さ、今日、明日は確定申告ガンガン進めますぜ。


posted by じゅくちょー at 18:08| Comment(0) | 日記

2014年03月08日

卒業おめでとう

今日は多くの中学校の卒業式。
中3塾生全員、卒業式でした。

昨年は「のど自慢」岩沼大会の予選があった
ため、学校に行くことができなかったのです
が、今年は行くことができました。
(富沢中だけでしたが・・・)
昼ごろにお花を買って、12時20分頃到着
したのですが、生徒がなかなか出てこなくて。
結局全員に花を渡すことができましたが、
全員に渡し終えたのが13時半頃でした。
みんないい笑顔でしたね。
DSCF2436.JPG

今朝方、保護者宛に、スタバの500円ギフトを
送信しました。
コーヒー1杯分ですが、少しでもくつろいでほしい
というささやかな思いです。

このあと12日の合格発表を経て、14日から中3の授業再開、
この時から「新高1」と呼ぼうと思います。
17日には高校進学壮行会。いろいろ企画考えています。


posted by じゅくちょー at 14:55| Comment(0) | 日記

幸せだな・・・

今日は中3の授業もないので、割とのんびりと
していました。
日中、母の病院に行ってたとき、電話が鳴って
1浪してた7期生からで「山形大受かりました」
と嬉しい報告。
この1年相当頑張ってたようですね。
お世辞だとは思いますが、お母様からも
「卒塾した後も通塾していた頃のことが力に
なっていました」とメールをいただき、
ほんと嬉しく感じました。
浪人というとマイナスな気持ちになりがち
ですが、私も経験していますが、けしてむだで
遠回りしたという気持ちはありません。
むしろ、精神的に強くなれると思っています。
あ、もちろん浪人を勧めてるわけじゃありま
せんけどね。

病院から帰り、富沢駅に着いて、出口を出たら
うちの塾の階段をのぼる二人の美女。
「じゅくちょー」と声をかけてきた主は
東京の大学に進学が決まった8期生2人。
「お前ら、来るならちゃんと連絡寄こせよ」
と言いましたが、嬉しかったです。
一人は来週には東京に旅立ってしまうとのこと。
二人とも私の後輩、山田中出身で遠くから通って
くれていました。
私も意識して縁をつないでいますが、それに
応えるように、卒塾しても塾のこと、私のこ
とを忘れずにいてくれるのが嬉しいです。
最後に写真をパチリ
DSCF2432.JPG

先日、卒業&就職祝いを送った4期生からもありがとう
メールが届きました。
この時期は改めて「縁」の大切さを感じます。

明日は中学の卒業式。富中しかいけませんが、
他中の子も含め、塾生のみんなおめでとう!!
富中の子たちには直接お花を届けますが、
実は今年もう一つサプライズ企画(こういうの
ばっかですが)を用意しています。
喜んでもらえると嬉しいです。

とにかくほかの塾ではやらないことをどんどん
考えて実行していきます。

あ、明日の夜は4期生との飲み会♪

確定申告のことを忘れるくらい幸せを感じる
日々です。
posted by じゅくちょー at 01:14| Comment(0) | 日記

2014年03月06日

無事終わった・・・

長かった1日・・・何回も同じことを書いていますが、
今日の公立高校後期選抜入試も無事終わりました。
テスト後、直で塾に来てくれた子、わざわざ電話で
報告してくれた子もいましたが、とにかく無事終わ
ってくれて私もホッとしています。

先週初めに入院中の母の容態が悪化したと連絡が
あった時には、入試直前に生徒たちに迷惑を
かけてしまうかもしれないな・・・ということ
が頭をよぎりましたが、それも翌日には回復。
何か見えない力を感じます。

後期選抜を受けたMXILEメンバー13名もインフルに
かかることなく(先週かかった生徒はいましたが)
みんな元気に試験を受けてくれたようです。

生徒にも保護者の皆さんにも終わった試験のことを
あれこれ言っても仕方ないので、答え合わせも
する必要ないし、間違えた問題を悔んでも
意味はないと言ってます。
そのせいか、今日塾に寄ってくれた生徒も
電話してきた生徒も、試験の内容についての
話はせず、「つかれた〜」「終わった〜」
という言葉だけが出てました。

結果は時の運もあります。
でも、ここまで頑張ってきたことが大切で、
高校入試はゴールではない・・・ということを
考えれば、みんな本当によくやったと思います。

今日は1日、ぼけーーーっとして過ごしてた
感じです。中3がいない教室は本当にさびしい
ものです。

今日は保護者の皆様から多くの温かい言葉を
いただきました。
すごくすごく嬉しいです。
きっとこういう言葉があるから、また頑張ろうと
いう気になるんでしょうね。
中3に全力を注いだ分、入試が終わると脱力感
に襲われます。
でも新年度のことも春期講習のことも考えなければ
いけません。本当はもっと前もって進めなければ
いけないことなのですが、入試が終わるまでは
なかなか次のことを考えれらないというのが
現状です。

今は11期塾生、そして保護者の皆様に
「ありがとう」そして「おつかれさま」という
気持ちでいっぱいです。
12日の発表を経て、17日には高校進学壮行会
があります。私の思いはここでしっかり伝えたい
と思っています。

DSC_0144.JPG

↑前期合格したSちゃんが描いてくれた似顔絵・・・。
今日はこればっかり見てました。(笑)


今日、明治大学に行っている、6期生の卒塾生が
立ち寄ってくれました。
大学合格後に彼のおねえちゃん(4期生)と一緒に
メシ食って以来かな。
いい男になっていました。

高校受験の時、彼にはいい思いをさせてあげられな
かったのですが、私立高校に進んで本気で
頑張り、現役で明治大合格。
中学の成績を考えれば、奇跡に近い結果でしたが、
中3での頑張り、そして高校入試の悔しさを
ばねに頑張ったんですよね。

名学館富沢校で高校入試の受験期を過ごした生徒は
精神的にも強く、前向きな生徒ばかりです。
だから、ずっとずっと大好きです。
posted by じゅくちょー at 19:12| Comment(0) | 日記

後期選抜壮行会

・・・というわけで、今日は後期選抜試験。
今頃・・・真剣に取り組んでいるでしょうね。

毎年恒例ですが、入試当日は朝に教室に
集まって壮行会をおこなっています。
今回、後期を受ける13人のうち、みど中、
八木中の2名以外の11名と後期を受けない
4名、そして講師の先生にも来ていただい
ての壮行会でした。

全員で手をつなぎ、一人一人合格宣言。
今日テストのない子は全員の合格を
祈るメッセージを言ってもらいました。

教室には後期を受ける生徒たちの似顔絵
や幼少のころの写真を掲示し、リラックス
した雰囲気を作りました。

DSCF2430.JPG

また、生徒たちには写真入りのキットカット、
そして前期合格者が頑張って作ってくれた
メッセージアルバムを贈りました。
少しでも励みになってくれたら嬉しいです。

順次、ハイタッチ、グータッチで送り出し、
7時20分には全員送り出しました。

その後、後期を受けない4人の生徒たちと
近くのココスに朝食バイキングに
行ってきました。
今まで気遣いや我慢が多かったでしょうか
らね。そして今日も朝早くから仲間のために
壮行会に参加してくれた感謝の気持ちです。

何をするでもないですが、何か落ち着かない
です。
だったら確定申告進めろや・・・といわれそう
ですが、今日は受験生とともにちょっとだけ
のんびりしたい気分です。(笑)
posted by じゅくちょー at 10:31| Comment(0) | 日記

さあ、後期選抜だ

日付変わって、今日3月6日、いよいよ公立高校
後期選抜の日を迎えました。
ここまで本当によく頑張ってきましたね。
本当に本当にみんな頑張ってきました。
何度も言ってるとおり、ほかの塾に通っている
生徒の何倍もやってきました。
年々、厳しさと課題の量が増す中、途中で
退塾する生徒がいる中、最後までよく頑張りました。

明日朝来られない八木山中とみどり台中の
生徒には授業終了後に激励の言葉と激励の品を
渡しました。

残りの生徒とは明日朝、6時5分集合で壮行会
をおこないます。
前期選抜に合格した3人が、夜の9時近くまで
準備をしてくれました。本当にありがたいです。
今回の壮行会は、現高3の8期生でやった時の
スタイルでやろうと思っています。
人数が多いときはこれがいいです。
前期の時同様、この模様はビデオに撮って、
保護者の方に公開したいと思ってます。

一番早い生徒は朝6時20分富沢駅待ち合わせ、
一番最後の生徒は7時20分頃に出発と
なってます。
全員見送った後は後期を受けない生徒たちと
朝食バイキングに行ってきます。

名学館富沢校11期生、全員合格目指して
GO GO!!
posted by じゅくちょー at 01:08| Comment(0) | 日記

2014年03月05日

いよいよ・・・

3月6日の公立高校後期選抜まで
いよいよあと1日となりました。

大丈夫、うちの塾生は本当にやることを
やってきた生徒ばかりですから。
今日も不安を口にする生徒がいました
が、大丈夫!と言いつづけました。

入試当日の壮行会に来られない生徒には
前日の授業終了後、渡すものを渡し
(今は言えませんが)、伝えることを伝え
たいと思っています。

後期選抜受験の保護者宛に、前日に届く
ようにお手紙を発送しました。
これも毎年恒例のこと。
普通なら受験する生徒に激励メッセージ
となるところですが、それは当日に
伝えるとして・・・。
受験期に生徒たちが心置きなく頑張って
これたのは保護者のみなさんが温かく
見守って、応援してくださっていたからに
ほかなりません。
送迎はもちろん、お弁当作り、朝早くに
起こしたり・・・うちの塾生は本当に
質がいいですが、保護者の皆様も
うちの塾の方針を理解して、ご協力いただ
ける本当にいい方ばかりです。
だから、どうしても感謝の気持ちを伝えたい
んですよね。
普段、PCで打つことが多いのですが、
この時ばかりは手書きです。
まあ、私の勝手な自己満足なのですが、
感謝の思いを伝えるには手書きだろうと。
今回後期受験者は久々の2桁だったので
だいぶ時間はかかりましたが、一人一人
生徒、そして保護者の方の顔を浮かべな
がら書いてました。
ひとまず間に合ってよかった。

生徒に締切厳守を徹底していますから
私もどんなことがあっても締切は守り
ますけどね。(笑)

前日は
前半の授業が15時スタート、後半の
授業が17時15分スタート。
19時30分には全員帰します。
そのあとは前期選抜合格者と
当日朝の壮行会の打ち合わせ・・・。
こんな感じで入試の朝を迎えるのも
11回目。
毎年のことながら1年のはやさを
感じます。

17日の高校進学壮行会の準備も徐々に。
生徒に贈るプレゼントも用意万端。
あ・・・まだ追加するものがあった。
まあ、今週中にゆっくりやろうか。


posted by じゅくちょー at 01:13| Comment(0) | 日記
簡単アクセスカウンター
アクセスカウンター
RDF Site Summary
RSS 2.0