2014年04月18日

FACEBOOKページ

かねてより運用を考えていたFACEBOOKページ
を作ってみました。

https://ja-jp.facebook.com/meigakukantomizawa

FACEBOOKやってる方はぜひ「いいね」
ボタンを押して、どしどしコメントして
くださいね。

他の塾なども参考しながら・・・ですが
今、FACEBOOKの活用は保護者よりも卒塾生
かな・・・ということで、卒塾生寄りの
ページにしてみました。
まずは過去の写真をかき集め、1期生〜
11期生まで整理し、日付等確認しながら
まとめていきました。
こうやってみると、期によって撮った
写真の数が違うなあああと。
2期生の時なんか全員で撮るなんて発想も
なかったですしね。
それにしても懐かしい写真の数々・・・
そして中学→高校→大学→成人→社会人と
みんな成長していくんだなああと。
私も昔は若かった・・・(笑)
塾を始めたときはまだ30代でしたからね。

FACEBOOKページもどんどん活用して
いきます。
卒塾生が「名学館でよかった」
塾外生がうらまやしがるような、そんな
雰囲気を作り出していきたいと思って
ます。


posted by じゅくちょー at 16:44| Comment(0) | 日記

2014年04月17日

最近思う・・・

最近、いろんな人と話したり、メールしたり
というのが楽しくなっています。
そして感じることは、自分はまだまだだな
ということと、もっと頑張ろうということ。
今日は2件、新規の面談があり、私用で
郵便局に行き、卒塾生の保護者や卒塾生
とメールのやり取りをしたり・・・。
そのどれもが私にとっては刺激になること
ばかりです。

4、5月はまだ時間的にも余裕があるので
いろんなアイデアを考え、塾生、卒塾生、
保護者の方に喜んでもらえるような新しい
企画をどんどん打ち出したいと思います。

現在進行中のことは
入退出システムの運用準備
・・・まだやってなかったんかいと
言われそうですが、ちょっと思うところ
があって躊躇していたのですが
一応5月から運用しようと思ってます。
保護者の方には改めて連絡します。

それと、10周年企画でやっていた
バス広告が6月で終了となるので
次なる宣伝企画を・・・。
これはすでにアイデアがあるので、
あとは代理店の方と相談するのみ。
先日、他塾の広告が載ったバスを
見て、真似したか・・・と思いま
したが、自分のほうが先だったと
いう自負があるので、むしろ
「遅いよ」という感じでした。
その代理店の方は開校以来の
付き合いなので、もしかしたら
話してるうちに新たなアイデアが
生まれるかも・・・と楽しみに
しています。
コチラは夏以降かな・・・。

あとはこちらも今更ながら
FACEBOOKページを公開
する予定です。
保護者の方がどの程度FACEBOOK
をやっているかわかりませんが、
どちらかといえば卒塾生を意識した
作りにしようと思ってます。
こちらは間もなく公開予定です。

今年度の補習についても少し考えて
いることがありますが、まだ具体案
になっていないので、もう少し
考えたいですね。

まずは新規をガンガン集めていかない
といろいろ進められませんね。
私の考える企画は新規をとるため
というよりは塾生、卒塾生、保護者の方を
喜ばせる意味合いのほうが強いので。
新規獲得の企画も考えなければ・・・。

明日も1件体験授業があります。
気に入ってくれるといいですが・・・。

posted by じゅくちょー at 23:27| Comment(0) | 日記

2014年04月16日

私のスタンス

塾において、私は多少意識して生徒との
距離を保っています。
中1、中2とは若干距離を置いて、
多少冷たく、そっけなく、厳しいくらい
の対応にしています。
よく卒塾生から聞く言葉で「中1、中2の
時は厳しかった」「塾長怖かった」と
いうのがあります。
それはかなり意識してのことです。
じゃあ、中3になると優しくなるのかと
いうと、むしろ厳しさは増します。
しかし、中3になると各生徒のふところ
まで入っていきます。
ですから、むちゃくちゃ怒るときもあれば
一緒にバカやって笑いあうときもあります。
本当の意味で突っ込んだ付き合いをして
いきます。

中1、中2にも同じように接すればいいじゃ
ないかと思われそうですが、私の中では
変な話、中1、中2はいつやめるかわからない
存在として見ているのです。
実際、中3になる前にやめる生徒は多い学年
だと2ケタになるときもあります。
私自身、やめる生徒にはドライな対応を
しますから、何事もなかったようなそぶりを
しますが、かなり重い気持ちになっています。
それが手をかけ、時間をかけて接してきた
子であればなおさらです。
そんなわけで、生徒のふところまで入って
しまうと、やめたときのショックと
虚脱感がかなり大きいので、距離を置いている
というのもあります。

そう考えると、中3になってからやめられると
相当引きずってしまいます。
まあ、人数は多くないですが、毎年1〜2名
いますからね。

とはいえ、中1、中2の中にも、生徒のほうから
私のふところに入ってこようとする生徒も
いますが、そういう生徒には冷たく、厳しく
対応してます。
まあ、そういうのに耐えてこそ、中3での
付き合いが楽しくなっていくのですけどね。

塾生への接し方、卒塾生への接し方、
保護者への接し方、何も考えてないようで
実はいろいろ考えながら接しているのです。
考えてない時もありますが・・・(笑)

今日の夜8期生が2名遊びに来ましたが
忙しくて対応できず・・・。
また改めて来るように伝えました。
いろいろ話したいことがあるからね。


posted by じゅくちょー at 00:01| Comment(0) | 日記

2014年04月14日

新年度そうそう

新年度の授業も今日から2週目。
まあ、1週目はいろいろと大目に
見ることもありましたが、今週
からはそういうわけにはいきません。

さっそく、中3をつかまえて、
週末に来ると言ってたのに来なかった
やつに詰問。
さらに南コースの授業では
宿題をやってきてないやつ、
先週の復習テストで合格できなかった
やつらに次々と罵声を浴びせ、
今日の問題が終わらなかったやつは
残してやらせ・・・。
それでも終わらなかったやつ(2時間
かけて1ページも終わらない)には
かなり厳しい言葉を投げかけました。
まだまだ中3も自覚が足りません。
先週やった問題の復習なので
満点とれて当たり前ですが、満点
だったのは7人中3人。
正直がっかりです。

一方、講師の先生にお願いしている
中3の理系授業でも全員追試。
もう甘すぎですわ。
数学の最初なんて単に公式覚えて
計算すればいいだけのところ。
もう少し1問1問に真剣味を
持って取り組んでほしいものです。

中1でも1名追試・・・。
まだ厳しさをわかっていないですね。
それでも頑張ろうという意欲は
感じるのでよいのですが・・・。

中2は2名が宿題忘れ(不完全)で
テストも不合格。
まあ、そのこと自体も腹立たしい
のですが、新年度の最初の連絡事項
として不合格だったら塾長に報告
というルールにしているにも関わらず、
何の報告もなし。(あとで講師からの
報告で発覚)
宿題忘れは言語道断。
明日、改めて保護者にもご連絡し、
何らかのペナルティを課します。
中2は中だるみの時期と言われますが、
新年度早々これでは本当に先が
思いやられます。

ここのところ中3→高1と入試が終わって
談笑することが増え、卒塾生や
保護者の方との交流も続き、珍しく(笑)
穏やかに過ごしていたのですが、
またまた怒りモードを炸裂させてくれる
やつらです。
そろそろ机やいすやごみ箱を蹴飛ばす
日も近いかもしれません・・・。
明日は何事もなく過ぎてくれることを
望みたいです。
posted by じゅくちょー at 23:38| Comment(0) | 日記

動こう

笊川の桜もきれいですね。

桜.JPG

こういう春の穏やかな日はつい
歩きたくなって、今日も郵便局やら
赤井沢や、歩いて用事を
済ませていました。
歩いてると、不思議と誰かに会う
もので、今日もこの春高校を
卒業して秋には台湾にいってしまう
卒塾生にばったり会いました。
卒塾して何年か経つと(特に女子は)
ガラッと変わってしまうので
(単に私が中学時代のイメージで
止まったままなだけですが)
名乗ってもらわないとわからない
ものです。(今日もそのパターン)
しばらく立ち話して、別れました。

縁は続くよどこまでも・・・
というわけで、今日も9期生の
保護者の方からメールが届き、
弟さんの入塾のご相談でした。
現在の状況ですが
新中3が17名
新中2が13名で火曜日に1名体験
予定。
新中1は5名と少ないですが
先日1名体験を終え、問い合わせが
2件あるという状況です。

新中1が例年に比べると少なめですが、
焦らずいくつもりです。

今年度は恥ずかしながら小学生が0
という状況ですから、小学生の
保護者をお持ちの方は今がチャンスです。
何せ、グループ料金でマンツーマン
指導になっちゃうのですから。(笑)
いずれにせよ、中学生主体の塾なので
小学生はもともと数が少ないので
そのメリットは大きいと思っています。

今後もたくさんのお問い合わせお待ちして
ます。


posted by じゅくちょー at 16:07| Comment(0) | 日記

2014年04月12日

平穏な1日

いやあ、今日は穏やかに時間が過ぎて
いきました。
追試や自習で何人かの生徒が来ましたが
あとはほとんどのんびりと・・・。
保護者向けの郵送物を作成し、郵送まで
完了。
あとはホームページをちょこちょこいじって
以前からやろうとしていた塾としての
FACEBOOKのページを作成し・・・。
明日も穏やかに時間が流れそうです。
木曜日に体験授業受けた子は残念ながら
入塾にいたりませんでした。
お母様が恐縮して電話をかけてこられ
ましたが、全然気にしておりません。
こういうのはタイミングや縁ですからね。
むしろ無理して入塾させるほうが
うまくいかず、お互いにいやな思いを
することもありますからね。

今壁には11期生が12期生へ書いてくれた
メッセージが貼られています。
まだ受験生の意識も少ないので
気に留める生徒もほとんどいませんが、
いつか何かのタイミングで見たときに
はっと思うこともあると思っています。
なかなかいいこと書いてくれてますからね。
DSC_0155.JPG

DSC_0154.JPG

明日は少しいらない書類、教材を処分する
日にしよう。

新中2の問い合わせ面談も1件入ってます。







posted by じゅくちょー at 23:37| Comment(0) | 日記

入塾特典

以前にも書きましたが、この春の新規入塾特典は
宮崎で農家をやっている私の友人の協力で
宮崎産スイートコーンと地鶏、そして旬の野菜を
セットにして現地より直送します。
発送は5月になりますが、4月中の特典ですので
ぜひお急ぎください。

新規に向けたサービスがほとんどないのがうち
の塾ですが、今回はちょっと頑張ってみました。
・・・といっても他塾のように授業料を無料に
したりするサービスはやらないですけどね。(笑)

目先の無料サービスはどこでもやっていること。
まあ、どこでもやっているということはニーズが
あるのでしょうが・・・。
何をやるにしてもうちらしさ・・・もっと言えば
他の塾では思いつかないことやできないことを
考え、やり続けたいと思っています。
去年やったから今年もやる・・・ではないところ
が私の考え。
今年も今、一つ企画案があります。
たぶん実行すると思いますので、決まりましたら
お知らせします。

まだ1名受けていない生徒がいますが
新中1〜新中3に対しておこなった
都道府県テスト・・・満点合格はわずか10名。
中の3英語不規則動詞テストの至っては
満点合格はわずか4名・・・。
ちょっと気合が足りませんな。
今回は追試2回以内に合格すればよしとし
ますが、あまりにもひどい結果の生徒には
ペナルティを与えます。

昨日も中3のほうで宿題が多い・・・という
声が上がってたみたいですが、中3が厳しい
のは当たり前。
修学旅行前で浮かれている気持ちを何とか
勉強に向けたいですからね。
まだまだ鍛えがいがあります。

posted by じゅくちょー at 11:38| Comment(0) | 日記

2014年04月10日

忘れてましたが11周年

今日の夜、卒塾生であり、元講師のK先生
が顔出しに来てくれました。
十数分しか話しできませんでしたが
仕事のほうも頑張っているようです。
その時ふと「塾何年ですか?」と聞かれ
あ・・・4月1日が開塾記念日だった
じゃんと気づきました。
今更ですが、ようやく丸11年になり、
12年目突入してます。
12年・・・一回りですね。
ちなみに1期生が昭和63年生まれ。
そして気づけば生徒がみんな平成になり
講師まで平成になってしまいました。(笑)
その1期生が私と同じ辰年。
そして今の13期生・・・新中2も
辰年です。早いなああ・・・。

まあ、そんなわけで、バス広告は
6月まで「10周年ありがとう」になって
いますが、11周年ありがとうです。

今日も新中2で1件お問い合わせがありま
した。まだまだ新規生受付中です。
本気で頑張りたい生徒、大歓迎です♪
posted by じゅくちょー at 23:58| Comment(0) | 日記

2014年04月09日

入学式PART2

今日は学院榴ヶ岡と中学校の入学式。
今日も快晴でよかったですね。
榴ヶ岡の子も挨拶に来てくれました。
DSCF2574.JPG

私服の高校の女子はやはり「なんちゃって」
が主流なんですね。
てっきり、みんなスーツでびしっと
決めるのかと思ってましたが・・・。
でも高校生なんだなあと思うと
何か感慨深いものがあります。

昼過ぎに外に出ると、新中1生を
たくさん見かけました。
なんか、初々しくていいですね〜。
私は小6になる前の春休みに引っ越し
ましたが、転校せず、以前の小学校に
バス通してました。
そのせいで中学校は誰も知らない中
に飛び込むわけで、これは結構緊張
でしたね。
当時の山田中は上野山小出身者で
9割でしたから、完全アウェー
でした。
まあ、結構早くになれちゃいました
けどね。

・・・と私の話は置いておいて。

今日は新中2の生徒の体験授業が
ありましたが、即入塾を決めてくれ
ました。
親御さんの強い意向があったようで
すが、本人もやる気になってくれて
いるようなので、頑張らせようと
思ってます。

明日は新小6、あさっては新中1の
体験授業があります。
ちょっと時間もできてきたので
ポスティング等も再開しようかと
思ってます。


posted by じゅくちょー at 22:59| Comment(0) | 日記

2014年04月08日

変わるって大切だね

またまたの投稿ですが・・・
今日、問い合わせ面談をした新中2生。
なんか私が一方的に話してしまった感じで
したが、その生徒に話したのは
「自分を変える」ことの大切さ。
塾というとわからないところを教えて
もらって、効率の良い勉強の方法を
教えてもらって、驚異的に成績が上がる
ところ・・・。
そんな風に思ってる人もいるのかも
しれませんが、うちの塾の現実は
地道な反復や覚えるまで何度でも
再試験を受けさせられたり、テストが
終わってものんびりする間もなく、
やり直しをさせられたり・・・。
それで、いやになる生徒もいますが
今まで自分がやってこなかったこと、
目をそむけてたことをやらされること
で少しずつ変化が見られます。
その変化こそが大事であり、私が
求めているものなんだと思います。
人間変われば、大きく成長します。
勉強も同じ。
本人が変わりさえすれば、あとは
こちらが何もしなくてもどんどん
伸びていきます。
そこに行きつくまでが戦いで、
私も何度も厳しい言葉を言います
けどね。

うちの塾の卒塾生(2期生)で
私にとってずっと大切な存在である
やつがいます。
今日、彼のブログを読んでいて、すごく
共感する内容だったんで、リンクを
貼っておきます。

こいつとも一生の付き合いになると
思ってます。

http://ameblo.jp/to--maa/entry-11817431305.html
posted by じゅくちょー at 23:35| Comment(0) | 日記
簡単アクセスカウンター
アクセスカウンター
RDF Site Summary
RSS 2.0