2014年04月08日

入学式〜PART1

今日は高校の入学式PART1
館山、向山、南、西、尚絅、県工、
仙高、白百合、宮城野、三高・・・
あ、ほとんどの高校でしたね。
明日は榴ヶ岡です。

夕方生徒たちが寄ってくれました。
よく考えると、今年は私服の
高校に進んだ子が多かったですね。
そのせいかなんちゃって制服や
スーツ姿が目立ちました。

DSCF2570.JPG
DSCF2571.JPG
DSCF2573.JPG

DSCF2564.JPG

みんな素敵でした。
なんか、新しいスタートっていいですね。
春・・・仙台は桜はまだですが、
頑張ろう!という気持ちになります。

受験というハードルを経験して、みんな大人に
なったなああと感じます。
そして、改めてみんな好きだなあと
感じます。
ガンバレ、ガンバレ!!

今日、体験受けてくれた新中3もさっそく入塾
が決まりました。
明日も新中2で体験、あさってが新小6の体験
と少しずつですが、塾のほうも明るい兆しが
出てきました。
posted by じゅくちょー at 22:29| Comment(0) | 日記

スマホ版サイト

今やスマホの時代・・・。
今までネットで何か調べるというと
パソコンが主流でしたが、今は
スマホが主流。
数か月前に出たとある勉強会でも
「スマホのサイトは必須」という
ようなことを言われ、かなり焦りを
感じていました。

そもそもホームページ自体を何の
知識もないまま作成し、今に
至るわけで、スマホのサイトなんて
できるんかい?と悩んでもいましたが
やるしかねえべ・・・ということで
試行錯誤しながら、ひとまず形に
することはできました。

それがコチラ
コンテンツは充実していませんが
最低限必要かなと思われる情報
入れておきました。

どんなにデジタルな時代になっても
塾は「人」対「人」という姿勢は
変わっていません。
ただ、そのきっかけや入口の
部分で活用できることは活用して
いかないと・・・という思いも
あります。
その勉強会では「FACEBOOK」の
活用の話もありました。
一企業なら当たり前のことで、
遅れをとってはいますが、今年1年
かけてFACEBOOKの効果的活用も
考えていきたいと思っています。

こういうことって専門の会社や
スタッフに頼んでやれば早いし
きれいに仕上がるのでしょうが、
どうもそれはいやなんですよね。
作りながら、いろいろ考え、
思いを込める・・・。
単にお金のこと(それも大きいが)
だけではなく、いかに見てる人に
私の思いを伝えるか・・・
個人塾では塾長の思い、人となり
こそが大事だと考えています。

こういうことやってる暇があったら
ほかにできることもあるでしょう
と言われますが、これも塾長の
仕事だと思っていますのでお許し
ください。

さあ、今日はほとんどの高校の
入学式です♪
桜はないけど、天気がよくて
よかったです。
確か昨年はめちゃくちゃ強風で
写真撮るのすら大変でした
からね。
今日、明日(明日は榴ヶ岡の
入学式)の日中は教室待機です。
いつ生徒が来てもいいようにね。

入学式にあわせて、「入学おめでとう」
はがきを送りました。
思いが届くといいな・・・。
posted by じゅくちょー at 10:27| Comment(0) | 日記

2014年04月07日

新年度授業スタート

今日から新年度授業のスタート。
というわけで、昼前に卒塾生に「教材分けるの
手伝って!」とお願いして人集めしたところ
4人の優しい男子が集まってくれました。
男子なんで、いろいろ雑務もお願いしましたが
人手がある分、あっという間に終わりました。
2000円渡して、昼飯買ってきていいよ
と言ったらセブンイレブンでおにぎり20個
買ってきてビックリ。確かに今、おにぎり
100円セール中だからな。

1件、新中3の保護者から問い合わせをいただき、
面談をしました。
他塾に通っていた経験があるみたいですが、
厳しさを求めて、うちの塾を見ていただけた
ようです。
明日、さっそく体験授業を受けていただきます。

そんなわけで、夜から授業スタート。
今日は中3が11名、中2が3名、中1が2名
でしたが、初回ということもあって、みんな
真剣に頑張っていましたね。
春休み中何やってたんだ・・・というメンバ
ーもいたので、だいぶ厳しい話もしました。
新中3のほうは進み方もだいぶ早くなりますので
しっかりついてきてもらいたいと思っています。

明日はほとんどの高校の入学式ですね。
何人かすでに「塾に寄ります」と言ってくれて
います。
そんなわけで、昼前には教室を開けて来塾を
待っております。

posted by じゅくちょー at 23:17| Comment(0) | 日記

2014年04月06日

卒塾生〜

今日は少し時間があったので、教室の壁に貼ってある
卒塾生の写真を追加してみました。
合格祈願会や入試当日の壮行会や成人式や・・・
いろんなシーンで生徒たちと撮った写真です。
何度も言ってますが塾生はみんな大切で大好きな
存在・・・でも卒塾生はもっと大好きな存在です。
一緒に受験を戦い泣き笑いしたシーンの一つ一つ
がよみがえります。
兄弟で卒塾した生徒も数多くいます。
一人一人に思い出があります。
みんな頑張ってほしいです。
DSC_0152.JPG

今日、新高1生とのメールのやり取り・・・
「あさって、授業8時からだから」
「無理です」
「なんか予定でもあるの?」
「入学式に間に合わないです」
「え? 20時からだよ」
「あ、そっちですか」
「そんなの常識で考えろや」
「いや、名学館の場合、朝の8時も
夜の8時もどっちも常識の範囲なので」
「確かに・・・」

以前も夜のつもりで「7時半集合ね」と言ったら
朝に来た生徒もいたし、「6時半から追試
受けに来ます」というので、朝待っていたら
本人は夕方のつもりだった・・・とか。
塾は夜・・・という一般常識が通用
しないのがうちの塾ですね。
最近では6時〜8時の時間帯は必ず
朝か夜かを明確にするように気を付けます。

朝塾はGW明けに再開なので、今のところは
さほど心配ないですが・・・。(笑)










posted by じゅくちょー at 23:39| Comment(0) | 日記

春期講習&中3三者面談終了

昨日をもって、春期講習は終了。
本日、午前中に新中3の保護者向けに高校入試説明会
をおこないました。
また先月末から春期講習の合間をぬっておこなって
いました新中3の三者面談も今日の2件をもって
無事終了しました。
全体的にまだまだ意識は薄いかなとも思えますが
面談でだいぶ追い込みましたので、生徒たちの
変わろうという姿勢は感じられました。

LINEをやめる、ゲームを封印する・・・やろう
としていることは人それぞれですが、まずは
自ら変わろうとすることが大事。その変化も
ちょっと頑張ればできる・・・というレベルでは
なく、これは無理かもしれないなというレベルで
変えていかなければ意味がありません。
現在のところ新中3は16名。
相当苦労しそうですが、一方で楽しみでも
あります。
面談をして、保護者の方からも随分と
温かい言葉もいただきました。
「勉強面に関しては塾にお任せします」
こう言っていただけるのが一番ありがたいです。
受験というのは長く厳しい戦いです。
単に成績を上げるだけではなく、精神面も
鍛えなければいけませんし、チームで乗り越え
ていくための団結力もつけなければいけません。
感情をコントロールすることも必要ですし、
スピードや処理能力も高めなければなりません。
そう考えるとこの仕事は本当に責任重大ですが、
毎年同じではないので、すごくワクワクした感情
もあります。
1〜11期の卒塾生がいて、保護者の方がいて、
そして塾生がいる・・・
普通の塾ではないからこそ、塾の考え方、
私の考え方を理解していただいている方々ばかり
と思っています。

明日は新高1生に声をかけて新年度の教材を整理
します。
昼飯がバイト代ということで…(笑)

さあ、明日から新年度の授業スタート。
気合入れていきましょう。

今日も1件お問い合わせいただきました。
ありがとうございます。


posted by じゅくちょー at 17:02| Comment(0) | 日記

2014年04月04日

新年度シフト仮確定

来週からスタートする新年度の時間割を
ほぼ確定しました。
うちの塾の場合、振替はおこないませんが
その分、時間割を組む段階、季節講習の
前には各自のご都合を聞くようにしています。
そのため、シフト作りは単純にいくもの
ではなく、毎回パズルを組むような形です。
しかもそこに講師の都合や席の都合など
もからんでくるので、いつもぎりぎりまで
かかってしまいます。
本当に申し訳なく思っています。
今日、明日で生徒、保護者の皆様に連絡し、
週末に講師と打ち合わせをし、来週から
新年度のスタートになります。

さっそく新中1、新小6で体験授業もあります。

まだまだやりたいこともあるのですが、
4月中に徐々に進めていきますので、
いろいろな連絡が遅れてしまうことお許し
ください。
そんな忙しい中、明日は教室のほうは講師
にお任せして、1日お休みをいただきます。
東京に行く次女の付き添いです。
もう子どもじゃないんだから、一人で
行かせりゃいいじゃん・・・と言われれば
それまでですが、ここでも何度も書いている
とおり、私は「人」と「人」とのつながり
は大切にすべきだと思っています。
特に東京という都会ではなおさらのこと。
入居する学生会館(寮)の管理人さんに
は直接挨拶したいという思いです。
あとは本人となかなかゆっくり話している
時間がないので、東京での生活を自分の
経験をふまえ、現地で教えたいと思っています。
まあ、それさえやれば、あとは本人に
任せるだけです。
入学式にも出てみたいところですが、
毎年、新高1生の入学式の日は教室で
待っているというのが毎年の恒例行事になって
いるので、8日、9日は教室にいます。

あ、なんだか個人的な話になってしまい
ましたが、東京で少しだけリフレッシュして
きます。
あさっては面談やら講習やらが分刻みで
入っていますので、頑張らねば。






posted by じゅくちょー at 00:04| Comment(0) | 日記

2014年04月02日

新高1楽天観戦ツアー

毎年恒例の高校受験お疲れ様の楽天観戦ツアーに
新高1、15名と行ってきました。
毎年のことながら塾長の趣味に付き合わせてしまっ
て申し訳ないですが、私が楽しければ、塾生も
楽しいだろうと、勝手な解釈で懲りずに毎年
やってます。
4期生の夏に始めたこの観戦ツアーもすでに
16回目。早いものです・・・。

今日は朝10時に教室に集合してもらい、
生徒たちには次の中3である12期生に向けた
メッセージを書いてもらい、さらに、今日
先発の松井裕樹の応援ボードを作ってもらい
ました。その間に私は生徒一人一人と
最後の3分面談。
すでにいろんな場面、いろんな形で生徒た
ちに思いは伝えてきましたが、最後に
「頑張れよ」の思いをこめてメッセージを
伝えました。
「俺のこと忘れるなよ」という思いを
こめて・・・ですね。(笑)

今回の席は三塁側内野指定Aの企画シート
「目立っちゃエリア」というところでした。
その名の通り、イニングの合間に時々
カメラが向けられたので、何人かの生徒
たちの笑顔が外野の大型ビジョンに映し
出されていました。

試合のほうは松井の頑張りもむなしく、
負けてしまいましたが、最後の思い出に
なったかなと勝手に思っています。

戻ってきてから2件、新中3の三者面談
があり、あっという間に今日1日終わった
感じです。
明日は朝から講習頑張ります。

新高1の11期生、みんな頑張れよ。
入学式に真新しい制服、私服の学校は
ビシッとした格好で会えるのが楽しみ
です。
DSCF2563.JPG
DSCF2562.JPG

posted by じゅくちょー at 22:28| Comment(0) | 日記

2014年04月01日

春期講習まっただ中

現在、春期講習まっただ中。
以前にも書きましたが、春期講習は受講者が
少ないので、かなり細かく、厳しく突っ込む
ことができます。
確かに新中3などは目いっぱい詰め込んでい
るので、頭がパンパンになっている生徒も
いるようですが、むしろそれくらい頭を
働かせてほしいと思っています。

新中3の予習組は式の計算が終わって平方根
まで進みました。このあたりはとにかく
演習あるのみだと思っていますので、
いくらやっても足りないということはないは
ずです。
新中2もなかなか頑張っているようです。

明日は新高1の楽天観戦ツアー。
去年に引き続き、天気は問題なさそうです。
朝の10時に集合命令を出して、約1時間
かけて生徒たちと最後の3分面談をやり
ます。その間生徒たちには12期生への
応援メッセージを書いてもらう予定です。

現在春期講習と並行して新中3の三者面談
も実施中。
生徒自身がどう変わるかが問題。
自分自身の現状を認識させ、自分の言葉で
この1年の頑張りを宣言してもらうという
のが目的です。
明日も観戦ツアーの後夜に2件面談を
予定しています。

面談もそうですが、保護者と直接話を
する機会は今後も大切にしていきたいと
思ってます。
今日も卒塾生のお母様が2名来訪され
ました。
メインの話とは違う話でもついつい盛り
あがってしまいました。
こういうのが私にとっては元気の素
だと思ってます。

来週からの新年度時間割が中学生は
ほぼ固まりました。
まだ講師の予定も確定していないため
ひとまず来週予定ということになりますが
明日またはあさってにはご連絡さしあげ
たいと思っています。
だいぶグループメンバーにも変更が
ありますが、まずはやってみて、調整を
加えていきたいと思います。

何はともあれ、明日の楽天観戦ツアーは
楽しみ楽しみ♪
今日は楽天、負けちゃいましたが、明日は
ルーキー松井で本拠地初勝利をもたら
してくれるでしょう。

posted by じゅくちょー at 22:51| Comment(0) | 日記
簡単アクセスカウンター
アクセスカウンター
RDF Site Summary
RSS 2.0