2014年04月20日

日曜だけど、授業・授業

うちの塾に「日曜=休み」という考えは
ありません。
というわけで、今日も朝の10時には
教室を開けました。
自習で頑張る子、追試を受けにくる子
さまざまでしたが、次から次に生徒が
来訪していました。
今日、2件の入塾手続きをしましたが
手続きにいらっしゃった保護者の方も
「日曜なのに塾で勉強してて熱心な
子もいるのね」という印象をもたれた
かもしれませんね。

現時点の在籍はこれで
中3が17名
中2が14名
中1が6名
となりました。
何度もお伝えしておりますが、うちの
塾は1学年20名を定員としています。
今年はまだ定員になってませんが
中2がグループ、席の関係でいったん
募集を中止する可能性もあります。
中3は曜日の制約はありますが、まだ
大丈夫。中1もまだ大丈夫です。
今年のテーマは小学生の拡大・・・
というより今、全くいない状況
なので、大募集です。
何かしかけを考えなきゃですね。

今日は夕方の16時半〜と夜19時〜2コマ
中3の授業をもちました。
今週、富沢中とみどり台中が立て続けに
修学旅行に行きます。
というわけで、今週の火曜〜木曜は
中3の授業は全面的にお休み。
その振替を行った次第です。
昨日も理系の講師の先生が振替授業を
おこなってくれました。

今日の文系授業は、歴史を中心に
進めました。私的には中3は公民・・・
というイメージが強いので、歴史の
第一次世界大戦以降を中3でやるのは
どうもなじめないのですが、仕方ない
ですね。
このあたりは世界と日本とを対比して
説明しなければいけませんし、割と
難しい言葉も出てきますので、大変な
ところですが、今日の説明にはまずまず
着いてきたかなという感じです。
やはり歴史が好きな生徒はいるなああと
感じます。

中3の・・・というより私の授業には
多少慣れが必要です。もちろん、中3の
後半・・・受験が近くなったころには
ほぼ全員がそのあたりのことをわかって
くれます。
が、しかし・・・まだこの時期では
なかなか意思の疎通ができません。
生徒たちも、私が何を言いたいのか
何を聞き出そうとしているのか、いまいち
見えないようで、時々、こちらからの
働きかけにもキョトンとしている姿が
目につきます。
まあ、何度も私の授業を受けているうちに
私の言いたいこと、聞きたいことは
わかってくれ、いわゆる「ツーカー」の
関係になると信じています。
これこそが成長であり、進化だと
思っています。
posted by じゅくちょー at 23:24| Comment(0) | 日記
簡単アクセスカウンター
アクセスカウンター
RDF Site Summary
RSS 2.0