2014年05月31日

信頼関係

塾において何が大事ってよく問われる
ことで、答えは一つではないでしょうが、
「信頼関係」というのもあると思います。
私の考えとしては、信頼関係は自然発生
するものではなく、生み出し、作り上げて
いくものだと思っています。

私は信頼している生徒もいれば、信頼して
ない生徒もいます。
こんな風に言うと、「塾長のくせにひどい
こと言うな」と言われそうですが、
うちの塾・・・というより私は常に本音
で生徒とぶつかります。
何度も宿題を忘れたり、追試になったり
して、生徒のことは信じてます・・・
とはいえません「お前の『がんばります』
は口だけだ。信用ならん」と平気で
言います。
以前勤めていた会社で「信用は自ら勝ち取るもの」
と教えられました。
信用を無くすのは簡単、でも信用を
取り戻すには相当の労力が入ります。
そういう社会人として、当たり前のことを
中学生のうちから生徒に伝えていきたいのです。
生徒たちには何度も言ってるとおり、私は
成績の良しあしでその子への対応を決める
ようなことはしません。でも、きちんと
やる子と明らかに手を抜いてたり、やれるのに
やらない子とは大きく対応に差をつけています。
それに気づいて頑張る子もいれば、
結局は助けてくれるだろうと甘い考えのままの
子もいます。
何度言っても変わらず、信頼関係が保てない
生徒には退塾勧告を出します。
これは脅しではなく、本気です。
表面上だけの付き合いで塾を続けられるほど
甘くはありません。
・・・あ、これはうちの塾の場合ですけどね。

ただ、その一方、信頼関係を保ててる生徒や
保護者に対しては、本気で思いを込めてます。
私が怒ってる時も「教育的指導」などという
あまっちょろいものではなく、本気で感情
で怒ってます。
その分ほめてる時や、和やかに対応してる時、
部活等の頑張りを応援してる時などは相当
本気です。
常にどうすればもっと成績が上がるか、
どうすれば喜んでくれるか・・・そんな
ことばかり考えています。
今回、中3の運動部の子たちにお守りを
プレゼントしてます。(金曜日の授業の
子に渡しそびれたので、来週渡します)
私にとってはこれはごくごく当たり前の
こと。

それでも生徒や保護者の方に喜んで
いただけるとほんとうれしいですね。

塾生の保護者の方からいただいている
大切なお金は、見えない新規募集のチラシ
代にかけるのではなく、塾生や保護者の方
へのサービスとして還元する・・・
この方針はずっと変わりません。

4月の新規入塾生に送ったスイートコーン
と野菜のセットもみなさん、喜んで
いただけました。
もちろん、入塾特典としては、授業料1か月
無料のほうが金銭的にはうれしいはずです。
でも、うちの塾に問い合わせてくださる方は
お金だけで塾を決める方ではありません。
(安い塾ならいくらでもありますから)
だからこそ、うちの塾はうちの塾らしい
保護者のみなさんがあったかくなるような
企画を考えたいのですよね。

ああ、また話が長くなってしまいましたね。

今日は夜、中2の中間テストに向けた
特訓コース最終回。英語と数学と理科の
テストをおこないました。
特に数学は学校ワークからそのまま出して
ますから満点合格するためには必然的に
学校ワークを反復することになります。
これも作戦です。
今日も高1の子たちが自習がてら、採点の
お手伝いをしてくれました。
これも信頼関係の証かな・・・なんて。

明日は朝9時半から教室開けてます。
夜は中1の特訓コースもあります。
本気で頑張りましょう。




posted by じゅくちょー at 23:05| Comment(0) | 日記

厳しいなああ

今日(30日)は朝塾の後、宮城野原に
高総体応援第一弾として、テニスの
試合を見に行ってきました。
高3の9期生2名の応援です。
個人戦は人が多いので、だいぶ待たされ
ましたが何とか二人の頑張りを
見ることができました。

DSC_0018.JPG

DSC_0020.JPG

今日の朝塾、夕方、夜と
今日は追試を受けに来た生徒が多かった
ですが、なかなか簡単に合格といきません。
それは夜の通常授業でも・・・。
先日、中1のガンバリをほめていましたが
やはり実践問題になってきたり、量が
増えてくると、練習不足が露呈します。
さらに、スケジュールや締め切りを守れない
生徒が複数出てきている状況です。
「追試を受ければいいや」という
気持ちには絶対なってほしくないですし、
「黙ってればいつか忘れられるだろう」
ということもありません。
「忙しいから」「前回休んだから」
いろいろ思うところはあるでしょうが、
もちろんそんな言い訳通じるわけがありません。
どんなに忙しくても時間は作らなければ
いけません。
ルールは守らなければいけません。
毎回言ってますが、何度言ってもノートや
課題を持ってこない、学校ワークは直接
書き込むなと言ってるのにすぐに書き込む。
・・・どうすれば言うこと聞いてくれるの
やら・・・。
とにかく、ごまかそう、その場を繕おう
としていい加減にやるのはやめてほしいです。
そんなことしても成績が上がるわけが
ありません。
私も限られた時間ですが、何度言っても
ルールを守れない生徒に対しては呼び出し、
面談、退塾勧告としていく場合があります。
テストまで1か月切っています。
まだまだ余裕を感じる生徒がいますが
そろそろピリピリした雰囲気を作るため
一人一人に厳しい態度で接していきます。

31日は申し訳ありませんが
開室は16時になりますので、ご了承ください。
posted by じゅくちょー at 01:25| Comment(0) | 日記

2014年05月28日

そろそろ新規のことも

早いものでもうすぐ5月も終わってしまいます。
当初計画していた4,5月の入塾者数が目標に
達していない・・・。
まあ、中間テストの後も問い合わせが来たりし
ますので、焦らずいきたいところですが
6月に何らかのしかけをしようかと思ってます。
ああ、ほかの塾のように「無料」作戦は
やらないつもりです。在塾生に申し訳ないので。
もうちょい考えてみたいと思います。
もしかしたら、ちょっとコラボ(⇒最近、これ
ばっか・・・)ができそうな話もあるので。

今日、とある教材会社の方が挨拶にいらっしゃい
ました。
その方にお伺いしても、どこの塾も生徒の集まりは
厳しいですよ・・・と。
それを聞いて安心もしましたが、だからといって
のんびりもできませんしね。
ただ、うちの塾は誰でもOKの塾ではないので
なかなか集めにくい、集まりにくい・・・というのは
ありますね。
中1を見てると、だいぶ名学館色に
染まってきたかなとも思いますが・・・。

今週ですが、あさって、高校総体のテニスを
見に行こうと・・・。テニスは9期生男子が
2人やってますからね。
土曜日は午前中から法事があるので、開室が
16時になります。その点、ご了承ください。
日曜は朝9時半から開ける予定です。

今回、どの学年も社会が歴史中心なので
意外にみんな頑張って覚えています。
地理より歴史のほうが好きという生徒が
多いようです。
ただ、漢字のミスが全体的に多いので
そこは厳しくチェックしていきます。




posted by じゅくちょー at 22:58| Comment(0) | 日記

2014年05月27日

コミュニケーション

塾では生徒や保護者とのコミュニケーション
作りというのは大事だとよく言われます。
うちの塾は・・・と振り返ればまだまだ
少ないのかなあとも思います。
塾によっては頻繁に電話をかけて様子を
報告してくれたり、授業のたびに報告書を
作成したりというところもあるくらい
ですからね。
そういった点については私もまだまだ
努力不足だし、もっとやっていかなけれ
ばいけないことだと反省しています。

ただ、一方で私が心がけているのは
長いコミュニケーション作り、
そしてここぞというときのコミュニケーション
作りです。
以前後輩の子が言ってた「適度な距離感」
というのがコミュニケーションにおいては
実は大事なんじゃないのかなと。
生徒それぞれ、ご家庭それぞれには自分たちの
時間というのがありますから、頻繁に
同じような連絡が来てもうっとうしいと
感じる人もいるでしょう。
また、お互いにいい関係ができていれば
そんなに頻繁に連絡を取り合わなくても
信頼わかってるはずですしね。

今日は愛知で社会人している卒塾生の
誕生日でしたので、さっそくメールで
お祝い。
周囲にも恵まれ、元気そうな返信が
返ってきました。
9期生の高3のソフト部で頑張る
女子2人に背番号&名前入りのお守りを
プレゼントしました。
最後の高総体頑張ってほしいです
からね。
あ、高3男子にも総体前に届く
ように送る予定です。
まあ、女子に比べればちょっと
お安いものになりますが・・・(笑)
喜んでもらえたようでうれしいです。

4月に入塾していただいた方、
今年は7名いましたが、その保護者
宛で入塾特典として、宮崎産の
スイートコーンと地鶏、野菜セットを
プレゼントしますが、今日発送した
と連絡が入りましたので、対象の
皆さんに連絡メールを送りました。
その返信がなんか温かいメールばかり
でちょっと感激してしまいました。

うちは無料攻撃ができるほど
余裕がないので、お金をかけずして
入塾していただいた方に喜んでもら
えること・・・で考えた企画ですが
我ながらいい企画だったかなと
思ってます。

入塾して1か月、みんなそれぞれ
頑張ってます。もちろんほめ言葉だけ
でなく、「まだまだです」と厳しい
言葉を加えた方もいますが、
こういうコミュニケーションもありだ
ろうなと思ってます。

結局モノを介しても人対人。
今回のスイートコーン等も宮崎に住む
私の後輩が丹精込めて作ったもの
ですから、きっと温かさを感じてくれる
はずです。

CA3J0032.JPG

現在、朝塾も毎日行っていますが、
中間テスト前日と当日の朝は
混雑が予想されますので、この2日間は
完全予約制とします。
予約は今週末からスタートしますが
最初は朝塾常連メンバーの先行予約(笑)
から始めます。
ほんと、毎日朝頑張ってる子は偉いです。
きっとそれが「ふつう」のことになって
いるのでしょうけどね。



posted by じゅくちょー at 23:13| Comment(0) | 日記

2014年05月26日

テスト対策

昨日は中1の定期テスト特訓コース。
5月11日から始めたので昨日で3回目。
うちとしては当たり前のこととしてやって
いますし、生徒たちもそういうもんだと
思っているような気がしますが、外から
見たら「え?もうテスト対策始めてるの?
しかも中1で?」という感じのようですね。

でもテスト対策って1週間前の詰め込みで
点数をとっても、あまり意味のないこと
ですし、定着する知識にはなかなかなりま
せん。
とにかく早い時期から自分で考えさせ、
覚える努力を地道にさせていくものだと
思っています。
現在、中1の特訓コースは7名の参加。
みんなまじめに取り組んでいます。
昨日は英語の曜日・月・数字・序数を
一気にテストして、さらに歴史の学校ワーク
6ページ分丸ごとテストをおこないました。
満点合格とはなりませんでしたが、
両方とも1ミスの子が2名いて、頑張ってる
様子がうかがえます。
歴史のミスは許容できる範囲だったので
合格にしましたが、英語はやはり中1なので
厳しくし、全員追試にしました。
来週は理科の学校ワークテストと
英語教科書暗記テストです。
テスト1か月前でこれだけ仕上がっていれば
テスト3週間の対策はかなり余裕をもって
進めることができます。
中1には最低450点というのを言い聞かせて
います。もちろん内容的には学校ワークの
問題はすべて完璧という状態まで仕上げる
つもりです。

うちの塾も以前は、定期テストの過去問を
集めて必死に解かせたり、プリントを何枚も
用意して渡したりしましたが、
学校の定期テストにおいては学校ワークと
教科書が基本。これを完璧にせずして
テストでは点数が取れない・・・ということで
数年前から学校のワークをやりこなすこと
に力を入れています。
それも回数ではなく、覚えるまで反復する
ことに力を入れています。
昨日も理科のワークを覚えるまで練習して
くるように・・・という話をした際、
ある生徒が、答えを学校の先生が持っている
とか授業中にワークに書き込ませるとか
いう話が出てました。
確かに生徒の中には答えを渡せば答えを
写すだけになってしまう生徒もいるでしょうし、
ぎりぎりまでワークに手をつけない生徒も
いるでしょう。
でも、本当の意味で勉強を頑張りたい
と思う生徒は問題を繰り返し解いて
答え合わせををして、また反復して・・・
とやって初めて知識が定着するものです。
むしろ学校の先生にはそういうやり方を
生徒たちに教えてほしいのですが、
なかなかそうはいきません。

ワークに直接書き込んで〇付けして
間違えたところは赤で直していれば
「よくがんばった」ということになる・・・。

以前、生徒に、学校ワークの問題は
すべての問題が完璧になるまで何回でも
ノートに練習し、これで完璧となったら
テスト直前に本番のつもりで書き込んで
答え合わせをすればいいと話しました。
するとある生徒から「それをやって、
ほとんど〇だったら、かえって先生に
疑われる」と言われました。
ワークの答えわせは適度に間違って
いたほうがいいと・・・。
なんだかおかしな話ですね。

まあ、学校のやり方には合わせつつも
何とか学校ワークをすべて覚えさせるよう
な進め方をさせていきます。

最近、朝塾も常連組が出てきましたね。
しかも中1、中2で・・・。
昨日も朝塾常連組の中1生が
「やっぱり朝はいいよ」と言ってました。
なんかうれしい言葉でしたね。
今日は中1が3人、中2が2人、中3が4人
卒塾生が1人の計10人の参加でした。
テストまで1か月ある中、朝に10人も
来てるってなかなかすごいことですよね。

朝塾の話をすると他塾の先生方からも
「朝開けても誰も来ないですよ」
なんて話をされています。
もちろん最初はそうでしょう。うちも
最初はテスト前に申し訳ない程度に開けてた
だけですから・・・。
でも続けることは大事。
そして塾長の思いは必ず生徒にも伝わる
と信じてやっています。
もちろん家庭の事情や部活の事情、
方角的な事情等で来たくても来れない
という生徒もいますので、強くは
言えませんが、やはり朝の活用はいろんな
意味で大事なことです。
当初、近隣でもまねする塾が出てきたら
どうしようかと考えることもありましたが
幸いにも7年続けていて、ちょっと離れた
塾でまねっこするところがありましたが、
この辺りはないので、助かっています。
私も朝の目覚めは年々よくなっているような
気もしますし、朝から生徒たちに会えるのが
楽しみでもあります。
周りから見ればすごいことなのかもしれませんが
当の生徒たちは当たり前のことになってるのかも
しれませんね。

ほんとうは今日、塾生が所属する仙台三高の
応援で高校野球の春季大会を見に行こうともくろ
んでいたのですが、昨日東北高校に惜敗
してしまい、今日は出歩く予定がなくなって
しまいました。

今日から総体に向けてお守りを渡す準備を始めます。
DSC_0116.JPG

今週末は高総体のテニスを見に行こうと思って
います。





posted by じゅくちょー at 14:35| Comment(0) | 日記

2014年05月24日

ルールは絶対!

今日の中2の特訓コースで課題をやってこない2名の
生徒に対し、参加を断りました・・・。
通常授業はお金をいただいているので、配慮は
しますが、土日の特訓コースは無料でやっている
講座であり、やる気のある生徒のための補習です
から、こういう措置も当然のことと思ってほしい
です。やはり決められたルールは絶対であり、
例外は認めたくありませんので・・・。

さて、今日の特訓コースは理科の化学分野の
個数と、質量の比を使った計算問題を解かせ
ました。化学分野でもここは山になるところ
ですが、私の想像以上に理解が早く、できは
そこそこよかったです。ちょっと安心しました。

最後は連立方程式のいろいろな計算をやって
終了。
今日は計算ばかりでしたが、集中してがんばって
いましたね。
中2になってから入塾した子もなんだかんだ言って
集中力があります。
中間テストまであと1か月。本気で頑張らせたいと
思っています。

明日も朝9時半から教室を開けます。
日曜日教室を開けている意味、朝塾をやっている
意味・・・「忙しい」のも自分の都合を優先
させるのもわかりますが、やはり、やるべきこと
をきっちりやってこそ成果が上がります。
中2を見ていても、すでに中間テストで
結果を出しそうな子、ダメダメそうな子が何とな
く見えてきています。
どこまで本気で取り組むか・・・。
もう少し喝をいれたいところですが・・・。
posted by じゅくちょー at 23:47| Comment(0) | 日記

塾長予定

数年前、一時的にやっていたことがありましたが
諸事情でやめてしまった「塾長予定」の公開を
少し前から始めました。
ホームページ
http://meigakukan.net

のトップページにリンクを貼っています。
塾長の予定、教室の開室時間などがわかるよう
になっています。
お問い合わせいただく際の参考にしていただきたい
と思います。
情報公開が売りの名学館富沢校・・・。
ぜひ塾長の空いているときに、お気軽に
ご連絡ください。

土曜日、日曜日とも開室は朝9時半にしました。
追試等、さっさと終わらせましょうね。


posted by じゅくちょー at 00:51| Comment(0) | 日記

2014年05月22日

社会人のように・・・

最近、とあるテレビを見ていたら、
新入社員がすぐにやめる・・・
というもの。

それを見て思ったのは、結局「子ども」
のまま社会人になってるんだなあと
いうこと。
確かに私自身は頑固おやじの古い人間
ですから、今の時代には通じない考え
なのかもしれませんが、
もう少し社会常識をもってほしいし
相手のことを考えてほしいし
与えられた仕事はきちんとこないしてほしいし
報告や相談はあってほしいし・・・

そういう社会人として私が考える
「当たり前」を生徒に求めているのかも
しれないなあと感じるようになりました。
結局そういうことって、学校では
教えてくれないことが多く、保護者の
方の中にもそういうことを重要視しない
方もいらっしゃいます。
確かに「中学生にそこまで要求する
必要があるか」と言われればその通り
かもしれませんが、
「挨拶くらいしろや」とか
「黙って提出するんじゃない」とか
「遅れるならちゃんと報告しろや」
とか「自分がやると言ったことは
寝ないででもやれや」とか
「言い訳するんじゃない」とか
一見厳しく映る私とのやりとりも
すべて社会人としては当たり前のこと
ばかりです。
そういうことを身に着けてる人は
周りからも信頼されるはずです。
勉強だけでなく、そういうことにも
気を遣わなければいけないので
大変だとは思いますが、ある意味
それがうちの塾に通う意味のような
ものだと思ってます。

今日も入塾したての生徒を
怒りましたが、私が言いたいのは
「できないことを責めてるのではなく
やらないことを責めてる」のだと。
伝わったかどうかはわかりませんけどね。



posted by じゅくちょー at 23:26| Comment(0) | 日記

2014年05月21日

地道な準備・・・

来月の総体が近づいてきましたので
恒例により最後の総体を迎える3年生
(中3、高3)にお守りの準備をしており
ます。
手作りでもできればよいのでしょうけど
さすがにそれは無理なので・・・。それでも
多少はオリジナリティのあるものに
したいと思ってます。

もちろん来月のテストに向けての準備も
進めさせています。
もう1か月前ですからね。
それにしても、今年の中1は例年になく
いい感じで頑張っています。
朝塾に毎日来る子をはじめ、不定期ながら
朝塾を活用し、テストの追試もごまかす
ことなく真剣に取り組み、礼儀正しい。
特訓コースの参加率も高いです。
こうやって頑張ってくれる子に対しては
私もやはりできるだけのことをしてあげ
たいですし、結果につなげさせたいと
思ってます。

一方中3は今日も「みんなの英語」全員
不合格。おいおい・・・です。
現在完了もまだしっかり頭の中に
入っておらず、まだ感覚で解いてる
感じです。
まあ、中3はかなり多くのことをやらせ
ているので同情の余地はありますが
部活が忙しい今が踏ん張り時・・・。
何とか頑張ってほしいですね。

学校の進度を見ながら進めていますが、
そろそろテスト範囲が出てほしいところ
です。
意外に早い教科もあるのと、前学年の
内容が出るかどうか・・・そこが
ポイントですね。
posted by じゅくちょー at 22:58| Comment(0) | 日記

2014年05月20日

甘い!!

今日は午前中、朝塾の後にエアコンの清掃を
お願いしました。
気づけば久しくやっていなかったような気が
しましたので、本格稼働する前に・・・。
正味3時間の作業でした。
かなり汚れが出ましたね。ひとまずこれで
すっきり。もちろん節電しますけどね。

夜の中3の授業・・・文系の授業では
今週、現在完了のテストをやりますが
初日の今日は本当に悲惨な結果に・・・。
特に男子陣は「みんなの英語」も
半分以下。甘いなああ。
練習してルールを覚えて、大事な
語句や基本文を暗記して・・・と
当たり前のことを当たり前にやれば
よいのですが、どうしても自分に
妥協して「まあ、このくらいでいいか」
になっちゃうんでしょうね。
今週は中3に対しても怒鳴り声が
続くかもしれません。
まあ、中1、中2に比べれば、言った後は
ちゃんとやってくれるからいいんです
けどね。
その流れでいえば、中3で1名退塾
が出ました。
合わなかったといえばそれまでですが、
やっぱりやることをやらない、
お互いに信頼関係がなくなったら続けて
いても意味はありません。
今回の退塾は保護者の方には申し訳
ないですが、やむをえないと思ってます。
うちの塾は「やる」ことが前提で
うそやごまかしなどは通じません。
けして厳しいのではなく、社会に出れば
当たり前のこと。
最近は会社をすぐにやめる人も多いらしい
ですが、やはり厳しさは早いうちに経験
させ、甘い根性を叩き直さないと
いけませんね。
生徒に合わせるのではなく、生徒が合わせる塾。
いろいろ言われますが、社会に出たら
誰も自分に合わせてくれません。
そういうことをきちんと身に着けさせたいです。
posted by じゅくちょー at 23:30| Comment(0) | 日記
簡単アクセスカウンター
アクセスカウンター
RDF Site Summary
RSS 2.0