2014年05月19日

緊張感を生み出す

ここ最近の中2、中3の緩み具合がまずい。
いや、ちゃんとやってる子はちゃんとやってる
ので、みんなではないのですが、やってない子が
複数いると、全体の雰囲気に影響します。
そんなわけで、今日から中2、中3の生徒に
警告文書を渡しました。
・1か月以上経過してる模試の直しが終わっていない
・まとめノートの再提出をしていない
・授業を欠席した場合、宿題を確認せず放置している
・講師や塾長の話を聞いていない
・渡しているプリント類を紛失する
・明らかに課題が残っているのに報告がない
・メモを取らない
・学校ワークに手を付けていない
・夏休みまでの課題に手を付けていない
・追試のルールを守らない
・ファイルを親に見せない
・ファイルの記載が雑
・忘れ物をする
・部活を言い訳にする

などなど、思い当たる節がないか問題提起
しました。
明らかに行動を変えない生徒には
退塾勧告を出してやめてもらうとしました。
何度も言うとおり、成績が良いから
成績が悪いからではなく、やるかやらないか
それだけが基準です。
テスト1か月前です。塾全体を
ピリピリした緊張感で満たしたいと思います。

今日、面談した中2生はまだ入塾した
ばかりですが、成績を上げるためには
もっとやらなければいけないということが
わかったようです。こういう気付きは
大切です。
今日も中1〜高1まで各学年1〜3名ずつ
ですが朝塾頑張っていました。
本気で完璧をめざし、やれる限り頑張る
こういう経験をさせることで意識を変えて
いきたいと思ってます。

明日は午前中、朝塾の後、エアコンの清掃
をしてもらいます。
これから湿気が多くなり、暑くなって
エアコンの稼働率が上がります。
いい環境で勉強に励んでもらいたいですね。
虫対策も進めます。
(今日はあまり虫がいなかったな)
posted by じゅくちょー at 23:14| Comment(0) | 日記

2014年05月18日

今日もいろいろと

今日も朝から面談、追試、入塾手続き、自習対応
などがありました。
午後になって11期生の子が来てくれて、私が
3時過ぎから外出するので、自習がてら留守番を
してくれていました。

今日は同じく11期生からお誘いを受けた
泉館山高校の吹奏楽部の定期演奏会に
初めて行ってきました。

DSC_0014.JPG

ちょうど街中は青葉祭りだったので
勾当台公園駅付近もだいぶ混雑していましたね。
時間の関係で1stステージしか見られませんでし
たが、1年生の演奏もあったりして、しっかり
卒塾生の姿を見ることができました。
来年からはメンバーの一員として活躍して
くれると思いますので、南高校、仙台高校
とともに応援できるのを楽しみにしています。
ほんとこの仕事をするようになってから
吹奏楽・・・にはまっています。
自分は楽器は弾けないけど、定期演奏会
や文化祭での演奏を見るのがすごく好きに
なりました。
今年は高2、高3で吹奏楽部の卒塾生が
いないので、ちょっとさびしいですが・・・。

帰ってきてから夜は中1の定期テスト特訓コース
でした。
11期生に採点を手伝ってもらいました。
こういうことを喜んでやってくれる卒塾生の
存在は本当にありがたいです。
そして、きっと彼女たちも私と塾生の
やり取りや怒られてるのを見て、「おんなじだなあ」
という思いをしてたんだろうと思います。

今日、他塾の先生から、飲みのお誘いを
いただきましたが、来週の日曜は中1のテスト対策が
あるんですよ・・・って話をしたら
「え、まだ1か月以上ありますよ。しかも中1でしょ?」
と驚かれました。
確かに塾のテスト対策はせいぜい2週間くらい前から
なんでしょうが、うちの場合は中2は4月から
中1も5月からテスト対策の特訓コースを始めています。
実際、中1は「正負の数」の学校ワークをすでに1周
終えて、今日はその確認テスト。来週は同じく
歴史の学校ワークテストと、周りより1歩も2歩も
進ませています。もちろん出来は完璧ではありま
せんが、しっかりやってくる子はやってきますし、
課題が多くても不平、不満を言う子はいません。
「ふつう」って何?となりますが、
少なくともテスト範囲が配られてから頑張るとか
2週間前になって動き出すでは遅いことは明らかです。
うちの塾は天才肌の子はいません。成績の良い子も
みんな努力で勝ち上がってきた子ばかりです。
テスト2週間前には学校ワークは仕上がっていて
あとは確認や実践演習にあてるだけ・・・と
いうことを「ふつう」のことにしてもらいたいと
思ってます。
中1だからやらなくてもいいではなく、中1だから
こそ、本当の意味でのテスト勉強への取り組み方を
身に着けさせたいと思ってます。
今日も入塾手続きで、いろいろ偉そうに話して
しまいましたが、目先の点数ではなく、
テストや勉強への姿勢を変えていきたいと思ってます。
それができていない中3も数名います。
どんな忙しくてもやるべきことはやる・・・
ごくごく当たり前のことです。

また明日から朝塾メンバー増えそうな勢いです。

posted by じゅくちょー at 22:48| Comment(0) | 日記

2014年05月17日

10万アクセスありがとうございます

たかが10万、されど10万・・・
そんなわけで、本日5月17日、名学館富沢校
ホームページのほうが10万アクセスを達成
しました。
これも訪問していただいている皆様のおかげ
です。
11年前に開校して、すぐにホームページの
制作にとりかかり、2か月後なんとか公開する
ことができました。
何せ素人の手作りホームページですから
見栄えも中身も全然よくないですが、
ま、業者に頼んでしゃれたサイトを作るより
は自分でやったほうが思いが通じるかなと
勝手に思ってます。

今回10万アクセスを踏んだのは、塾生でも
卒塾生でも保護者の方でもない、遠く名古屋の
私の知り合いでした。(笑)
彼も申し訳なさそうに「踏んじゃいました」と
メールをよこしてくれましたが、男に二言は
ないということで、彼に米を送ることに
しました。
きっと名古屋から仙台に引っ越しする生徒には
うちの塾に入ってくれるように宣伝して
くれることでしょう。

なお、10万アクセスの日は2名が見事正解。
一人は卒塾生、もう一人は塾生のお母様
でした。
コチラの2名には3000円分のクオカードを
進呈します。

引き続き、20万アクセス目指して精進します。

今日の中2の特訓コースでは英語の品詞の
話をしました。
まだ早いかなとも思いましたが、このあと
不定詞で名詞的用法、副詞的用法など
品詞の話が次から次へと出てくるので
最低限の知識は植えつけたいと思いました。
まだどの程度理解したかわかりませんが
多少は品詞のことがわかってくれたかなと
思ってます。
今日のテストは全員不合格。
もっと真剣に覚えなきゃ!!



posted by じゅくちょー at 23:11| Comment(0) | 日記

目的を見失ってはいけない

今日の中2生との二者面。
課題がたまり、言葉ばかりで行動が
伴わない生徒に対し、つい、厳しい
言葉が出ました。
部活は3年間頑張らなければいけない
という固定観念を持ってましたが、
そんなことはありません。
本来の目的である勉強がおろそかに
なって、大変な状態になってまで
部活を続ける意味はありません。
もし勉強をやりたくない・・・というの
であれば塾を続ける意味はありません。
部活をやめないこと、塾を続けること
だけが目的になってるのは違うからと
話しました。
私はけして聖人ではありませんから、
やらないやつ、いい加減にやってるやつ
についてまで丁寧な指導はしませんし、
付き合うつもりはありません。

同じような話を講師にも話しました。
生徒への指導が自己満足であっても
いけないし、生徒に好かれることや
厳しく指導すること自体が目的であ
ってもいけません。
最終的にどうやって成績を上げるか
そのためにどう伝えればよいか、
どうやらせればよいかを考えるのが
講師の役目。
場合によっては自分のやり方に固執
しすぎてもよくないし、臨機応変な
対応が必要だったりもします。
常に反省と思考を繰り返し、やってみて
うまくいかないときは改善して
みるなど・・・。
課題をやってこないなど生徒側に
問題があるときもありますし、
伝え方や間違いなど講師側に問題が
あるときもあります。
いったん自分の言動を客観視したり、
生徒がなぜそういうふうにするのかを
生徒側の立場で考えてみたりすること
も必要です。

どんなに嫌われても、世代差だといわれ
ても言うことは言わないとですね。
常に本音で勝負していきたいです。
生徒にも、講師にも・・・。


posted by じゅくちょー at 00:03| Comment(0) | 日記

2014年05月16日

運動会

今日は雨が降ったり、晴れたり、むちゃくちゃ
風が吹いたりと変な天気ですね。
そんな中、今日は富沢中の運動会でした。
例年の秋の土曜日にやっていたのですが、
今年から春の平日になったので、私としても
ありがたいです。
というわけで、昼前からちょこっと応援がてら
のぞきに行ってきました。
なんとなく塾生や保護者の方に会うのが
恥ずかしいので、こそこそしながら行きました
が、保護者の方、塾生とも4、5名ずつ
くらいお会いしてしまいました。(笑)
頑張る生徒の姿はいいですね。
そしてかっこいい。
ほんと、勉強もこれくらい一生懸命やってよ
という感じですね。

DSC_0011.JPG

そんなわけで、今朝の朝塾はいつもに比べて
人数も少なく、追試を受けるので仕方なく
という生徒ばかりでしたね。
そんな中、先日記載の通り、塾外生の子が
1名参戦してくれました。
富中ではないので、お母様がわざわざ送迎して
くださいました。ありがたいことです。
1時間くらいでしたが、朝の1時間は
夜の2時間にも3時間にも匹敵するといわれて
いますから、続けていくことで効果は
期待できると思います。
まあ、今日は最初でしたし、緊張や遠慮も
あったと思いますが、塾というのは
「利用してなんぼ」の世界です。
朝塾の活用だけでもうまく利用すれば
効果は上がると思ってます。
ぜひ継続してほしいですね。

今日の朝、高2の卒塾生から
「バス見ました」と写メが送られて
きました。
image.jpeg
見つけても写真を撮るのって意外に
難しいんですよね。
このバス広告も来月まで。
すでに11周年になってますしね。
ただ、この1年やってみて、よかったなあと
思ってます。
「広告」というのは売り上げをあげる
塾でいえば新規生の獲得という目的
ですが、今回のコンセプトは新規生の
獲得においてなかったので、
電話番号も場所も表示していません。
「塾」という言葉もどこにも書いてません。
すなわち10周年の感謝を、うちの塾の
関係者(塾生・卒塾生・保護者・講師)に
伝えるのが目的でした。
実際、この1年間で多くの卒塾生や
保護者の方から「バス見ました」という
温かいメールをいただきました。
自分の塾の名前を不意に目にすると
やはりうれしいものですよね。
最近は新聞を取っていないご家庭も
多いですし、ポスティング禁止の
マンションも増えていますから、チラシで
アピールするのも難しくなって
きました。
それだけに、いつ目にするかわからない
偶発性と新規獲得のための広告ではない
ことで印象が良く、お金をかけただけの
価値はあったなと思いました。
当初は10周年の特別企画ということ
でおこないましたが、想像以上に好評
だったので、7月以降も継続して
行うことにしました。
そして先日代理店の方とお話しし、
1台を「ながまちくん」にして
より地元の方々に見てもらう頻度を
あげましょうということにしました。
ながまちくん・・・本数は少ないですが
意外に見ますよね。
そして今回も新規募集の内容ではなく、
「おおっ」と思わせる内容にしよう
と計画中です。
一応、写真を使おうというところまでは
決めています。
前にも書きましたが塾長の写真で
インパクトを与えたいのですが、公序良俗に
反しますので、それは却下です。
ただ、卒塾生や保護者の方が目にしたとき
「ああ、名学館らしいな」「塾長らしいな」
とニンマリするような広告にしたいと
思ってます。

今年もこのあといろいろとサプライズ企画は
考えていきます。
来月は高校総体の応援、中総体の応援、
中間テスト対策となかなか忙しい日々に
なります。
特に今年の中3生は部活がばらけているので
ソフト、野球、サッカー、バド、テニス、
剣道、陸上、バスケ、水泳と多種多様。
もしかしたら全部回れないかもしれませんが
場合によっては明らかに県大会いくだろう
という種目は県大会での応援になるかも
しれませんね。あとは外の競技が雨で
流れて・・・などうまい具合にいってくれると
いのですけどね。
来週は高校野球の春季大会を高校生を
担当している講師の先生と見に行って
こようと思っています。
ガンバレ、ガンバレ。
塾生だけガンバレ!(笑)


posted by じゅくちょー at 15:21| Comment(0) | 日記

2014年05月14日

コラボコラボ

今週の日曜は卒塾生からお誘いを
受けた泉館山の定期演奏会があります。
とはいえ、土日は常に誰かは自習に
来るという状態なので、その間
教室を閉めるのもなああ・・・と
悩んでいましたが、ふといい案が
思い浮かびました。

私の中でのマイブームである
コラボ企画。
今回は卒塾生とのコラボ・・・
というわけで、高1、11期生に
「自習しにおいで」という名目で
「留守番頼むわ」という作戦です。
気心知れた卒塾生ですから、
宅配便が来ても、お問い合わせが
来ても塾生が自習に来ても、
対応できるはず。
さっそく11期生にメール送信
したら、3人から素早い返事で
「行きまーす」と。
さすがだわ〜。
ついでに、中1、中2の特訓コース
のお手伝いもお願いしたら、快く
引き受けてくれました。
もちろん無報酬で。
ほんと、いい生徒たちに恵まれています。
次の週は10期生に声かけてみよう
かな。
やはり私にとって卒塾生は特別な存在
です。
今日も高総体の帰りと言って、高1の
卒塾生が立ち寄ってくれました。
受験を最後まで一緒に戦うというのは
寝食を共にするような勢いなんですよね。
今年のテーマは卒塾生とどんどんコラボ
していこう!です。
お互いにHAPPYになり、お互いのためになる
ようなことをどんどん考えていきたいと
思います。

今、中2と二者面談を続けていますが、
やはりじっくり話すというのはプラスに
なりますね。
どうしても中3中心の対応になりがちですが、
だからこそ、中3以外の生徒との対話を
重視していきたいと思ってます。
中2には喝を入れるつもりで面談をはじめ
ましたが、何となく話しているうちに
「期待してるから頑張れよ」という励ましに
変わってしまってます。
中2は中1時代から退塾者が続々出ましたが、
だからこそ、今残って頑張ってる生徒たちは
強い心をもってると思いますし、しっかり
応援したいと思ってます。

posted by じゅくちょー at 23:43| Comment(0) | 日記

2014年05月13日

課題をしっかりやるということ

うちの塾は「厳しい」「厳しい」と言われ
ますが、こちらとしては当たり前のこと
をやらせているだけなのですが、それが
生徒たちにとっては厳しいことのように
感じるようです。
たとえば宿題を出す・・・それは単に
「やってきてね」ではなく、「やって
答え合わせをして、間違えたところは
解説読んでもう一度解きなおしてきてね」
とか「このページ、全部覚えてきてね」
というものです。
つまりわからなかったからやってこなかった
という逃げを防ぐことが目的です。
もちろん、次の週に確認のテストを
して合格しなければやってこなかった
とみなします。
普通であれば1回解いただけでも「やった」
と言い張ることはできますが、覚えていな
ければ意味がありませんので、やっただけ
ではダメです。
そしてテストに合格しなければ当然の
ごとく追試がある。
こうなってくると、今まで言い訳や
笑顔や涙目で同情を引いてなんとか
世の中渡ってきた生徒たちは、追い詰められて
くるわけです。
そこまで追い込まなくても・・・と
言われることもありますが、単に
「かわいそうだから」「部活大変そうだ
から」「まだ受験生じゃないし」などと
いう甘やかしをしていても子どもたちは成長
しません。
ほんと、親御さんの価値観も大きく変わって
きていて、「そこまで無理させることない」
という考えの親御さんが増えてきています。
以前であれば「どんなに泣き言言っても
喧嘩しても塾に行かせます」という親がほと
んどだったのに、今はこちらのやり方を
厳しすぎるというのが子どもではなく
親のほうになっているのです。
その結果、安易な欠席、退塾が起こります。
もちろん、塾は合う、合わないがあります
から、強くは言えませんが、
塾が子どもや親に迎合することがよしと
なってきているように感じます。
個別指導はわがままが通じる・・・
塾は子どもの都合に合わせるのが当然、
忙しいときは宿題は大目にみてほしい

そんなんでいいのかなああ・・・と
日々感じます。

中学時代は子どもたちも心身ともに
大きく変化する時期です。
だからこそ、勉強面も、言動の面でも
変えたいのです。
先日入塾した女の子で、第一印象が
すごくおとなしそう(実際、最初は
ほとんどしゃべらなかった)な子
が、最近あいさつの声が大きくなり、
目を見て話を聞いているのを感じ
ています。

あ、また話がわけわからない方向に
行ってしまいましたが、まずは
与えられた課題をしっかりやること。
ためても、逃げても誰も助けてくれ
ないということを自覚してほしいと
思っています。
そしてルールを守ること。
締め切りもそう、追試の時間もそう。
自分の都合ではなく、相手への
気遣い、先の見通しなど、もっと
もっと考えた行動をしてほしいと
思っています。
そして親御さんも子どもを甘やか
したり、自分の子どもの性格や
能力を決めつけず、どんどん無理
させてほしいと思っています。

今まで塾でふとしたきっかけで
大きく変わった生徒を何人も
見てきています。

生徒は変わります。
だから、どんなに「古い」
「それは昭和のやり方」と言われても
やるべきことはやらせるし、
無理もさせます。

今日も中2の面談で
「安易な妥協は許さない。まだまだ
できるはず」という話をしました。

こんな塾だからこそ、生徒こそ
少ないですが、他とは差別化でき
ているかなと思っています。

最近、朝塾の生徒が増えてきた
感じです。
明日もがんばりましょう。

posted by じゅくちょー at 23:44| Comment(0) | 日記

2014年05月12日

頑張る・・・

先日、アメリカに引っ越した11期生の子から
メールが届きました。
何とか元気そうに頑張ってるみたいですね。
どうせなら本人が写った写真を送ってこいよ
と突っ込みたくもなりましたが、まあ、
恥ずかしがり屋さんですから、許してあげ
ましょう。
sayuki3.jpeg
sayuki4.jpeg

昨日、仙台ではハーフマラソンが行われました。
2日で締め切ったというのですから、本当に
走るのが好きな人多いんですね。
塾生のお父様が参加すると聞いていたので
応援に行きたかったのですが、午前中から
意欲的な生徒が来ていたので、残念ながら
行けず、応援のお守りを送って、陰ながら
応援しておりました。午後になって
「完走しました」と連絡いただきました。
すごいですね〜。ほんと自分にできないこと
(と決めつけてはいけませんね)を
やりきる人というのは無条件で尊敬します。
ですから、生徒たちを見てても楽器を
弾ける子やスポーツの得意な子を見ると
「すげーな」と尊敬のまなざしです。

今朝の朝塾は中1が3名、中2が3名、
中3が2名、高校生が1名・・・
日に日に増えていってる感じです。
まあ、追試や模試のやり直しを受けるため
に来ている生徒もいますけどね。
私自身も早起きが苦じゃなくなってきました。
むしろ目覚ましが鳴る前に目が覚める
老化現象・・・ですが。

今週は富中で運動会があるので、その話題で
もちきりですね。
八木山中は野外活動ね。楽しんできてください。
さて、今日の授業の準備を進めましょうか。
posted by じゅくちょー at 13:57| Comment(0) | 日記

2014年05月11日

中1定期テスト特訓コース

今日から中1の定期テスト特訓コースをスタート。
毎週日曜の夜に3時間の補習をやっていきます。
今日の参加者は7名。中1のこの時期ということを
考えればいいほうじゃないのかな・・・。

今日は前半に私のほうから中1生として名学館
塾生としての心構えを話しました。
まあ、いつも言っているような内容ですけどね。
とにかく積極的に、そして塾をどんどん活用
していきましょう。

その後、数学の正負の数を一通り説明し、
軽く問題を解いてもらいました。
ちょっと違う視点での解き方だったので、
かえって混乱させてしまったかもしれませんが
最低限の知識は入ったかなと思ってます。
特に割り算を逆数にして掛け算にするという
のは徹底していて、よかったです。
来週、正負の数のテストをおこないたいと思います。

厳しい環境でどれだけ頑張れるか。
安易にマイナスな発言はせず、積極的に、そして
貪欲にがんばらせたいです。
特訓コース参加者の目標は全員450点越えです。
本気で頑張らせます。

posted by じゅくちょー at 23:44| Comment(0) | 日記

2014年05月10日

新しい通塾の形

以前から提案していますが、うちの塾では
毎平日に朝塾をおこなっています。
ほんとうであれば朝型の習慣を身につけて
ほしいのですがなかなか朝塾の参加率は
高くはありません。

そこで数年前より塾外生にも有料で
朝塾に参加可能という告知をしています。
当初、高校生で参加した子がいましたが、
ここのところは塾外生から朝塾へ
参加希望というお問い合わせはありません
でした。
今日、久々に朝塾に参加させたいという
お母様からのお電話をいただきました。
送迎の関係でなかなか通塾が難しいけれど、
朝なら大丈夫・・・ということでした。
まさに新しい形の通塾スタイルだと思って
います。
まあ、いい形で利用してくれたらいいなあと
思ってます。

ついでながら今日、小6の問い合わせを
いただきました。
小学生がいない中ですので、グループ料金で
マンツーマン指導・・・。今はこれが
売り文句です。
さっそく来週、体験を受けてくれることに
なりました。

今日、特訓コースに来た中2に話しましたが
中2のたるみ具合が半端ないので、中2全員と
緊急二者面談をすることにしました。
ちょっと喝をいれなければ・・・。
posted by じゅくちょー at 23:20| Comment(0) | 日記
簡単アクセスカウンター
アクセスカウンター
RDF Site Summary
RSS 2.0