6月24日に富沢中、八木山中、26日にウルスラ中の
中間テストが控えています。
・・・というわけで今日は中1、中2のテスト対策を
おこないました。
今週、中総体の代休日にも9:30〜17:00で実施
しましたが、今回は9:30〜21:30までの長丁場
でした。
ここ最近のテスト対策は完全フリーにするので
はなく、その日まで学校ワーク類を最低2周
(できれば3周以上)終わらせたうえで、テスト形式
の最終確認をする場にしています。
ですから、きちんと学校ワークをやっていない
生徒は参加を断ったり、別席でひたすら学校ワークを
やりきってもらったりします。
入塾したばかりの生徒にとっては「厳しいな」
と感じることがあると思います。
今まで反復どころか、直前に1回学校ワークを
答を見ながら、なんとかこなす・・・という生徒
もいたと思います。
でも、そんなのは「勉強」ではなく「作業」です
から、変えさせなければいけません。
塾生の中に、まだそういう生徒がいるのが心苦しい
ですけど・・・。
今回も国語ワーク、社会ワークのテスト範囲を
全部やらせたり、範囲の英単語・熟語、漢字を
満点とるまで全部テストしたり・・・。
新しい問題をやる暇があったら、学校ワークや
教科書の問題を完璧にすることのほうが重要だと
思ってます。
今日も中2の生徒と話していた中で
「塾長、学校で名学館の悪い噂があるんですよ」
と・・・。聞けば「宿題忘れたら廊下に立たさ
れる・・・と言われたり、次のテストで結果が
悪かったら、名学館行きだから・・・と
親に言われてる・・・」とか。
まあね、厳しい塾という噂が出ることには
何の抵抗もないですし、そういう噂を払しょく
するために生徒に媚びたり、甘い言葉で
塾外生を勧誘したり・・・ということは
しません。
本当の名学館の姿は塾生自身が一番知って
ますし、今日も12時間勉強漬けになっても
誰も文句言わず、それが当たり前のこととして
取り組み、できない問題があると悔しそう
な表情をしたり・・・。絶対ごまかそうと
しませんからね。
そして何より、こんなに大変な環境に
置かれていても、みんないい笑顔をしてる。
私は生徒たちには冷たく、口うるさく
そして本気で怒ったりしますが、生徒たち
のことが好きなんですね。
前にも書きましたが、私は「子どもが好き」
という人間ではありません。
むしろ都合よく子ども面してるやつは
好きではありません。
ですから塾生も卒塾生も人間として好き
ということですし、大人の常識、大人の
マナーを教え込みます。
まあ、そんな風に考えれば、みんなよく
がんばってますよね。
今日も充実した顔で帰って行く生徒たちを
見て、「ガンバレよ」と祈らずに
いられませんでした。
明日は中3のテスト対策・・・。
また12時間戦います。中3には今日以上に
厳しくですね。
名学館広告バス・・・発見の報告お待ちしてます。
2014年06月22日
中1、中2中間テスト対策
posted by じゅくちょー at 01:58| Comment(0)
| 日記
2014年06月19日
名学館バスを探せpart2
昨年実施しました「名学館バスを探せ」企画。
その節は皆様に関心をもっていただきました
こと心より感謝申し上げます。
以前にも書かせていただきましたが、10周年
ありがとうの広告が入ったバスは今月で
終了。
いよいよ新しい広告をつけたバスが走ります。
実際、走ってるバスではないのですが
イメージはこちら・・・

たぶん・・・相当目立つと思います。
「名学館」の字は高校時代書道部だった
8期生に書いてもらいました。
そして左側の写真は現高1の11期生
の入試前に撮った手の写真。
なかなかかっこよくて気に入ってます。
実は広告代理店から連絡があり、
今日1台取り付けました・・・と。
そして残り1台と「ながまちくん」には
明日取り付ける予定ですと。
さあ、みなさん探してみてくださいね。
ちなみに10周年ありがとう・・・の
バスも新しい広告が決まるまで1台
残ってるそうですので、そちらもまだ
見られるかもしれません・・・。
で、今回の「名学館バスを探せpart2」
は以下のようにします。
対象・・・名学館富沢校の卒塾生とその保護者、
名学館富沢校の塾生の保護者
名学館富沢校の高校生の塾生
つまり、中学生以下の塾生は参加できません。
うちの塾は中学生以下の塾生には携帯やPCは
不要・・・という考えのもと、生徒との
メールのやり取りは一切やりません。
したがって、今回メールでの参加になりますので
高校生以上の関係者ということでご了承下さい。
新しい名学館広告の入ったバスを見つけたら
すかさず写真を撮り、メールでお送りください。
その際、撮影日時とおおよその場所をお知らせ
ください。
また、送られてきた写真は随時このブログに
載せますが、本名OKかイニシャル等希望か
も書いてくださいね。
お送りいただいた方、先着10名様に
500円のクオカードを進呈します。
また「ながまちくん」はすぐに見つかるので
今回は対象外とします。
なお、今回はドア側の広告バス1台、
運転席側の広告バス1台、
ながまちくんのバス1台
と違った形で3種類見られます。
この3台とも見つけて、写真に撮られた方
先着1名様に宮崎産の新米5キロをプレゼント
します。(発送は8月以降)
さあ、明日から常に携帯を手に持ち、
いつ来てもいいように心の準備をして
街を歩いてください。
バスは山田自由が丘、日本平方面、
尚絅学院大(名取)方面、八木山方面あたりに
頻繁に出没するようです。
その節は皆様に関心をもっていただきました
こと心より感謝申し上げます。
以前にも書かせていただきましたが、10周年
ありがとうの広告が入ったバスは今月で
終了。
いよいよ新しい広告をつけたバスが走ります。
実際、走ってるバスではないのですが
イメージはこちら・・・

たぶん・・・相当目立つと思います。
「名学館」の字は高校時代書道部だった
8期生に書いてもらいました。
そして左側の写真は現高1の11期生
の入試前に撮った手の写真。
なかなかかっこよくて気に入ってます。
実は広告代理店から連絡があり、
今日1台取り付けました・・・と。
そして残り1台と「ながまちくん」には
明日取り付ける予定ですと。
さあ、みなさん探してみてくださいね。
ちなみに10周年ありがとう・・・の
バスも新しい広告が決まるまで1台
残ってるそうですので、そちらもまだ
見られるかもしれません・・・。
で、今回の「名学館バスを探せpart2」
は以下のようにします。
対象・・・名学館富沢校の卒塾生とその保護者、
名学館富沢校の塾生の保護者
名学館富沢校の高校生の塾生
つまり、中学生以下の塾生は参加できません。
うちの塾は中学生以下の塾生には携帯やPCは
不要・・・という考えのもと、生徒との
メールのやり取りは一切やりません。
したがって、今回メールでの参加になりますので
高校生以上の関係者ということでご了承下さい。
新しい名学館広告の入ったバスを見つけたら
すかさず写真を撮り、メールでお送りください。
その際、撮影日時とおおよその場所をお知らせ
ください。
また、送られてきた写真は随時このブログに
載せますが、本名OKかイニシャル等希望か
も書いてくださいね。
お送りいただいた方、先着10名様に
500円のクオカードを進呈します。
また「ながまちくん」はすぐに見つかるので
今回は対象外とします。
なお、今回はドア側の広告バス1台、
運転席側の広告バス1台、
ながまちくんのバス1台
と違った形で3種類見られます。
この3台とも見つけて、写真に撮られた方
先着1名様に宮崎産の新米5キロをプレゼント
します。(発送は8月以降)
さあ、明日から常に携帯を手に持ち、
いつ来てもいいように心の準備をして
街を歩いてください。
バスは山田自由が丘、日本平方面、
尚絅学院大(名取)方面、八木山方面あたりに
頻繁に出没するようです。
posted by じゅくちょー at 23:47| Comment(0)
| 日記
テスト対策第一弾を終えて
昨日、今日と中総体の振替休日を利用して
中学生のテスト対策を朝9時半〜夕方5時まで
おこなっていました。
本番のテスト対策は土曜と日曜でおこないます。
まあ、いってみればその前哨戦のようなもの
ですが・・・。
今日は中3男子(昨日これなかった女子も)
と中1生のテスト対策でしたが、
思いのほか中1が時間かかってしまいました。
5教科それぞれ課題テストをやったのですが
中1の中にはすべて一発合格の子もいましたが、
最後、終わらなかった子もいました。
ただ、今日、中1の子たちが約7時間の長丁場
で頑張り、完璧にするむずかしさ・・・を
わかってくれたのなら、すごく価値のある
時間だったと思います。
自由に自分の好きな勉強をやるのがいいのか
ある程度強制させられたほうがいいのか
そのあたりは意見が分かれるところですが
塾というのは楽しいとか「ほめられる」
という感覚だけではいけないと思っています。
学校や家では味わえないようなつらい経験
だったり、(最近では怒らない親も増えて
いるみたいですから)本気で怒られたり、
そんなことも必要なんだろうなと思って
ます。
今日も何人かの1年生がなかなか合格
できなくて本当につらそうな顔をして
ました。もちろん今までこんなに必死に
勉強したことがないでしょうから、つらい
のは当たり前なのですが、点数をとると
いうことが本当に大変なんだと、少しは
感じてくれたと思います。
でもまだあと5日。
もう少し頑張りましょう。
高校生もいよいよテスト本番ですね。
こちらも頑張ってほしいです。

中学生のテスト対策を朝9時半〜夕方5時まで
おこなっていました。
本番のテスト対策は土曜と日曜でおこないます。
まあ、いってみればその前哨戦のようなもの
ですが・・・。
今日は中3男子(昨日これなかった女子も)
と中1生のテスト対策でしたが、
思いのほか中1が時間かかってしまいました。
5教科それぞれ課題テストをやったのですが
中1の中にはすべて一発合格の子もいましたが、
最後、終わらなかった子もいました。
ただ、今日、中1の子たちが約7時間の長丁場
で頑張り、完璧にするむずかしさ・・・を
わかってくれたのなら、すごく価値のある
時間だったと思います。
自由に自分の好きな勉強をやるのがいいのか
ある程度強制させられたほうがいいのか
そのあたりは意見が分かれるところですが
塾というのは楽しいとか「ほめられる」
という感覚だけではいけないと思っています。
学校や家では味わえないようなつらい経験
だったり、(最近では怒らない親も増えて
いるみたいですから)本気で怒られたり、
そんなことも必要なんだろうなと思って
ます。
今日も何人かの1年生がなかなか合格
できなくて本当につらそうな顔をして
ました。もちろん今までこんなに必死に
勉強したことがないでしょうから、つらい
のは当たり前なのですが、点数をとると
いうことが本当に大変なんだと、少しは
感じてくれたと思います。
でもまだあと5日。
もう少し頑張りましょう。
高校生もいよいよテスト本番ですね。
こちらも頑張ってほしいです。

posted by じゅくちょー at 23:26| Comment(0)
| 日記
中3女子、中2中間対策
今日は中総体の代休日・・・。
ということで中間テスト対策第一弾
として中3女子と中2のテスト対策を
朝9時半〜5時までおこないました。
ワークを2周やってること前提で
教科書の問題や学校ワークや
単語、用語などの基本問題のテスト
をおこないました。
もちろん中途半端な知識は
認めませんから満点合格ですけどね。
やることがはっきりしったこともあって
今日はみんな集中してがんばっていま
したね。
「覚えて来い」と言ったことはだいぶ
覚えられてきてますが、漠然と
「三大改革と元禄、化政文化の問題」
とか「化石、火成岩の問題」などというと
なかなか点数が取れてませんでしたね。
本番は週末ですけどね・・・。
完璧を求める中で漢字を間違えて
覚えてたことに気づいたりするので
やる意味はあるなと思ってます。
学校ワークが進んでいない生徒には
厳しく対応しました。
今までは「参加資格ない」と一蹴して
家に帰してましたが、今回はあえて
教室に残し、別スペースで1日中
ワークをやらせてました。
家でやるなんて思ってませんから・・・。
明日は中3男子(+今日これなかった女子)
と中1のテスト対策。
中1は初めての長丁場ですが、しっかり
集中してがんばってもらいます。
ということで中間テスト対策第一弾
として中3女子と中2のテスト対策を
朝9時半〜5時までおこないました。
ワークを2周やってること前提で
教科書の問題や学校ワークや
単語、用語などの基本問題のテスト
をおこないました。
もちろん中途半端な知識は
認めませんから満点合格ですけどね。
やることがはっきりしったこともあって
今日はみんな集中してがんばっていま
したね。
「覚えて来い」と言ったことはだいぶ
覚えられてきてますが、漠然と
「三大改革と元禄、化政文化の問題」
とか「化石、火成岩の問題」などというと
なかなか点数が取れてませんでしたね。
本番は週末ですけどね・・・。
完璧を求める中で漢字を間違えて
覚えてたことに気づいたりするので
やる意味はあるなと思ってます。
学校ワークが進んでいない生徒には
厳しく対応しました。
今までは「参加資格ない」と一蹴して
家に帰してましたが、今回はあえて
教室に残し、別スペースで1日中
ワークをやらせてました。
家でやるなんて思ってませんから・・・。
明日は中3男子(+今日これなかった女子)
と中1のテスト対策。
中1は初めての長丁場ですが、しっかり
集中してがんばってもらいます。
posted by じゅくちょー at 01:19| Comment(0)
| 日記
2014年06月18日
当たり前の基準を上げる
今日、かねてより約束していたとおり
8期生の子に話があって呼び出し。
到着が遅れたこともあって、「そんじゃ
一緒に昼飯でも食いに行くか・・・」
となって、菜々家にランチをしに行き、
教室戻ってからも2時間くらい話して
いました。
いろいろ相談があったのですが、最後の
ほうは雑談になっちゃいましたけどね。
彼女の話を聞いてて、あるいは言動を見て
「当たり前」の基準が高いなあと
思いました。
本当にちょっとしたものだけど、差し入れを
もってくる、食事後だけでなく、帰り際
にも「ありがとうございました」と丁寧な
お礼の言葉がさらっと言える、店を
出ようとしたとき、ドアを開けて待っていて
くれる・・・
バイトの話を聞いていても、先輩方への
気遣いができている感じでした。
実は私が塾生、卒塾生に求めているもの
ってこういうことなんですよね。
言われたからやる・・・ではなく、
無意識でやる、誰に言われなくてもやる・・・
こういう人になってほしいのですね。
で、実はそういうことができる人って
勉強もできたりするんですよね。
たとえば、学校ワークを3周やるのなんて
「当たり前」と思ってる生徒がいます。
(みんな、そうなってほしいのですが)
以前、その生徒がテストの1週間前に
「塾長、学校ワーク全然進んでないです」
というので「え?この時期に終わらせて
なきゃやばいだろ」ってやや怒りモード
で言ったら「すみません、まだ2周しか
終わってないです」と。
あ、そういうこと・・・と。その子にと
っては3周終わってなければ「全然
できていない」になるわけですよね。
ワークを2周「も」やると感じる子も
いれば、ワーク2周「しか」やってない
と思う子もいます。
当たり前の基準を上げるというのは
後者のようになってほしいという
ことです。
本人は当たり前と思って行動してる
ことが周りから感謝されたり、感心
されるなら、うれしいことですよね。
私も朝や日曜に教室開けるのは
当たり前、勉強も部活も支援するのも
当たり前・・・まだまだ当たり前の
基準をあげていきたいなあと思います。
今日、卒塾生と話して、改めて
そんなことを感じました。
明日は中総体の代休日ですが、勉強するの
は当たり前!
中3女子と中2男子のテスト対策を
朝9時半からおこないます。
8期生の子に話があって呼び出し。
到着が遅れたこともあって、「そんじゃ
一緒に昼飯でも食いに行くか・・・」
となって、菜々家にランチをしに行き、
教室戻ってからも2時間くらい話して
いました。
いろいろ相談があったのですが、最後の
ほうは雑談になっちゃいましたけどね。
彼女の話を聞いてて、あるいは言動を見て
「当たり前」の基準が高いなあと
思いました。
本当にちょっとしたものだけど、差し入れを
もってくる、食事後だけでなく、帰り際
にも「ありがとうございました」と丁寧な
お礼の言葉がさらっと言える、店を
出ようとしたとき、ドアを開けて待っていて
くれる・・・
バイトの話を聞いていても、先輩方への
気遣いができている感じでした。
実は私が塾生、卒塾生に求めているもの
ってこういうことなんですよね。
言われたからやる・・・ではなく、
無意識でやる、誰に言われなくてもやる・・・
こういう人になってほしいのですね。
で、実はそういうことができる人って
勉強もできたりするんですよね。
たとえば、学校ワークを3周やるのなんて
「当たり前」と思ってる生徒がいます。
(みんな、そうなってほしいのですが)
以前、その生徒がテストの1週間前に
「塾長、学校ワーク全然進んでないです」
というので「え?この時期に終わらせて
なきゃやばいだろ」ってやや怒りモード
で言ったら「すみません、まだ2周しか
終わってないです」と。
あ、そういうこと・・・と。その子にと
っては3周終わってなければ「全然
できていない」になるわけですよね。
ワークを2周「も」やると感じる子も
いれば、ワーク2周「しか」やってない
と思う子もいます。
当たり前の基準を上げるというのは
後者のようになってほしいという
ことです。
本人は当たり前と思って行動してる
ことが周りから感謝されたり、感心
されるなら、うれしいことですよね。
私も朝や日曜に教室開けるのは
当たり前、勉強も部活も支援するのも
当たり前・・・まだまだ当たり前の
基準をあげていきたいなあと思います。
今日、卒塾生と話して、改めて
そんなことを感じました。
明日は中総体の代休日ですが、勉強するの
は当たり前!
中3女子と中2男子のテスト対策を
朝9時半からおこないます。
posted by じゅくちょー at 01:23| Comment(0)
| 日記
2014年06月17日
切り替え、切り替え
水泳をのぞいて今日でひとまず市の中総体は
終了・・・。
今日は午前中、バドの個人戦を見てきました。
最終的に県大会に進むのは中3塾生のうち
4人・・・。例年よりは少ないですね。
そんなわけで、今週も部活のある部もある
ようですが、ほとんどの生徒は気持ちを
切り替えて1週間後のテストに向けて頑張って
ほしいところです。
中1はだいぶ仕上がってきていますが、
中2、中3は仕上がってる生徒と全然足りない
生徒がいます。
1週間しかないのですが、一方で1週間も
あると考えることもできます。
今日の中2の学校ワークを使ったテストの結果、
中3の南コースでのテストの結果・・・
これらを真摯に受け止めてほしいですね。
中3メンバーが入試に向けてどれくらい変わって
くれるか・・・期待したいです。
水曜日は朝9時半〜5時まで中3女子と中2の対策、
木曜日は朝9時半〜5時まで中3男子と中1の対策
土曜日は朝9時半〜夜9時半まで中1と中2の対策
日曜日は朝9時半〜夜9時半まで中3の対策
です。
もちろん、受け身では意味がないのでしっかり
課題をやってきてもらいますけどね。
さ、切り替え、切り替え
終了・・・。
今日は午前中、バドの個人戦を見てきました。
最終的に県大会に進むのは中3塾生のうち
4人・・・。例年よりは少ないですね。
そんなわけで、今週も部活のある部もある
ようですが、ほとんどの生徒は気持ちを
切り替えて1週間後のテストに向けて頑張って
ほしいところです。
中1はだいぶ仕上がってきていますが、
中2、中3は仕上がってる生徒と全然足りない
生徒がいます。
1週間しかないのですが、一方で1週間も
あると考えることもできます。
今日の中2の学校ワークを使ったテストの結果、
中3の南コースでのテストの結果・・・
これらを真摯に受け止めてほしいですね。
中3メンバーが入試に向けてどれくらい変わって
くれるか・・・期待したいです。
水曜日は朝9時半〜5時まで中3女子と中2の対策、
木曜日は朝9時半〜5時まで中3男子と中1の対策
土曜日は朝9時半〜夜9時半まで中1と中2の対策
日曜日は朝9時半〜夜9時半まで中3の対策
です。
もちろん、受け身では意味がないのでしっかり
課題をやってきてもらいますけどね。
さ、切り替え、切り替え
posted by じゅくちょー at 01:11| Comment(0)
| 日記
2014年06月15日
今日も昨日と同じで・・・
今日も昨日と同じく、教室は高校生に開放、
私は中総体を見に行ってきました。
私、時間を勘違いしてて、朝一で青葉体育館
に行ったら、全然違う試合をやっていて、
時間の間違いが発覚。
急遽、北仙台から仙山線に乗って、愛子へ
愛子からバスで錦が丘へ
10時半からのサッカーの試合に間に合いました。
それにしても錦が丘は高級住宅街だなああ。
ドラマに出てきそうな・・・。
で、帰りのバスが本数少ないことと
テニスも見たかったので、前半で退散
(残念ながらそこまでは中3の塾生は出場して
ませんでした)そのあと、街中に戻って、
そこから川内へ・・・。
バスがちょうどいいのがなくて、一番町から
歩いて川内へ。
途中にわが母校、立町小があるので、つい
パチリ・・・(笑)

40年前、確かに通っていたんだよなああ。
というわけで、川内でテニスの個人戦を観戦。
毎回テニスを見ると、中高時代を
思いだし、懐かしくなります。
でも、みんな淡々と試合やってますね。
もっと声を出して、感情出して・・・
とやってたような気がするのですが。
塾生の保護者にもお会いしました。

その後、今度は宮城野原へ・・・。
陸上部が3人いるので、みんなの雄姿を
見たかったのですが、結局、午後の
一人だけしか見られませんでした。

陸上もうちの娘がやっていたので、
やっぱ見てて楽しいですね。
塾生がリレーとかに出てくれたら、めちゃ
盛り上がったんですけどね。
そういや、中2にも中1にも陸部
いないなああ。陸部、ソフト部の子
ぜひ入ってほしいです。(笑)
今日は行けなかったのですが、ソフト部が
見事優勝で県大会出場。
超うれしいです。お母様からも喜びの
ご報告をいただきました。
明日はバドとテニスの個人戦を見たいの
ですが、時間の関係と交通機関の
関係でバドになりそうだな。今日
見られなかったので・・・。
私が留守中、ソフトの応援に来てた
10期生の子が差し入れ持ってきてくれた
そうで・・・ありがたいです。
今日はさすがにテスト受けに来た
中学生は3名だけでした。
それでも時間を有効に使うのは
立派なことです。
昨日、今日と外での観戦ばかり
だったせいか知らず知らずに日焼け
していたようです。

明日は、高校生のために朝、教室を開けて
中総体の応援に行って、
2時ころから教室開ける予定です。
念のため、早めに来る生徒は連絡
ください。
富中、八木中は中間テストまで
いよいよ1週間。
今週は中総体の代休も使って
テスト対策をします。
対策と言っても最終確認ですから
与えられた課題をしっかりやってきて
くれないと困りますけど・・・。
切り替えが大事。
ガンバレ、ガンバレ!!
私は中総体を見に行ってきました。
私、時間を勘違いしてて、朝一で青葉体育館
に行ったら、全然違う試合をやっていて、
時間の間違いが発覚。
急遽、北仙台から仙山線に乗って、愛子へ
愛子からバスで錦が丘へ
10時半からのサッカーの試合に間に合いました。
それにしても錦が丘は高級住宅街だなああ。
ドラマに出てきそうな・・・。
で、帰りのバスが本数少ないことと
テニスも見たかったので、前半で退散
(残念ながらそこまでは中3の塾生は出場して
ませんでした)そのあと、街中に戻って、
そこから川内へ・・・。
バスがちょうどいいのがなくて、一番町から
歩いて川内へ。
途中にわが母校、立町小があるので、つい
パチリ・・・(笑)
40年前、確かに通っていたんだよなああ。
というわけで、川内でテニスの個人戦を観戦。
毎回テニスを見ると、中高時代を
思いだし、懐かしくなります。
でも、みんな淡々と試合やってますね。
もっと声を出して、感情出して・・・
とやってたような気がするのですが。
塾生の保護者にもお会いしました。
その後、今度は宮城野原へ・・・。
陸上部が3人いるので、みんなの雄姿を
見たかったのですが、結局、午後の
一人だけしか見られませんでした。
陸上もうちの娘がやっていたので、
やっぱ見てて楽しいですね。
塾生がリレーとかに出てくれたら、めちゃ
盛り上がったんですけどね。
そういや、中2にも中1にも陸部
いないなああ。陸部、ソフト部の子
ぜひ入ってほしいです。(笑)
今日は行けなかったのですが、ソフト部が
見事優勝で県大会出場。
超うれしいです。お母様からも喜びの
ご報告をいただきました。
明日はバドとテニスの個人戦を見たいの
ですが、時間の関係と交通機関の
関係でバドになりそうだな。今日
見られなかったので・・・。
私が留守中、ソフトの応援に来てた
10期生の子が差し入れ持ってきてくれた
そうで・・・ありがたいです。
今日はさすがにテスト受けに来た
中学生は3名だけでした。
それでも時間を有効に使うのは
立派なことです。
昨日、今日と外での観戦ばかり
だったせいか知らず知らずに日焼け
していたようです。
明日は、高校生のために朝、教室を開けて
中総体の応援に行って、
2時ころから教室開ける予定です。
念のため、早めに来る生徒は連絡
ください。
富中、八木中は中間テストまで
いよいよ1週間。
今週は中総体の代休も使って
テスト対策をします。
対策と言っても最終確認ですから
与えられた課題をしっかりやってきて
くれないと困りますけど・・・。
切り替えが大事。
ガンバレ、ガンバレ!!
posted by じゅくちょー at 22:27| Comment(0)
| 日記
2014年06月14日
高校生、中学生おつかれさま
今日は教室のほうでは高校生のために
教室開放・・・。
13時〜18時は講師の先生にも来てもらい
ました。
高1が4名、高2が1名+卒塾生1名、
高3が1名という感じでした。
明日はもう少し増えそうですね。
夜になって、中3生が追試を受けに
5名ほど来ました。
時間を有効に使うというのはまさに
こういうことです。
私のほうは・・・といえば
今日から3日間は中総体応援DAYS
今日は朝一で野球の応援。
場所が評定河原球場だったんで
中途半端な場所だけに迷った結果、
天気もいいので、自転車で行く
ことにしました。
286を快走してると、高校時代を
思い出して泣きそうになりました。
(・・・大げさ?)

予定より早めに到着。
今回、相手は私の母校、山田中。
ちょっと複雑ではありますが
もちろん塾生のいる富中を応援。
結果は残念ながら惜敗・・・。
次があったので最後まで見られません
でしたし、結果負けてしまいまし
たが、塾生の頑張りを見れて
よかったです。

で、またまた自転車で富沢まで戻り、
富中でソフトの試合。
塾生のお母様から事実上の決勝
と聞いていただけに、楽しみでした。
何せ我が塾生は勉強も頑張る
黄金のバッテリーですからね。
試合は一進一退の攻防、ほんと
手に汗握る試合というのはこういう
のを言うんだろうなと思いました。
2−1でリードしてた6回に逆転され
2−3。最終回の攻撃もツーアウト
という絶体絶命の場面で、Nちゃんの
ツーベース、続くバッターのゴロの
間に同点。そしてYちゃんの勝ち越し
タイムリー。ほんと絵にかいたような
塾生の活躍による逆転劇。
その裏を三者凡退で締めくくり、
見事な勝利。マジで感動しました。
もちろん、最終回のその場面もすご
かったのですが、試合中の守備のうまさ
や走塁、バントなど随所に練習の成果
だなあと思わせるシーンが数多くあり
ました。
無理やり勉強につなげるつもりも
ありませんが、やはり最後まであきらめ
ない気持ち、そして地道な努力、
絶対勝とうという気持ち・・・こういう
のって大切なんだなあと改めて思いました。
部活でも塾でも今後の人生に役立つような
ことも学んでいってほしいですね。
明日もありますので、油断せず、最後まで
頑張り、県大会を目指してほしいですね。
お母様にも塾生にも声をかけることができ
てよかったです。
普段だと、こっそりと応援して、目立たない
ようにしてるのですが、今日はさすがに
嬉しかったですから・・・。
中学時代の友人にも会い、「いやあ、我妻
のとこの塾生すごいなああ」と言われ
なんか誇らしかったです。
あ、チアやってる塾生にも会いました。
頑張ってましたね。

結局、今日はこの二つで終了となり
ました。
今日応援に行けなかった競技のみなさん
ごめんなさい。
明日は個人競技のバド、テニス、陸上
を見に行く予定ですが、時間の兼ね合い
で、全員の雄姿を見られないと思います
ができるだけ見れるように頑張ります。
(もちろん、見られなかった場合も
心の中で応援していますので)
明日は午前中、ワールドカップで盛り上がって
いる中ですが、塾生のみんな、総体頑張って
ほしいですね。
教室開放・・・。
13時〜18時は講師の先生にも来てもらい
ました。
高1が4名、高2が1名+卒塾生1名、
高3が1名という感じでした。
明日はもう少し増えそうですね。
夜になって、中3生が追試を受けに
5名ほど来ました。
時間を有効に使うというのはまさに
こういうことです。
私のほうは・・・といえば
今日から3日間は中総体応援DAYS
今日は朝一で野球の応援。
場所が評定河原球場だったんで
中途半端な場所だけに迷った結果、
天気もいいので、自転車で行く
ことにしました。
286を快走してると、高校時代を
思い出して泣きそうになりました。
(・・・大げさ?)
予定より早めに到着。
今回、相手は私の母校、山田中。
ちょっと複雑ではありますが
もちろん塾生のいる富中を応援。
結果は残念ながら惜敗・・・。
次があったので最後まで見られません
でしたし、結果負けてしまいまし
たが、塾生の頑張りを見れて
よかったです。
で、またまた自転車で富沢まで戻り、
富中でソフトの試合。
塾生のお母様から事実上の決勝
と聞いていただけに、楽しみでした。
何せ我が塾生は勉強も頑張る
黄金のバッテリーですからね。
試合は一進一退の攻防、ほんと
手に汗握る試合というのはこういう
のを言うんだろうなと思いました。
2−1でリードしてた6回に逆転され
2−3。最終回の攻撃もツーアウト
という絶体絶命の場面で、Nちゃんの
ツーベース、続くバッターのゴロの
間に同点。そしてYちゃんの勝ち越し
タイムリー。ほんと絵にかいたような
塾生の活躍による逆転劇。
その裏を三者凡退で締めくくり、
見事な勝利。マジで感動しました。
もちろん、最終回のその場面もすご
かったのですが、試合中の守備のうまさ
や走塁、バントなど随所に練習の成果
だなあと思わせるシーンが数多くあり
ました。
無理やり勉強につなげるつもりも
ありませんが、やはり最後まであきらめ
ない気持ち、そして地道な努力、
絶対勝とうという気持ち・・・こういう
のって大切なんだなあと改めて思いました。
部活でも塾でも今後の人生に役立つような
ことも学んでいってほしいですね。
明日もありますので、油断せず、最後まで
頑張り、県大会を目指してほしいですね。
お母様にも塾生にも声をかけることができ
てよかったです。
普段だと、こっそりと応援して、目立たない
ようにしてるのですが、今日はさすがに
嬉しかったですから・・・。
中学時代の友人にも会い、「いやあ、我妻
のとこの塾生すごいなああ」と言われ
なんか誇らしかったです。
あ、チアやってる塾生にも会いました。
頑張ってましたね。
結局、今日はこの二つで終了となり
ました。
今日応援に行けなかった競技のみなさん
ごめんなさい。
明日は個人競技のバド、テニス、陸上
を見に行く予定ですが、時間の兼ね合い
で、全員の雄姿を見られないと思います
ができるだけ見れるように頑張ります。
(もちろん、見られなかった場合も
心の中で応援していますので)
明日は午前中、ワールドカップで盛り上がって
いる中ですが、塾生のみんな、総体頑張って
ほしいですね。
posted by じゅくちょー at 20:00| Comment(0)
| 日記
勉強ガンバレ高校生、総体ガンバレ中学生
高校生はすでに中間テストが始まっている
ところがありますが、多くの高校では来週から
中間テストがスタートします。
というわけで、明日とあさっては高校生の
ために教室を開放します。
そんなわけで、卒塾生からも時々、勉強の質問
もポツポツ来ています。
大好きな卒塾生ですからできるだけ力に
なってあげたいですし、私で教えきれないとこ
ろは講師の力も借りて、対応していくように
していきます。
ただ、目上の人にものを頼むとき、塾を利用する
時にはやはり最低限のルールというのがあり
ます。
卒塾生と仲がいいといっても友達ではありま
せんから、そこはわきまえてほしいところです。
こういう社会ルールは通塾中にいろいろな
形で教えていっているので、勉強だけでなく、
しっかり吸収していってる子が多いですが、
まだまだわかってない子もいるのだなと感じ
ることがありました。
いかに相手のことを考えるか・・・
それを「めんどくさい」ことと考えては
いけません。
きちんとした行動をすれば、学べることも
大きいはずです。
私がここで何度も卒塾生との縁を喜んで
語っているのは成長を感じ、私が中学時代に
語り、教えてきたことをしっかり実践できて
るなあと感じるからです。
感謝と気遣い・・・高校生、大学生には
常に意識してほしいことです。
中学生は明日から中総体。
ここまでの頑張りをしっかり発揮してほしい
ですね。
土曜日は野球、ソフト、剣道を見に行く
予定です・・・。結構ハードかも。
ガンバレ、中学生。
ところがありますが、多くの高校では来週から
中間テストがスタートします。
というわけで、明日とあさっては高校生の
ために教室を開放します。
そんなわけで、卒塾生からも時々、勉強の質問
もポツポツ来ています。
大好きな卒塾生ですからできるだけ力に
なってあげたいですし、私で教えきれないとこ
ろは講師の力も借りて、対応していくように
していきます。
ただ、目上の人にものを頼むとき、塾を利用する
時にはやはり最低限のルールというのがあり
ます。
卒塾生と仲がいいといっても友達ではありま
せんから、そこはわきまえてほしいところです。
こういう社会ルールは通塾中にいろいろな
形で教えていっているので、勉強だけでなく、
しっかり吸収していってる子が多いですが、
まだまだわかってない子もいるのだなと感じ
ることがありました。
いかに相手のことを考えるか・・・
それを「めんどくさい」ことと考えては
いけません。
きちんとした行動をすれば、学べることも
大きいはずです。
私がここで何度も卒塾生との縁を喜んで
語っているのは成長を感じ、私が中学時代に
語り、教えてきたことをしっかり実践できて
るなあと感じるからです。
感謝と気遣い・・・高校生、大学生には
常に意識してほしいことです。
中学生は明日から中総体。
ここまでの頑張りをしっかり発揮してほしい
ですね。
土曜日は野球、ソフト、剣道を見に行く
予定です・・・。結構ハードかも。
ガンバレ、中学生。
posted by じゅくちょー at 01:37| Comment(0)
| 日記
2014年06月12日
プラスαのガンバリ
今日、朝塾終わって、家に帰って
朝食食べて、ひと時の休憩タイムと
思ってたら、8期卒塾生から突然の
電話。
「じゅくちょ〜、暇ですか? ちょっと
相談があるんですけど・・・」
かわいい卒塾生の要請とあれば
いかないわけにはいかないでしょう
ということで、ほんとは昼過ぎに
教室を開ける予定だったのですが
「10時に教室で!」と言って、
すぐさま準備をととのえました。
今年の春、高校を卒業して専門
学校へ進んだ彼女、本当に今やって
ることが自分のやりたいことなのか
将来何をしたいのかわからなくなった
と。
確かにこの時期、自分の進んだ進路
が「これでよかったのか」と思う子は
毎年いますね。
特に専門学校や保育科、看護科など
つぶしがききにくい学科に進んだ子に
その傾向があります。
もちろん、「もう少し頑張ってみようや」
と言いますが、単に激励だけでなく、
その子のよさや、その学科で
できることを話したり、今までの
先輩(卒塾生)の話をしたり・・・
何か考えるきっかけを与えるようにしてます。
相談って、完ぺきな回答を求めてるので
はなく、話を聞いてもらって楽になる
ってこともありますよね。
で、結局は自分の気持ちの持ちよう
という気もします。
ですから、「こうしなさい」という決めつけ
ではなく、今の道に自信をもたせるように
もっていったり、偏った見方を是正できる
ような話をしたりします。
今日はどのくらい彼女のためになったか
わかりませんけどね。
結局、久々だったこともあって、学校に行く
12時半ころまでずっとしゃべり続けて
ました。素直に楽しかったです。
最後、笑顔で「ありがとうございました」
と言ってもらえて、ほっとしました。
こうして頼ってもらえることが嬉しいですし、
縁を大切にしてくれることが本当に嬉しいです。
現在、23日と24日の朝塾の予約と
国語力強化講座の申し込みを受け付けてます。
どちらも予約制にしていますが、今のところ
申し込みは定員の半分くらい。
与えられたチャンスをどう活かすか・・・
プラスαのガンバリをしてほしいですね。
やって損することはないですから。
そろそろ先行して高校の中間テストが始まります。
特に高1は初めての定期テスト。
しっかり準備して、全力を尽くしてほしいです。
中学のように甘くはないですからね。
中学生たちも中総体間近ですが、ガンバレ、ガンバレ。
朝食食べて、ひと時の休憩タイムと
思ってたら、8期卒塾生から突然の
電話。
「じゅくちょ〜、暇ですか? ちょっと
相談があるんですけど・・・」
かわいい卒塾生の要請とあれば
いかないわけにはいかないでしょう
ということで、ほんとは昼過ぎに
教室を開ける予定だったのですが
「10時に教室で!」と言って、
すぐさま準備をととのえました。
今年の春、高校を卒業して専門
学校へ進んだ彼女、本当に今やって
ることが自分のやりたいことなのか
将来何をしたいのかわからなくなった
と。
確かにこの時期、自分の進んだ進路
が「これでよかったのか」と思う子は
毎年いますね。
特に専門学校や保育科、看護科など
つぶしがききにくい学科に進んだ子に
その傾向があります。
もちろん、「もう少し頑張ってみようや」
と言いますが、単に激励だけでなく、
その子のよさや、その学科で
できることを話したり、今までの
先輩(卒塾生)の話をしたり・・・
何か考えるきっかけを与えるようにしてます。
相談って、完ぺきな回答を求めてるので
はなく、話を聞いてもらって楽になる
ってこともありますよね。
で、結局は自分の気持ちの持ちよう
という気もします。
ですから、「こうしなさい」という決めつけ
ではなく、今の道に自信をもたせるように
もっていったり、偏った見方を是正できる
ような話をしたりします。
今日はどのくらい彼女のためになったか
わかりませんけどね。
結局、久々だったこともあって、学校に行く
12時半ころまでずっとしゃべり続けて
ました。素直に楽しかったです。
最後、笑顔で「ありがとうございました」
と言ってもらえて、ほっとしました。
こうして頼ってもらえることが嬉しいですし、
縁を大切にしてくれることが本当に嬉しいです。
現在、23日と24日の朝塾の予約と
国語力強化講座の申し込みを受け付けてます。
どちらも予約制にしていますが、今のところ
申し込みは定員の半分くらい。
与えられたチャンスをどう活かすか・・・
プラスαのガンバリをしてほしいですね。
やって損することはないですから。
そろそろ先行して高校の中間テストが始まります。
特に高1は初めての定期テスト。
しっかり準備して、全力を尽くしてほしいです。
中学のように甘くはないですからね。
中学生たちも中総体間近ですが、ガンバレ、ガンバレ。
posted by じゅくちょー at 01:22| Comment(0)
| 日記