2014年06月25日

数字は嘘つかないなあ

今日から、テストの結果が続々と返ってきました。
既に100点も複数出たり、90点以上、80点以上
となかなか良い結果が出ています。

一方で、イマイチの結果だった生徒もいます。
でも、たまたま・・・というのはなく、
やはり点数が今の実力なんだと思います。
いや、実力って言ってしまうと、才能みたいに
なっちゃうんで、努力、頑張り、どれだけ
覚えたか・・・の結果とでも言ったほうが
いいかもしれませんね。
毎朝来て頑張ってた子、必死にワークを
反復してた子、部活が忙しい中でも
締切を守って追試を受けてた子・・・
やっぱりそういう子は結果を
出しています。

結果を見て「あんなに頑張ったのに」
という子がいますが、それはまだがんばれて
ないのです。
何回も反復するためには、スピードも
大切です。
のんびりやっていたのではむだに時間が
かかってしまいます。
今回、点数が思うように取れなかった
生徒はスピードという観点でも改善
させたいと思ってます。

今日、生徒と話していて、同じテストでも
先生によって採点基準が違うところ
があったようです。
生徒にとっては1点でも多く取るために
努力しているので、先生方も1点に
こだわって採点していただきたいなと
思います。
posted by じゅくちょー at 23:55| Comment(0) | 日記

終わってからわかることがある

昨日が富中の中間テスト当日だったので
17人も来た朝塾。
今日から合唱コンクールの朝練も始まる
ようで、今日は誰も朝来ないだろうな
と思いつつ、のんびりと教室でワンセグで
サッカー観戦していたら、7時前に
中2生、一人来塾。
さすがだね。
テスト前に、みんな朝塾や直塾、土日の対策
などで必死に頑張っていましたが、本当に
頑張る子というのはテスト前だろうが
後だろうが頑張るものなのです。
だって、勉強するのが「当たり前」に
なってるわけですから・・・。
それも中3でなく、中2というところが
すごい。

ここで何度か中2の中だるみの話をして
いましたが、みんながみんなというわけでも
ありません。
やはりやる子はやるものです。

テストが終わってのんびりしてるようでは
次のテストでも良い結果を出せません。
とっととやり直しを進めてほしいですし、
時間を無駄にしないでほしいものです。
特に、部活引退した3年生!!

今日、高1の卒塾生から「テスト終わりました」
というメールが来ました。
既に何教科か返されてるみたいですが
なかなか良い結果だったようです。
まあ、それだけなら、いつもの他愛ない
会話なのですが、メールに「自習させて
いただいてありがとうございました」
と書いてありました。
塾生優先の中で、席があれば卒塾生にも
場所を提供したいと思ってます。
その子も、事前に断って、何度か自習
に来てくれました。
中学生のテストが近づいて「今日は無理だな」
と断ったりした時もあったのですが、
そんな時も「わかりました」とさわ
やかな応対をしてくれていました。

自習にくれば、みんな帰るときには
お礼を言って帰りますが、あとからこうして
報告とお礼をしてくれるのは嬉しいし
ありがたいことです。
些細なことといえば、些細なことなのですが、
みんな、こういうちょっとした気遣いができる
人間になってほしいというのが私の願いです。
中学時代はそんな気遣いが出来る子だとは
思ってなかったのですが(笑)、受験を
通して、きっといろいろ学んだのかもしれ
ませんね。

感謝は言葉や態度であらわす・・・大人の社会
でも中学生、高校生でも大切なことです。

今日は午前中、入試懇談会といって
いろんな高校の先生方から、学校紹介や
入試概要について説明いただく場に参加して
きました。
このあともいろんな高校の説明会に顔を
出していきたいと思ってます。





posted by じゅくちょー at 16:27| Comment(0) | 日記
簡単アクセスカウンター
アクセスカウンター
RDF Site Summary
RSS 2.0