2014年07月17日

締めていかなければ・・・

今日は次から次へ生徒を怒っていました。
まあ、怒るだけでは何も解決しないとも
言われそうですが、やはり意識が低い生徒
には言わざるをえません。
まずスケジュールを守らない生徒!
中間テストの口頭試問が終わっていない生徒が
中2で2名、中3で4名。
追試をスケジュール通りに受けない生徒も
います。

次にやるべきことをやらない生徒!
言ってみれば勉強ではなく「作業」に時間を
費やしているだけ・・・。
「宿題だからとりあえずやってきました」
「テストがだめだったら追試受けます」
というやればいいんでしょ?的な態度の
生徒にはかなり厳しく言います。
まあ、そういう生徒に限って、いろいろ
言い訳をしますが、ほとんど信用していません。
もしそんなに大変だったら、事前に保護者
から相談もあるはず。実際、そういう例も
昔ありましたが・・・。
言い訳を考えてる暇があったら、とっとと
やれよと言いたいですし、本当に反省して
いるなら、多少無理してでも朝塾に来て
やるとか、今日のように早帰りの時間を
有効に使ってやるとか・・・いろいろ策は
あるはずです。
「ま、いいか」というちょっとした妥協が
勉強面でもマイナスの循環になっていきます。

意識が変わって来た生徒も随分見られて
きているだけに、ちゃんとやらない生徒は
目立ちます。
男子だろうが女子だろうが、入塾した
ばかりだろうが、言うことは言います。

生徒にやめてほしくないから、甘やかす・・・
残念ながらうちの塾はそんな塾ではないので
やらないなら、退塾勧告も出します。
勉強体力をつけるというのは、相当に
大変なことです・・・。

最近問い合わせが少ないですが、「厳しい」
というイメージが先行して敬遠されている
のかもしれません。
ただ、当たり前のことを当たり前にやらせるし、
やらないんだったら、厳しく指導する
それだけなのですけどね・・・。
明日、一人体験授業があります。


posted by じゅくちょー at 23:48| Comment(0) | 日記

2014年07月16日

夏期講習

ようやく夏期講習の申し込みが集まってきました。
今年は中2で伸びた子が多かったせいか、中2の
申し込みが例年になく少ないですね。
もちろん、結果が出ているから安心・・・という
のもわかりますが、塾も講習も下がってから受ける
ではなく、下がる前の予防策として考えて
もらえると助かります。
ただ、意欲をもって申し込んでくれた中1、中2生
もいますので、その頑張りにはしっかり応えたい
と思ってます。

中3はだいぶ覚悟ができている生徒が多いようです。
やるしかない夏・・・頑張ってもらいましょう。

posted by じゅくちょー at 23:13| Comment(0) | 日記

2014年07月15日

保護者面談

7月初めからおこなってきた保護者面談も
ひとまず明日で終了。
多くの保護者の方と面談をさせていただきました。
お忙しいところご出席くださいました保護者の
皆様には心より感謝申し上げます。
今回の面談を通して感じたことですが
保護者のみなさまも、自分の子どもとはいえ
いろいろと悩んでいるんですよね。
当たり前ですが、すべて親の思惑通りに
いくわけもなく、「これで安心」という
ラインがあるわけでもないので・・・。
ただ、塾や塾長という存在が、生徒や保護者の
皆様の支えになるのであれば、やはり存在意義
はあるのかなと感じています。
今日、面談に来られたお父様が「勉強のことは
塾にすっかり任せてますから、ビシバシ厳しく
鍛えてください」とおっしゃってました。
私にとっては一番ありがたい言葉です。
塾に通わせたのに親の負担が増えたとか、
かえって悩みが多くなった・・・では通わせる
意味はありませんからね。
塾を活用して力をつけてきている生徒の保護者
はほとんどの場合、生徒の勉強には必要以上の
干渉はしていません。
送り迎えや塾の時間に合わせて食事の調整など
はしていただきますが、あとは生徒と塾を
信じて温かく見守ってくださっているのが
現状です。
そして、保護者と私の視点が一致していることも
大事です。
成績がいいからいい子、成績が悪いから
ダメな子・・・という表面的な捉え方ではなく、
しかも教科や単元の得意、苦手だけでなく、
その子の性格、勉強に向き合う姿勢、意識、
集中力・・・いろんなことを考えて、生徒を
見ています。
保護者面談をして「ですよね」とお互いに
納得することが多いと私も安心しますし、
保護者の皆様にも安心していただけます。

相変わらず生徒には厳しいですが、その厳しさの
本質をわかっていただけるとありがたいです。

部活の予定がでないと、夏期講習の申し込みが
できないと思っていらっしゃる方が多いせいか
まだまだ申し込みが少ないですが、中3以外の
生徒も、この夏を勝負の夏にして欲しいですね。

最近「バス見ました」報告を多く頂きます。
しかし、そのあとに続くのが「でも写真撮れなくて」
の言葉。やはり突然来られると難しいみたいですね。
posted by じゅくちょー at 23:34| Comment(0) | 日記

2014年07月13日

どれだけ届いたか・・・

今日も朝から教室を開けて、自習生や
口頭試問の対応をしていました。
中3生には模試の時にいろいろと話した
せいか、今日も多くの中3生が自習に来て
くれました。
ただ、一方で、意識が甘い中3生もまだまだ
います。
口頭試問をするというの準備不十分な生徒とか。
何度も言ってるとおり「やればいいんでしょ」的な
態度では成績など上がるはずもありません。
2件の保護者面談と1件問い合わせの新規面談を
おこないました。
面談のたびに自分自身、好き勝手話してるなあ
と思います。
やはり自分の子のことを悪く言われたら、いい気は
しないでしょうが、私は塾の様子やその子の言動、
私の思いなどはストレートに話します。
でも、それでこそ、本当の意味での信頼関係が生まれる
と信じています。
夜は中1と中2で時間を分けて、現在の私の思いを
話しました。
全員にプリントは配ったはずですが、残念ながら
中1でも中2でも欠席者がいました。
今回は生徒自身の行動についての話をしたかったので
あえて、保護者宛ではなく生徒にしかプリントを
配りませんでした。
結局、普段から渡されたプリントや言われたことに
どれだけ注意、関心をもっているかということだと
思います。
このあと言ってきた子には対応しますが、特に
何も言ってこない生徒はこちらからは対応しない
つもりです。常にアンテナを張り、情報を入手する。
それをしないと結局は自分が損をする。
中学生には酷なことかもしれませんが、社会に出たら
当たり前のことですからね。

話ではだいぶ厳しい話もしました。
中2に対しては「今、安心して見ていられる生徒は
一人もいない」とまで言いました。
点数だけ見れば、安心できる生徒もいるのですが、
どの子も何かしらの問題点があります。
今日話した話にどれだけ当事者意識を持てるか
少しでも自分を変えるきっかけになればいいなと
思ってます。

今日、高校野球では仙台三高、負けてしまいました。
すごく悔しいです。いいピッチングしたようですが
相手ピッチャーが良すぎたようです。
塾生、甲子園・・・の夢は破れてしまいましたが、
また新たな目標に向けて頑張って欲しいです。
K君、おつかれさま。かっこよかったです。

そうそう、忘れている方も多いと思いかもしれませんが
「名学館バスを探せ!」ですが、ようやく第一号写真が
届きました。
photo1.jpg
投稿していただいたのは塾生のお父様
松尾孝綱様。
街中、電力ビル前バス停付近で昨日見つけたそうです。
ありがとうございます。

ほかの方からも「見ました」という声は上がって
いるのですが、なかなか撮影まではいかない
みたいですね。
みなさん、頑張ってください!!

気づけば、今週で学校も終わりですね。
県大会ももうすぐです。
ここで油断せず、頑張って欲しいです。

今週1件、体験授業の予約が入りました。
ありがとうございます。


posted by じゅくちょー at 22:57| Comment(0) | 日記

2014年07月12日

公立高校合同説明会に行ってきました

今日は朝から地震で目が覚めました。
午前中に予定を入れず、仙商まで
公立高校の合同説明会に行ってきました。
目的は各高校の今年度のパンフをもらう
ことでした。
今年は各教室ごとに相談ブースが
設けてあったので、すごく相談しやすい
雰囲気でしたね。
とりあえず生徒が行きそうな
仙台第一、仙台第二(これはないか・・・笑)、
仙台第三、宮城第一、仙台二華、仙台三桜、
仙台向山、仙台南、仙台東、仙台西、
泉、泉館山、宮城野、仙台、多賀城、
宮城工かな。
今回は教室の前にパンフが置かれていたので
遠慮なくいただいていきました。
途中、中3の保護者の方にもお会いしました。
例年、昼過ぎに行くと、パンフがなくなっている
ことが多いので、早めにゲットできて
よかったです。
P1010014.jpg

今日は午後、入塾手続きが1件と面談1件、
夕方から国語力強化講座、夜は中1の中間やり直し会。
その間に口頭試問等やっていきます。
今日も暑い1日になりそうですが、中3メンバーは
ぜひ自習にも来て欲しいなと思ってます。

明日は朝9時半から教室を開けています。

posted by じゅくちょー at 11:43| Comment(0) | 日記

2014年07月11日

富中合唱コンクール

今日は朝塾をやらずに(やっても誰も来ないので)
午前中からエレクトロンホール宮城へ富中の
合唱コンクールを見に行ってきました。
今回で10回目の観覧ですが、いつもながら
楽しいです。

今年は例年になく、指揮や伴奏をやる塾生も多く、
中1は初期メンバーの3人、中2は数少ない女子が
2人、中3も3人・・・と、みんなすごいなあと
改めて思いました。

DSC_0036.JPG

DSC_0037.JPG

今年はいつもに比べ、中1、中2が頑張っていたように
思えました。
中3は男女比が悪すぎますね。男子多すぎ・・・。
結局、男子の声に左右されていたなあと感じました。
音楽の先生が代わったせいか、歌う曲も随分
変わったなあという印象です。もちろん昔からある
定番曲もありますが・・・。
中1、中2が9クラス、中3が8クラスの26クラスで
すから長丁場ですが、あっという間に時間が過ぎました。
午後からは中3を一緒に担当しているS先生も来てくれて
一緒に見てました。
やはり塾生に視線が集中しますね。
結局、吹奏楽のアトラクションや閉会式まで見てしまい
ました。

今日、中2、中3で最優秀賞をとったクラスの子が授業に
来ましたが、やはり嬉しそうでした。
今日はコソコソしていたので、声をかけられた保護者の方は
2,3人だけでした。
卒塾生の保護者の方にも声かけられたのには驚きましたが。
学校行事では絶対出しゃばってはいけないので、遠目に見てる
というスタンスがよいもので、見かけたのに声をかけなかった
皆様、すみません。
生徒や保護者の方も変に声かけられて周りから「誰、あのおっさん?」
となるのも嫌でしょうしね。(笑)

今週の中3の文系授業では憲法9条にからみ、集団的自衛権の話も
しています。来年の入試では避けて通れないことなので、
内容を理解し、自分の意見も持てるように働きかけました。
ニュースを見てても「よくわかりません」という子もいました。
こういう時事問題にももっと積極的に関わらせたいですね。

明日は自習や口頭試問で来る生徒が多そうですね。
午前中、仙台商業に公立高校の合同説明会行ってみます。
パンフだけでももらってこようかと・・・。
来週はそろそろ夏期講習の予定表作りも進めなければ
なりません。毎度のことながらギリギリになりそうです。
部活の予定表がもう少し早く出てくれればいいのですけどね。
ただ、塾生のいる仙台三高野球部が勝ち進むと、週末応援に
行きたいし、20日は三桜の音楽部にいる高3生の応援で
定期演奏会を見に行ったり、その日の夜には学生時代から
好きな沢田聖子さんのライブにいったり・・・などと考えて
いるとなかなか時間もなく、また徹夜かなあという感じです。
夏には県外に行ってる卒塾生と飲み会の予定もあります。
塾で出会った、一緒に頑張った縁は長く大切にしたいもの。
でも私がそう思ってても、向こうがそう思わなければ
縁は切れてしまいます。
そう考えれば、卒塾して長く続く生徒が多いことは私に
とって幸せなことです。



posted by じゅくちょー at 23:46| Comment(0) | 日記

2014年07月10日

暑中お見舞い申し上げます

台風が接近してきて、嫌な天気が続いていますが
昨日、富沢地区を中心に暑中見舞いDMを発送しました。
DMといっても宛名を書いて送るのではなく、指定された
地域全戸に送付してもらう形です。DSC_0033.JPG
従って、全然関係のない方々にもわたってしまったり、
おなじみの塾生や卒塾生にもわたってしまったり
しますが、試験的な企画としてやってみた次第です。
もちろん、塾の簡単な案内を載せていますが、
塾の認知度を上げるために、このはがきが届いた方
限定で「名学館バスを探せ」企画にも参加OKに
しています。
塾なんて、小中学生のお子様がいる家庭以外縁の
ない場所ですが、数年後のお客様になるかもしれ
ませんし、地域に名前が知られるだけでもありがたい
ことですからね。
とはいえ、どのくらいの方が参加していただけるものか。

認知度といえば、昨日面談をした保護者の方から突然
「塾長って、有名ですよね」と言われました。
「え?私がですか?」と驚きました。
まあ、確かに同じ場所で11年もやってればうちの塾に
関わった方も相当数にのぼりますし、娘たちも富中
出身ですし、多少はそうなのかな・・・とも思いましたが、
「お子様を他塾に通わせている方でも、このブログ
読まれてる方いますし、学校行事があると『塾長来てるよ』
と私に教えてくれるんですよ」(笑)と。
学校行事などではできるだけこそこそして人目につかない
ように行動してるんですが・・・。
このブログも、教育論を振りかざしているわけでも
ないですし、役に立つ情報があるわけでもなく、
宣伝目的(少しはありますが)でもなく、単に
日常のできごと、思い、卒塾生との関わりなど、
うちの塾に関係してる方向けに書き綴ってるだけなんで
すけどね。
私自身、ツイッターのように短い文でつぶやくということ
が苦手で冗長な文章になってしまうので、友人からは
「読む気が失せる」と言われています。(笑)
でも日々、いろんなことが起こり、いろんな思いが
生まれてきますので、つい書き綴ってしまうんですよね。
むしろ、どんな方がアクセスしてるのか教えて欲しい
くらいですし、「アクセスするなら問い合わせして!」
とも言いたくなりますが、子どもを通わせるのには
抵抗あるけど、遠目に見てる分には興味ある・・・
ってことでしょうかね。

はい、そこのあなた、遠慮なく、当塾へお問い合わせ
ください。(笑)
今日は午前中、育英学園の高校説明会で午後2件の
面談です。
そして明日は富沢中の合唱コンクール。
開校以来(山形での開催時はいけませんでしたが)毎年
行ってますが、今回は初めての平日開催ですので
さほど混雑は避けられるかな。
昨年までは中2と中3しか見てませんでしたが
今年は中1で伴奏や指揮をやる子もいるので、
中1も見ようかと思ってます。
中3は講師の先生も誘ってみました。
保護者ではないので、こそこそしていますが
見かけたらぜひお声がけしてください。(笑)



posted by じゅくちょー at 07:17| Comment(0) | 日記

2014年07月08日

感動したわ

今日は朝塾のあと、午前中2件の
保護者面談を終え、昼から市民球場に
高校野球を見に行ってきました。
仙台三高対春の選抜に出場した東陵高
との試合。
2回戦にはもったいない好カードです。
仙台三高のエースが我が塾生。
中1、中2で学年トップが出たのも
ものすごい自慢ですが、こちらは
こちらで本当に自慢です。

DSCF2598.JPG

結果は少ないチャンスを生かした
仙台三高が3対1で勝利。

DSCF2599.JPG
7安打完投勝利でした。
ほんと落ち着いたピッチング・・・
かっこよかったです。
試合前にお母様にご挨拶し、
試合後、本人とも会って
声をかけることができました。

夕方戻ってくると、直塾や家から
すぐに来た中3生が数名頑張ってました。
朝と夕方の使い方、少しずつ
定着してきましたね。

明日は面談だけで5件。
気合入れていきます。

高3の卒塾生の入塾が決定。
今後も卒塾生の塾復活
や季節講習の受講を応援します。
(高校生は外部からの新規入塾は
できませんので、ご了承ください)





posted by じゅくちょー at 22:43| Comment(0) | 日記

2014年07月07日

富沢中、中1&中2で学年1位。

今日、富沢中の生徒は全学年「あゆみ」
が渡されました。

その結果・・・
中1と中2で塾生がダブルで1位を獲得しました。
中2のRちゃんはは490点を越えていたので、いける
かなと思ってましたが、中1のYちゃんは
480点台だったので、どうかなと思ってましたが
見事1位でした。
この1学期の中間テストはおととしの中2で初めて
1位を出し、昨年が中1で1位、そして今年は
中1、中2と2学年同時の1位という快挙でした。
二人共本当に努力家です。
春から中3を差し置いて、朝塾のレギュラーメンバー
でしたし、特訓コースも積極的に参加し、
ワーク類も言われている以上に反復し、完璧に
なるまで練習する・・・。
私が提唱していることを忠実にこなす子達です。
彼女たちを見ていると、やれば点数が取れるし、
やらないから点数が取れないということがはっきり
わかります。
点数がすべてではありませんが、点数は努力の
証です。
今日、二人共しっかり褒めてあげました。

1位になったのは塾のおかげなどというつもりも
ありません。これは本人たちの頑張りです。
でも、そういう頑張る子が塾生にいるということは
誇りたいですし、大手でなく、こんなちっぽけな
塾でも頑張れば結果を出せるんだよということを
証明してくれた二人には感謝の気持ちです。

もちろん、彼女たち以外にも頑張った子は
たくさんいます。
まずはみんなお疲れ様でした。

posted by じゅくちょー at 23:19| Comment(0) | 日記

2014年07月06日

夏期講習&新規生募集中! 7月中3模試

バタバタした週末もようやく一段落です。
土曜日は午前中に中3保護者向けの高校入試
説明会。
多くの保護者の皆様にご参加いただき、感謝
しております。
だいぶ主観的な話もあり、どこまで役に立つ
情報をご提供できたかわかりませんが、
少しでも入試、そして志望校選択の一助に
なればと思ってます。
午後の面談をはさんで、国語力強化講座
・・・今回小2の漢字をテストしましたが、
相変わらず満点は少ないです。
やはり漢字は基礎が大事。しっかり覚えて
いってほしいですね。
夜は中3の生徒向け高校入試説明会。
オープンスクールで自分の目で確かめて欲しい
とうことや、聞きたいことがあれば卒塾生
や私を頼ってほしいという話もしました。
あとはとにかく数字を上げるために夏休み
頑張って欲しいと伝えました。

その第一弾として、本日、7月模試を実施
しました。
中3生として1回目の模試ということになります。
まだ教科によるバラつきがあり、明らかに
やりこんでないなとわかる教科もあります。
こちらもやり直しを徹底させます。
まあ、例年並みのスタートになりそうです。
全員の偏差値を50以上、塾内の平均偏差値を
60にすることが目標です。
今日、現実と向き合えたと思いますので
ここからです。

先日、塾生の保護者宛、夏期講習の案内を
送付させていただきましたが、外部の募集も
おこないます。(中3は入塾と同時のお申し込み
のみ受け付けます)
ホームページにも案内をアップしましたが、
窓のpopも作らなきゃ・・・ということで
うちの書道の大家・・・宮一書道部部長の
卒塾生に一筆書いてもらいました。
DSC_0029.JPG

さすがやなあああ・・・。
すみません、卒塾生をただ働きさせて・・・。
今度メシでもおごります。

2期卒塾生の冬馬君の進めてる
ラテンアメリカ野球選手権のポスターが
あがってきたので、うちの塾にも
貼ってます。

P1010013.jpg
協賛金でだいぶ苦しんだみたいですが、
今月いよいよ出発。ぜひ皆さん
注目してくださいね。

昨夜は彼と野球談義、教育談義で
盛り上がりました。
ここには書けないようなこといっぱい
話しました。
ほんと、こんな長く付き合えてることが
不思議であり、嬉しくもあります。

長くといえば、今日面談した保護者の
方もいろんな話をさせていただき、
学ばせていただくことができる大切な
方です。

ほんとこの仕事をやらなければ出会わなかった
人たちなんだよなあと思うとある意味
運命を感じます。

そうそう4期卒塾生でANAのCAになった子から
初フライトのお知らせが届きました。
初フライトは沖縄とのこと。
自慢の卒塾生ですから、私もいつの日か
彼女の搭乗する飛行機に乗れるのが
楽しみです。
なんか私の方もドキドキです。

明日には富中の子達は順位が出るみたい
ですね。
どんな結果になることやら・・・。






posted by じゅくちょー at 22:42| Comment(0) | 日記
簡単アクセスカウンター
アクセスカウンター
RDF Site Summary
RSS 2.0