午前中からエレクトロンホール宮城へ富中の
合唱コンクールを見に行ってきました。
今回で10回目の観覧ですが、いつもながら
楽しいです。
今年は例年になく、指揮や伴奏をやる塾生も多く、
中1は初期メンバーの3人、中2は数少ない女子が
2人、中3も3人・・・と、みんなすごいなあと
改めて思いました。
今年はいつもに比べ、中1、中2が頑張っていたように
思えました。
中3は男女比が悪すぎますね。男子多すぎ・・・。
結局、男子の声に左右されていたなあと感じました。
音楽の先生が代わったせいか、歌う曲も随分
変わったなあという印象です。もちろん昔からある
定番曲もありますが・・・。
中1、中2が9クラス、中3が8クラスの26クラスで
すから長丁場ですが、あっという間に時間が過ぎました。
午後からは中3を一緒に担当しているS先生も来てくれて
一緒に見てました。
やはり塾生に視線が集中しますね。
結局、吹奏楽のアトラクションや閉会式まで見てしまい
ました。
今日、中2、中3で最優秀賞をとったクラスの子が授業に
来ましたが、やはり嬉しそうでした。
今日はコソコソしていたので、声をかけられた保護者の方は
2,3人だけでした。
卒塾生の保護者の方にも声かけられたのには驚きましたが。
学校行事では絶対出しゃばってはいけないので、遠目に見てる
というスタンスがよいもので、見かけたのに声をかけなかった
皆様、すみません。
生徒や保護者の方も変に声かけられて周りから「誰、あのおっさん?」
となるのも嫌でしょうしね。(笑)
今週の中3の文系授業では憲法9条にからみ、集団的自衛権の話も
しています。来年の入試では避けて通れないことなので、
内容を理解し、自分の意見も持てるように働きかけました。
ニュースを見てても「よくわかりません」という子もいました。
こういう時事問題にももっと積極的に関わらせたいですね。
明日は自習や口頭試問で来る生徒が多そうですね。
午前中、仙台商業に公立高校の合同説明会行ってみます。
パンフだけでももらってこようかと・・・。
来週はそろそろ夏期講習の予定表作りも進めなければ
なりません。毎度のことながらギリギリになりそうです。
部活の予定表がもう少し早く出てくれればいいのですけどね。
ただ、塾生のいる仙台三高野球部が勝ち進むと、週末応援に
行きたいし、20日は三桜の音楽部にいる高3生の応援で
定期演奏会を見に行ったり、その日の夜には学生時代から
好きな沢田聖子さんのライブにいったり・・・などと考えて
いるとなかなか時間もなく、また徹夜かなあという感じです。
夏には県外に行ってる卒塾生と飲み会の予定もあります。
塾で出会った、一緒に頑張った縁は長く大切にしたいもの。
でも私がそう思ってても、向こうがそう思わなければ
縁は切れてしまいます。
そう考えれば、卒塾して長く続く生徒が多いことは私に
とって幸せなことです。