講習に参加し、ようやく、中3メンバー
少しずつ勉強への切り替えができてきた
かなと思ってます。
こっから私も厳しいことも言いつつ、ガンガン
やらせていきたいと思ってます。
さて。今朝、名学館バスの目撃情報がまたまた
届きました。

かなりナイスショットですね。
愛宕橋付近で今朝撮影したそうで、
塾生のお父様齋藤知也様からでした。
こういう形でも塾生のお父様と
つながりができていくと嬉しいです。
今日は卒塾生の誕生日だったので
さっそくお祝いメッセージ。
いつも「飲みに行こうな」・・・ですが。(笑)
1期生も26歳・・・。
すごいなああ。(笑)
夕方に9期生の子が進路相談に来ました。
気心知れてるとは言え、だいぶストレートな
こと言っちゃったかなと、ちょっと後悔。
ただ、現実はわかりませんが、奮起したり、
自分の甘さに気づいてくれたのであれば
よいのですが・・・。
やっぱ、卒塾生はどの子もかわいくて
大好きなので、頑張って欲しい・・・
その思いは変わりません。
今週の文系授業では公民を進めていますが、
人権に関して、いろんなエピソードを交えて
話をしています。
少しでも広く社会のことに興味をもってくれたら
嬉しいです。
今日も中1生、自習に来ていましたね。
中2も追試で来るだけでなく、もっと積極的に
勉強に向かって欲しいですね。
今回は漢検も中2の申込が0。
今年の中2からはやや「過信」「油断」の
ようなものを感じてしまいます。
結果は出してるけど、それが本当の力なのか・・・
もっと謙虚に勉強に向き合わなければいけない
のではないか・・・
私もいろいろ考えますが、生徒たちにもっと
話す機会をもちたいと思ってます。
先日、見に行った三桜の音楽部の子が来たので
定期演奏会の労をねぎらってあげました。
スポーツでも文化面でも勉強面でも本気で
頑張る生徒は輝いています。
それがうちの塾生や卒塾生なら尚更ですね。
先日入塾したばかりで、前回小テストが
ボロボロだった子が今日一発で満点とりました。
相当頑張ったのでしょうね。
小さいことですが、結果をだしたことを評価して
あげました。
「頑張る」というのは簡単ですが、行動に移し
結果を出さなければ意味がない・・・
そういうことが少しでもわかってくれれば
嬉しいです。