今日は朝から自習dayにしました。
そんなわけで、朝9時過ぎから中3の生徒たちが
やってきました。
演習タイム、溜まっている課題など目的はさまざま
ですが、いつも以上に真剣に取り組んでいました。
どうも夜はテンションが上がってしまうので、朝に
頑張る方がいいですね・・・。
夕方には国語力強化講座。
今日は今までの復習と小3・小4の漢字をやって
もらいましたが、まだまだ全然・・・。
両方合格したのは2人だけという情けない数字。
やはり言葉を知らないことと小学生までの漢字が
書けないのが問題でしょうね。
夜は中2の定期テスト特訓コース。
今日は通常授業でなかなか取り組めない
国語の文法と地理をやりました。
説明中心になってしまいましたが、文法の方はだいぶ
進歩があったような気がします。
地理は間違いやすいポイントを中心に説明しました。
来週の中3の二者面談の予定をたてました。
今回は人によって長さを決めましたので、短い生徒で
20分、長い生徒で1時間。その他、40分、50分など
人によって微妙に調整しています。
さあ、どうなることやら・・・。
明日はいよいよ中1と中2の模試です。
こちらも普段の成果がどう出るか。
定期テストで点数が取れていても模試のように範囲が
広くなると途端に点数を取れない生徒が出てきます。
まずは全員が良い結果を出すことを期待します。
2014年08月23日
自習day
posted by じゅくちょー at 23:46| Comment(0)
| 日記
夏休みの総決算
昨日、漢検を実施。
今回の漢検は受験者10名と、例年になく受験者が
少なかったです。
中3は既に早めに3級までとった生徒が複数いたことが
要因ですが、中2が14名もいて、誰ひとり漢検を
受けようとしていない・・・まあ、それもどうかなと
思いますが・・・。
漢字というのは意識して取り組まないと、簡単に
できるようにはなりません。
苦手だから受けない・・・ではなく、苦手だからこそ
チャレンジしてみるという意識が欲しいです。
中3になって慌てて、取得しようとしても、簡単には
いきませんから・・・。
今、国語力強化講座の方でも小学生までの漢字を
やらせていますが、結果は散々です・・・。
広く浅くではなく、大事なところをミスなく確実に・・・
これができないとなかなか厳しいです。
明日は中1と中2の模試です。
今回の夏期講習も中1、中2の受講率は極めて低かった
ですが、それが「自分でやれるからいい」なのか
単に勉強したくないだけなのかはわかりませんが、
結果でしっかり見ていきます。
富中の中1、中2の期末の範囲も出ました。
明日の模試の際には、テスト対策までにやるべきこと
を伝えるようにします。
先日、近くのコンビニに行ったら、コンビニの前で
中学生たちがたむろしてスマホいじってました。
今や中学生がスマホをもつのは当たり前の時代なの
かもしれませんが、やはり、スマホやネットに繋げる
音楽プレーヤーを安易に買い与えている
親が多いような気もします。
部活の連絡に必要、ないと仲間はずれに合う・・・
確かにそうなのかもしれません。
でも、持たずに頑張ってる生徒もいます。
親がしっかり管理している家庭もあります。
買い与える以上は勉強時間が確実に減るということ、
成績が下がったら、それは買い与えた親にも責任
があるということを覚悟してほしいと思ってます。
この夏休みで明らかにやった子とやらない子と差が出て
います。結果がすべてです。
少子化の影響がここまで・・・
代ゼミが校舎を縮小するとか
このニュースを見ると、仙台校も閉鎖しちゃうん
ですかね。
仙台校は私が高校を卒業した年にできたので
(私は行きませんでしたが)同級生には
代ゼミ仙台校1期生が何人かいました。
http://news.so-net.ne.jp/article/detail/997759/
さすがにうちみたいな塾は複数校舎展開はできませんが、
身の丈にあった規模で地道に続けていくのがいいのだな
と改めて感じました。
2期生の冬馬くん
イランに行って、大変な環境の中、頑張っているようです。
(まったく読めませんが・・・笑)
http://ibasa.ir/shownews.aspx?srvid=23&newsid=467598
負けていられませんわ。
今回の漢検は受験者10名と、例年になく受験者が
少なかったです。
中3は既に早めに3級までとった生徒が複数いたことが
要因ですが、中2が14名もいて、誰ひとり漢検を
受けようとしていない・・・まあ、それもどうかなと
思いますが・・・。
漢字というのは意識して取り組まないと、簡単に
できるようにはなりません。
苦手だから受けない・・・ではなく、苦手だからこそ
チャレンジしてみるという意識が欲しいです。
中3になって慌てて、取得しようとしても、簡単には
いきませんから・・・。
今、国語力強化講座の方でも小学生までの漢字を
やらせていますが、結果は散々です・・・。
広く浅くではなく、大事なところをミスなく確実に・・・
これができないとなかなか厳しいです。
明日は中1と中2の模試です。
今回の夏期講習も中1、中2の受講率は極めて低かった
ですが、それが「自分でやれるからいい」なのか
単に勉強したくないだけなのかはわかりませんが、
結果でしっかり見ていきます。
富中の中1、中2の期末の範囲も出ました。
明日の模試の際には、テスト対策までにやるべきこと
を伝えるようにします。
先日、近くのコンビニに行ったら、コンビニの前で
中学生たちがたむろしてスマホいじってました。
今や中学生がスマホをもつのは当たり前の時代なの
かもしれませんが、やはり、スマホやネットに繋げる
音楽プレーヤーを安易に買い与えている
親が多いような気もします。
部活の連絡に必要、ないと仲間はずれに合う・・・
確かにそうなのかもしれません。
でも、持たずに頑張ってる生徒もいます。
親がしっかり管理している家庭もあります。
買い与える以上は勉強時間が確実に減るということ、
成績が下がったら、それは買い与えた親にも責任
があるということを覚悟してほしいと思ってます。
この夏休みで明らかにやった子とやらない子と差が出て
います。結果がすべてです。
少子化の影響がここまで・・・
代ゼミが校舎を縮小するとか
このニュースを見ると、仙台校も閉鎖しちゃうん
ですかね。
仙台校は私が高校を卒業した年にできたので
(私は行きませんでしたが)同級生には
代ゼミ仙台校1期生が何人かいました。
http://news.so-net.ne.jp/article/detail/997759/
さすがにうちみたいな塾は複数校舎展開はできませんが、
身の丈にあった規模で地道に続けていくのがいいのだな
と改めて感じました。
2期生の冬馬くん
イランに行って、大変な環境の中、頑張っているようです。
(まったく読めませんが・・・笑)
http://ibasa.ir/shownews.aspx?srvid=23&newsid=467598
負けていられませんわ。
posted by じゅくちょー at 10:01| Comment(0)
| 日記