教室に掲示しました。
毎年やっていることですが、こうすることに
より、ほかの生徒も目にするので、逃げられない
状況を作ります。
また、この目標が掲示されると、いよいよ教室も
受験ムードになることを知らせてくれます。
仕切りのないオープンな教室ですので、中2以下の
生徒たちも一緒に受験ムードを味わえますし、
高校生たちは自分たちの受験時代を思い出したり、
大学受験に向けて、更にエンジンがかかるはずです。

最近、塾外生から朝塾、検定等のお問い合わせをいただきます。
それはそれでありがたいことですが、一つお断りさせて
いただきたいのは、うちの塾は塾生優先であるということです。
今日も英検のお問い合わせをいただきましたが、こちらも
あくまで塾生で受験する生徒の都合で時間を設定しますから
塾外生の方は受験はできますが、こちらの決めた時間に合わせて
もらいます。
将来的な入塾を考えたり、売上を考えれば、塾外生へのサービス
も充実させるべきなのでしょうが、それでは、塾に通うメリットが
なくなってしまいます。
確かに勉強はどこでもできます。であればなおさら、うちの塾を
選んで通っていただいてる塾生を優先させるのは当然のことです。
もちろん、そういうことを感じずに、授業料をドブに捨てるような
言動をしている生徒には容赦なく退塾勧告を出しますが・・・。
中3の公民もいよいよ政治分野に入ります。
今週はその導入として政治に関する疑問を答えてみました。
この分野はふだんニュースや新聞で報じられることがそのまま
問題に直結しているので、いかに興味を持つかが大切です。
私も小中学の頃、まったくわからなかった政治の世界でしたが
いったん興味をもつと、いろいろ面白い面も見えてきます。
そういう話も交えながら展開していきたいと思います。
今回の期末、中3はだいぶ平均点が高そうです。それでも
80点、90点台の答案を続々、目にすると嬉しく
なりますね。