2014年10月18日

中3・10月模試結果

中3の10月模試結果が返ってきました。
うーーーーーーーん・・・。
まだまだ厳しい結果です。
全体は県平均261.0点に対し
+52.9点の313.9点。
平均偏差値が56でした。
教科別では
国語が61.1点(県平均+5.1点)
数学が56.6点(県平均+12.6点)
英語が64.9点(県平均+10.9点)
社会が72.5点(県平均+12.5点)
理科が58.7点(県平均+11.7点)
国語以外県平均を10点以上上回っていますが、
まだまだ物足りない数字です。
個々に見ていけば、社会が不得意だった子が
83点を叩き出したり、数学で開花した
子がいたりしてますが、志望校の判定を見ても
Aを出してるのは1名だけ・・・。
偏差値60を越しているのも4名だけと
かなり寂しい数字です。
今回、C判定、D判定の生徒とは個別に二者面を
します。(今日から始めました)
今日は5人の生徒と面談しましたが、もっと
志望校に対する意識を強く持ち、冬休みまでの2ヶ月で
どこまで仕上げるか・・・それを課題としました。
一部の生徒には私立を含め、具体的な方向性を
話しました。
中3メンバーの本気はまだまだこんなもんじゃないはずです。
明日のテストも現状を知る場になるはずです。
死ぬ気で頑張りましょう。

・・・と本気で頑張るために(?)明日はほかの塾長さんから
声がけしていただいたスポーツ大会が仙体であります。
ほかの塾では講師や高校生を出してくるようですが、うちは
中3メンバー全員で臨みます。
何をするにも「本気」でいきましょう・・・。
そういうわけで、明日は16時半以降教室を閉めますので
ご了承ください。

今日は夕方から中1の特訓コース、そして夜に中2の
特訓コースをおこないました。
新人戦などもあり、参加者は少なかったですが、頑張ろうと
いう姿勢は見られました。
中1は「比例」の単元の反比例のグラフまで、そして理科の
溶解度の話をしました。
中2は数学の角度の問題を一通りやりました。
まだまだ演習量が必要ですが、出だしとしてはまずまずかな
と思っています。
今日は珍しく、いつもよりは厳しさをなくした授業展開を
してみました。(たまにはね!)
ただ、やる気のある生徒が多いので、やりがいはあります。
気づけば定期テストももうすぐです。
学校ワークもどんどん進めていきましょう。


posted by じゅくちょー at 22:49| Comment(0) | 日記

ありがたい話

以前からサービス等していただいておりました
写真館のスタジオAmiさんと本格的にコラボ
する動きになっています。
うちの塾は入試が終わって終わりになるような
塾ではありません。
卒塾してからも・・・いや卒塾してからこそ
縁が始まるような塾です。
卒業、成人式・・・結婚などの人生の節目節目
でお祝いし、何かしてあげたいという思いがあります。
その一つに「写真」というのがあると感じています。
塾でできること、私にできることは限りがあります
ので、こうやって専門の方の協力をいただける
ことは本当にありがたいことです。
詳細が決まりましたら、お知らせします。
卒塾生の皆さんにも必ずやメリットのあるものに
したいと思ってます。

卒塾して何年も経ってからでも「名学館でよかったな」
と思って欲しいですからね。
卒塾生といえば、昨日も神奈川に住む卒塾生から
バースデーカードが届きました。
ちょっとしたことですが、こうやって気にかけてもらえるのは
嬉しいことです。

ここのところ毎日保護者面談が入っています。
家での様子を伺いながら、本音で話す場です。
失礼とは思いながら、生徒を褒めるだけのことは
しません。それでも表面的な話をしていても何も発展は
ありませんので、これでいいんだろうなと思ってます。
だからこそ、いろんな話を伺えるんだろうなと思ってます。
自分自身がどういう姿勢で向き合うかで相手の反応も
大きく変わってきます。
「この人なら本音で話せる」と思ってもらえるよう、
保護者の皆様からの信頼を得られるように日々努力したい
と思ってます。

中3・10月の模試の結果が返ってきました。
詳細は明日にでも報告します。


posted by じゅくちょー at 00:06| Comment(0) | 日記

2014年10月15日

秋期講習おつかれさま・・・

今日で秋休み終了。
今日が中3の秋期講習最終日でした。
今日も遅刻が1名おり、別席でずっと自習
させていました。
今日の講習は数学の「三平方の定理」!
公式自体は単純ですが、いつもどおり
空間図形の捉え方とか、比の使い方とか
例年通りのところでつまずいているなあと
感じました。
それでもなんとか基本的な問題はスムーズに
解けるようになってきたと思います。

この秋休み、中3は本当によく頑張っていましたね。
きっと周りの中3の中には遊びに行ったり、
友達と無駄な時間を過ごしていたり・・・と
いう生徒も多かったと思います。
そう考えれば1日7時間以上、秋休み中
だけでも30時間以上頑張っていた生徒たちの
ことは評価したいと思っています。

というわけで明日から二学期のスタート。
気持ちも新たに頑張っていきましょう。

18日と25日は私立のオープンスクールが
あるので補習をなくし、自習DAYにしました。
(特訓コースはやります)
19日の夜には塾対抗のスポーツ大会も
あります。
初参加ですが、中3が燃えているので、
本気で臨みます。

朝塾も明日から再開します。
posted by じゅくちょー at 23:37| Comment(0) | 日記

2014年10月14日

予定通り

台風が早朝に通過してくれたおかげで
今日は予定通り、朝8:45〜中3の
秋期講習3日めを行うことができました。
体調崩して欠席の生徒がいるのが残念
ですが、みんなしっかり頑張ってくれて
いました。

今日は数学の「相似」の単元。
すでに通常授業で「円周角」は終わっています
ので、計算練習を中心にちょっと複雑な
図形が入り組んでいる問題もやらせました。
まだまだ手こずっているところもありますが
確実に力はつけてきているのがわかります。
特に女子の熱心さ、前向きさは見てて気持ちが
いいです。
やはり人より頑張る、人より努力する・・・
その気持ちを持ち続けて欲しいものです。
明日は数学の三平方の定理です。
いろんなパターンの問題に慣れさせたいと
思います。
今日と同じ朝8時45分スタートです。
秋休みをまるまる使っての講習ですが、
やはり頑張った生徒には頑張っただけの力が
ついているはずです。

今日の南コースの授業から過去問に取り組ませて
います。簡単すぎる問題や難しい問題は避け、
勝負の分かれ目になるような問題を中心に
演習、解説していきたいと思ってます。

今日は小5で1件問い合わせの面談がありました。
小学生も少しずつ増やしていきたいですね。

・・・にしても楽天の監督がデーブとは・・・。
来年の楽天観戦ツアー、どうしようかなと本気で
考えてしまいます。

posted by じゅくちょー at 22:33| Comment(0) | 日記

本日(10月14日)の授業

天候が回復していますので、
中3秋期講習は予定通り朝8:45〜
夕方以降の通常授業も予定通りおこないます。
中3以外で自習希望者は事前に連絡ください
ますようお願いします。
posted by じゅくちょー at 08:20| Comment(0) | 日記

2014年10月13日

台風が来ています

台風が徐々に北上しているようです。
今日の夜は台風というよりは普通の雨・・・
という感じだったので、特に問題なく
授業をおこないました。
あすの夜には大丈夫そうなので、あすの夜も
予定通り授業をおこないます。
ただ、心配なのがあすの朝。
小中学校は秋休みで学校はもともとないのですが、
朝8時45分から中3の秋期講習を予定して
いました。
一応、中3生にはあすの朝の様子を見て、
来られる状況になったら来て・・・と話しています。
あすの昼には晴れる予報なので、うまくいけば
もう少し早い時間には雨風がおさまっているのでは
と思っています。
そんなわけで、明日は中3生が揃い次第秋期講習
を始めることにしました。
生徒の皆様、保護者の皆様、無理はしないようにして
くださいね。
一応、明日は8時15分頃には教室を開ける予定
ですので、親の出勤のついでとかで多少早目に来て
もOKです。

今日の中3の秋期講習は理科の「天体」でした。
計算問題含め、全体を網羅するような解説、演習に
なりました。
用語や図の見方など、まだまだ怪しいところもありま
すが、一番のネックである計算が割とスムーズに
できていたので、ちょっとだけ安心しました。
明日は数学の相似の単元をおこないます。
円周角はすでにやっているので、それ以外の部分に
なりますが、証明問題等までいけないかもしれない
ので、演習は通常授業もカバーしていきます。
早く台風が抜けてくれることを願います。

posted by じゅくちょー at 22:33| Comment(0) | 日記

2014年10月12日

中3秋期講習スタート

今日は日曜日ですが、うちの塾はいつもどおり
朝9時から教室を開けていました。
(それが個人塾だからできることでしょうね)
今日から1日7時間×4日間の中3秋期講習が
スタートです。
今日も全員集合し、英語の分詞(後置修飾)と
関係代名詞をやりきりました。

20141012_122729_739.jpg

もちろん、これで完璧になったとは思えませんが
問題演習、英作文練習も含め、手順や文の見方
は理解できたのではないかと思っています。
時々「わかった」という声が上がると、やはり
嬉しいものです。
最後はだいぶ難しい問題にも手をつけさせたので
ちょっときつかったかもしれませんけどね。
これでおおよそ英語は文法事項の説明は終了。
このあと教科書の訳を確認しながら、文系授業では
演習を中心に進めていきます。
だいぶ復習もしていかないといけないですしね。
最近、中3でも風邪気味、体調崩す生徒がちらほら
出てきました。
気温の変化が激しいので、気をつけてほしいですね。

あ、それと台風も気になります。
ひとまず明日の秋期講習や通常授業は大丈夫そうですが
火曜あたりがどうかなああ・・・。小中学校は
秋休みの最中なのでよいのですが、中3の講習はできる
だけやりたいですしね。
とりあえず、明日の台風情報を見て、あさってのことを
決めたいと思います。
もしかしたら保護者の方への連絡が夜になるかもしれ
ませんが、その点ご了承ください。

今日の夜は中1の定期テスト特訓コースをおこないました。
新人戦の最中ですので、遅れてくる生徒や眠そうに
してる生徒がいましたがここが踏ん張りどころです。
今日は方程式の利用のテスト、理科の濃度のテスト、
英語の三人称単数のテストをおこないました。
方程式は合格が2名、濃度も2名、英語は0という
感じでした。まだまだだなああというのが正直な感想
です。
まあ、入塾したばかりの子は仕方ない部分もありますが
自分に厳しく、復習も徹底して欲しいと思ってます。

20141012_195227_248.jpg

明日の中3の秋期講習は理科の「天体」をやります。
地学分野は覚えることも多いし、計算もあるし・・・で
とっても大事な分野です。
ただ、私自身、天体は好きな単元なので、結構力
入れて臨みたいと思ってます。




posted by じゅくちょー at 23:06| Comment(0) | 日記

2014年10月11日

英検

今日は英語検定を実施しました。
いつもの年に比べ、受験者の割合が
少ないですが、自ら挑戦してくれた
生徒はみんな合格して欲しいですね。

というわけで、14時から準2級、3級、
5級、4級とおこなっていったので
結果的に今日の自習は14時までとなって
しまいました。
それでも限られた時間の中で、朝から
頑張ってる子は頑張っています。
一方で、中3の中にも自習に来ない子は
来ない・・・。やるべきことをやらない子は
やらない・・・。
きっと何の危機感もないのでしょうね。
それでも課題をこなし、結果を出しているの
であれば、文句も言わないですが、そういう
やつに限って、成績的にもまずい状況です
からね。
自習に来ないこともそうですが、一番腹が
立つのは親をだまし、親に嘘をつくやつです。
私も人の親ですから、働いて稼いだお金を
無駄にするような行為は絶対許せません。
「自分の好きなことをやる」・・・そんな
セリフはやるべきことをやってる人間だけが
はけるセリフです。
義務を全うしない人間が権利を主張するんじゃ
ない・・・昔から言われていることですが、
全くその通りだと思います。
調子乗っている生徒にはそろそろ厳しい対応を
していきます。

台風が心配ですが、明日から中3の秋期講習が
スタートします。
明日は英語!分詞と関係代名詞の話をしていきます。
これで中学の英語の文法事項は終了となります。
しっかり着いてきてほしいですね。
あすの夜は中1の定期テスト特訓コースもあります。
中1のたるんでる連中にも喝をいれていきます。

posted by じゅくちょー at 23:14| Comment(0) | 日記

2014年10月10日

一学期評定

今日、一学期の通信簿をもらってきた生徒から
5段階評定を確認していきました。
あまり意外性はなかったですが、実技の方は
まったくノータッチなので、いきなり低い数字が
出てくると結構驚きます。
生徒に聞くと「いや、美術は絶対無理です」とか
「体育はマット運動だったのでダメです」とか
それなりに理由はわかっているようです。
しかし、単に苦手だから・・・と片付けずに
どれだけ真面目に努力するか・・・そこも大きいと
思います。運動神経のいいやつが体育で3だったり、
美術部や吹奏楽部の子が美術や音楽で5を取れなかっ
たり・・・。能力があるのなら、もっと真面目に
取り組んで「5」を取りにいってほしいと思います。
評定は待つものではなく、取りに行くものです。
ご存知のとおり公立高校入試においては
実技4教科は後期入試で評定が2倍になる・・・
おろそかにできない教科であることを忘れては
いけません。
中3も二学期中間で若干上がる子がいるので
確定ではないですが、ひとまず前期を受験
(できる)する子と後期1本で行く子が
見えました。
前期受験は5人くらいかな・・・
まあ、そんなもんでしょう。
もともと期待してないですし・・・。

今日は通信簿もらってきたばかりということも
あってか、夜の自習組が8名もおり、席も
いっぱいいっぱいになっていました。
現在、中3全員が夜に残ってもいいように
一部レイアウト変更と机の購入に動いて
います。

高3も指定校、推薦で行けること一般で勝負する
子が見えてきました。
どういう形にしろ、最後まで悔いなく、頑張って
ほしいですね。

高2の子が今回のテストで大躍進。
努力は人を裏切らない・・・ということですね。
posted by じゅくちょー at 23:12| Comment(0) | 日記

2014年10月09日

さあ、一学期終了

仙台市内の小中学校は明日が一学期の終業式。
短い秋休みに入ります。
というわけで、明日、一学期の通信簿が渡されます。
中3にとってはこの一学期の成績がほぼ中3の
成績になりますから、結果が気になります。
それと、中学に入学して初めての通信簿をもらう
中1の結果も気になるところです。
さて、土曜日は英語検定を実施します。
今回は中3以外の生徒が新人戦の関係もあって
たった二人しか受けないという寂しい状況ですが、
受験する生徒はみんな頑張って欲しいですね。
12日の日曜日から中3の秋期講習が始まります。
もちろん、全員強制参加です。
まあ、「強制」といちいち言わなくても全員
参加するのが当たり前になっていますけどね。
4日間で28時間・・・更に通常授業や自習を
加えれば40時間くらいいくかなと思ってます。
中3の中には秋休みにカラオケや映画に行こうと
している生徒もいるらしいですが、うちの塾生
の中にはそんなアホ野郎に付き合う生徒はいません。
この時期、勉強以外何をすることがあるの?
そう考えて欲しいですね。

今日は中1で追試になっている連中に厳しい
説教をしましたが、どこまで伝わっているか。
何度言っても覚えてこないのは「追試を受ければいい」
という気持ちや塾の課題をなめている思いがあること
にほかなりません。
次の結果次第では相当重いペナルティを考えざるを
えません。

中3の理系授業は「円周角」の話。今日のメンバーは
なんとかついてこれていましたね。
あとはひらめき力を磨くために、補助線の引き方、
二等辺三角形への注目などポイントになるところを補足
していこうと思います。

中3生の中で体育で怪我した生徒がいました。
毎年、この時期・・・秋から冬にかけて、いるんですよね。
以前は私立入試の直前にコンビニの前でこけて、松葉杖で
試験会場に行った・・・というやつもいました。
ほんと、気をつけて欲しいです。

朝塾ですが、明日やったあと、来週の火曜と水曜はお休みです。
16日から再開します。

今日、8期生で薬科大に進んだ生徒が久々に顔を見せに
きてくれました。
中学時代はトゲトゲしかったですが、だいぶ丸くなりました。
大人になったということですね。



posted by じゅくちょー at 23:46| Comment(0) | 日記
簡単アクセスカウンター
アクセスカウンター
RDF Site Summary
RSS 2.0