2014年10月08日

卒塾生&卒塾生保護者の方へ

今年度の「名学館富沢校の日」で制作した
生徒用のペンケースと
保護者用の折りたたみトートバッグが
若干余っております。
当日は塾に来られなかったけど、ほしいという
卒塾生の方、
お子様を卒塾させても、名学館をこよなく
愛し、このバッグをもって宣伝するわ・・・
という保護者の方
もしよろしければ差し上げますので、
メールにてご連絡ください。
先着順で無くなり次第終了となります。
何卒ご理解願います。

IMG_20141008_224721.jpg

DSCF2647.JPG

中3の自習もだいぶ定着してきました。
朝塾、直塾(夕方いったん家に帰る生徒も
いますが・・・)、夜の自習、土日の自習。
それぞれに計画を立てて進めています。
来月くらいには中3には宿題を出さないように
しようと思っています。
10月までは課題も多く、苦しい時期ですが、
ここを一つの壁として乗り越えて欲しいと
思います。

中3の南コースは来週から過去問演習に
入ります。
秋休み中には理科の天体、数学の相似・三平方、
英語の分詞、関係代名詞を終わらせます。
秋期講習は昨年より1日の勉強時間を1時間増やし
7時間×4日間でやります。
もちろん塾生限定の無料講座です。
その間、通常授業もありますから、かなり
ハードですが、受験生ですからこのくらい
当たり前・・・そんな風に思って欲しいです。

今日、モール付近で名学館バス見ました。
・・・やっぱ、とっさのことだと写真撮れない
ものですね。(笑)

しかし、目立ってるなああ・・・(笑)


posted by じゅくちょー at 22:56| Comment(0) | 日記

2014年10月06日

台風のため

今日は台風のため、市内の小中学校がお休み。
学校からの指示は自宅待機・・・でしたが
通塾の安全が確保できる・・・というのを
条件に10時半より自習可にしました。
さっそく、中3生を中心に自習に来てくれました。
午後からは雨もあがりましたので、
夜の授業は通常通りおこないました。
こういう日に勉強をしっかりやってる子、
遊び呆けてる子・・・はっきり別れますね。
名学館の中3生は、塾に来なくても
勉強していたと信じています・・・。

今日、広告代理店の方と今年度のポスター制作に
ついて打合せしました。
バス広告、富中前のバス停広告などをお願いしている
ところです。
こちらのことをわかっていただいている営業マンとは
本当に話がスムーズです。
きっとこちらの意図通りのデザインが上がってくると
思います・・・。楽しみです。
今月26日の中3の保護者向け説明会の場ではポスター
お披露目できると思います。

今日、卒塾生のうち、昨日来られなかった生徒、
遠方の生徒に「I LOVE MEIGAKUKAN」のペンケースを
郵送しました。
卒塾生とのつながりは大切です♫
ペンケース、さっそく使ってる生徒が多く、
ちょっと嬉しかったです。
保護者の方からも差し上げたトートバックを気に入って
いただけてる旨の連絡をいただくと、こちらも
嬉しいです。
何のために仕事をしているか、塾をやっているかと
いったら塾生、卒塾生、保護者の方を笑顔にしたい
から・・・。
けして、塾外生のためではありません。
ですから、塾生、卒塾生、保護者の皆様が喜んで
くれることにお金をかける・・・極めて単純ですが、
これからもこの考えは崩さずにいきたいと思ってます。

posted by じゅくちょー at 23:01| Comment(0) | 日記

今日(10月6日)の予定

今日、10月6日は学校が休校になっています。
塾の方は、10時半より教室を開けていますので
通塾の安全が確保できる(車での送迎など)方は
自習OKです。ただ自転車等は危険ですので、交通手段
のない方は、家でしっかり勉強しててください。

今日の夜の授業は午後の天候状況を見て判断しますが、
今のところ通常通り行う予定です。

posted by じゅくちょー at 10:52| Comment(0) | 日記

2014年10月05日

HAPPYな1日でした

今日は名学館富沢校の日・・・
という名の私の誕生日でした。
自分の誕生日をこんなふうに利用するのは
えげつない・・・と言われそうですが、
塾外生に何かするイベントでもない・・・
すなわち、私のことをよくわかって
らっしゃる塾生、卒塾生、保護者の皆様との
イベントなので、きっと「塾長はしょうがねえ
なああ」くらいで許してくれてると信じています。

気づけば、私も50歳になりました。
横田めぐみさんと同じ生年月日なので、ニュースで
彼女のことが出てくると、胸が痛みます。

さて、今日ですが、まずは午前中、中3を
集めてポスター用の写真撮影とゲーム大会。
ポスターは(明日、代理店の方と打合せしますが)
自分の中ではイメージできています。
なかなかいい写真が撮れましたので、楽しみに
してください。
ちなみに、これは外部には出さない、内部での
自己満足ポスターです。(笑)
今日、来塾してくれた塾生に対し
まずは「I LOVE MEIGAKUKAN」のネーム入り
ペンケース。
(これは今日来てくれた卒塾生にもプレゼント)
DSCF2646.JPG
3年生から、さっそく「これ学校持って行くわ」
と嬉しい声。気に入ってくれてよかったです。
販促用で消しゴムやクリアファイルをプレゼント
している塾は多いですが、販促用ではなく、
塾生・卒塾生限定のレアなプレゼントは、きっと
注目を集めてくれると信じています。
更に中3生には二宮金次郎さんのストラップを
プレゼントしました。
これは9期生、10期生にもプレゼントしたもの
です。

さらに塾生の保護者の皆様には折りたたみ式の
トートバッグ。(色はランダム)
真ん中にさりげなく「meigakukan」と筆記体
で入っています。さすがに漢字にすると、
誰も持ち歩いてくれそうにないので、遠目には
よくわからないデザインにしました。

DSCF2647.JPG

さっそく、何人かの保護者の方から感謝のメール
をいただきました。
私にとっては塾生と同じくらい、保護者の皆様も
大事です。うちの塾を信じて、こんな変な
塾長のやり方に理解を示してくださり、応援して
くださる・・・このことには感謝してもし尽くせない
思いがあります。

あ、あと今日来てくれた塾生には昨年同様、
ノートを一人5冊(抽選で当たった人には10冊)
プレゼントしました。
DSCF2648.JPG

午後は続々と塾生、卒塾生が来訪してくれました。
来れない卒塾生からもメッセージが届き、本当に
感激しています。

中3メンバーからはブランケットと、ネクタイ。
ナイスなセンスです。
更に塾生、卒塾生、あるいは保護者の方からも続々と
プレゼントをいただきました。
ここに写真を載せきれないものもあります。
更には優しい卒塾生が、頑張る中3メンバーに差し
入れもしてくれました。

DSCF2645.JPG

DSCF2650.JPG

DSC_0199.JPG

DSC_0200.JPG
↑ちなみに左は「セブンイレブン」の店長から!

DSC_0201.JPG
などなど・・・

今日来てくれた
卒塾生は8期1名、9期3名、10期4名、11期13名
今日来てくれた塾生は
中3全員(14名)、高3が4名、高2が1名、高1が
3名、中2が6名、中1が11名
保護者の方2名
ほんとありがたかったです。

今日来れなかった塾生には今週改めてプレゼントします。

本当に私はこの仕事やって、幸せだなああと感じます。
そしてこんな塾長についてきてくれる、塾生、卒塾生、
保護者の皆様には感謝の思いしかありません。
うちの塾は「厳しい」とか「塾長の独裁政治だ」とか
「生徒の気持ちをわかっていない」とかいろいろ
マイナスで捉えられることが多いです。
そのためにやめる生徒も半端なく多いです。
でも、私がやりたいこと、私の考え・やり方を
信じて、頑張る生徒、支援してくださる保護者の方が
いる限り、こんなやりかたを貫きたいと思ってます。
やめる生徒が悪いわけではありません。
単に相性が合わなかっただけですから・・・。
ここのところ、また厳しい言葉を連発していますが、
意識が変わった生徒を見ると、「よしっ、頑張ろう」
と思います。

昨年結婚式に出席した1期生の子から出産の報告が
ありました。
「はーーー、そっかああ」と嬉しさと驚きと
いろんな思いが出ました。
私にとっては一緒に高校入試を戦い抜いた卒塾生は
大切な宝。だからこの先もずっとずっと応援して
いきたいと思ってます。

明日は仙台の小中学校休校みたいですね。
天候次第ですが、10時半から教室を開ける予定
にしています。
自習歓迎です。













posted by じゅくちょー at 23:38| Comment(0) | 日記

2014年10月04日

名学館富沢校の日

というわけで・・・
明日10月5日は名学館富沢校の日です。
昨年から勝手に決めたんですけどね。
なぜ、10月5日?・・・そんなことを
言ってるようではまだまだ名学館を
塾長を知り尽くしていませんね・・・。(笑)

そんなわけで、明日は塾生・卒塾生
対象にプレゼントがあります。
何度も告知していますが、再度整理しますと

塾生には
非売品のプレゼント。(かなりレア)
合言葉を言った人にはノート5冊。
(更に抽選で当選者にはプラス5冊)

塾生保護者の皆さんには
こちらもレアなプレゼント。
お子様経由でお渡しします。
もちろん、直接来ていただいた方には
直接お渡しします。
昨年は郵送できたのですが、今年はちょっと
大きいので、郵送できないことをご了承下さい。
万が一、お子様が明日来られない場合は
月曜以降にお渡しします。

卒塾生には
塾生に渡しているのと同じプレゼントを
渡します。
(ただし、合言葉が必要です)
またTカードをお持ちの方には100ポイント
付与します。

さて、明日は午前中に中3とのイベントです。
いろいろ企画を考えています。
ですので、来塾は13時以降にお願いしますね。

それで、合言葉ですが・・・
10月5日、10月5日です。
そう、この日は50回目の・・・・・・・・
はい、当日言う言葉はあれしかありませんね。

今日、中2の特訓コースの時にもそんな話を
しましたが、「え、ノートの日ですよね。
てっきり合言葉は“ノート”だと思ってました」
とアホなこと言ってたやつもいましたが、
この大切な日、忘れないでくださいね。

さ、明日の準備しなきゃ。

posted by じゅくちょー at 23:30| Comment(0) | 日記

2014年10月02日

変えることの難しさ

以前に「過去と他人は変えられない。
変えられるのは未来と自分」という言葉を
聞きましたが、我々は生徒たちをなんとか
変えようとしています。
正しくは「変わるように働きかけてる」と
いうことですね。

今日は荒れた日で、だいぶ生徒たちに厳しい
言葉を投げつけました。
定期テストが終わったばかりであり、中3も
気持ちは受験モードになっていてもまだ余裕を
感じる・・・そんな状態だからこそ、この10月
は塾全体をもっとピリピリした雰囲気にしたいと
思っています。
中3では、追試の時間に遅れた生徒、
問題を解いてる中で大事な公式や解き方を
忘れている生徒、問題をよく読まない生徒、
丁寧さがない生徒を片っ端からこき下ろし
ました。
受験に向けては単に問題を解くだけでなく、
深いツッコミが必要です。
これについてはどんどん指摘し、気づかせて
いくしかないなと思っています。
そんなわけで、今月は中3に対し、だいぶ
怒声が飛ぶと思います・・・。

中1・中2に対し、10月を追試撲滅月間に
していましたが、中1ではさっそく追試発生。
しかも全然お話にならない結果・・・。
宿題をやってこない、まともに練習してこない、
部活を言い訳にする・・・
それでいて、授業中におしゃべりもある
久々に、今日、退塾勧告も出しました。

何度も言ってるとおり、塾に通うことで
満足し、やらないのであれば、塾に通う意味は
ありません。
何のために親がお金を出しているのか・・・
そういうことが考えられないのであれば、塾に
通うこと自体がもったいないです。
「頑張ります」「やります」という口だけの
言葉はいりません。すべて態度、行動です。
テストでの満点合格はうちの塾の絶対ルール
です。それができない、きついというのであれば
うちの塾では無理・・・と言わざるを得ません。
男子だろうが、女子だろうが、中1だろうが
容赦しません・・・。
やるべきことをやらせるまでです。
posted by じゅくちょー at 22:58| Comment(0) | 日記

保護者は温かいなあ

今日から秋の保護者面談スタート。
早速、今日は中3の保護者2件と
中1の保護者1件の計3件の面談を
おこないました。
面談の場では、いかに保護者の方と
目標や価値観などを共有化するか
だと思っています。
ですから、生徒のことを「頑張ってますよ」
と褒めるだけのことはしません。
思っていることは遠慮なく話しますし、
保護者の方も学校の先生には話さないような
話もしてくださいます。
11年半、塾を続けてこれた理由の一つに
保護者の方に恵まれてる・・・ということも
あります。
まあ、私の考えややり方に合わなければ
やめていく方が多いので、結局、続けてくださる
方は私のやり方に理解を示してくださると
いうことなんでしょうけどね。
今日も保護者の方とお話して、「よっしゃ、
いっちょやったるか・・・」という気持ちに
なりました。

今日、東京の大学に進んだ6期生の子から
相談メールが来ました。
卒塾しても、離れていてもこうして頼って
くれるというのは本当にありがたいことです。
塾生、卒塾生にも恵まれてるということですね。
(と言いつつ、生徒に媚びませんが・・・笑)

名学館富沢校の日に生徒、保護者にお渡しする
品が届きました・・・。
届いてから、これでよかったのか・・・また
悩んでしまったりしてますが・・・ま、いいか。
気持ち、気持ち!!

長年の付き合いの広告代理店の方にまたまた
ポスター製作の依頼をしました。
去年も作っていただいたので、あうんの呼吸
です。楽しみ、楽しみ!



posted by じゅくちょー at 01:09| Comment(0) | 日記
簡単アクセスカウンター
アクセスカウンター
RDF Site Summary
RSS 2.0