2014年10月05日

HAPPYな1日でした

今日は名学館富沢校の日・・・
という名の私の誕生日でした。
自分の誕生日をこんなふうに利用するのは
えげつない・・・と言われそうですが、
塾外生に何かするイベントでもない・・・
すなわち、私のことをよくわかって
らっしゃる塾生、卒塾生、保護者の皆様との
イベントなので、きっと「塾長はしょうがねえ
なああ」くらいで許してくれてると信じています。

気づけば、私も50歳になりました。
横田めぐみさんと同じ生年月日なので、ニュースで
彼女のことが出てくると、胸が痛みます。

さて、今日ですが、まずは午前中、中3を
集めてポスター用の写真撮影とゲーム大会。
ポスターは(明日、代理店の方と打合せしますが)
自分の中ではイメージできています。
なかなかいい写真が撮れましたので、楽しみに
してください。
ちなみに、これは外部には出さない、内部での
自己満足ポスターです。(笑)
今日、来塾してくれた塾生に対し
まずは「I LOVE MEIGAKUKAN」のネーム入り
ペンケース。
(これは今日来てくれた卒塾生にもプレゼント)
DSCF2646.JPG
3年生から、さっそく「これ学校持って行くわ」
と嬉しい声。気に入ってくれてよかったです。
販促用で消しゴムやクリアファイルをプレゼント
している塾は多いですが、販促用ではなく、
塾生・卒塾生限定のレアなプレゼントは、きっと
注目を集めてくれると信じています。
更に中3生には二宮金次郎さんのストラップを
プレゼントしました。
これは9期生、10期生にもプレゼントしたもの
です。

さらに塾生の保護者の皆様には折りたたみ式の
トートバッグ。(色はランダム)
真ん中にさりげなく「meigakukan」と筆記体
で入っています。さすがに漢字にすると、
誰も持ち歩いてくれそうにないので、遠目には
よくわからないデザインにしました。

DSCF2647.JPG

さっそく、何人かの保護者の方から感謝のメール
をいただきました。
私にとっては塾生と同じくらい、保護者の皆様も
大事です。うちの塾を信じて、こんな変な
塾長のやり方に理解を示してくださり、応援して
くださる・・・このことには感謝してもし尽くせない
思いがあります。

あ、あと今日来てくれた塾生には昨年同様、
ノートを一人5冊(抽選で当たった人には10冊)
プレゼントしました。
DSCF2648.JPG

午後は続々と塾生、卒塾生が来訪してくれました。
来れない卒塾生からもメッセージが届き、本当に
感激しています。

中3メンバーからはブランケットと、ネクタイ。
ナイスなセンスです。
更に塾生、卒塾生、あるいは保護者の方からも続々と
プレゼントをいただきました。
ここに写真を載せきれないものもあります。
更には優しい卒塾生が、頑張る中3メンバーに差し
入れもしてくれました。

DSCF2645.JPG

DSCF2650.JPG

DSC_0199.JPG

DSC_0200.JPG
↑ちなみに左は「セブンイレブン」の店長から!

DSC_0201.JPG
などなど・・・

今日来てくれた
卒塾生は8期1名、9期3名、10期4名、11期13名
今日来てくれた塾生は
中3全員(14名)、高3が4名、高2が1名、高1が
3名、中2が6名、中1が11名
保護者の方2名
ほんとありがたかったです。

今日来れなかった塾生には今週改めてプレゼントします。

本当に私はこの仕事やって、幸せだなああと感じます。
そしてこんな塾長についてきてくれる、塾生、卒塾生、
保護者の皆様には感謝の思いしかありません。
うちの塾は「厳しい」とか「塾長の独裁政治だ」とか
「生徒の気持ちをわかっていない」とかいろいろ
マイナスで捉えられることが多いです。
そのためにやめる生徒も半端なく多いです。
でも、私がやりたいこと、私の考え・やり方を
信じて、頑張る生徒、支援してくださる保護者の方が
いる限り、こんなやりかたを貫きたいと思ってます。
やめる生徒が悪いわけではありません。
単に相性が合わなかっただけですから・・・。
ここのところ、また厳しい言葉を連発していますが、
意識が変わった生徒を見ると、「よしっ、頑張ろう」
と思います。

昨年結婚式に出席した1期生の子から出産の報告が
ありました。
「はーーー、そっかああ」と嬉しさと驚きと
いろんな思いが出ました。
私にとっては一緒に高校入試を戦い抜いた卒塾生は
大切な宝。だからこの先もずっとずっと応援して
いきたいと思ってます。

明日は仙台の小中学校休校みたいですね。
天候次第ですが、10時半から教室を開ける予定
にしています。
自習歓迎です。













posted by じゅくちょー at 23:38| Comment(0) | 日記
簡単アクセスカウンター
アクセスカウンター
RDF Site Summary
RSS 2.0