富中の中間テストの関係で、遅れて実施した
11月の新みやぎ模試の結果が返ってきました。
いつもどおり、頑張った子は頑張って結果に
つなげているけど、なかなか伸び悩んでいる子も
います。
この結果までをもとに週末の三者面談をおこない
ますので、厳しい話をする生徒も出てくると
思います。
今回の模試の塾内平均は321.0点。
県平均に比べ、プラス79.0点です。
塾内平均偏差値は58になります。
この数字だけ見れば頑張ってはいるかな
と思いますが、やはりまだ物足りなさはあります。
国語が64.7点で県平均+12.7点
数学が66.7点で県平均+22.7点
英語が65.7点で県平均+13.7点
社会が68.4点で県平均+17.4点
理科が55.4点で県平均+12.4点。
数学はまあ、頑張ってたかな。
理科がもう少しいかないと厳しいなあ。
今日、生徒たちからは受験校を書いた紙を
回収し、土日の三者面談の準備と戦略を
考えます。
極端に冒険をするやつはいませんが、
私立の受験のこと含め、細かく見ていきたい
と思います。
中2がそろそろテスト結果が出揃ってきました。
相変わらずの子は相変わらずですが、だいぶ
数字を上げてきた子もいます。
中1含め、やらない子をいかにやらせるか
まだまだ勝負は続きます。
午前中、以前お世話になってお店を移転した
アンクさんに散髪に行ってきました。
近所に安い床屋さんができてきていますが
やはり「縁」は大切にしたいです。
髪を切るのだけが目的でなく、会話を
楽しむというのも大切ですからね。
今日の中3理系授業は天体の復習と
エネルギー、食物連鎖と、理科の最後の単元を
終えました。これで英語、数学、理科は
中3の内容を一通り終え、あとは今月末に
社会を終わらせれば、中3の内容は終了です。
ガンガン演習やらせます。
2014年11月20日
中3・11月模試結果
posted by じゅくちょー at 23:16| Comment(0)
| 日記
2014年11月19日
冬期講習受付開始します
遅ればせながら、当塾でも冬期講習の受付を
開始します。
ホームページ上にアップしましたのでご参照
ください。資料の必要な方はお申し出ください。
まだ告知前でしたが、すでに1件お問い合わせ
をいただいてました。
塾生保護者の皆様には今週中に届くように
お送りさせていただきます。
冬期講習も中3は募集しません。また、
高校生も卒塾生のみ募集します。
従いまして、一般の方は小4〜中2まで
の募集になりますのでご了承ください。
例年、中3の塾生中心ですが、部活も一段落
するこの時期ですので、ぜひご検討いただけ
ますようお願いいたします。
塾生の妹さん、弟さんも大歓迎です。
この時期になるとどこの塾も「冬期講習
(を兼ねた新規募集)」攻勢がすごいですね。
昨日もチラシが3枚。
生徒に聞くと、時々校門の前にも立って、チラシ
配っているとか・・・。
ただ、うちのような塾は料金でも実績でも
大手さんにはかないませんので、まともに勝負
して宣伝費を使ってもムダ・・・。
というわけで、今年も地味に(笑)ホームページと
口コミだけに頼る募集にします。
でも昔からそうですが、大手がガンガン宣伝して
くれると、一応うちも比較の対象にはなるようで
資料請求は増えます。
(実際に申し込みは少ないですが)
今年も昨年同様、講習期間中も朝に教室を開ける
ことにしました。(ただし7時から)
せっかくできた早起きの習慣を休み中も持続
させてほしいという思いからです。
他塾との差別化はこういうところくらいですからね。
そんなわけで、本気で頑張らせる冬期講習、
ぜひ名学館もご検討の候補に入れて頂ければ幸いです。
開始します。
ホームページ上にアップしましたのでご参照
ください。資料の必要な方はお申し出ください。
まだ告知前でしたが、すでに1件お問い合わせ
をいただいてました。
塾生保護者の皆様には今週中に届くように
お送りさせていただきます。
冬期講習も中3は募集しません。また、
高校生も卒塾生のみ募集します。
従いまして、一般の方は小4〜中2まで
の募集になりますのでご了承ください。
例年、中3の塾生中心ですが、部活も一段落
するこの時期ですので、ぜひご検討いただけ
ますようお願いいたします。
塾生の妹さん、弟さんも大歓迎です。
この時期になるとどこの塾も「冬期講習
(を兼ねた新規募集)」攻勢がすごいですね。
昨日もチラシが3枚。
生徒に聞くと、時々校門の前にも立って、チラシ
配っているとか・・・。
ただ、うちのような塾は料金でも実績でも
大手さんにはかないませんので、まともに勝負
して宣伝費を使ってもムダ・・・。
というわけで、今年も地味に(笑)ホームページと
口コミだけに頼る募集にします。
でも昔からそうですが、大手がガンガン宣伝して
くれると、一応うちも比較の対象にはなるようで
資料請求は増えます。
(実際に申し込みは少ないですが)
今年も昨年同様、講習期間中も朝に教室を開ける
ことにしました。(ただし7時から)
せっかくできた早起きの習慣を休み中も持続
させてほしいという思いからです。
他塾との差別化はこういうところくらいですからね。
そんなわけで、本気で頑張らせる冬期講習、
ぜひ名学館もご検討の候補に入れて頂ければ幸いです。
posted by じゅくちょー at 13:50| Comment(0)
| 日記
2014年11月18日
あとは目標に向かって・・・
中3の学年評定が出ました。
今回の中間の頑張りのせいか、1学期
より上がった生徒が多かったです。
これで週末の三者面談に向けて受験校を
確定し、前期を受けるか否かも決めて
もらいます。
今年は前期受験者は例年に比べ少ない
と思います。
もちろん、受験する生徒には合格する
つもりで受けてもらいますけどね。
週末に小学生をもつ保護者の方と茶話会を
やろうと思っていましたが、意外に
希望者が少なく、開催自体危ぶまれていま
したが、今日おふたりの方から立て続けに
参加表明があり、ありがたく思っています。
まだ受け付けていますので、先日ご案内を
受け取った方で、参加してもいいよという方は
ぜひご連絡ください。
中2も続々と答案が返ってきています。
富中メンバーには全員400点超えを命じて
いますが、どうでしょう・・・。
ポツポツつまずきが見られますが、まずまずの
点数、結果のようです。
今週、中3の南コースの授業で天体の問題を
やらせようと思い、今日のメンバーにもさっそく
やらせましたが、やはりまだまだ知識は入って
いませんでしたね。
ここは少し時間と量が必要かも・・・と思い
ました。
英検3級、全員合格でした。よかった、よかった。
今回の中間の頑張りのせいか、1学期
より上がった生徒が多かったです。
これで週末の三者面談に向けて受験校を
確定し、前期を受けるか否かも決めて
もらいます。
今年は前期受験者は例年に比べ少ない
と思います。
もちろん、受験する生徒には合格する
つもりで受けてもらいますけどね。
週末に小学生をもつ保護者の方と茶話会を
やろうと思っていましたが、意外に
希望者が少なく、開催自体危ぶまれていま
したが、今日おふたりの方から立て続けに
参加表明があり、ありがたく思っています。
まだ受け付けていますので、先日ご案内を
受け取った方で、参加してもいいよという方は
ぜひご連絡ください。
中2も続々と答案が返ってきています。
富中メンバーには全員400点超えを命じて
いますが、どうでしょう・・・。
ポツポツつまずきが見られますが、まずまずの
点数、結果のようです。
今週、中3の南コースの授業で天体の問題を
やらせようと思い、今日のメンバーにもさっそく
やらせましたが、やはりまだまだ知識は入って
いませんでしたね。
ここは少し時間と量が必要かも・・・と思い
ました。
英検3級、全員合格でした。よかった、よかった。
posted by じゅくちょー at 22:42| Comment(0)
| 日記
2014年11月17日
ポスター完成
12期生に協力してもらったポスターが
無事完成しました。
昨年に続き、楽天のポスターを参考に
させていただきました。
中3・12期生にはとにかく前を向いて
受験に立ち向かって欲しいです。
昨年同様、このポスターはあくまで内部
で楽しむためのものですので、教室内に
しか貼りませんのでご了承ください。

ちなみに昨年、11期生に協力して
もらったポスターはこちら・・・

まあ、塾長の趣味ということで許してください。
中3の漢字リーグは今週で終了。
明日で全日程終了です。
20回×60問の1200問・・・これらが全部
書けるようになれば、入試の漢字は大丈夫
でしょう。
こういう競い合いは今後も続けていこうと
思います。
中1のテスト結果(柳生除く)が出揃いました。
中1は入退塾が激しいので、平均の出し方を
どうしようかなと思っていますが、全体的には
まだまだ・・・。
ちょっと鍛え方が足りなかったなという感じ。
社会などもっと覚えさせなければいけなかった
です・・・ほんとに。
冬期講習の日程および資料も作りましたので
生徒たちにも復習を兼ね、受講を勧めていきます。
無事完成しました。
昨年に続き、楽天のポスターを参考に
させていただきました。
中3・12期生にはとにかく前を向いて
受験に立ち向かって欲しいです。
昨年同様、このポスターはあくまで内部
で楽しむためのものですので、教室内に
しか貼りませんのでご了承ください。
ちなみに昨年、11期生に協力して
もらったポスターはこちら・・・

まあ、塾長の趣味ということで許してください。
中3の漢字リーグは今週で終了。
明日で全日程終了です。
20回×60問の1200問・・・これらが全部
書けるようになれば、入試の漢字は大丈夫
でしょう。
こういう競い合いは今後も続けていこうと
思います。
中1のテスト結果(柳生除く)が出揃いました。
中1は入退塾が激しいので、平均の出し方を
どうしようかなと思っていますが、全体的には
まだまだ・・・。
ちょっと鍛え方が足りなかったなという感じ。
社会などもっと覚えさせなければいけなかった
です・・・ほんとに。
冬期講習の日程および資料も作りましたので
生徒たちにも復習を兼ね、受講を勧めていきます。
posted by じゅくちょー at 23:08| Comment(0)
| 日記
2014年11月16日
気づいたこと
今日は朝から中3の土日補習。
前半に標本調査、後半から数学の
規則性の問題に取り組ませました。
規則性の問題では地道に数えていったり
数字を当てはめたりすれば解ける問題
も多いのですが、いかに規則性を見つけ
それを一般化するかが勝負です。
今日も「わかるんだけど、文字で表せない」
という生徒が続出していましたが、結局
問題の本質をわかるというのはそういう
ことなんだろうなあと思います。
よく、生徒に「これ、どう解いたか説明
してみて」と促すと、「答えはわかるん
ですけど、式で表せません」という答えが
返ってくることがあります。
たとえば生徒が20人いて、男子がX人
だったら、女子は何人?・・・と聞くと
答えられない・・・。
でも生徒が20人で、男子が8人だったら
女子は何人?と聞くと「12人」と答えられる。
そこで、「じゃあ、どうやって12って出したの
?」と聞くと「だって12+8=20です
よね」と答える・・・。そもそもこれが
間違いで、12という答えを出すのに、
12という数字を使っている・・・。
正しくは「20−8で12人です」と
答えなければいけない。この考えができれば
さっきの問題も「女子は20−X(人)」
と答えることができるわけです。
なんていうのか、問題を論理的に解くというよりも
感覚で解く、当てはめて解く・・・という
やり方をして「答えが合えばいい」と考える
生徒が多いような気がします。
ですから、途中式を書かない(書けない?)、
すぐに消す・・・という勉強では一番やっては
いけないことをしている生徒が結構います。
今の中3でも・・・。
できるだけ生徒にはツッコミをいれて、「何で
そうなるの?」をきちんと答えさせるようにして
いきたいと思います。
中1なんか特にそうだな・・・。
さて、最近暇さえあれば本を読むことが多く
なりましたが、またまた本からの受け売りですが
いい言葉を見つけたのでご紹介。
よく周りから「なんで塾やってるの?」と聞かれ
ます。そして相手は「子どもが好きなんだろうね」
と決め付けるように言ってくることが多いです。
でも、私は誤解を恐れずに言うと「子どもが
好きなわけではない。人は好き」という言い方を
しています。
実際、講師応募の面接でも、講師を志望した理由に
「子どもが好きだから」「教えることが好きだから」
と答えてくる人が結構いますが、私の中では、
この答えはアウト。
結局、そういう人は生徒を子ども扱いしたり、
自分で一方的に教えて満足してしまいます。
「子どもが好き」ってことはその子が大学生、社会人
と大人になったら、相手にしないのね・・・という
ことになりますし、保護者は好きじゃないのねと
いうことになります。(まあ、極端に言えばですけ
どね)
で、話を戻して、その本の中で「好きだから大切
にする」のではなく「大切にするから好きになる」
という言葉がありました。
まさにこれ!塾生は大切にするから、好きになるの
だと。
そしてもっと好きになるためにもっと大切にしよう
と思うのだと。
だから、私は生徒に時々言いますが、「塾生、卒塾生
は大切で好きだけど、塾外生は嫌い」と。
だって、私は子どもが好きなわけではなく、塾生や
卒塾生が好きなのですから・・・。
私は聖人君主でもないので、万人を好きになること
はできません。テストでも中学生、みんなガンバレとは
思えません。塾生だけガンバレ・・・これが正直な
気持ちです。
私は卒塾生は大人になっても大好きですし、もともと
大人である保護者の方も大好きですからご安心ください。
・・・などと長々とくだらないことを書いてしまいま
した。
最近、塾を検討されている方の中にもこのブログを読ま
れている方が多いので、つい言葉を選んでしまいますが
私が好きなのは塾生、卒塾生、その保護者の方だけです。
前半に標本調査、後半から数学の
規則性の問題に取り組ませました。
規則性の問題では地道に数えていったり
数字を当てはめたりすれば解ける問題
も多いのですが、いかに規則性を見つけ
それを一般化するかが勝負です。
今日も「わかるんだけど、文字で表せない」
という生徒が続出していましたが、結局
問題の本質をわかるというのはそういう
ことなんだろうなあと思います。
よく、生徒に「これ、どう解いたか説明
してみて」と促すと、「答えはわかるん
ですけど、式で表せません」という答えが
返ってくることがあります。
たとえば生徒が20人いて、男子がX人
だったら、女子は何人?・・・と聞くと
答えられない・・・。
でも生徒が20人で、男子が8人だったら
女子は何人?と聞くと「12人」と答えられる。
そこで、「じゃあ、どうやって12って出したの
?」と聞くと「だって12+8=20です
よね」と答える・・・。そもそもこれが
間違いで、12という答えを出すのに、
12という数字を使っている・・・。
正しくは「20−8で12人です」と
答えなければいけない。この考えができれば
さっきの問題も「女子は20−X(人)」
と答えることができるわけです。
なんていうのか、問題を論理的に解くというよりも
感覚で解く、当てはめて解く・・・という
やり方をして「答えが合えばいい」と考える
生徒が多いような気がします。
ですから、途中式を書かない(書けない?)、
すぐに消す・・・という勉強では一番やっては
いけないことをしている生徒が結構います。
今の中3でも・・・。
できるだけ生徒にはツッコミをいれて、「何で
そうなるの?」をきちんと答えさせるようにして
いきたいと思います。
中1なんか特にそうだな・・・。
さて、最近暇さえあれば本を読むことが多く
なりましたが、またまた本からの受け売りですが
いい言葉を見つけたのでご紹介。
よく周りから「なんで塾やってるの?」と聞かれ
ます。そして相手は「子どもが好きなんだろうね」
と決め付けるように言ってくることが多いです。
でも、私は誤解を恐れずに言うと「子どもが
好きなわけではない。人は好き」という言い方を
しています。
実際、講師応募の面接でも、講師を志望した理由に
「子どもが好きだから」「教えることが好きだから」
と答えてくる人が結構いますが、私の中では、
この答えはアウト。
結局、そういう人は生徒を子ども扱いしたり、
自分で一方的に教えて満足してしまいます。
「子どもが好き」ってことはその子が大学生、社会人
と大人になったら、相手にしないのね・・・という
ことになりますし、保護者は好きじゃないのねと
いうことになります。(まあ、極端に言えばですけ
どね)
で、話を戻して、その本の中で「好きだから大切
にする」のではなく「大切にするから好きになる」
という言葉がありました。
まさにこれ!塾生は大切にするから、好きになるの
だと。
そしてもっと好きになるためにもっと大切にしよう
と思うのだと。
だから、私は生徒に時々言いますが、「塾生、卒塾生
は大切で好きだけど、塾外生は嫌い」と。
だって、私は子どもが好きなわけではなく、塾生や
卒塾生が好きなのですから・・・。
私は聖人君主でもないので、万人を好きになること
はできません。テストでも中学生、みんなガンバレとは
思えません。塾生だけガンバレ・・・これが正直な
気持ちです。
私は卒塾生は大人になっても大好きですし、もともと
大人である保護者の方も大好きですからご安心ください。
・・・などと長々とくだらないことを書いてしまいま
した。
最近、塾を検討されている方の中にもこのブログを読ま
れている方が多いので、つい言葉を選んでしまいますが
私が好きなのは塾生、卒塾生、その保護者の方だけです。
posted by じゅくちょー at 22:52| Comment(0)
| 日記
2014年11月15日
社会勉強
ほかの塾ではやらないことでも、私自身が
興味をもったことは生徒に勧めていきます。
昨年に続き、今年も中3生を誘って、東北大の
模擬裁判を見学してきました。
今年のテーマは「過労死」を扱った民事裁判。

まだ「働く」ということの経験がないうえ、
企業の中での自分の立場など、ちょっと難しい
テーマだったので、退屈そうにしていた生徒も
いましたが、裁判、そして労働問題を考える
何かのきっかけになってくれたら・・・と思って
ます。
ついでながら、東北大の川内キャンパスに
足を踏み入れ、食堂でお昼を食べてきました。

去年もそうでしたが、30年前の大学生活を
ちょっとだけ思い出しました。
さて、今日は中学の定期テストのラストとなる
柳生中のテスト対策をおこなってました。
模擬裁判に行ってる最中も講師の先生にお願いして
朝9時半から夜9時半までやってもらっていました。
でも・・・まだまだ仕上がっていませんね。
やはり中1は全体的に、まだ勉強やテストへの
意識が甘い生徒が多いです。
先日、小学生のお子様をもつ保護者の方から相談を
いただきましたが、やはり小学生の時の基礎力は
大事だなあと思います。
保護者、そして子ども自身が小学生のうちに
危機感を感じていないと、想像以上に取り返しの
つかない状況になっていることが多いです。
知識というより意識・・・ですかね。
先取りの勉強を勧めるというよりは計算処理であったり
語彙力であったり、人の話を聞くという態度であったり
中学につながる本当の基礎の部分をなんとかして
おかないと、「まあ、大丈夫だろう」「小学生の
うちに塾なんて・・・」「小学生のうちはもっと遊ばせて」
では中学生で急に変わることができないような気がします。
頭の良さは知識の多さではなく、本当にそういう基礎力、
問題処理能力なんだろうなと思ってます。
でもこういうことを伝え、気づかせるのは難しいです。
この冬場に小学生への働きかけをもう少し具体的に考えて
いきたいと思っています。
明日は9時半から中3の土日補習。
数学の最後の単元、標本調査とあとはなかなかやれなかった
規則性の問題に触れていきます。
気づけばもう11月中旬。今日は15日・・・
ちょっと思い出のある日ですが、それは内緒。(笑)
今日も中1の保護者の方から1件問い合わせいただき、
昨夜もメールでお問いあわせいただきました。
紹介だけでなく、ホームページを見てのお問い合わせと
いうことで、うちの塾のやり方を理解していただけて
るので、あまりギャップは感じないと思いますが
途中退塾にならないよう、しっかり面談の場で
うちの塾のやり方を説明し、ご理解してもらいたいと
思います。
興味をもったことは生徒に勧めていきます。
昨年に続き、今年も中3生を誘って、東北大の
模擬裁判を見学してきました。
今年のテーマは「過労死」を扱った民事裁判。
まだ「働く」ということの経験がないうえ、
企業の中での自分の立場など、ちょっと難しい
テーマだったので、退屈そうにしていた生徒も
いましたが、裁判、そして労働問題を考える
何かのきっかけになってくれたら・・・と思って
ます。
ついでながら、東北大の川内キャンパスに
足を踏み入れ、食堂でお昼を食べてきました。
去年もそうでしたが、30年前の大学生活を
ちょっとだけ思い出しました。
さて、今日は中学の定期テストのラストとなる
柳生中のテスト対策をおこなってました。
模擬裁判に行ってる最中も講師の先生にお願いして
朝9時半から夜9時半までやってもらっていました。
でも・・・まだまだ仕上がっていませんね。
やはり中1は全体的に、まだ勉強やテストへの
意識が甘い生徒が多いです。
先日、小学生のお子様をもつ保護者の方から相談を
いただきましたが、やはり小学生の時の基礎力は
大事だなあと思います。
保護者、そして子ども自身が小学生のうちに
危機感を感じていないと、想像以上に取り返しの
つかない状況になっていることが多いです。
知識というより意識・・・ですかね。
先取りの勉強を勧めるというよりは計算処理であったり
語彙力であったり、人の話を聞くという態度であったり
中学につながる本当の基礎の部分をなんとかして
おかないと、「まあ、大丈夫だろう」「小学生の
うちに塾なんて・・・」「小学生のうちはもっと遊ばせて」
では中学生で急に変わることができないような気がします。
頭の良さは知識の多さではなく、本当にそういう基礎力、
問題処理能力なんだろうなと思ってます。
でもこういうことを伝え、気づかせるのは難しいです。
この冬場に小学生への働きかけをもう少し具体的に考えて
いきたいと思っています。
明日は9時半から中3の土日補習。
数学の最後の単元、標本調査とあとはなかなかやれなかった
規則性の問題に触れていきます。
気づけばもう11月中旬。今日は15日・・・
ちょっと思い出のある日ですが、それは内緒。(笑)
今日も中1の保護者の方から1件問い合わせいただき、
昨夜もメールでお問いあわせいただきました。
紹介だけでなく、ホームページを見てのお問い合わせと
いうことで、うちの塾のやり方を理解していただけて
るので、あまりギャップは感じないと思いますが
途中退塾にならないよう、しっかり面談の場で
うちの塾のやり方を説明し、ご理解してもらいたいと
思います。
posted by じゅくちょー at 22:40| Comment(0)
| 日記
自主性と強制
うちの塾はとにかく課題が多く、テストのやり直しを
含め、やるべきことが多いです。
強制的にやらせても意味がないという意見もありま
すが、中学生の段階で、自分で計画を立て、自分を
律し、主体的に動けるこというのはごくわずかです。
むしろ、どうやって手を抜こうか、楽に覚えようか
を考えて、地道な努力を嫌う傾向があります。
そう考えれば、(生徒にとってはいやでしょうが)
多少強制的にやらせることも必要・・・その中で
これくらいやらなければいけないのかということ
を体で覚えてもらう・・・という考えです。
実は相談で意外に多いのが「学校でも今、通っ
ている塾でもほとんど宿題が出なくて、
だらけている」と・・・。
宿題の是非にはいろいろな意見がありますが、
私は多めに出すことが大事。しかも「わからな
かったからやってきません」などということの
ないよう、「覚える」「まとめる」という誰でも
できる宿題を中心に出すようにしています。
覚えてこない=やってこない・・・ということに
なりますからね。
しかし、一方で、受験、そして高校での勉強を
考えれば、いつまでも指示されなければできない
ではいけません。
受験に向けてどれだけ主体性をもって勉強できるか
が大事になってきます。
中3では強制と自主性を併存させて、最終的には
主体的に動ける生徒にしたいと考えています。
その方針のもと、毎年11月になると中3には
原則宿題を出さなくなります。
しかし、ここまで鍛え上げた生徒たちですから、
もう自分のやるべきことは見えています。その
せいか、最近の塾での中3の様子を見ていると
すごく集中してやるべきことをやっているなと
感じます。
細かく見れば、まだまだ・・・ではあるので
しょうけどね。
今日は中3の希望者を対象に東北大法学部の
模擬裁判の観覧です。
昨年に続き、今回で4回目。
民事裁判がテーマの時に見るのは初めて。
裁判そのものよりも、「働く」ということ
の意味なども考えるきっかけになればいいなと
思っています。
どうしても刑事裁判ではその事件性、
センセーショナル性ばかりに目がいってしまう
ので、むしろ民事裁判のほうが一見つまらな
そうですが、人間の心理的なことが見えて
おもしろいのかもしれないと思っています。
最近読んだ本で「働くことはほかの人を幸せ
にすること」・・・と書いてありました。
今週、富中の中2も職場体験をしていましたが
働くことはお金のため・・・という割り切りでは
なく、一人でも多くの人を幸せにするために働く
という気持ちになれれば嬉しいですよね。
今日の模擬裁判で、何か・・・ちょっとしたことでも
感じることがあれば嬉しいのですけどね。
・・・まあ、こちらの意図通りにはならないかも
しれませんが。
含め、やるべきことが多いです。
強制的にやらせても意味がないという意見もありま
すが、中学生の段階で、自分で計画を立て、自分を
律し、主体的に動けるこというのはごくわずかです。
むしろ、どうやって手を抜こうか、楽に覚えようか
を考えて、地道な努力を嫌う傾向があります。
そう考えれば、(生徒にとってはいやでしょうが)
多少強制的にやらせることも必要・・・その中で
これくらいやらなければいけないのかということ
を体で覚えてもらう・・・という考えです。
実は相談で意外に多いのが「学校でも今、通っ
ている塾でもほとんど宿題が出なくて、
だらけている」と・・・。
宿題の是非にはいろいろな意見がありますが、
私は多めに出すことが大事。しかも「わからな
かったからやってきません」などということの
ないよう、「覚える」「まとめる」という誰でも
できる宿題を中心に出すようにしています。
覚えてこない=やってこない・・・ということに
なりますからね。
しかし、一方で、受験、そして高校での勉強を
考えれば、いつまでも指示されなければできない
ではいけません。
受験に向けてどれだけ主体性をもって勉強できるか
が大事になってきます。
中3では強制と自主性を併存させて、最終的には
主体的に動ける生徒にしたいと考えています。
その方針のもと、毎年11月になると中3には
原則宿題を出さなくなります。
しかし、ここまで鍛え上げた生徒たちですから、
もう自分のやるべきことは見えています。その
せいか、最近の塾での中3の様子を見ていると
すごく集中してやるべきことをやっているなと
感じます。
細かく見れば、まだまだ・・・ではあるので
しょうけどね。
今日は中3の希望者を対象に東北大法学部の
模擬裁判の観覧です。
昨年に続き、今回で4回目。
民事裁判がテーマの時に見るのは初めて。
裁判そのものよりも、「働く」ということ
の意味なども考えるきっかけになればいいなと
思っています。
どうしても刑事裁判ではその事件性、
センセーショナル性ばかりに目がいってしまう
ので、むしろ民事裁判のほうが一見つまらな
そうですが、人間の心理的なことが見えて
おもしろいのかもしれないと思っています。
最近読んだ本で「働くことはほかの人を幸せ
にすること」・・・と書いてありました。
今週、富中の中2も職場体験をしていましたが
働くことはお金のため・・・という割り切りでは
なく、一人でも多くの人を幸せにするために働く
という気持ちになれれば嬉しいですよね。
今日の模擬裁判で、何か・・・ちょっとしたことでも
感じることがあれば嬉しいのですけどね。
・・・まあ、こちらの意図通りにはならないかも
しれませんが。
posted by じゅくちょー at 10:58| Comment(0)
| 日記
2014年11月14日
中1は鍛え直し!
今日、中1金曜チームの中間結果を
見ました。
ふうううう・・・とため息が出るような
結果でした。
70点台が多かったですが、それを
「惜しかった」ととらえててはダメ。
たとえ1点でも80点に届いてなければ
それが実力ということです。
確かに1学期に比べ、問題の難易度は上がって
いますが、条件はみんな同じ・・・。
まだ「甘さ」がありますからね。
中1に対しては、ちょっと厳しめな対応を
していきます。まずはしっかりやり直しを
させます。やり直しの復習がきちんとできるか
どうか・・・これが次への一歩になります。
中1は問い合わせが続いていますので
先に入塾しているメンバーがだらしない結果では
いけません。
30日の集会の際にも、厳しい話になる
ことを覚悟しておいてもらいたいです。
今日は中1で1件入塾手続き、夜には中2の
生徒の入塾問い合わせ面談・・・。
どちらにも塾の厳しさは話したつもりです。
何度も言ってるとおり、入塾してもやらない
生徒は通塾する意味はありません。
最初の段階で、きちんと念を押しておきたいと
思います。
明日は終日、柳生中のテスト対策。
昼過ぎから東北大の模擬裁判を中3生と
見に行くので教室は講師の先生にお願いします。
今回は民事裁判ですが、公民の勉強として
だけでなく、いろいろと学べると思ってます。
見ました。
ふうううう・・・とため息が出るような
結果でした。
70点台が多かったですが、それを
「惜しかった」ととらえててはダメ。
たとえ1点でも80点に届いてなければ
それが実力ということです。
確かに1学期に比べ、問題の難易度は上がって
いますが、条件はみんな同じ・・・。
まだ「甘さ」がありますからね。
中1に対しては、ちょっと厳しめな対応を
していきます。まずはしっかりやり直しを
させます。やり直しの復習がきちんとできるか
どうか・・・これが次への一歩になります。
中1は問い合わせが続いていますので
先に入塾しているメンバーがだらしない結果では
いけません。
30日の集会の際にも、厳しい話になる
ことを覚悟しておいてもらいたいです。
今日は中1で1件入塾手続き、夜には中2の
生徒の入塾問い合わせ面談・・・。
どちらにも塾の厳しさは話したつもりです。
何度も言ってるとおり、入塾してもやらない
生徒は通塾する意味はありません。
最初の段階で、きちんと念を押しておきたいと
思います。
明日は終日、柳生中のテスト対策。
昼過ぎから東北大の模擬裁判を中3生と
見に行くので教室は講師の先生にお願いします。
今回は民事裁判ですが、公民の勉強として
だけでなく、いろいろと学べると思ってます。
posted by じゅくちょー at 22:32| Comment(0)
| 日記
2014年11月13日
何のための塾?
今日の授業で、とある生徒に退塾勧告を
出しました。
先週もかなり厳しい話をし、親御さんにも
現状をご報告しました。
たぶんご家庭で話し合いをされたのだと
思いますが、昨日「しっかり頑張る」という
電話があり、これがラストチャンスという
ことで今日を迎えました。
結果は先週の追試がほとんどできていない
状況(15問中11問のミス)、さらに
今日のテストだけでもと思ってましたが、
こちらが二つとも不合格。
さらに宿題もほぼ答えだけ写しているような
状況・・・。
これでは我々としてもどうすることも
できません。
もちろん、できない子を切り捨てるつもり
はありませんが、やれと言われたことを
やらずに成績だけ上げたいという魔法のような
ことはうちの塾でできません。
もし、親の手前、塾に通っていれば安心
される・・・みたいな考えなら、これもお断りです。
我々はとにかく生徒を集めることが第一・・・
という塾ではありませんから、やらない人間を
続けさせて、親からお金だけ取る・・・と
いうことはできません。
申し訳ないですが、今度は本当の意味での
退塾勧告をしました。
少しでも頑張ってる様子が伺えればまだ
可能性はありますが、行動が伴って
いなければ、やはり厳しいでしょう。
塾にはどうしても相性というものがあります。
塾によっては宿題がほとんど出ない、
あるいはやってこなくても怒られない
そんな塾も探せばあるはずですので、
そういうところでやっていくのが賢明な選択
だと思います。
成績が伸びないから塾に通う・・・それはよい
のですが、言われたことをやらないので
あれば伸びるはずもありません。
何のために塾に通うのか、そして何をしたい
のか・・・塾を考える際にはしっかり考えて
ほしいところですね。
今日、中3塾生にあげるプレゼントでいいものを
見つけました。
それを聞きつけた高3の卒塾生から「私もほしい」
と言われました。仕方ないなああ。高3にも
あげようかな。(検討中)
今日、10月におこなった文章力検定の合否速報が
出ました。
3級受けた中3は6名で、5名が合格でした。
今、中3の作文を見ていると、ずいぶんいい文章を
書けるようになったなあと感じます。
今日の中3の理系の授業は尚絅の数学の過去問を
やらせました。尚絅の問題はわりと可もなく不可もなく
標準的な問題なので、力を見るには最適です。
今日やってみて、「うわあ、これ取れたな」とか
「問題読んでなかった」とかいう声が上がっていました。
実戦問題に慣れていくことも大事ですね。
出しました。
先週もかなり厳しい話をし、親御さんにも
現状をご報告しました。
たぶんご家庭で話し合いをされたのだと
思いますが、昨日「しっかり頑張る」という
電話があり、これがラストチャンスという
ことで今日を迎えました。
結果は先週の追試がほとんどできていない
状況(15問中11問のミス)、さらに
今日のテストだけでもと思ってましたが、
こちらが二つとも不合格。
さらに宿題もほぼ答えだけ写しているような
状況・・・。
これでは我々としてもどうすることも
できません。
もちろん、できない子を切り捨てるつもり
はありませんが、やれと言われたことを
やらずに成績だけ上げたいという魔法のような
ことはうちの塾でできません。
もし、親の手前、塾に通っていれば安心
される・・・みたいな考えなら、これもお断りです。
我々はとにかく生徒を集めることが第一・・・
という塾ではありませんから、やらない人間を
続けさせて、親からお金だけ取る・・・と
いうことはできません。
申し訳ないですが、今度は本当の意味での
退塾勧告をしました。
少しでも頑張ってる様子が伺えればまだ
可能性はありますが、行動が伴って
いなければ、やはり厳しいでしょう。
塾にはどうしても相性というものがあります。
塾によっては宿題がほとんど出ない、
あるいはやってこなくても怒られない
そんな塾も探せばあるはずですので、
そういうところでやっていくのが賢明な選択
だと思います。
成績が伸びないから塾に通う・・・それはよい
のですが、言われたことをやらないので
あれば伸びるはずもありません。
何のために塾に通うのか、そして何をしたい
のか・・・塾を考える際にはしっかり考えて
ほしいところですね。
今日、中3塾生にあげるプレゼントでいいものを
見つけました。
それを聞きつけた高3の卒塾生から「私もほしい」
と言われました。仕方ないなああ。高3にも
あげようかな。(検討中)
今日、10月におこなった文章力検定の合否速報が
出ました。
3級受けた中3は6名で、5名が合格でした。
今、中3の作文を見ていると、ずいぶんいい文章を
書けるようになったなあと感じます。
今日の中3の理系の授業は尚絅の数学の過去問を
やらせました。尚絅の問題はわりと可もなく不可もなく
標準的な問題なので、力を見るには最適です。
今日やってみて、「うわあ、これ取れたな」とか
「問題読んでなかった」とかいう声が上がっていました。
実戦問題に慣れていくことも大事ですね。
posted by じゅくちょー at 23:09| Comment(0)
| 日記
2014年11月12日
変わるか!
テストが終わったばかりのせいか、
新規の問い合わせもありますが、塾生の
保護者の方からもいろいろと相談も
続きます・・・。
相談は歓迎ですので、遠慮なくご相談ください。
すぐに解決できないこともありますが
包み隠さず、塾での状況や私の思いも
お伝えしたいと思っています。
そんな中で今日は「変わることの大切さ」を
感じました。
先日、退塾勧告をした子から連絡があり
「塾で頑張っていきたい」と。
「ほんとに大丈夫なのか?」
「今までできなかったことを急に変えられる
のか」と問い詰めました。
「もう後がないからな」と念を押し、
明日のテストでしっかり満点取ることと
授業態度を改めることを約束させました。
一方、別の中1生に対しても、気持ちが
ゆるんでる・・・という話をしました。
今回のテスト結果、そして今日の小テストで
満点取れていないことが悔しかったようですが、
どんなに言葉で着飾っても行動に起こせなければ
そして結果に繋げなければ意味がない・・・
そんな話をしました。
素直な子なので、少しでも意識を変えてくれる
ことを期待しています。
中3も進路のことでいろいろ個人的な相談
を受けてます。
それだけ危機感を持ち、意識を高めてるんだと
思います。
昨日ある生徒と進路の話をしましたが、
今日の自習の様子を見ていても変化を感じ
ました。
ひとり、別な場所に陣取り、集中して
取り組む姿に少しオーラを感じました。
塾の役割は成績を上げることだけでは
ありません。
私の中では「意識の変化」これが大きな
テーマだと思っています。
意識が変われば、自然に成績はついてくる
はずです。
今日で中3の中間の結果が出揃いました。
中3、14名の塾内平均は403.4点。
前回の期末が402.8点でしたから
2期連続で平均400を超え、しかもちょっと
平均を上げることができました。
400点超えは14人中9人。
教科別では数学の平均が85.0点、
英語が82.5点と主要教科が頑張ってましたね。
社会が80.1点、国語が78.6点、
理科が一番悪く77.3点でした。
さあ、意識を高めながら頑張っていきましょう。
今日、入口の看板の蛍光灯を交換して
もらい、老朽化してた差込の部分も交換して
もらいました。


HPで調べた大野田の電気屋さんです。
迅速な対応で感激。
やはり、小さくても温かい会社はあるもの
ですね。
新規の問い合わせもありますが、塾生の
保護者の方からもいろいろと相談も
続きます・・・。
相談は歓迎ですので、遠慮なくご相談ください。
すぐに解決できないこともありますが
包み隠さず、塾での状況や私の思いも
お伝えしたいと思っています。
そんな中で今日は「変わることの大切さ」を
感じました。
先日、退塾勧告をした子から連絡があり
「塾で頑張っていきたい」と。
「ほんとに大丈夫なのか?」
「今までできなかったことを急に変えられる
のか」と問い詰めました。
「もう後がないからな」と念を押し、
明日のテストでしっかり満点取ることと
授業態度を改めることを約束させました。
一方、別の中1生に対しても、気持ちが
ゆるんでる・・・という話をしました。
今回のテスト結果、そして今日の小テストで
満点取れていないことが悔しかったようですが、
どんなに言葉で着飾っても行動に起こせなければ
そして結果に繋げなければ意味がない・・・
そんな話をしました。
素直な子なので、少しでも意識を変えてくれる
ことを期待しています。
中3も進路のことでいろいろ個人的な相談
を受けてます。
それだけ危機感を持ち、意識を高めてるんだと
思います。
昨日ある生徒と進路の話をしましたが、
今日の自習の様子を見ていても変化を感じ
ました。
ひとり、別な場所に陣取り、集中して
取り組む姿に少しオーラを感じました。
塾の役割は成績を上げることだけでは
ありません。
私の中では「意識の変化」これが大きな
テーマだと思っています。
意識が変われば、自然に成績はついてくる
はずです。
今日で中3の中間の結果が出揃いました。
中3、14名の塾内平均は403.4点。
前回の期末が402.8点でしたから
2期連続で平均400を超え、しかもちょっと
平均を上げることができました。
400点超えは14人中9人。
教科別では数学の平均が85.0点、
英語が82.5点と主要教科が頑張ってましたね。
社会が80.1点、国語が78.6点、
理科が一番悪く77.3点でした。
さあ、意識を高めながら頑張っていきましょう。
今日、入口の看板の蛍光灯を交換して
もらい、老朽化してた差込の部分も交換して
もらいました。
HPで調べた大野田の電気屋さんです。
迅速な対応で感激。
やはり、小さくても温かい会社はあるもの
ですね。
posted by じゅくちょー at 22:59| Comment(0)
| 日記