の大切さをくどくどと書いていましたが、
一方で、迷いが生じる時があります。
そんなときは原点に返る・・・すなわち、
お客様に聞いてみるのが一番です。
個人塾なので、だいぶ好き勝手にやってる
ところがありますが、やはり自分も
人の親ですから客観的にどんな風に感じる
のだろう・・・と考えたりもします。
ただ、今は、明らかに保護者の方がお若いの
で、自分の感覚だけを信じてると失敗する
こともあります。
3年前、生徒が激減して、悩んでいたとき、
ある方から、「悩んだ時はお客さんの声を聞く
のが一番ですよ」と言われました。
実際、全保護者にアンケートして、改めて
気づかされたことも多く、自分がダメだと
思ってたことが意外に評価されていたり・・・
何せ、うちには塾生、卒塾生そしてその保護者と
財産が豊富ですから・・・。
というわけで、小学生企画を進めるにあたり、
まずは現状を直接聞こうと決めました。
(一人会議・・・笑)
今日、小4〜小6のお子様をお持ちの塾生、
卒塾生の保護者宛で(一部遠い方や私立に
通ってる方などを除く)茶話会の参加
お願い文書を今日お送りしました。
3連休のど真ん中の日曜日の午前ですから
どのくらい参加されるかわかりませんが
一人でも決行する覚悟でいます。(笑)
本当は塾外生の保護者の方にも来ていただき
たいのですが、塾が主催するこういう企画
って、なんか勧誘されるんじゃないかって
思われがちですから、まずは塾のことや
私のことをわかっていただいている関係者
にお願いしようということになりました。
文書が届いた際には、読まずにゴミ箱へ・・・
とせずに、一応目を通していただき、
できれば参加していただければ幸いです。
「茶話会」と書いてしまった以上、何か
お茶菓子も用意せねば・・・。
こういうのってセンスを問われますよね。
ちょっと奮発するか・・・。
お楽しみに!!
テストが近づいて、朝塾来ます!宣言を
する生徒が増えてきました・
最近、サボリ気味の中3生にチクチク
言ったら
と・・・。
おお、期待しましょう。
いかに生徒を朝型にさせるか・・・
何事も自ら動くことが大切ですね。
あ、ちなみにここで言う「4位」とは
朝、4番目に来るということです。
となると6時40分くらいには来るかな。