2014年12月31日

さ、2014年を振り返るか・・・

今日の中3、模試対策をもって、今年の塾は終了。
がんばった生徒のみんな、講師の皆さん、そして
自分・・・本当にお疲れ様でした。
昨年の「のど自慢」出場、塾10周年、楽天日本一
と喜びにわいた年から一転して、今年はマイナス
な空気が自分の心の中に出てくることが多かった
1年でした。
3月に迷惑ばかりで親孝行を全然できないままだ
った母が逝去し、新規生徒がなかなか集まらず、
一方で退塾者も多く、応援してる楽天も最下位。
それでも頑張り続けるしか道はないので、弱い
自分と戦いながら頑張り続けました。
開校から12年振り返ると、経営が厳しかった
時期は何度もありました。でもそのたびに何とか
乗り越えてこられたのは、一緒に頑張ってくれる
塾生、気にかけてくれる卒塾生、そして
こんな身勝手な塾長を信じて、温かいエールを
送ってくださる保護者の皆様の存在があった
からです。
今年もそれを痛切に感じました。

何度も何度も私に怒られながらも頑張り続ける
塾生たち。
課題も多く、周りにやめる生徒がいても
ずっとここで頑張ってくれていること、本当に
感謝しています。
もっと遊びたい小学生、部活で忙しい中学生、
自分のことでいっぱいいっぱいなのに時間を
調整して通ってくれる高校生・・・
褒めることは少ない(むしろほとんどない)
ですが、本当に感謝の気持ちです。
塾を始めた当初は親と同世代だね・・・なんて
話していたのに気づけば、親より年上に
なってしまいました。そう考えると
3倍、4倍も年上のおっさんと普通に話して
面白くもない話にも笑って(笑)くれる
優しい生徒たちですね・・・。
何度も言ってるとおり、私は子どもが好きなの
ではなく、うちの塾に通ってくれる生徒が
好きで、自慢で、誇りです。
特に四六時中一緒にいて、一緒に戦ってる
中3、12期生のことは今年も好きになってます。
一時は定員の20人近くいたこの学年も
気づけば14名。でも、根性があって、
粘り強いやつらが残ってくれたなと思います。
生徒が多いに越したことはないけど
いや、むしろそうでなければいけないですが
少ない人数でも成績がいい子ではなく、
頑張る子が集まる塾であり続けたいという
思いがあります。
そういう子たちに勉強だけでなく、生きていく
うえで本当に大切なものが何かなど
いろんなことを教えていきたいと思ってます。
今年は私立推薦が1名いますが、前期選抜も
3名と少ないので、最後までハラハラしそう
ですが、最後まで一緒に戦う覚悟です。
今年の中3は男女仲が良く、自習率も高く、
イベント参加率も高く、本当に一緒にいる
ことが当たり前になっています。
意識の変わった生徒も多いと感じます。
ガンバレ、ガンバレですね。

そして卒塾生。
何度も言ってるとおり、卒塾生大好き塾長
ですから、とにかく卒塾生との交流は嬉しく
感じています。
今年も1月の6期生成人式はもちろん、
高校卒業した8期生とメシを食べに行ったり、
4期生、6期生、7期生と飲みに行ったり、
高3の9期生の壮行会を開いたり、
来年留学に旅立つ高1、11期生への壮行会を
おこなったり・・・。
バス広告の文字を台湾の大学に進んだ8期生
に書いてもらい、写真は11期生の一致団結の
写真を使い、季節講習会の窓のpopはいつも
どおり10期生の子に書いてもらい・・・。
そうそう、忙しいときは卒塾生に手伝って
もらったり・・・。
あ、9期生の高校総体や甲子園予選の応援にも
行きましたね。
いいように利用して、ただ楽しんでるだけ
とも思われそうですが、この縁、つながり
こそが大切なんだと思ってます。
私の場合、卒塾してからこそ、本当の付き合
いが始まると思っています。
それぞれの生活がありますから、適度に
距離感を保ちながら、いつでも帰ってこら
れる場所として存在し続けたいと思ってます。
そして一部の生徒には講師としても頑張って
もらう・・・。
来年、高校を卒業して地元に残る9期生には
ぜひ講師として頑張ってもらいたいなあと
いう思いもあります。
来年早々には7期生の成人式もあります。
県外に行った子にも会えそうなので、本当に
楽しみです。仙台市体育館が近い唯一の
メリットですかね。(笑)
そうそう、今年は2期生の冬馬君が
野球でイランの代表監督になったという
嬉しい報告もありましたね。
嬉しいと言えば、昨年結婚した1期生の
Hちゃんに赤ちゃん誕生の報告も・・・。

さらに保護者の皆様・・・
なかなか結果が出なかったり、
子どもが塾に行くのを嫌がったり
塾代が高かったり・・・
いろいろ不満も多いでしょうが、それ
でも私を信じて、通わせていただける
・・・本当にありがたいです。
ほかの塾はどうかわかりませんが、
うちは塾生・卒塾生の保護者には恵まれ
てるなあと感じます。
温かいお言葉の数々を直接あるいは
メールでくださいます。また、私のくだ
らない企画にも嫌がらずにお子様を参加
させてくださいます。
卒塾して何年も経っているのに、近所で
会うと「じゅくちょーー」と気軽に声を
かけてくださる方もいます。
このブログも保護者という読者がいる
おかげで、書き甲斐があります。
(いや、むしろ新規獲得のためという
よりは塾生、卒塾生の保護者が読むことを
前提に書いてますから・・・)
ツイッターがはやっている時代に、
こんなに長々と書いてどうするの・・・と
言われそうですが、書くことが好きな塾長
ですから、仕方ないですよね。
それでも12年もブログを続けてる塾長という
のもそういないでしょうから・・・。
ですから、私はいつも生徒たちに
「どんなに喧嘩しても構わないけど、親への
感謝の気持ちだけは忘れるな」と言い続けて
います。
塾に通わせてくれる・・・それを当たり前の
ことと思ってはいけませんし、通わせて
もらっているのに頑張らないというのは
親への裏切りでもありますからね。

また話が収集つかなくなりましたが
苦しく、つらいことの多かった1年でしたが
振り返れば今年も人に恵まれた1年だった
なあと思います。
卒塾生だけでなく、娘の友達も今年、
講師になってくれました。
こういうのも縁なんでしょうね。

来年の4月には12周年。
1期生が私と同じ辰年でしたが、いよいよ
2回目の辰年生が中3になります。
3周りも違うのかああ・・・しみじみ。

いやいや、そんなことよりまずは
高3の9期生(浪人生も含む)と中3生の
合格を応援します。

今年も1年ありがとうございました。

今日は中3に対し4期生のM君に話をして
もらいました。
今は知らないことが多くて当たり前。
だからこそいろんなことを知って、いろんな
体験をして、人に伝えられるようになって
ほしい・・・。そして自分がなりたいという
思いがあれば絶対叶うからと・・・。
確かに模試でC判定しか出ないまま受験して
合格して、あんなに英語ができなかったのに
今では外資系のエンジニアで、来年には
アメリカに赴任する・・・もう話の一つ一つ
が体験から出てくる言葉でした。
ありがたいことに中学時代私が彼に話して
いた「努力は裏切らないから」という言葉を
今でも心にとどめてくれて頑張ってくれて
います。
高校受験がゴールではない。もっと先を
見て、頑張ってほしいですね。

年始は1月4日の中3模試からスタートです。
あ、年内に課題が終わらなかった中3は
3日の夕方に来てもらいます。約束ですからね。
来年も宜しくお願いいたします。

DSCN0058.JPG






posted by じゅくちょー at 00:18| Comment(0) | 日記

2014年12月29日

冬期講習今年分終了

今日で無事、今年の冬期講習は終了でした。
頑張ったみんな、お疲れ様でした。
明日は朝8時半〜中3の模試対策。
夕方までの長丁場ですが、最後、いい結果を
出せるように頑張りましょう。

今年もいい仲間に恵まれたいい1年でした。
振り返りは改めてあす行いますが、
今年もこうやって無事に年末を迎えられる
ことを幸せに感じます。

今年から生徒への年賀状を廃止しました。
厳密に言うと、年末に感謝のメッセージ
はがきを送る形にしました。
今年、何人かの生徒の近親者でご不幸が
あり、喪中のようです。
ただ、実際にはわざわざ言ってこない生徒も
いますので、もしかしたら、もう少しいる
のかもしれません。喪中のさなかに年賀状を
送って失礼にあたっては申し訳ないですし、
メッセージを送れる人と送れない人が
いるのは心苦しいので、喪中が関係しない
年末に送ることにしました。
実際、うちも今年母が亡くなり、喪中なので
なんとなく年賀状という気分でもなかった
ので・・・。
今日あたり届いてるかな。
大した内容のはがきではありませんが・・・。
高3生の塾生、卒塾生には別途入試前に
対応します。

今日の講習中、4期生が帰省の挨拶に
来てくれました。
あまりゆっくり話せませんでしたが
仙台に居るうちに飲もう・・・と約束
しました。
こうやって、律儀に恩を感じてくれるのは
本当にありがたいことです。

12月31日〜1月3日までは年末年始休暇を
いただきます。
1月4日は朝8時より開けています。
1月4日は中3の1月模試です。
新年早々大変ですが、いいスタートを切れる
ようにしましょう。
通常授業は5日の月曜日からです。
年末年始休暇中、メールは受け付けています
ので、何かあればご連絡願います。

posted by じゅくちょー at 23:08| Comment(0) | 日記

2014年12月28日

愛塾心

毎年、このくらいの時期になってくると、
中3のチームワークがよくなり、みんなで
頑張ろうという意識が高まってきます。
もちろん受験は個人戦ですが、こういう
ちっちゃなこじんまりとした塾だからこそ
こういう団結力を大切にしたいなと思って
ます。
卒塾生や卒塾生の保護者の方からよく
言われるのは「名学館に入っていい仲間に
恵まれた」という言葉です。
実はこの言葉すごく嬉しいです。
塾というのは塾長の力だけでも講師の力
だけでも引っ張っていけるものではあり
ません。実は一緒に頑張る仲間というのも
大切です。
ただ、塾メンバーというのは選べません。
だからこそ、私はどうやればそれぞれの
メンバーの良さを引き出せるか、団結力が
生まれるか・・・そういったことを
考えます。
勉強を教えるのだけが塾ではないのです。
今年の中3に対しては、いろいろとネタを
振って、あとは生徒に任せるという形・・・
すなわち少し距離を置いて接しています。
それは今年の中3、14名が全員富中生
であることと全員が中3になる前から
うちの塾に通っているからです。
このパターンは実は4期生と同じ。
ですから、4期生のことを思い出しながら
対応しています。
今日、生徒たちの雑談の中で、他塾のこと
が話題になっていました。
まあ、これは毎年あることですが・・・。
学校でもそうですが、うちに来る塾生は
基本真面目な子が多いので、生徒が授業中
携帯をいじってるという話や、塾の宿題を
友達にやらせてるという話や、授業が
雑談ばかり・・・というのには相当嫌悪感
を持っているようです。
まあ、今更塾を変えるわけにはいかないで
しょうが、みんなうちに「愛塾心」をもって
くれているようです。(多分・・・笑)
そうでなきゃ、朝早くから、あるいは学校帰
りに当たり前のように来ないでしょうしね。
頑張り続ける子が「うちでよかった」と
思ってくれて、うちの通っていない子や
やめた子が「通っていればよかった」と
後悔するような塾を目指したいと思っています。

相変わらず昭和の匂いがプンプンする塾ですが
他塾とは一線を画するような塾にしていきたい
ですね。
さあ、今年もあと2日。
頑張っていきましょう。

今年もフード族が出てきています。(笑)
20141228_104603_470.jpg

20141228_104648_485.jpg




posted by じゅくちょー at 23:10| Comment(0) | 日記

2014年12月27日

講習会佳境

21日からスタートした冬期講習も今日で
ちょうど1週間。
いよいよ年内は明日とあさってのみになり
ました。
講習受講者は3時間に集中して頑張って
くれるおかげで、順調にノルマをこなせて
いると思います。
中3は24時間勉強会の追試や模試のやり
直しを含み、各自の勉強の仕上げに入って
います。
今日はインフルエンザにかかった子を除き、
中3、13名が頑張っていました。(最近
なかなか全員揃うことがなかった・・・)
ただ、私はまだまだ厳しい言葉を投げて
ますけどね。

年末、そして受験前の仕掛けにも着手
しているので、なかなかゆっくりできま
せんが、一つずつ片付けていこうと思い
ます。

私の方もだんだん緊張してきました。
1月模試では過去最高の結果を出せるように
まだまだ頑張らせます。

posted by じゅくちょー at 22:21| Comment(0) | 日記

2014年12月26日

曜日感覚なくなるわ

え?今日って金曜日?
明日って土曜日??
と最近曜日感覚がかなりなくなって
います。
もちろん、冬期講習は連続でおこな
っているので、余計にそう感じ
るんだと思いますが・・・。
そういうわけで、早いもので年内の
冬期講習の残すところあと3日。
部活もなくなり、このあたりから
講習メンバーも増え、かなり活気が
出てきそうです。
中3生には現在、今年受けてもらった
7月〜12月の模試を再度やり直して
もらってます。どれだけ成長しているか
とまだ穴がないかの確認のためです。
まだ途中経過ですが、やはり頑張って
いる生徒はしっかり9割前後とって
ますね。最後の結果が出るのが楽しみ
です・・・。

ほかの塾の前を通ると自転車が大量に
並んでいて、周りもみんな頑張ってい
るのだと思うと、負けられないなと
思います。
ま、うちの自慢の塾生たちですから、
負けませんけどね。(笑)
しかし、1週間顔を会わせないと、
どうしてるかなあと感じます。
きっとみんな家で頑張ってることでしょう。
中1、中2は課題もありますからね。
年が明けたら、7期生の成人お祝い
の準備もしなきゃ・・・です。
成人式、私立推薦入試、センター試験・・・
そして私立一般入試・・・
もう落ち着かない日々が続きます。

posted by じゅくちょー at 22:46| Comment(0) | 日記

2014年12月25日

久々に中1を見ると・・・

今日は講師の先生がお休みした関係で
中1の講習を担当しました。
もちろん、授業を持たずともそれぞれの
生徒の状況は把握していますが、実際
授業を持ってみると、「まじかああ」
と愕然とするような状況と直面する
ことがあります。
今日もまさにそれ。
もちろん、わからないことがあるのは仕方
ないし、覚えてないことがあるのも
仕方ないのですが、一度言ったことは
さすがに覚えてくれよ・・・という
ところがあります。
いや、通常授業も含めれば、これまで
何回も何回も言ってることでなのですが、
今日も結果的に人称の話、be動詞の話、
一般動詞の話と・・・英語の基礎の基礎
を確認していきましたが、結果的に
最後のテストでも進歩はなかったです。
要はこういうのって、本人がどれだけ動くか
にかかっていて、本人に覚えようという
意志やなんでこうなるんだろうと疑問
をもったり、自分で考えたりがないと
いくら私たちが繰り返し説明しても
定着しないんだろうなと思います。
とにかく、もっともっと納得するまで
考え、ルールにあてはめ、問題を解いて
みる・・・それしかないと思ってます。
中1とはいえ、さすがにもうすぐ中2
になるわけですから、ここでルールを
定着させないと大変なことになります。
ご予算やお時間の関係で講習を受けて
いない生徒もいますが、そちらも気に
なってきました・・・。
「がんばりました」という言葉ではなく
行動、結果が全てです。
とにかく講習を受けてる生徒には徹底的
にやらせます。

例年の講習に比べ、なんかのんびり感が
漂ってます。
いや、もちろん塾での勉強だけが勉強では
ないですが、今日も午後過ぎには中3で
残ってる生徒も数名のみ・・・。
みんな本当に家でやってるんだろうね?
今までは半分以上の生徒がほぼ1日中
塾でカリカリやってるというのが常だった
ので、何か拍子抜けです。
朝もせっかく開けているのに、授業が
ないとのんびりお昼前くらいに来る生徒
もいたり・・・。
まだまだ必死さを感じませんし、
危機感を感じる生徒もほとんどいません。
口では「やばい、やばい」と言いながら、
ちょっと目を離すと、おしゃべりをしたり、
くつろいだり・・・。
やることなんてまだまだ大量にあります。
課題をとっとと終わらせたり、今までの
プリント類を整理したり、講習ででき
なかった問題を復習したり・・・。
とにかく、本気でやれや・・・と
思ってます。
早く中3から殺気を感じたいものです。

今日の夜東京の大学に行ってる、8期生が
帰省がてら寄ってくれました。
元気そうで何よりです。

posted by じゅくちょー at 22:36| Comment(0) | 日記

2014年12月24日

すごいなああ

今日の毎日新聞にうちの自慢の
卒塾生、冬馬くんが載ってます。
ほんとすごいなああ。

10341740_305151339681184_3363190639456249590_n.jpg

ぜひイランを強いチームにして、
東京オリンピックに出場してほしい
ものです。
(そのためには野球が正式種目に
なってほしいですね)
卒塾生では、現在大学で活躍中の
ソフトボールのピッチャーもいます
から、彼女にもオリンピック出て
もらいたいと本気で思ってます。
身近な人がそうやって全国、あるいは
世界で活躍する姿を見られると
いうのは本当に誇らしいことです。

塾とは関係ないですが、今日、私の
「のど自慢」友の一人がデビューを
果たしました。
http://www.crownrecord.co.jp/artist/tanaka/whats.html
本当に素敵な声です。
よかったら聞いてみてください。

今日はクリスマスイブ・・・
それでも夜に頑張って講習受けてる生徒が
いました。
そうそう、みんなが楽しんでいる時に
頑張る・・・大切なことです。
今年もあと1週間で終わり。
もうひと踏ん張りさせたいですね。
今日も中3にはだいぶ厳しい言葉を
投げつけました。
まだまだ足りません。もっともっと・・・
死ぬ気で頑張りましょう。




posted by じゅくちょー at 22:46| Comment(0) | 日記

2014年12月23日

講習スケジュール再編

すでに予定を組んだ中3の講習日程で一部
変更がかかります。(中3以外は連絡通り)
明日、変更バージョンをお渡しします。
ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願い
いたします。

講習の方も今日から中1、中2のメンバーも
参戦・・・。
通常授業とは違った雰囲気で3時間集中して
頑張っていました。
当初1講座は1時間×3日間という設定でしたが、
これだと部活の予定で連続ではなかなかとれない
ことと、1時間だとどうしても中途半端で終わって
しまうことで、かれこれ8年前くらいからこの
3時間連続1講座という形を取っています。
他塾の個別指導のチラシなどを見ると、やはり
1時間〜1時間半×3日間というのが主流のよう
です。
当初は集中力の問題も懸念されてましたが、実際
やってみると、3時間があっという間ですし、
この形になれると、通常授業の2時間というのも
短く感じてしまうものです。
あまりない形ですが、教える側だけでなく
生徒側にとってもメリットはあるようです。

今日は昼間、神奈川でナース1年目のKちゃんが
来訪!
いつも塾や私のことを気遣ってくれて、律儀で
礼儀正しい自慢の卒塾生の一人です。
全然大変そうな素振りは見せずにいつもどおりの
ハイテンションな笑顔でしたが、相当がんばって
いるんだろうなと思います。
「年末年始は仕事で来れないから、今日来ました」
って。本当に嬉しいです。
この年末年始、また卒塾生に会えるかと思うと
楽しみです。

DSCN0057.JPG

明日はクリスマスイブ・・・
でも講習はいつもどおりです。(笑)

posted by じゅくちょー at 23:37| Comment(0) | 日記

冬期講習・中3デー

今日で学校終了。というわけで年内の朝塾も
終了でしたが、今日も多くの生徒たちが朝
から頑張ってました。

昨日から始まった冬期講習ですが昨日と今日は
中3オンリー。講習の入っていない生徒も
積極的に自習に来ていましたね。
明日からは中1、中2の講習も始まります。
冬休みをどう活用するか・・・ここが
勝負どころです。

冬期講習期間中は朝7時半から教室を開けて
います。
特に中3生・・・朝から頑張りましょう。

12月模試の結果を受け、受験校を変えて
来た生徒がいました。もちろん点数や結果だ
けで、高校をふらふらしないように「なぜ」
を突っ込んで話します。そうすることで
本人の意思も強くなると思っています。
そのうえで、「よし」と思った生徒には
壁の目標を変えさせ、目標に向かって
手を抜かないように頑張らせます。
最終的には生徒の意思を尊重しますが
生徒には高校合格がゴールでないことを
認識させ、高校に入ってから、あるいは
高校を卒業した後のことまで考えてもら
います。そのあたりがはっきりしない
生徒はせっかく合格しても、高校で
苦労します。
私にとって、塾生は卒塾してからも大切な
存在ですから、常に先まで考えてアドバイ
スしていきます。
最近寒いですね〜。
身体には気を付けましょうね。

posted by じゅくちょー at 01:31| Comment(0) | 日記

2014年12月21日

冬期講習スタート♫

今日から冬期講習スタートです。
中3以外の方には今日ようやくスケジ
ュールのほうをご連絡致しました。
遅くなって申し訳ございませんでした。
部活や各人の都合を調整するとほんと
パズルのようになってしまいます。
・・・と言い訳。

そんなわけで、今日の講習は中3のみ
でしたが、集中してよく頑張っていま
した。
何度も言ってるとおり、今回の冬期
講習は「仕上げ」です。そのために
24時間勉強会などで基礎力を固めて
きたわけですから・・・。
実際、今日の様子を見ていると、社会
は以前に比べて、だいぶ仕上がってる
感じがします。
ただ全体的に、まだまだ小さなミスや
まんまと引っかかる子も多く、今後も
こういう実践演習は必要そうです。

明日で学校も最終。
年内の朝塾も明日で最後。
あすの講習は中3の夜のみです。
あさってから中3以外の学年も
始まります・・・。
検定の申し込みを締め切りましたが、
英検、漢検とも申し込みは例年に
比べ少なかったです・・・。
集会の時にも検定や冬期講習の
積極的受験の声がけをしましたが、
まだまだ意識は低いようです。
もちろん、冬休みくらいはのんびり、
あるいはやることがいろいろある
というのもわかりますが、もっと
もっと自分の現状を厳しく見て
いかないといけないと思います。
まあ、年明けの結果でわかります
けどね。

とはいえ、講習の受講が少ないのは
やはりまだまだ魅力を感じて
もらっていないからでしょう。
料金だけが判断基準にならないよう
なぜ受ける必要があるのかをもっと
伝えていかなければいけませんし、
やり方自体も考えていかなければ
ならないと反省しています。

冬期講習期間中は朝7時半から
教室を開けていますが、今日も7時半
に早速来た生徒がいました。
朝の活用は本当に大切です。
このまま習慣づいてほしいですね。

posted by じゅくちょー at 23:46| Comment(0) | 日記
簡単アクセスカウンター
アクセスカウンター
RDF Site Summary
RSS 2.0