がんばった生徒のみんな、講師の皆さん、そして
自分・・・本当にお疲れ様でした。
昨年の「のど自慢」出場、塾10周年、楽天日本一
と喜びにわいた年から一転して、今年はマイナス
な空気が自分の心の中に出てくることが多かった
1年でした。
3月に迷惑ばかりで親孝行を全然できないままだ
った母が逝去し、新規生徒がなかなか集まらず、
一方で退塾者も多く、応援してる楽天も最下位。
それでも頑張り続けるしか道はないので、弱い
自分と戦いながら頑張り続けました。
開校から12年振り返ると、経営が厳しかった
時期は何度もありました。でもそのたびに何とか
乗り越えてこられたのは、一緒に頑張ってくれる
塾生、気にかけてくれる卒塾生、そして
こんな身勝手な塾長を信じて、温かいエールを
送ってくださる保護者の皆様の存在があった
からです。
今年もそれを痛切に感じました。
何度も何度も私に怒られながらも頑張り続ける
塾生たち。
課題も多く、周りにやめる生徒がいても
ずっとここで頑張ってくれていること、本当に
感謝しています。
もっと遊びたい小学生、部活で忙しい中学生、
自分のことでいっぱいいっぱいなのに時間を
調整して通ってくれる高校生・・・
褒めることは少ない(むしろほとんどない)
ですが、本当に感謝の気持ちです。
塾を始めた当初は親と同世代だね・・・なんて
話していたのに気づけば、親より年上に
なってしまいました。そう考えると
3倍、4倍も年上のおっさんと普通に話して
面白くもない話にも笑って(笑)くれる
優しい生徒たちですね・・・。
何度も言ってるとおり、私は子どもが好きなの
ではなく、うちの塾に通ってくれる生徒が
好きで、自慢で、誇りです。
特に四六時中一緒にいて、一緒に戦ってる
中3、12期生のことは今年も好きになってます。
一時は定員の20人近くいたこの学年も
気づけば14名。でも、根性があって、
粘り強いやつらが残ってくれたなと思います。
生徒が多いに越したことはないけど
いや、むしろそうでなければいけないですが
少ない人数でも成績がいい子ではなく、
頑張る子が集まる塾であり続けたいという
思いがあります。
そういう子たちに勉強だけでなく、生きていく
うえで本当に大切なものが何かなど
いろんなことを教えていきたいと思ってます。
今年は私立推薦が1名いますが、前期選抜も
3名と少ないので、最後までハラハラしそう
ですが、最後まで一緒に戦う覚悟です。
今年の中3は男女仲が良く、自習率も高く、
イベント参加率も高く、本当に一緒にいる
ことが当たり前になっています。
意識の変わった生徒も多いと感じます。
ガンバレ、ガンバレですね。
そして卒塾生。
何度も言ってるとおり、卒塾生大好き塾長
ですから、とにかく卒塾生との交流は嬉しく
感じています。
今年も1月の6期生成人式はもちろん、
高校卒業した8期生とメシを食べに行ったり、
4期生、6期生、7期生と飲みに行ったり、
高3の9期生の壮行会を開いたり、
来年留学に旅立つ高1、11期生への壮行会を
おこなったり・・・。
バス広告の文字を台湾の大学に進んだ8期生
に書いてもらい、写真は11期生の一致団結の
写真を使い、季節講習会の窓のpopはいつも
どおり10期生の子に書いてもらい・・・。
そうそう、忙しいときは卒塾生に手伝って
もらったり・・・。
あ、9期生の高校総体や甲子園予選の応援にも
行きましたね。
いいように利用して、ただ楽しんでるだけ
とも思われそうですが、この縁、つながり
こそが大切なんだと思ってます。
私の場合、卒塾してからこそ、本当の付き合
いが始まると思っています。
それぞれの生活がありますから、適度に
距離感を保ちながら、いつでも帰ってこら
れる場所として存在し続けたいと思ってます。
そして一部の生徒には講師としても頑張って
もらう・・・。
来年、高校を卒業して地元に残る9期生には
ぜひ講師として頑張ってもらいたいなあと
いう思いもあります。
来年早々には7期生の成人式もあります。
県外に行った子にも会えそうなので、本当に
楽しみです。仙台市体育館が近い唯一の
メリットですかね。(笑)
そうそう、今年は2期生の冬馬君が
野球でイランの代表監督になったという
嬉しい報告もありましたね。
嬉しいと言えば、昨年結婚した1期生の
Hちゃんに赤ちゃん誕生の報告も・・・。
さらに保護者の皆様・・・
なかなか結果が出なかったり、
子どもが塾に行くのを嫌がったり
塾代が高かったり・・・
いろいろ不満も多いでしょうが、それ
でも私を信じて、通わせていただける
・・・本当にありがたいです。
ほかの塾はどうかわかりませんが、
うちは塾生・卒塾生の保護者には恵まれ
てるなあと感じます。
温かいお言葉の数々を直接あるいは
メールでくださいます。また、私のくだ
らない企画にも嫌がらずにお子様を参加
させてくださいます。
卒塾して何年も経っているのに、近所で
会うと「じゅくちょーー」と気軽に声を
かけてくださる方もいます。
このブログも保護者という読者がいる
おかげで、書き甲斐があります。
(いや、むしろ新規獲得のためという
よりは塾生、卒塾生の保護者が読むことを
前提に書いてますから・・・)
ツイッターがはやっている時代に、
こんなに長々と書いてどうするの・・・と
言われそうですが、書くことが好きな塾長
ですから、仕方ないですよね。
それでも12年もブログを続けてる塾長という
のもそういないでしょうから・・・。
ですから、私はいつも生徒たちに
「どんなに喧嘩しても構わないけど、親への
感謝の気持ちだけは忘れるな」と言い続けて
います。
塾に通わせてくれる・・・それを当たり前の
ことと思ってはいけませんし、通わせて
もらっているのに頑張らないというのは
親への裏切りでもありますからね。
また話が収集つかなくなりましたが
苦しく、つらいことの多かった1年でしたが
振り返れば今年も人に恵まれた1年だった
なあと思います。
卒塾生だけでなく、娘の友達も今年、
講師になってくれました。
こういうのも縁なんでしょうね。
来年の4月には12周年。
1期生が私と同じ辰年でしたが、いよいよ
2回目の辰年生が中3になります。
3周りも違うのかああ・・・しみじみ。
いやいや、そんなことよりまずは
高3の9期生(浪人生も含む)と中3生の
合格を応援します。
今年も1年ありがとうございました。
今日は中3に対し4期生のM君に話をして
もらいました。
今は知らないことが多くて当たり前。
だからこそいろんなことを知って、いろんな
体験をして、人に伝えられるようになって
ほしい・・・。そして自分がなりたいという
思いがあれば絶対叶うからと・・・。
確かに模試でC判定しか出ないまま受験して
合格して、あんなに英語ができなかったのに
今では外資系のエンジニアで、来年には
アメリカに赴任する・・・もう話の一つ一つ
が体験から出てくる言葉でした。
ありがたいことに中学時代私が彼に話して
いた「努力は裏切らないから」という言葉を
今でも心にとどめてくれて頑張ってくれて
います。
高校受験がゴールではない。もっと先を
見て、頑張ってほしいですね。
年始は1月4日の中3模試からスタートです。
あ、年内に課題が終わらなかった中3は
3日の夕方に来てもらいます。約束ですからね。
来年も宜しくお願いいたします。