今日、ポスティング用のチラシをコピー。
明日、近くの病院で健診を受け(実は
7,8年健診受けていなかった・・・笑)、
あさってからポスティングを開始!!
あくまで予定ですが。
ポスティングも怠けていたため、たぶん
1年以上やってないような。
気づけばマンションも多数できてきて
塾も多数出来てきて・・・。
真剣に塾をアピールしていかねばと思って
ます。
まあ、宮城交通、ながまちくんのおかげで
「名学館」の名前はだいぶ浸透しているのでは
ないかと思ってますが・・・。
最近考える中で、やはりうちの塾が生き残って
いくためには、ほかと同じことをやっていて
はいけないなと思います。
でもそれをどう表現していくかは難しい問題
です。
やはり保護者の皆さんは料金に一番注目しますし、
生徒が好んで塾に行ってくれるかが心配です
からね。
そういう意味で言うと、最初のハードルで
大手に負けてるところがあります。
もちろん万人受けする塾ではないわけです
から、一人でも二人でもひっかかってくれたら
なあという感じです。
今日、知り合いの塾から連絡があり、
「我妻先生の塾でやってる○○、うちでパクって
いいですか」と。
もちろん著作権があるわけではないですから
「どうぞどうぞ」という感じですが、真似されて
嬉しい半面、まだまだ新しいことを考えていかな
いと、普通のことをやってる塾になっちゃうな
という危機感ももちました。
ただ、その先生が「やはり喜んでもらうことに
お金をかけるのっていいですよね」と言ってた
言葉が嬉しかったですね。
この件については、お金はかかるものの、
塾生や卒塾生を対象にした企画なので
直接新規獲得にはつながりません。
じゃあ、なんでやってるかといえば
生徒や保護者の喜ぶ顔が見たいから・・・。
ただそれだけです。
結局はそういう企画しか考えられないのです
けどね。
いろいろ考えも浮かぶのですが、やはりコスト
がかかることではダメ。
いかにコストを抑えつつ、塾生や卒塾生、保護者
の方に喜んでもらえるか・・・そこがポイント
です。結果として新規が増えてくれれば万々歳
なのですけどね。
そういや先日、退塾手続きをしていた時に
保護者の方から「ここで卒塾生にさせたかった
です」という言葉をいただきました。
実は退塾手続きの中で、過去にも数件同じ
ようなセリフをいただいたことがあります。
私の基本方針として卒塾生を塾生以上に大切に
する・・・というのがあります。
なぜなら、厳しい環境に耐え、共に頑張って
受験を戦ってきた「同士」だから、この
縁をずっと大切にしたいと思うからです。
このブログでも卒塾生との交流の様子を
何度となく報告していますが、途中退塾の生徒
が多い塾だからこそ、最後まで頑張った生徒
のことは大好きで大切にしたいのです。
名学館富沢校の卒塾生である・・・という
ことを誇りに思えるような企画も考えて
います。
いわば、プロ野球の「名球会」のような。
「名塾会」とか・・・。(笑)
「私、名塾会に入りたいから、勉強頑張ります」
みたいな・・・。
いや、自分で何を書いているのかわからなく
なりましたが、少なくとも卒塾生との
コラボ企画は新年度実現したいと考えています。
ほんと優秀な卒塾生を多数輩出しましたから。
気づけば、私立A日程まで1週間。
やることやっていきましょうね。
2015年01月21日
準備をととのえて
posted by じゅくちょー at 23:06| Comment(0)
| 日記
2015年01月20日
敬親自律
今日は朝から強風。
朝起きるとすでに風の音が
聞こえてきて・・・。
「外に出たくなーーい」という
気持ちを振り切って、今日も
朝塾やりました。
寒い中でも、来て頑張ってる生徒、
ほんと偉いです。
そんな偉い生徒たちに、今日は
特別にカイロをプレゼント。
さりげない優しさです。(って自分で
言うなよ・・・ですね)
今日の中3の南コースの授業では
なかなか取り上げられなかった英語の
発音、アクセントの問題練習をさせました。
大学入試でもこれが苦手な生徒が多い
ですね。
配点自体は低くても、原則ルールを
覚えることは大事だと思います。
「どうしても声が出ちゃう」と言って
ましたが、もちろん、入試の時に問題で
出ても、声を出してはいけませんからね。
さて、年が明けて、やることが山積み。
もちろん受験生の入試対策が何よりも
第一ですが、2月の中1・中2の期末テスト
対策準備、新年度生募集と新年度の
方針策定、新中1、新中3の準備講座、
春期講習・・・。
昨年に続き、宮崎の農家の友人とのコラボ
企画も進める予定。
あ、中3や高3の壮行会のことも考えないと。
・・・まあ、そんな中で確定申告もやらなきゃ
なんですが、今は見ないふりをしておきます。(笑)
大学生が春休みになったら、卒塾生にちょっと
手伝ってもらおうかな・・・なんて密かな計画も
立てています。
さて、その新年度方針ですが、今考えてる
キーワードがあります。
実際外に出すかどうかはわかりませんが
「敬親自律」・・・あ、私が勝手に作った
言葉ですので、辞書など引かないでくださいね。
まあ、読んで字のごとく、親を敬い、自分で
律する・・・。
母校、向山高校の校訓を参考にしていますが。(笑)
とにかく親を大事に、親を尊敬できる生徒で
いてほしいと。
結局、課題をやってこないとか、言い訳並べて
やるべきことやらないというのも、親がどんな
思いで塾に通わせてくれるのかをわかっていな
い証拠です。
私も娘二人を持つ親として、親への感謝の念を
もてない生徒は成績も上がらないなと思ってます。
そして、一方で親に甘えるのではなく、自分の
ことは自分でできる生徒になって欲しいと。
親も頼られると嬉しいものですが、適度な
距離感というのも必要です。
そうしていかないと自分で考え、自分で
行動することのできないかわいそうな大人に
なってしまいますからね。
一見、勉強とは関係なさそうな言葉ですが、
こういう気持ちをもち、行動できる子は
きっと成績も上がっていくはずです。
子どもをしつけようなどという偉そうな
考えではありません。
当たり前のことができる子どもでいてほしい
だけです。
親を敬い、自分で自分を律する・・・そんな
の当たり前ですよ・・・と言えるように
なってほしいですね。
まずは朝、親に起こされずに自分で起きる
ことからですね。(笑)
朝起きるとすでに風の音が
聞こえてきて・・・。
「外に出たくなーーい」という
気持ちを振り切って、今日も
朝塾やりました。
寒い中でも、来て頑張ってる生徒、
ほんと偉いです。
そんな偉い生徒たちに、今日は
特別にカイロをプレゼント。
さりげない優しさです。(って自分で
言うなよ・・・ですね)
今日の中3の南コースの授業では
なかなか取り上げられなかった英語の
発音、アクセントの問題練習をさせました。
大学入試でもこれが苦手な生徒が多い
ですね。
配点自体は低くても、原則ルールを
覚えることは大事だと思います。
「どうしても声が出ちゃう」と言って
ましたが、もちろん、入試の時に問題で
出ても、声を出してはいけませんからね。
さて、年が明けて、やることが山積み。
もちろん受験生の入試対策が何よりも
第一ですが、2月の中1・中2の期末テスト
対策準備、新年度生募集と新年度の
方針策定、新中1、新中3の準備講座、
春期講習・・・。
昨年に続き、宮崎の農家の友人とのコラボ
企画も進める予定。
あ、中3や高3の壮行会のことも考えないと。
・・・まあ、そんな中で確定申告もやらなきゃ
なんですが、今は見ないふりをしておきます。(笑)
大学生が春休みになったら、卒塾生にちょっと
手伝ってもらおうかな・・・なんて密かな計画も
立てています。
さて、その新年度方針ですが、今考えてる
キーワードがあります。
実際外に出すかどうかはわかりませんが
「敬親自律」・・・あ、私が勝手に作った
言葉ですので、辞書など引かないでくださいね。
まあ、読んで字のごとく、親を敬い、自分で
律する・・・。
母校、向山高校の校訓を参考にしていますが。(笑)
とにかく親を大事に、親を尊敬できる生徒で
いてほしいと。
結局、課題をやってこないとか、言い訳並べて
やるべきことやらないというのも、親がどんな
思いで塾に通わせてくれるのかをわかっていな
い証拠です。
私も娘二人を持つ親として、親への感謝の念を
もてない生徒は成績も上がらないなと思ってます。
そして、一方で親に甘えるのではなく、自分の
ことは自分でできる生徒になって欲しいと。
親も頼られると嬉しいものですが、適度な
距離感というのも必要です。
そうしていかないと自分で考え、自分で
行動することのできないかわいそうな大人に
なってしまいますからね。
一見、勉強とは関係なさそうな言葉ですが、
こういう気持ちをもち、行動できる子は
きっと成績も上がっていくはずです。
子どもをしつけようなどという偉そうな
考えではありません。
当たり前のことができる子どもでいてほしい
だけです。
親を敬い、自分で自分を律する・・・そんな
の当たり前ですよ・・・と言えるように
なってほしいですね。
まずは朝、親に起こされずに自分で起きる
ことからですね。(笑)
posted by じゅくちょー at 23:19| Comment(0)
| 日記
2015年01月19日
わかってくれる人にはわかってもらえるか
昨日も私の思いをつらつら書いてしまいました。
どうしても夜にブログを書くことが多いので
かなりテンションが上がったまま、書き、思いだけ
が先行してしまうことがありますが、その点は
ご了承ください。
新年度のことを考え、新中3と新中1をまずは
なんとか生徒を増やしていかなければいけないな
といろいろ考えていたところ、偶然にも今日
久々に新中3(現中2)の保護者の方からお問い合
わせのお電話をいただきました。
以前に一度塾に通った経験があるそうですが、
そこでの雰囲気(騒がしい生徒、それを黙認してる
塾)に嫌気がさし、しばらく塾通いはせずに
頑張っていたようです。
塾を友達と楽しむ場・・・と考えてる生徒に
とっては「いい塾」=「楽しい塾」なのでしょうが
真面目に頑張ろうとしている生徒にとっては
辛い環境でしょうね。
学校でも「真面目」がバカにされ、ふざけてる
ほうがクラスの主導になっているケースが多い
と思います。
確かに、真面目はつまらないかもしれませんが、
真面目こそかっこいいと私は思っています。
自分の人生、やはり真面目に頑張ることが
自分にプラスになります。
そういう意味で言えば、うちの塾は
「厳しい塾」「真面目な塾」と生徒たちからは
敬遠されがちですが、生徒を楽しませようとも
勉強以外のことでふざけようとも思っていません。
まして、ほかの人の迷惑になるようなおしゃべり
や携帯をいじってるなど言語道断です。
今日残念ながら1名、退塾者が出ましたが、
お母様にはうちの塾の方針をしっかりご理解
いただいていただけに残念です。
結局は生徒自身が変われなかったということ
だと思います。
そういう意味で、今日お問い合わせいただいた方
にも「今回の塾選びは本人の意思ですか?」と
確認してしまいました。
親主導になると、子ど自身がやる気ない・・・
というケースもありますからね。
(その点は大丈夫だったようです)
日曜に面談して、来週体験授業を受けてもらう
予定です。
今日は体調不良で3人欠席しました。
この時期体調管理にはくれぐれも注意して
ほしいですね。
昨日のセンターの結果を受け、高3の子が
2名進路相談に来ました。
私の思いは全て話しました。
最後は本人と親御さんの話になると思い
ますが、親の立場として、また大学受験、
就職と経験した立場としての見解を話して
います。
高校生とはいえ、まだまだ考え方が浅い
ので、きちんと考えた結論を出して
ほしいですね。
でも、こうして親や学校と同じように
塾を頼ってくれること、本当に嬉しいです。
まだまだ頑張りましょう。
余談ですが、先日中1の生徒から聞かれた
ので、2年前に出場した「のど自慢」の
動画を公開しています。
このブログ(PC用)の右側の「NHKのど自慢
岩沼大会」のところをクリックしてご覧
ください。
夢は叶う!・・・です。(笑)
どうしても夜にブログを書くことが多いので
かなりテンションが上がったまま、書き、思いだけ
が先行してしまうことがありますが、その点は
ご了承ください。
新年度のことを考え、新中3と新中1をまずは
なんとか生徒を増やしていかなければいけないな
といろいろ考えていたところ、偶然にも今日
久々に新中3(現中2)の保護者の方からお問い合
わせのお電話をいただきました。
以前に一度塾に通った経験があるそうですが、
そこでの雰囲気(騒がしい生徒、それを黙認してる
塾)に嫌気がさし、しばらく塾通いはせずに
頑張っていたようです。
塾を友達と楽しむ場・・・と考えてる生徒に
とっては「いい塾」=「楽しい塾」なのでしょうが
真面目に頑張ろうとしている生徒にとっては
辛い環境でしょうね。
学校でも「真面目」がバカにされ、ふざけてる
ほうがクラスの主導になっているケースが多い
と思います。
確かに、真面目はつまらないかもしれませんが、
真面目こそかっこいいと私は思っています。
自分の人生、やはり真面目に頑張ることが
自分にプラスになります。
そういう意味で言えば、うちの塾は
「厳しい塾」「真面目な塾」と生徒たちからは
敬遠されがちですが、生徒を楽しませようとも
勉強以外のことでふざけようとも思っていません。
まして、ほかの人の迷惑になるようなおしゃべり
や携帯をいじってるなど言語道断です。
今日残念ながら1名、退塾者が出ましたが、
お母様にはうちの塾の方針をしっかりご理解
いただいていただけに残念です。
結局は生徒自身が変われなかったということ
だと思います。
そういう意味で、今日お問い合わせいただいた方
にも「今回の塾選びは本人の意思ですか?」と
確認してしまいました。
親主導になると、子ど自身がやる気ない・・・
というケースもありますからね。
(その点は大丈夫だったようです)
日曜に面談して、来週体験授業を受けてもらう
予定です。
今日は体調不良で3人欠席しました。
この時期体調管理にはくれぐれも注意して
ほしいですね。
昨日のセンターの結果を受け、高3の子が
2名進路相談に来ました。
私の思いは全て話しました。
最後は本人と親御さんの話になると思い
ますが、親の立場として、また大学受験、
就職と経験した立場としての見解を話して
います。
高校生とはいえ、まだまだ考え方が浅い
ので、きちんと考えた結論を出して
ほしいですね。
でも、こうして親や学校と同じように
塾を頼ってくれること、本当に嬉しいです。
まだまだ頑張りましょう。
余談ですが、先日中1の生徒から聞かれた
ので、2年前に出場した「のど自慢」の
動画を公開しています。
このブログ(PC用)の右側の「NHKのど自慢
岩沼大会」のところをクリックしてご覧
ください。
夢は叶う!・・・です。(笑)
posted by じゅくちょー at 23:30| Comment(0)
| 日記
2015年01月18日
ぶれないようにしたい
今日はセンター試験2日め。
受験した塾生、卒塾生のみんな
どうだったかな・・・。
無事力を出し切れたことを願います。
今夜あるいは明日学校で自己採点に
なるかと思いますが、結果を踏まえ
しっかり次の目標をたててほしいと
思います。
さすがに私の方から「どうだった?」
と聞けませんが、結果としていい報告
が上がってくれなよいなあと思います。
さて、今日も中3は朝から私立過去問
演習会・・・。
各自、自分の受験する高校の問題に
必死に取り組んでいました。
まだまだ目標点数に足りない子も多いですが、
今まで積み上げてきたことが無駄に
なっているわけではありません。
あと一歩の気づき、ひらめき、注意力
などなど。
そう考えれば、演習して、確認して、
見直して・・・そんな反復しかないでしょうね。
私立入試まであと10日あまり。
焦らず一つ一つ穴を埋めていきましょう。
今日は中1の課題テストをおこないました。
次の期末テストに向けての前哨戦です。
結局で今日で終了したのが1名のみ。
まだまだ練習、覚えが足りないですね。
テストまではもうあと1ヶ月しかありません。
どうしてもやらせたいことが多く、テストの
量も増えてしまったため、今日はほとんど
の生徒が1日塾にいることになりましたが、
自分の足りないところも認識できたと思います
し、冬休み、まだまだやれていなかった
ということもわかったと思います。
このままでは次の期末は危ういです。
中1もあと1、2回定期テスト特訓コースを
開催しようと思ってます。
理科はかなり力入れないとな・・・。
さて、こんな感じで、多少強制的にでも
やらせることをやらせ、課題を与え、テストを
し、ダメだったらできるまでやらせる。
もちろんテストは終わったら必ずやり直し
をさせる。これがうちの塾のやり方です。
しかしながら、まだこういうことに慣れて
いない生徒が目立ちます。
私が「必ずやれ」と言ってることは必ず
締切までにやりきらなければいけないですし、
覚えなければいけません。
にもかかわらず「終わってません」とか
「まだ覚えてません」と平気で言う
その感覚が私にはわかりません。
最近は親も学校の先生も、あまり怒らなく
なったと言われてますし、怒っても最後は
「まあ、いいよ」と許したり、認めたり
してしまう。
ですから子どもの方も「とりあえず、怒ら
れて、反省してるフリして、謝っておけば
最後は許してもらえる」そんな甘い考えを
もつ子が増えてるような気がします。
もちろん、怒ることや厳しくすることが
正しい指導だとは言い切れませんが、結局
認めたり、結局許すのであれば、最初から
怒る必要などないと思います。
「次のテストで400点とれなかったら携帯
没収ね」と言いつつ、子どもに懇願されれば、
400点いってなくても没収はしない・・・
こんな例が多いような気がします。
子どもは賢いですから、どうやればうまく
自分の思うとおりにいけるかを考えます。
そのためには親に甘えたり、頑張ってるふり
をしたり・・・。
ただ、うちの塾は、そんなのお見通しですし、
許さないものは許さない、ダメなことはダメ。
中学生だから、かわいそうだから、
部活も頑張ってるから・・・そんな風になった
ら、社会に出てからも、何でも最後は
自分の思いが通ると勘違いしてしまいます。
というわけで、私はやらないやつ、意識を
変えないやつには厳しくいきます。
今日も中2の生徒でなかなか課題が終わらない
生徒に退塾勧告を出しました。
成績が・・・というより、勉強への姿勢や
人への態度などが許し難かったので。
中学生の時期にきちんと、正すべきところを
正さないと、本当に将来、本人が苦しむこと
になります。
どんなに憎まれても、どんなに嫌われても
これだけはぶれてはいけないと思ってます。
今の中学生は昔とは違う・・・
確かにそうかもしれません。ただ、だから
といって生徒に迎合し、ぶつかり合うことを
避け、楽しく和やかに・・・とするならば
うちの塾は存在価値はないでしょう。
高校生、大学生、社会人になってからもうちの
塾で怒られながら頑張ってきたことを語り続け
られるのは、やはり人として成長したから
だと思っています。
うちのような小さな塾は塾長そのものが
セールスポイントにならなければいけません。
生徒には媚びません。
でも、関わった生徒のことは将来のことも
含め、真剣に考えます。
あとは合うか合わないか・・・。
うちで頑張る意志を示してくれた生徒のことは
とことん応援します。
それは高校生になっても大学生になっても
社会人になってもね。
受験した塾生、卒塾生のみんな
どうだったかな・・・。
無事力を出し切れたことを願います。
今夜あるいは明日学校で自己採点に
なるかと思いますが、結果を踏まえ
しっかり次の目標をたててほしいと
思います。
さすがに私の方から「どうだった?」
と聞けませんが、結果としていい報告
が上がってくれなよいなあと思います。
さて、今日も中3は朝から私立過去問
演習会・・・。
各自、自分の受験する高校の問題に
必死に取り組んでいました。
まだまだ目標点数に足りない子も多いですが、
今まで積み上げてきたことが無駄に
なっているわけではありません。
あと一歩の気づき、ひらめき、注意力
などなど。
そう考えれば、演習して、確認して、
見直して・・・そんな反復しかないでしょうね。
私立入試まであと10日あまり。
焦らず一つ一つ穴を埋めていきましょう。
今日は中1の課題テストをおこないました。
次の期末テストに向けての前哨戦です。
結局で今日で終了したのが1名のみ。
まだまだ練習、覚えが足りないですね。
テストまではもうあと1ヶ月しかありません。
どうしてもやらせたいことが多く、テストの
量も増えてしまったため、今日はほとんど
の生徒が1日塾にいることになりましたが、
自分の足りないところも認識できたと思います
し、冬休み、まだまだやれていなかった
ということもわかったと思います。
このままでは次の期末は危ういです。
中1もあと1、2回定期テスト特訓コースを
開催しようと思ってます。
理科はかなり力入れないとな・・・。
さて、こんな感じで、多少強制的にでも
やらせることをやらせ、課題を与え、テストを
し、ダメだったらできるまでやらせる。
もちろんテストは終わったら必ずやり直し
をさせる。これがうちの塾のやり方です。
しかしながら、まだこういうことに慣れて
いない生徒が目立ちます。
私が「必ずやれ」と言ってることは必ず
締切までにやりきらなければいけないですし、
覚えなければいけません。
にもかかわらず「終わってません」とか
「まだ覚えてません」と平気で言う
その感覚が私にはわかりません。
最近は親も学校の先生も、あまり怒らなく
なったと言われてますし、怒っても最後は
「まあ、いいよ」と許したり、認めたり
してしまう。
ですから子どもの方も「とりあえず、怒ら
れて、反省してるフリして、謝っておけば
最後は許してもらえる」そんな甘い考えを
もつ子が増えてるような気がします。
もちろん、怒ることや厳しくすることが
正しい指導だとは言い切れませんが、結局
認めたり、結局許すのであれば、最初から
怒る必要などないと思います。
「次のテストで400点とれなかったら携帯
没収ね」と言いつつ、子どもに懇願されれば、
400点いってなくても没収はしない・・・
こんな例が多いような気がします。
子どもは賢いですから、どうやればうまく
自分の思うとおりにいけるかを考えます。
そのためには親に甘えたり、頑張ってるふり
をしたり・・・。
ただ、うちの塾は、そんなのお見通しですし、
許さないものは許さない、ダメなことはダメ。
中学生だから、かわいそうだから、
部活も頑張ってるから・・・そんな風になった
ら、社会に出てからも、何でも最後は
自分の思いが通ると勘違いしてしまいます。
というわけで、私はやらないやつ、意識を
変えないやつには厳しくいきます。
今日も中2の生徒でなかなか課題が終わらない
生徒に退塾勧告を出しました。
成績が・・・というより、勉強への姿勢や
人への態度などが許し難かったので。
中学生の時期にきちんと、正すべきところを
正さないと、本当に将来、本人が苦しむこと
になります。
どんなに憎まれても、どんなに嫌われても
これだけはぶれてはいけないと思ってます。
今の中学生は昔とは違う・・・
確かにそうかもしれません。ただ、だから
といって生徒に迎合し、ぶつかり合うことを
避け、楽しく和やかに・・・とするならば
うちの塾は存在価値はないでしょう。
高校生、大学生、社会人になってからもうちの
塾で怒られながら頑張ってきたことを語り続け
られるのは、やはり人として成長したから
だと思っています。
うちのような小さな塾は塾長そのものが
セールスポイントにならなければいけません。
生徒には媚びません。
でも、関わった生徒のことは将来のことも
含め、真剣に考えます。
あとは合うか合わないか・・・。
うちで頑張る意志を示してくれた生徒のことは
とことん応援します。
それは高校生になっても大学生になっても
社会人になってもね。
posted by じゅくちょー at 23:36| Comment(0)
| 日記
2015年01月17日
1月17日に思う
今日はセンター試験1日め。
受験生の皆様、おつかれさまでした。
現在、仙台は雪ですが、明日の2日め
気をつけて行って欲しいですね。
たしか私が大学受験で当時の共通一次
試験を受けた時も雪だったような・・・。
この時期は雪になることも覚悟して
おかないといけませんね。
さて、一方で今日はいろんなニュース等
で報道されているとおり、阪神淡路大震災
から20年になります。
20年前は私はまだ神奈川の相模原に
いましたが、朝のニュースの映像は
本当に衝撃的でした。
中2の時に宮城県沖地震を経験して
いましたが、その比じゃなく、言葉を失う
とはこういうことなんだと・・・。
しかも倒壊したビルが取引先の会社だった
りしたもので、しばらく呆然としていました。
当時、出版関係の仕事をしていて、
こんな本も担当しました。(もう絶版ですが)

被災地の子どもたちのメッセージに涙して、
でも、強く生きようという気持ちが伝わって
きました。
当時、兵庫にいた友達も、すごく強かったです。
ほんと、こちらが励まされるくらい・・・。
あれから20年、その間、東日本大震災という
さらに大きな震災を経験しましたが、その時も
すごく親身になって心配してくれたのは兵庫の
友達でした。
今、中学生の歴史の教科書を見ても
年表に1行1995年阪神淡路大震災と表記
されてるだけですが、こんな形で記憶から
遠ざかっていくのは悲しいことです。
阪神淡路大震災で都市部の地震の恐ろしさや
いつ地震が来てもいいように準備を怠っては
いけないということを教えられました。
あの出来事がなかったら、東日本大震災の
時ももっとパニックになっていたかもしれません。
私たちにとってはついこないだの出来事が
子どもたちには、遠い昔のできごとになって
います。
だからこそ、自分たちが体験したこと
直接見聞きしたことを次の世代に伝えていかな
ければいけないのでしょうね。
1.17も3.11も絶対忘れちゃいけない
日ですね。
今日と明日は中3の私立過去問演習会。
並行して、今日は中2の課題テストを行いました。
まだまだ練習量が足りないですね。
明日の中1はどうなるか・・・。
期待半分、不安半分・・・。
受験生の皆様、おつかれさまでした。
現在、仙台は雪ですが、明日の2日め
気をつけて行って欲しいですね。
たしか私が大学受験で当時の共通一次
試験を受けた時も雪だったような・・・。
この時期は雪になることも覚悟して
おかないといけませんね。
さて、一方で今日はいろんなニュース等
で報道されているとおり、阪神淡路大震災
から20年になります。
20年前は私はまだ神奈川の相模原に
いましたが、朝のニュースの映像は
本当に衝撃的でした。
中2の時に宮城県沖地震を経験して
いましたが、その比じゃなく、言葉を失う
とはこういうことなんだと・・・。
しかも倒壊したビルが取引先の会社だった
りしたもので、しばらく呆然としていました。
当時、出版関係の仕事をしていて、
こんな本も担当しました。(もう絶版ですが)

被災地の子どもたちのメッセージに涙して、
でも、強く生きようという気持ちが伝わって
きました。
当時、兵庫にいた友達も、すごく強かったです。
ほんと、こちらが励まされるくらい・・・。
あれから20年、その間、東日本大震災という
さらに大きな震災を経験しましたが、その時も
すごく親身になって心配してくれたのは兵庫の
友達でした。
今、中学生の歴史の教科書を見ても
年表に1行1995年阪神淡路大震災と表記
されてるだけですが、こんな形で記憶から
遠ざかっていくのは悲しいことです。
阪神淡路大震災で都市部の地震の恐ろしさや
いつ地震が来てもいいように準備を怠っては
いけないということを教えられました。
あの出来事がなかったら、東日本大震災の
時ももっとパニックになっていたかもしれません。
私たちにとってはついこないだの出来事が
子どもたちには、遠い昔のできごとになって
います。
だからこそ、自分たちが体験したこと
直接見聞きしたことを次の世代に伝えていかな
ければいけないのでしょうね。
1.17も3.11も絶対忘れちゃいけない
日ですね。
今日と明日は中3の私立過去問演習会。
並行して、今日は中2の課題テストを行いました。
まだまだ練習量が足りないですね。
明日の中1はどうなるか・・・。
期待半分、不安半分・・・。
posted by じゅくちょー at 23:16| Comment(0)
| 日記
2015年01月16日
センター頑張れ!!そして前期倍率発表
いよいよ明日、センター試験ですね。
塾生、卒塾生のみんなの健闘を祈ります。
みんな、頑張ってきたもんな・・・。
思わず教室の窓にも応援POPを貼りました。
富沢駅に来た時に、ちらっと見てくれた
ら嬉しいですね。
さて、今日、公立高校の前期の最終
倍率と2回目の予備倍率が発表に
なりました。
http://www.pref.miyagi.jp/uploaded/attachment/289034.pdf
もちろん、後期しか受けない子には
なんの関係もない数字ですが・・・。
昔は生徒たちも倍率に一喜一憂して
いましたが、最近は私もどんなに倍率が
低くても落ちるやつは落ちるし、
どんなに倍率が高くても受かるやつ
は受かる・・・そんな話をしてきている
せいか、ほとんどの子がちらっとながめ
て、あとは黙々と自分の課題を進めて
いました。いい傾向です。
ちなみに今回前期受ける生徒は3人。
仙台第三・理数が2.56倍
思ってたより高かったですが、まあ、
問題ない範囲でしょう。
宮城第一・普通が2.23倍
こちらは想定より低かったですね。
宮一もなんか人気が下がりつつあり
ますね。
仙台南が驚きの1.88倍。
まさか、前期で2倍を切るとは。
やはり評定基準が上がったのが
大きいですね。それだけ少数精鋭
でしょうから油断なりません。
いずれにせよ、前期を受ける3人は
ツワモノ揃いですから、ぜひ前期
で決めてもらいたいですね。
二華の予備倍率はやはり・・・の
定員割れ。
うちの塾からも2年連続で受験者
がいません。
いい学校なんですけどね。
明日の塾は
中3は私立過去問演習会。
それと並行して中2の課題テストを
おこないます。
中1、中2も気づけば学年末テスト
が近づいています。
通常授業でもまだまだ追試になる
生徒が多いですが、本気で取り組ませ
ていきます。
塾生、卒塾生のみんなの健闘を祈ります。
みんな、頑張ってきたもんな・・・。
思わず教室の窓にも応援POPを貼りました。
富沢駅に来た時に、ちらっと見てくれた
ら嬉しいですね。
さて、今日、公立高校の前期の最終
倍率と2回目の予備倍率が発表に
なりました。
http://www.pref.miyagi.jp/uploaded/attachment/289034.pdf
もちろん、後期しか受けない子には
なんの関係もない数字ですが・・・。
昔は生徒たちも倍率に一喜一憂して
いましたが、最近は私もどんなに倍率が
低くても落ちるやつは落ちるし、
どんなに倍率が高くても受かるやつ
は受かる・・・そんな話をしてきている
せいか、ほとんどの子がちらっとながめ
て、あとは黙々と自分の課題を進めて
いました。いい傾向です。
ちなみに今回前期受ける生徒は3人。
仙台第三・理数が2.56倍
思ってたより高かったですが、まあ、
問題ない範囲でしょう。
宮城第一・普通が2.23倍
こちらは想定より低かったですね。
宮一もなんか人気が下がりつつあり
ますね。
仙台南が驚きの1.88倍。
まさか、前期で2倍を切るとは。
やはり評定基準が上がったのが
大きいですね。それだけ少数精鋭
でしょうから油断なりません。
いずれにせよ、前期を受ける3人は
ツワモノ揃いですから、ぜひ前期
で決めてもらいたいですね。
二華の予備倍率はやはり・・・の
定員割れ。
うちの塾からも2年連続で受験者
がいません。
いい学校なんですけどね。
明日の塾は
中3は私立過去問演習会。
それと並行して中2の課題テストを
おこないます。
中1、中2も気づけば学年末テスト
が近づいています。
通常授業でもまだまだ追試になる
生徒が多いですが、本気で取り組ませ
ていきます。
posted by じゅくちょー at 22:37| Comment(0)
| 日記
2015年01月15日
合格第一号ね
昨日あった私立の推薦入試&奨学生入試の
結果が出ました。
榴ヶ岡の推薦を受けた子が無事合格。
城南・特進の奨学生入試を受けた子も
昨年に続いて無事合格。
二人共おつかれさま&おめでとう。
今年は非常に幸先が良いです。
城南は昨年も3人中1名しか合格して
ない厳しい戦いでしたし、数学に不安
が残る子だったので、どうかなああと
思ってましたが、ほんと良かったです。
以前面談で志望する公立に合格するために
まずは城南の奨学生入試を受けてみろや
と私から提案しました。
もちろん、不合格だったとしても公立は
変えなかったと思いますが、これで少し
自信をもって、前期選抜に臨めると
思います。
現在、中3で理科の最終チェックをおこなって
いますが、要所要所で穴が見つかっています。
しかもできていない生徒ほど、直しをいい加減
にしたり、すぐに友達に聞いてわかったふりを
したりしており、本気で覚えようという気概を
感じません。いや、全員が・・・という訳では
ありませんが。
そういう生徒がいること自体が問題です。
何のためにやってるかといえば、とにかく小さな
穴でも大きな穴でも埋めていかなければ、入試に
出たときに、「やっとけばよかった」
「これ苦手だった」などと嘆くことが明白です。
とにかくもっともっと真剣に取り組んでほしい
ですね。
(最近、レベルの低い質問が多発していて
少々不安ですが・・・)
中1でも中2でも「どうにかしろよ」という生徒が
います。「やれ」といわれたことをやるだけです。
やりたくない、やれないというのだったら、うちの
塾に通う意味はありません。
本気で変わろう、本気で成績を上げよう・・・
そういう生徒を相手にしていきます。
一方、新年度に向けて小学生の問い合わせも
ポツポツ入り始めています。
塾生、卒塾生の妹さん、弟さんは優先的に
対応しますので、お気軽にお問い合わせください。
結果が出ました。
榴ヶ岡の推薦を受けた子が無事合格。
城南・特進の奨学生入試を受けた子も
昨年に続いて無事合格。
二人共おつかれさま&おめでとう。
今年は非常に幸先が良いです。
城南は昨年も3人中1名しか合格して
ない厳しい戦いでしたし、数学に不安
が残る子だったので、どうかなああと
思ってましたが、ほんと良かったです。
以前面談で志望する公立に合格するために
まずは城南の奨学生入試を受けてみろや
と私から提案しました。
もちろん、不合格だったとしても公立は
変えなかったと思いますが、これで少し
自信をもって、前期選抜に臨めると
思います。
現在、中3で理科の最終チェックをおこなって
いますが、要所要所で穴が見つかっています。
しかもできていない生徒ほど、直しをいい加減
にしたり、すぐに友達に聞いてわかったふりを
したりしており、本気で覚えようという気概を
感じません。いや、全員が・・・という訳では
ありませんが。
そういう生徒がいること自体が問題です。
何のためにやってるかといえば、とにかく小さな
穴でも大きな穴でも埋めていかなければ、入試に
出たときに、「やっとけばよかった」
「これ苦手だった」などと嘆くことが明白です。
とにかくもっともっと真剣に取り組んでほしい
ですね。
(最近、レベルの低い質問が多発していて
少々不安ですが・・・)
中1でも中2でも「どうにかしろよ」という生徒が
います。「やれ」といわれたことをやるだけです。
やりたくない、やれないというのだったら、うちの
塾に通う意味はありません。
本気で変わろう、本気で成績を上げよう・・・
そういう生徒を相手にしていきます。
一方、新年度に向けて小学生の問い合わせも
ポツポツ入り始めています。
塾生、卒塾生の妹さん、弟さんは優先的に
対応しますので、お気軽にお問い合わせください。
posted by じゅくちょー at 22:41| Comment(0)
| 日記
感謝の気持ちを表すことと「当たり前の基準を上げる」こと
今日のタイトルは私が常日頃から生徒や
保護者の方に偉そうに語っていることです。
まず、「感謝」・・・時々、人間って
感謝の思いがあるから生きていけるんじゃ
ないのかなと思うことがあります。
もちろん「お金」のため・・・という場合
もあるでしょうが、感謝の言葉や態度は
お金には代えられないと思っています。
そういうわけで、生徒たちには、感謝の
気持ちは言葉で表すように・・・と話して
います。
最初は意識的であったとしても、だんだん
それが当たり前になり、無意識にできる
ようになると思います。
実際、ここで言ったほうがいいのかな・・・
と思ったときは言ったほうがいいのです。
相手が「えっ」って顔をしたとしても
嬉しいものです。
で、誰に?ってことですが、まずは身近な
人に対して・・・。
塾で勉強できるのは誰のおかげ?
勉強に集中して受験頑張れるのは誰の
おかげ?
食事を作ってくれたり、お小遣いを
くれたり、車で送迎してくれたり、
朝起こしてもらったり・・・。
何より塾の授業料は親が一生懸命
働いてくれたお金の一部なわけですから。
親に感謝できない人間はダメ人間
とさえ言ってます。
親に対して「関係ねえ」とか
「うるせええ」とか口をきくやつは
まず成績は上がりません。
勉強は生活の一部だと思っています
から生活態度や意識を変えられない
人間は簡単に成績を上げることも
できないと思っています。
まあ、それが難しいんでしょうけどね。
ですからまずは塾内でも感謝の気持ち
を言葉で表す、謝るべきところはきちん
と謝る・・・こういったことを今後も
徹底させたいと思っています。
そしてもう一つ「当たり前の基準を
上げる」
このことは面談の場などでもよく話して
いますが、成績のいい子がよく
「私は勉強してないよ」と言って
批判されることがありますが、彼女たち
にとっては勉強が生活の一部に
なっているから、宿題をやることや
予習・復習をすることは「特別な勉強」
ではなく、呼吸や食事と同じで当たり前
のことになっているのだと思います。
私が目指しているのは、一人ひとりが
持っている「当たり前」の基準を
少しずつでも上げたいなあということ
です。
例えば塾に来たら挨拶をする
宿題は完璧にやってくる
授業中はおしゃべりしない
課題は締切までに終わらせる
ワークはテスト前に3周はやる
・・・
今まで特別だと感じていたことも
意識的に繰り返していくと、
それが当たり前のことになります。
今、毎日朝塾に来て頑張ってる
子がいますが、それだって最初から
できていたわけではなく、毎日
頑張ってるうちに、それが当たり前
になっているのだと思います。
そうやって、当たり前の基準を
上げていくと、だんだんできることも
増え、できるレベルも上がっていき
ます。
どこかで言い訳を考えたり、自分に
甘い人間はずっと進歩もありません。
「いや、いざとなればやるよ」と
言う子もいますが、今までやって
なかった子と常日頃からやっている
子ではそもそもできる確率が違います。
あとは意識も大きいでしょうね。
私も年のせいか(笑)体のことを
心配されたり、いろいろ温かい
言葉をいただきます。
でも、早起きも当たり前で、苦痛とは
感じてませんし、日曜日も教室を
開けていないと落ち着かないですし
塾生だけでなく、卒塾生を応援する
のも当たり前のことです。
当たり前に理由はありません。
当たり前の基準が高い生徒はかっこ
よく見えます。
テスト前に「勉強やってる?」と
聞いて「まだ学校ワーク3周しか
終わってません」とか
「毎日朝塾来るの大変じゃない?」
と聞いて「自然に目が覚めちゃう
んですよ。朝勉強しないと落ち着か
なくて」とか・・・。
私自身もまだまだ当たり前の基準を
上げたいと思っています。
今日、教材会社の方から富沢に
また新たな大手塾が来ることをお伺いし
ましたが、若い教室長がバリバリ
やってるというのを伺って、負けず
嫌いの心に火がつきました。
50には50の底力がある
そんじょそこらの若造には負けない
昭和パワーを見せたるわ・・・
と昼間から燃えています。
来週から久々にポスティング活動
もやろうかな。
あ、まずはまだ行ってない基本検診
に行こう。(笑)
保護者の方に偉そうに語っていることです。
まず、「感謝」・・・時々、人間って
感謝の思いがあるから生きていけるんじゃ
ないのかなと思うことがあります。
もちろん「お金」のため・・・という場合
もあるでしょうが、感謝の言葉や態度は
お金には代えられないと思っています。
そういうわけで、生徒たちには、感謝の
気持ちは言葉で表すように・・・と話して
います。
最初は意識的であったとしても、だんだん
それが当たり前になり、無意識にできる
ようになると思います。
実際、ここで言ったほうがいいのかな・・・
と思ったときは言ったほうがいいのです。
相手が「えっ」って顔をしたとしても
嬉しいものです。
で、誰に?ってことですが、まずは身近な
人に対して・・・。
塾で勉強できるのは誰のおかげ?
勉強に集中して受験頑張れるのは誰の
おかげ?
食事を作ってくれたり、お小遣いを
くれたり、車で送迎してくれたり、
朝起こしてもらったり・・・。
何より塾の授業料は親が一生懸命
働いてくれたお金の一部なわけですから。
親に感謝できない人間はダメ人間
とさえ言ってます。
親に対して「関係ねえ」とか
「うるせええ」とか口をきくやつは
まず成績は上がりません。
勉強は生活の一部だと思っています
から生活態度や意識を変えられない
人間は簡単に成績を上げることも
できないと思っています。
まあ、それが難しいんでしょうけどね。
ですからまずは塾内でも感謝の気持ち
を言葉で表す、謝るべきところはきちん
と謝る・・・こういったことを今後も
徹底させたいと思っています。
そしてもう一つ「当たり前の基準を
上げる」
このことは面談の場などでもよく話して
いますが、成績のいい子がよく
「私は勉強してないよ」と言って
批判されることがありますが、彼女たち
にとっては勉強が生活の一部に
なっているから、宿題をやることや
予習・復習をすることは「特別な勉強」
ではなく、呼吸や食事と同じで当たり前
のことになっているのだと思います。
私が目指しているのは、一人ひとりが
持っている「当たり前」の基準を
少しずつでも上げたいなあということ
です。
例えば塾に来たら挨拶をする
宿題は完璧にやってくる
授業中はおしゃべりしない
課題は締切までに終わらせる
ワークはテスト前に3周はやる
・・・
今まで特別だと感じていたことも
意識的に繰り返していくと、
それが当たり前のことになります。
今、毎日朝塾に来て頑張ってる
子がいますが、それだって最初から
できていたわけではなく、毎日
頑張ってるうちに、それが当たり前
になっているのだと思います。
そうやって、当たり前の基準を
上げていくと、だんだんできることも
増え、できるレベルも上がっていき
ます。
どこかで言い訳を考えたり、自分に
甘い人間はずっと進歩もありません。
「いや、いざとなればやるよ」と
言う子もいますが、今までやって
なかった子と常日頃からやっている
子ではそもそもできる確率が違います。
あとは意識も大きいでしょうね。
私も年のせいか(笑)体のことを
心配されたり、いろいろ温かい
言葉をいただきます。
でも、早起きも当たり前で、苦痛とは
感じてませんし、日曜日も教室を
開けていないと落ち着かないですし
塾生だけでなく、卒塾生を応援する
のも当たり前のことです。
当たり前に理由はありません。
当たり前の基準が高い生徒はかっこ
よく見えます。
テスト前に「勉強やってる?」と
聞いて「まだ学校ワーク3周しか
終わってません」とか
「毎日朝塾来るの大変じゃない?」
と聞いて「自然に目が覚めちゃう
んですよ。朝勉強しないと落ち着か
なくて」とか・・・。
私自身もまだまだ当たり前の基準を
上げたいと思っています。
今日、教材会社の方から富沢に
また新たな大手塾が来ることをお伺いし
ましたが、若い教室長がバリバリ
やってるというのを伺って、負けず
嫌いの心に火がつきました。
50には50の底力がある
そんじょそこらの若造には負けない
昭和パワーを見せたるわ・・・
と昼間から燃えています。
来週から久々にポスティング活動
もやろうかな。
あ、まずはまだ行ってない基本検診
に行こう。(笑)
posted by じゅくちょー at 14:42| Comment(0)
| 日記
2015年01月14日
私立推薦入試おつかれさま
今年の高校入試がいよいよ今日からスタート。
今日は私立の推薦入試ということで
榴ヶ岡の推薦を受けた子が1名、
城南・特進の奨学生入試を受けた子が1名
でした。
朝から朝塾がてら多くの生徒が彼らを
見送ってくれました。
私からは合格カイロと特製のキットカット
をプレゼントしました。

ほかのみんなには私立高校一般入試の
時に渡しますね。
高3塾生もセンター前、今日が最後の授業
になりました。
私からも応援メッセージと合格カイロ
を渡しました。
あ、もちろん卒塾生でセンター受ける人にも
明日着で送ってます。
ちゃんと、卒塾生のことも応援してます。
あ、こないだ来てくれた7期生の受験生にも
送ろうっと。
2月中旬くらいまでの中3の予定詳細を
立てました。(土日祝)
ある程度やることはやったので、できるだけ
本番のテストのような形式で取り組ませ
たいと思っています。
もちろん、自分の勉強を組み立てるため、
フリーの時間も設けています。
いよいよかああ・・・。
もちろんまだ時間はありますが、なんか
早いなああ、もう少し一緒に受験を戦い
たいなああという気がしています。
(中3生は「早く終わってほしい」が本音
でしょうが)
今日、中3保護者の方には3月の授業
および4月以降の継続についてのアンケート
をお送りしました。
多くの子が高校入試を機に卒塾すると
思いますが、一人でも多く、高校での
継続をしてくれたら嬉しいです。
そろそろ他塾同様新年度の生徒募集に
動かなければいけません。
その資料作りも今週中にできればなと
思っています。
まずは行動行動!!
今日は私立の推薦入試ということで
榴ヶ岡の推薦を受けた子が1名、
城南・特進の奨学生入試を受けた子が1名
でした。
朝から朝塾がてら多くの生徒が彼らを
見送ってくれました。
私からは合格カイロと特製のキットカット
をプレゼントしました。
ほかのみんなには私立高校一般入試の
時に渡しますね。
高3塾生もセンター前、今日が最後の授業
になりました。
私からも応援メッセージと合格カイロ
を渡しました。
あ、もちろん卒塾生でセンター受ける人にも
明日着で送ってます。
ちゃんと、卒塾生のことも応援してます。
あ、こないだ来てくれた7期生の受験生にも
送ろうっと。
2月中旬くらいまでの中3の予定詳細を
立てました。(土日祝)
ある程度やることはやったので、できるだけ
本番のテストのような形式で取り組ませ
たいと思っています。
もちろん、自分の勉強を組み立てるため、
フリーの時間も設けています。
いよいよかああ・・・。
もちろんまだ時間はありますが、なんか
早いなああ、もう少し一緒に受験を戦い
たいなああという気がしています。
(中3生は「早く終わってほしい」が本音
でしょうが)
今日、中3保護者の方には3月の授業
および4月以降の継続についてのアンケート
をお送りしました。
多くの子が高校入試を機に卒塾すると
思いますが、一人でも多く、高校での
継続をしてくれたら嬉しいです。
そろそろ他塾同様新年度の生徒募集に
動かなければいけません。
その資料作りも今週中にできればなと
思っています。
まずは行動行動!!
posted by じゅくちょー at 22:56| Comment(0)
| 日記
2015年01月13日
忙しや忙しや
今日は朝塾のあと、午前中に2期生の
冬馬君が来て、資料作りを手伝って
ほしいと・・・。
専門知識が少ない中で、試行錯誤しながら
二人で5時間以上、PCと格闘して
いました。
感想としては「なんとかなるものだ」と。
お互いに何度も「あきらめたら試合終了」
と激励し合いながらの戦いでした。
専門家に頼めば、なんてことないこと
なんでしょうが、自分たちで調べながら、
あるいはやってみながら・・・の結果
だったので、めちゃくちゃ達成感が
ありました。
そうそう、その冬馬君、
今日の河北新報と読売新聞に載って
ましたね。
ご覧になった方もいらっしゃるかもしれ
ませんが・・・。
今日も生徒からその話題が出ていましたが、
本当に彼のチャレンジ精神はすごいです。
また機会あれば、彼に話をしてもらいたい
なあと思ってます。
読売新聞↓
http://www.yomiuri.co.jp/local/miyagi/news/20150112-OYTNT50332.html?from=ycont_top_photo
河北新報↓
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201501/20150112_14024.html
明日、私立推薦を受ける子に対し、中3
メンバーと講師の先生にメッセージを書いて
もらいました。
明日朝早いようなので、見送れる人は
6時15分集合と呼びかけています。
夜の授業終了間際には、久々に4期生で
ANAでCAやってるKちゃんがお母様と来訪。
約1年ぶりかな。
「塾長が会いたがってるから来たよ」と。
ゆっくり話せませんでしたが、今度ゆっくり
会いたいです。
まあ、そんなこんなで今日も慌ただしい1日
でした。気づけば1月も半分・・・。
なんだか気持ちばかり焦ってしまいます。
明日私立の推薦受ける生徒と、城南の特進の
奨学生入試を受ける生徒には、合格カイロで
送り出します。

冬馬君が来て、資料作りを手伝って
ほしいと・・・。
専門知識が少ない中で、試行錯誤しながら
二人で5時間以上、PCと格闘して
いました。
感想としては「なんとかなるものだ」と。
お互いに何度も「あきらめたら試合終了」
と激励し合いながらの戦いでした。
専門家に頼めば、なんてことないこと
なんでしょうが、自分たちで調べながら、
あるいはやってみながら・・・の結果
だったので、めちゃくちゃ達成感が
ありました。
そうそう、その冬馬君、
今日の河北新報と読売新聞に載って
ましたね。
ご覧になった方もいらっしゃるかもしれ
ませんが・・・。
今日も生徒からその話題が出ていましたが、
本当に彼のチャレンジ精神はすごいです。
また機会あれば、彼に話をしてもらいたい
なあと思ってます。
読売新聞↓
http://www.yomiuri.co.jp/local/miyagi/news/20150112-OYTNT50332.html?from=ycont_top_photo
河北新報↓
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201501/20150112_14024.html
明日、私立推薦を受ける子に対し、中3
メンバーと講師の先生にメッセージを書いて
もらいました。
明日朝早いようなので、見送れる人は
6時15分集合と呼びかけています。
夜の授業終了間際には、久々に4期生で
ANAでCAやってるKちゃんがお母様と来訪。
約1年ぶりかな。
「塾長が会いたがってるから来たよ」と。
ゆっくり話せませんでしたが、今度ゆっくり
会いたいです。
まあ、そんなこんなで今日も慌ただしい1日
でした。気づけば1月も半分・・・。
なんだか気持ちばかり焦ってしまいます。
明日私立の推薦受ける生徒と、城南の特進の
奨学生入試を受ける生徒には、合格カイロで
送り出します。

posted by じゅくちょー at 22:49| Comment(0)
| 日記